見ていない 第16回 夕やけニャンニャン
かつて日本中の青少年を熱狂させた番組は数多くあるが、その中でもやや異質と思える「夕やけニャンニャン」。
女子高校生を大量にテレビに出演させてアイドルとして歌わせた、いかにも80年代な、いかにもフジテレビな番組である。
しかしながら自分はほとんど見ていなかった。
当たり前だが、「夕やけロンちゃん」とは全く関係ない。
「夕やけニャンニャン」は1985年から1987年の2年間、関東では平日の夕方5時から放送された1時間番組である。
司会は曜日や時期で変わったようだが、主に片岡鶴太郎や稲川淳司や吉田照美が担当。
とんねるずの出世番組としても有名である。
もう20年以上前の番組なんですね・・・
2年前に「CRおニャン子クラブ」ってパチンコ台も出たそうですけど。
見ていなかった最大の理由は、放送時間にはほとんど家にいなかったためだ。
学校は夕方まで授業があったわけではないが、この時間はたいがい雀荘にいたので、見ていなかったのである。
流行っていることはもちろん知っていたし、よく見ていた友人もいたとは思うが、自分の周囲に限っては、それほどの騒ぎにはなっていなかった。
この番組の前身?として存在したのが「オールナイト・フジ」だ。
素人の女子大生をたくさん集め、学園祭のようなノリで進行した、東京ローカルの深夜番組である。
この企画に味をしめたフジテレビが、女子高校生に対象をスライドして、鶴太郎やとんねるずもそのまま使って全国ネットで夕方に始めたのが「夕やけニャンニャン」である。
実は「オールナイト・フジ」はよく見ていたほうだ。
深夜に女子大生が大勢登場して素人全開で番組を進行するという試み自体は、当時としては新鮮だったし、また当時の音楽や映画などの情報発信番組でもあったのだ。
あのマイケル・ジャクソンの「スリラー」のプロモ・ビデオを全編通して初めて見たのも「オールナイト・フジ」だった。
「オールナイト・フジ」に登場する女子大生は「オールナイターズ」と呼ばれ、会員番号や数人でユニットを結成するという企画も、そのまま「夕やけニャンニャン」に持ち込まれている。
ちょうど年齢がオールナイターズの女子大生らとほぼ同じだったため、多少親近感がわいたのは事実である。
友人の中にはオールナイターズのコンサートに行ったりアルバム買ったりしてたヤツもいました。
実はウチの大学にもオールナイターズの女の子(上級生)がいて、学内でもちょっとしたアイドル風情で歩いていたりした。
個人的には好みのタイプじゃなかったですけど。
ただこのテの番組は人気もそう長くは続かず、自分も土曜の夜中はバイトに出るようになったため、あまり見なくなった。
そのうちに「夕やけニャンニャン」が始まり、入れ替わるように「オールナイト・フジ」は終わったように記憶している。
「夕やけニャンニャン」にそれほど興味がわかなかったのは、前述のとおり家にいなかったこともあるが、すでに素人集団路線に飽きていた、というのもあると思う。
「おニャン子クラブ」という脱力な呼び名にも愛着はわかず、特に好みの女の子もいなかった。
あれから20年以上が過ぎ、芸能界に残っている元おニャン子も渡辺満里奈や国生さゆりなど数えるほどしかいない。
もともと出発点が素人であり、厳しい芸能界で生き残ること自体、他のアイドル志望者よりも困難な条件だったはずなので、当然の結果とも言えるだろう。
渡辺満里奈が役者ではなくバラエティタレントとして芸能活動を続けているのも、興味深い話だ。
とんねるずやビートたけしなどお笑いタレントにもまれて育ってきた人だが、特に笑いのセンスを磨くわけでもなく、歌や踊りを覚えて売ってきたわけでもない。
番組の中では芸人の個性を最大限に引き出すことに徹しており、そういう意味ではアタマのいいタレントだと思う。
というわけで、「夕やけニャンニャン」。
それにしてもつくづく軽薄な時代だったと、あらためて感じるのですが、こんな番組ならではとも言えるDVDボックスセットなどがちゃんと発売されているようです。
見ていないこと自体にはさほど後悔はないので、たぶんDVDも見ることはないでしょう。
バラエティ番組はやっぱりリアルタイムで楽しまないとダメなんでしょうね。
思い出に残るシーンや夢中になったおニャン子のことなど、元青少年のみなさまに語っていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
え゜見てないんすか?
それじゃあ、お友達になれないなー(苦笑)
この頃は学生でもみんな見ていた気がしますよ。ちなみに私の場合、サークルの部室で見てました。ナカジー(会員番号5番中島美春)の卒業に不覚にも涙したところを友人に見られ、それをいまだに弄られるアタシです。
真ん中もっこり水曜日♪
投稿: ルドルフ | 2007.07.07 11:42
SYUNJIさん、こんにちは。
「夕ニャン」、一回も見てません(爆)。というか就職していたので、見れませんでした。
その後、「みなさんのおかげです」で渡辺真里奈をみて、なんて可愛い子なんだろう、と思いました。CD聴いて、歌のへたさ加減にのけぞりました。大瀧詠一produceというミニアルバムもありましたが。
あたしも、この番組見てなかったことは後悔もないですね。
>バラエティ番組はやっぱりリアルタイムで楽しまないとダメなんでしょうね。
まったくその通りですね。当時見てた人が懐かしむアイテムですね。
投稿: JT | 2007.07.07 13:23
はじめまして。
この頃になってこのブログを知ったんですが
なかなかコメントのタイミングを逸してしまって(汗)
これからもお世話になります。よろしくです。
『夕やけニャンニャン』やっていた頃、私は小学生でした。
実は私も(ほとんど)見ていませんでした。
当時、裏番組がアニメとかヒーローモノとかやっていて…
妹がどうやらこっち派だったので付き合わされていました。
今みたいにテレビが二台三台ある時代じゃなかったんで。
先日、昭和47年生まれの人たちという企画で
よくおニャン子が着ていた服がセーラーズというメーカーのものだとか
親衛隊がこニャン子クラブとかいうことを知ったクチです。
投稿: ゆかり | 2007.07.07 18:28
SYUNJIさん、こんばんは。
この番組、その存在は知っていましたが、全く見てないですね。(地元で放送があったかどうかもわかりません)
友達の間では、メンバーがどうとかこうとか話題になっていたのは覚えていますが、私自身、盛り上がったことないです。
盛り上がっているのが、実に不思議でした。
>見ていないこと自体にはさほど後悔はないので、たぶんDVDも見ることはないでしょう。
私も同じです。見ようという気にもなりません。
>この時間はたいがい雀荘にいたので、見ていなかったのである。
実は、この文章の方が興味津々だったりするJunkです。(笑)
投稿: Junk | 2007.07.07 18:50
(1985年某日夕方、都内の某大学にて)
あ、いたいた、おーいルドルフ!
ぷく先輩見なかった?
知らない?まあいいや、それより5限休講だろ?
雀荘いこうぜ。もうJunkとか先に行ってるから。
え、行かない?なんで?
「夕やけニャンニャン」見るから帰るって?
なんだよそれ!メンツあとひとり足りないのにさぁ・・
もう友達じゃねえよ!!
・・・もしルドルフくんと同級生だったら、こんなやりとりで断絶してたんでしょうか・・(馬鹿)
というわけでコメント感謝です。
まあ確かに友人でも「夕ニャン」見ていたヤツはいましたよ。
でも自分の周りでは不思議とオールナイト・フジほどの盛り上がりはありませんでした。(変?)
JTさん、コメント感謝です。
一度も見ておられない?それは心強いです。(←馬鹿)
>CD聴いて、歌のへたさ加減にのけぞりました。
そうらしいですね。
渡辺満里奈は確かに今でも顔はかわいいですね。
歌手は早々にあきらめたらしいですが、賢明だと思います。
>当時見てた人が懐かしむアイテムですね。
たぶん自分もDVD見てもメンバーの半分もわからないと思います。
ゆかりさん、コメント感謝です。
こんなデタラメなBLOGで恐縮ですが、よろしくお願いします。
>『夕やけニャンニャン』やっていた頃、私は小学生でした。
この番組、当時の小学生にはどんな印象だったんでしょうね?
あまり教育上よろしくないような感じだったような・・
>先日、昭和47年生まれの人たちという企画で
これは見ました。「アメトーーク」ですね。
47年生まれ芸人て濃い連中が多いなぁ・・と思いました。
(知り合い?)
最近あの番組の「おかっぱ芸人」「ブログ芸人」「おばあちゃん子芸人」といったムリヤリな企画が案外おもしろくて、つい見てしまっています。
Junkさん、コメント感謝です。
Junkさんも見ておられない。よしよし。(何が?)
ルドルフのヤツ、「夕やけニャンニャン」見るからって帰ったよ。
あとひとりどうする?
・・・って感じでしょうか。(なんだよそれ)
調べた範囲では、テレビ西日本で86年から放送していたようですよ。
>実は、この文章の方が興味津々だったりするJunkです。(笑)
当時は学校よりも雀荘にいる時間のほうが長かったバカ学生でした・・
それが高じて、新宿で雀荘の店員のバイトを始めました。(大馬鹿)
投稿: SYUNJI | 2007.07.07 22:11
こんにちは。うーん、何回かは見た事あります。でも覚えていません。
あの頃は素人に毛の生えたくらいの女の子がもてはやされていました。このグループもその一つでしょう。順調に人気を獲得していった彼女達。しかし、しかし!
山本スーザン久美子。彼女の出現でこのグループは終わってしまったように思えます。なんであの娘、入れたんだろう。
投稿: ぷくちゃん | 2007.07.08 19:45
(1985年某日、都内某大キャンパスでエレッセの黄色いトレーナーを裏返しにして腹に巻いているぷく先輩を遠くから見つけて)ぷっく先パーイ!!
いやー探しましたよ、夕べどこ行ってたんですか?
え、プールバー??
あの、イエスタディでナンパした子と?
MAZDA323(赤)に乗っけて?
その後第三京浜から、横浜新道、戸塚のあの出口でタダで降りて?
・・やるなぁ、先輩。
え、オレですか?いや、昨日はメンツ集まらなくて、Junkとニュートーキョー行きましたよ・・
>山本スーザン久美子。彼女の出現でこのグループは終わってしまったように思えます。
先輩、めちゃめちゃ良く見てたんじゃないスか!!
こんな人の名前、そう簡単に出ませんよ。
スーザンてハーフという理由だけで石橋貴明が採用しちゃったという話だそうですけど・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.08 22:25
こんばんは。大変ご無沙汰いたしました。
徐々に復活しますので、改めてよろしくお願いします。
さて、復帰に際して大変書きやすいエントリーでありがたい
です、「夕ニャン」。
このグループや、ソロ、シャッフルされた小グループがオリコンの
上位を1年以上独占し続けた異常な時代が、ちょうど私が高校2年~
3年のころでした。はっきりいってクラスの男子の95%は夢中になって
いました。つきあっている相手がいるうらやましい、アイドルなど
必要としないであろう連中ですらみていました。特に3年になると、
部活動が終了しますので、みなこれをみるために早く下校して
おりました。
そんな中、この番組だけは絶対見まいと固く誓ったのが私の心のよりどころ
でした。ロックに捧げた己の魂、こんなB級安物アイドル、楽屋裏を見せる
ことで人気をとろうとするこそくな手段に惑わされてはならぬ、という
わけで、本当に1度も見ませんでした。クラスでは話題についていけま
せんでしたが、「どうせこんなまがいものはすぐに終わる」「(洋楽)
ロックこそ本物だ」と珍しく達観していました。
実際、しばらくするとブームも去り、アイドルそのも
のの価値まで崩壊し、モーニング娘が出るまでは、まとも(?)なアイドル
のいない、評論家に言わせると「アイドル冬の時代」になりました。
あれから20年。
ロックに捧げた己の魂は永遠に不滅です・・・・が、テレビに映る長澤まさみ
を見ると、ニヘラ~としてしまうのは、どうしたことでしょう。
投稿: モンスリー | 2007.07.08 23:16
モンスリーさん、お久しぶりです。
お待ちしておりました。
「夕ニャン」が非常に書きやすいエントリってことは、相当入れ込んでいたのかと思いきや・・
>この番組だけは絶対見まいと固く誓ったのが私の心のよりどころでした。
スゴイ硬派だ・・
もしかしてモンスリーさんて当時学ランに高下駄じゃなかったスか?
今回コメントが「見ていた派」「見なかった派」に激しく割れてますね。
見てなかった方が多いのもなんとなく意外ですが・・
>テレビに映る長澤まさみを見ると、ニヘラ~としてしまうのは、どうしたことでしょう。
大丈夫です。
正常な反応だと思います。(断言)
彼女は素人集団とはモノが全然違いますから。
投稿: SYUNJI | 2007.07.09 23:53
SYUNJIさん、こんばんは。
この番組自体は見ていないものの、あれだけはやりましたので、
有名メンバーの名前は何人か覚えておりますし、何より、歌を
何曲か覚えています。「セーラー服を脱がさないで」や「じゃあね」
は、その気になればカラオケで歌えると思います。
グループで歌っているものは気がつきにくいですが、ソロやシャッフル
小集団ではあまりの歌の○タさにたまげました。国生さゆりの「バレンタイン
キッス」とか河合そのこの曲目失念とか。吉沢あきえの、スケバン刑事
のエンディング曲もすさまじかったなあ。(念のため、スケバン刑事も
見ておりません)
>>正常な反応だと思います。(断言)
この人ねー、シャレにならないです。見ていると本当に好きになって
しまいそうで(おいおい)。ですので極力見ないようにしております。
先日放送されていた「プロポーズ大作戦」というドラマは、まるで
長澤嬢のプロもビデオのようで、15分だけ見て「やばいぞ、これは」
と思い、すぐにチャンネルを変えました。
投稿: モンスリー | 2007.07.10 22:52
うーむ、中学校時代、全く見ていませんでしたが、同級生がヤケに熱を入れていたのを鬱陶しく見ていた自分です。
それよりも、、私、47年生まれです。
自分も、、ブロガーとしては、、、濃い、、んでしょうか?
同年代同学年には結構、スポーツ界では活躍している人は多い世代だな、、とは自分でも思っています。
投稿: だいまつ | 2007.07.11 20:57
モンスリーさん、コメント感謝です。
「バレンタインキッス」ね・・シーズンになるとたまにチョコ売場で流れてたりしてますけど、あれ国生さゆりだったんだっけ。
「セーラー服を脱がさないで」は航空会社のCMで替え歌で使われてますね。
>見ていると本当に好きになってしまいそうで(おいおい)。
え、まだ好きになっていなかった? 勝った・・(馬鹿)
「見ないようにしている」という心理はわかりますね。
以前本上まなみ主演のドラマをけっこう見ていたんですが、とにかく本上まなみの顔ばかり見ていて、全く落ち着きませんでした。
共演者が映ると本気で「どけよこいつら!」と思ってしまい、ストーリーなんか全然アタマに残ってません。
だいまつ親分、コメント感謝です。
また「見てない派」が増えた・・
親分も硬派な中学生だったんですね。
ちなみに47年生まれ芸人は品川祐、ワッキー、ゴリ、土田晃之、スピードワゴン井戸田、中川家礼二など・・・どうです、濃いでしょう。
投稿: SYUNJI | 2007.07.12 22:33
オールナイトフジとおかわりシスターズのファンサイトを開設致しました。
僅かですが更新しています。
http://allnightfuji2012.web.fc2.com
もしよろしければお越しくださいませ。
よろしくお願いします
投稿: フジヤマ | 2012.11.07 16:35