見ていない 第17回 宇宙戦艦ヤマト
元祖SF超大作アニメ、「宇宙戦艦ヤマト」。
これだけ有名なアニメなのですっかり見ている気になっていましたが、それは単にあるシーンのワンカットを絵として見たり、雑誌でヤマトの記事を見たりしていただけでした。
全く見ていないと言って差し支えありません。
一話30分間を通しで見たことは一度もないし、もちろん映画も見ていません。
ただし。
さすがにヤマトなので、テレビを見ていなくても多少の情報は入ってきている。
古代進や森雪やデスラーといった登場人物から、イスカンダルやガミラス星や波動砲といった基礎用語は一応聞いたことはあるし、主題歌もとりあえずは歌えるというレベル。
見ていなくてもこのくらいのレベルにある人はけっこう多いのではないかと思われる。
最近は一部の民族団体が街宣車でなぜか軍歌でなくヤマトの歌を流していたりしますが・・・
テレビアニメとしての初回放送は1974年だそうだが、裏番組が「アルプスの少女ハイジ」だったため視聴率がとれず、打ち切りになったとのこと。
これだけでも驚きなのだが、もっと驚いたのは松本零士の漫画を原作として作られたアニメではない、ということ。
えっそうなの?
漫画も実は全然読んでいないのだが、今までずうっと漫画がアニメ化されたもんだと思っていました。
細かい真相はよくわからないのだが、ネットで大ざっぱに調べた範囲では、ヤマトはまずアニメが先に放送され、直後に松本零士による漫画が雑誌「冒険王」(懐かしい・・)に連載されたり、小説が出版されたりしたそうだ。
これは放送開始日より雑誌発売日が後だったというだけで、制作自体がどちらが先なのかはわからない。
で、漫画も実は松本先生のものだけでなく、ひおあきらや聖悠紀の「ヤマト」もあったそうだ。
いずれにしても全然知らない話である。
聖悠紀って「超人ロック」の人だよね。読んでませんけど。
さらに。
いちいち驚いてばっかで恐縮だが、ヤマトの著作者は誰なのか?という点について、アニメ作成プロデューサーと松本零士が争い、裁判にまでなったとのこと。
またヤマトのゲームソフトやパチンコ台(!)についても、著作権侵害で裁判沙汰になったという、何かと争いの目立つ作品になってしまっているらしい。
うーん・・・
名作として名高い宇宙戦艦ヤマト、実はこんなにモメ事があったんですね。
急速に興味がわいてきました。
そういや松本零士って、漫画のセリフをマッキーがパクったとかで騒ぎになってたなぁ・・・
その後あの問題はどうなったのだろうか。
松本零士と言えばやはり「銀河鉄道999」なのだろうが、これも当然見ていません。
こっちは漫画をほんの少しだけ読んだことがある。
松本零士の漫画では「男おいどん」という名作があるが、自分はこの路線を継承しつつSF展開もまぜた「大純情くん」という漫画が好きだった。
ちなみにこの漫画は少年マガジン連載である。
「銀河鉄道999」は、連載されてたのが少年キング。
残念ながらキングはジャンプやマガジンには人気において遠くおよばず、キングって名前だけでつい笑っちゃうくらい、当時の少年にとっては寒い存在だった。
中学生の頃、あえてキングを買って学校に持ってきて、「やっぱキングおもしれえよ」という手のこんだギャグをやるヤツが本当にいたくらいだった。
キングに連載されてた漫画って「999」以外にあまり思い浮かばないもんなぁ。
版元が少年画報社ってこと、どれくらいの人が知ってるんだろうか。
あ、キングと言えば「ワイルド7」ってのがあったけど、望月三起也の絵があまりなじめず、これもほとんど読んでいない。
「ワイルド7」は7人の男たちが主人公だが、飛葉と両国とオヤブンとヘボピーと八百と・・・あーあと2人わからないし。
ヘボピーとオヤブンと両国が相次いで死んだあたりは衝撃だったなあ・・・って、オレけっこう読んでるほう??
・・・・すいません、ヤマトでしたね。
どこでワイルド7になったんだろう。そのうち書こう。
さてヤマトだが、宇宙を舞台に様々な兵器を駆使して戦う勧善懲悪ものだと思うが、古代進をとりまく人間模様が見所のひとつでもあるのだろう。
単に敵の侵略から地球を守る、という話ではなく、まず地球が滅亡の危機に直面しているという設定も、強いメッセージが含まれているように思う。
地球の運命を背負い遠く離れた天体まで行って帰って来なければならない、という過酷な任務。
三流出版社社員ではとても務まりません。
今さらですが、少しはヤマトでも見て精神を鍛え直したほうがいいのではないか・・と不安な毎日です。
映画でも構いませんので、おすすめの作品などあればご紹介いただければと思います。
あ、あとヤマトの著作をめぐる争いのウラ話なんかも、ご存じでしたらぜひ・・・(ホントはこっちのほうを期待)
| 固定リンク | 0
| コメント (24)
| トラックバック (0)
最近のコメント