聴いてない 第109回 シンプリー・レッド
英国が生んだブルー・アイド・ソウルの大スター、赤毛のミック・ハックネル率いるシンプリー・レッド。
80年代ど真ん中にデビューしたバンドである。
なので70年代のアーチストに比べれば多少は知っていてもよさそうなのだが、ほとんど聴いてません。
バンド名の表記のゆれは「シンプリィ・レッド」「シンプリー・レッド」と多少はあるようだが、「シンプリー」が優勢のようなので、こちらに準拠します。
今回は普段にも増して(いつも?)スカな内容ですが、聴いている曲はたぶんこれだけ。
・Money's Too Tight (To Mention)
・Holding Back The Years
・If You Don't Know Me By Now(二人の絆)
・It's Only Love
従って聴いてない度は3なのだが、目的意識を持って聴いたことは一度もない。
いずれもエアチェックしてたらたまたま録音できちゃって、前後に好きな曲が入ってるんで消せなかった、ということで結果的にテープに残っただけである。
ねらったわけではないのに4曲もゲットできてるってことは、やはり当時はかなりFMやMTVでかかっていたのだろう。
バカな話で申し訳ないが、初めて聴いてから20年以上たっているのに、未だにこのバンドとどうしても区別がつかないのがシンプル・マインズである。
シンプルとシンプリーで混同するだけなのだが、CD屋でもすぐ近くに並んで置いてあるし、今後も死ぬまで正確に区別できないままの予感。
あとミック・ハックネルとフィッシュってのもよく間違えてしまうのだが・・
バンドのメンバーはもちろんミック以外は知らない。
こんな有様なので、バンドについて調べたら本当に知らないことだらけ。
・85年デビュー
・デビュー当時は白人黒人の混成バンド
・ブルー・アイド・ソウルに分類されることが多い
・「Money's Too Tight 」「If You Don't Know Me By Now」はどちらもオリジナルではなくカバー
・一時期屋敷豪太という日本人アーチストが加入していた
・鈴木賢司が参加している曲がある
・ミック・ハックネルはゲイを公言しているが、最近ようやく長年交際していた女性と結婚
・昔から女性とのつきあいは長続きしない(悪いヤツだ・・)
・その時の音づくりにおいて意見が合わなければ、長年の友人であろうとバンドから追い出す
・でも本国では大スター(本当か?)
・ミックの赤毛がバンド名の由来
どうです?
みなさん、ご存じの話ばかりでしょうか?
あたしは全然知りませんでした。
屋敷豪太という人はドラマーでサウンド・プロデューサーだそうだが、残念ながら全く知らない。
鈴木賢司は同世代のギタリストだが、世界に通用する実力を持っていることは知っている。
そんなにたくさん彼の音を聴いたわけではないが、洋楽アーチストのアルバムにゲスト参加してもおかしくない音を出す人である。
ただこの人はトークはいまいちなんだよなぁ・・
その昔FMラジオで番組を持っていて、たまに聴いたりしていたんだが、軽快にしゃべるわりにはノリが空回りしてるような感じで、聴いててイタい番組だった。
さてシンプリー・レッド。
聴いている範囲では、特に自分の興味を強く引くようなものはない。
ブルー・アイド・ソウルというジャンルがどのあたりを指すのか、あまりよくわかっていないが、少なくともシンプリー・レッドはハードロックではないだろうし、ポップスとも言われないようだ。
「If You Don't Know Me By Now」はいい曲だとは思うが、ミックのやや乾いたボーカルもそれほど好みではない。
類まれな歌唱力でぐいぐい引っ張る・・というタイプのシンガーでもないし。
だから聴いてこなかったんですけど。
日本での評価はどのくらいなのか、全く想像できない。
少なくとも自分の周りでは「シンプリー・レッドが好き」というヤツもいなかったと思うが、ネットで検索するとけっこう高い評価な記述がたくさんあったりするので、根強いファンがそれなりにいる、ということなんだろうか?
音楽はともかく、ミックの性格や交友関係は相当荒れたものがあるようで、このあたりにじわりと興味がわいて来ている。
未知なる彼らの魅力について、教えていただければ幸いです。
| 固定リンク | 0
コメント
今晩は。
遅くなりましたがMTVロック検定合格おめでとうございます。
私はロックには程遠い人間なのでやめておきます(笑)
シンプリー・レッドについて。
私もあまり詳しくありませんが、
『スターズ』という曲が以前CMで流れていた曲であることを
つい数ヶ月前に知りました。
今ではすっかりお気に入りの一曲です。
・・・こんな話で失礼しました。
投稿: ゆかり | 2007.07.21 18:44
ども、シンプリーレッドは「NEW FLAME」が気に入って一時期聞き込んでいましたね。
ただ、、それ以前のアルバムを借りてきて聞いてみても、ピンと来る曲が無く、それしか聴いていません。
でも、スターズはいろんなCMに採用されているので、聞けば解る曲だと思いますよ。
後、屋敷豪太はアルバムとか持ってはいないものの好きなドラマーです。
プロデュースしている曲も、ドラマーとして参加している曲もいいものが多いです。
投稿: だいまつ | 2007.07.21 20:00
ゆかりさん、コメントありがとうございます。
>私はロックには程遠い人間なのでやめておきます(笑)
自分もかなり程遠いはずなんですが、ついネタで受験してしまいました・・
ロックと検定なんて、よく考えると対極にあるようなものなんですが。
>『スターズ』という曲が以前CMで流れていた曲であることをつい数ヶ月前に知りました。
これ、調べたらスバルのインプレッサのCMですね。
曲名は知りませんでしたが、CMを見ていてBGMの声がミック・ハックネルだったので、たぶんシンプリー・レッドだろうなと思っていました。
全部は聴いてませんけど、これはいい曲だと感じます。
だいまつ親分、コメント&TB感謝です。
>シンプリーレッドは「NEW FLAME」が気に入って一時期聞き込んでいましたね。
「It's Only Love」の頃ですね。
この曲と「If You Don't Know Me By Now」はMTVから録音していますので、けっこうチャートの上位に来ていたんじゃないでしょうか。
屋敷豪太の情報ありがとうございます。
セナのテーマの人だったんですね。
自分はセナよりもずっと前の世代、70年代末あたりに結構F1に興味があったことがあります。
ビルヌーブのお父さん(ジル)やロニー・ピーターソンが活躍していた頃です。
あ、関係ありませんが今日桜木町駅前で前田日明がある候補者の応援演説をしていました。(結局シンプリー・レッドは置き去り・・)
投稿: SYUNJI | 2007.07.21 22:24
ここ2年くらい彼らのアルバムを買ってませんが、デビュー当時からのほとんどのアルバムを持っている貴重なシンプリー・レッドファンのgetsmart0086です。
彼らは日本で言うとスターダスト・レビューみたいなバンドとでもいいましょうか、大ヒットを連発するわけではないけどそれなりにヒット曲はあるのでみんな知っていて、良質な音楽をコンスタントに生み出しているバンドです。
コメントでもあった「Stars」が収録されている『Stars』は結構売れたのですが、僕はその次に出された『Life』というアルバムの方が好きです。
両アルバムの記事を昔書いていたのでTBさせてもらいました。
ちなみに屋敷豪太は、僕の大好きなミュート・ビートという日本のダブバンドにいたのですが、その後メロンなどを経て、ソウルⅡソウルやシンニード・オコーナーなどのプロデュースで有名になりました。
投稿: getsmart0086 | 2007.07.22 09:01
getsmart0086さん、情報ありがとうございます。
>デビュー当時からのほとんどのアルバムを持っている貴重なシンプリー・レッドファンのgetsmart0086です。
おお、そうですか!
なんだか急に聴かなければいけないような気がしてきました。(気弱)
getsmart0086さんのエントリにあるように「これと言って尖ったところがない」という点が、自分のようなミーハーなリスナーを遠ざけているような気がしました。
だからと言って尖った音楽が好きというわけでもないんですが。
「Life」「Stars」ともジャケットには見覚えがあります。
というか、なぜかシンプリー・レッドのアルバムジャケットはだいたい見覚えがあるという妙な状態です。
特に強く芸術性を感じたりするわけでもないのですが・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.22 09:51
getsmart0086さんのスターダストレビューに例えた表現を見てすべてを理解したぷくちゃんといいます。(←本当か)
たった一枚、彼らのアルバムi-Tunesに入っています。多分編集盤で「It's Only Love」ってやつです。これがまたはっきりしない音楽で、でも聞きようによってはおしゃれに聞こえない所もない。
もしかしたらそこかしこに色々仕掛けてあるのかもしれませんが、単純プログレリスナー、ぷくにはわかりませんでした。
ちょっと音のつくりはフュージョンっぽいですよね。これがマンチェスター出身というのも驚きです。ニュー・オーダーと同じなんて・・・(ちょっと知識を披露←大馬鹿)冷房の良く効いた部屋で聞きたいですが、あいにく我が家には冷房はありません・・・・
投稿: ぷくちゃん | 2007.07.22 12:57
> 未だにこのバンドとどうしても区別がつかないのがシンプル・マインズである。
全然違うんですけどね(笑) といっても私、どちらも詳しくはありませんが。
ところでロック学士である以前にボート学士ではないかとコチラが勝手に推測しているSYUNJIさん、
植木道彦の電撃引退の真相は?
投稿: ルドルフ | 2007.07.22 20:51
そうですか!前田の応援演説ですか。
前田、、しゃべると声がこもったり早口ではっきり聞こえないので、結局何を言っているのか?わからない時が多いですよね。
解説でも、ちょっと聞きにくかったり、、。
それにしても、、前田もダメだししてましたが、、田村の試合内容は残念でした、、、。
投稿: だいまつ | 2007.07.22 21:12
ぷく先輩、コメント感謝です。
>これがまたはっきりしない音楽で
ファンの方には申し訳ないけど、同感です。
ファンでない場合はそういう感想になりますかね。
どう表現してよいのかすら思い浮かびません。
>これがマンチェスター出身というのも驚きです。ニュー・オーダーと同じなんて・・・
あたしにはマンチェスター出身の人がどんな音楽性を持つのか全然わかりませんが・・
ちなみにニュー・オーダーは1曲も知りません・・
ルドルフさん、コメント感謝です。
ロック学士のくせにシンプル・マインズもニュー・オーダーも全然知らないあたし・・
3級とはいえ自分の実力はこんなもんです。
>ボート学士ではないかとコチラが勝手に推測しているSYUNJIさん
いや、あたしゃ申し訳ないんですが公営はやらないんです。
お上が胴元のバクチってのはどうも・・
ただ平和島と川口には昔一度行きました。
非常に楽しかったですけど。(根はバクチ好き)
ボートの話題ならあたしの「おすすめサイト」の上から4番目に、公営に詳しい友人のサイトがありますんで、ご参考まで。
だいまつ親分、再度コメント感謝です。
前田の演説ですが、あのドツキ口調で延々どなってました。
マイクを使っていたんで、駅前からみなとみらい方面まで、かなりの範囲に聞こえてましたが、聴衆は思ったより少なかったです。
みなとみらい地区にある遊園地では、同じ時間にヤンキー先生が演説していました・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.22 23:29
いやー、そうですか。
今、ネットを見たらかなり吠えて、最後には絶叫ですか、、。
それは見たかったですね。
こうなれば、自分も自分のブログで吠えますか!!!
滅多切りですか!
うけますね。
というか、、受けているの、、俺とSYUNJIさんだけ?、、
後、私はNEW FLAMEを聴いて、さわやかなポップという感じで、全くソウル、、ブルーアイズソウル、、魂というのを感じませんでした、、、。
そうですね、、センスの良い部屋で、カーテンを揺らすさわやかな風を感じながら、、流す音楽という感じでしょうか、、。
(ぷくちゃんのフュージョンぽいというのを背伸びで表現)
因みに、ニューオーダ、、ブログを始めてから聴き始めて、結構聴くんですよ。
解散のニュースが流れるわ、、そうではないと否定したり、、。
落ち着かないバンドみたいです。(人間関係詳しくは無い)
SYUNJIさん好みの、内輪もめバンドみたいですよ。
今度取り上げて見ては?、、、
投稿: だいまつ | 2007.07.23 20:11
SYUNJIさん、こんばんは。
名前以外、全くわかりません、シンプリー・レッド。
「ひょっとすると80年代の重要バンドか!?」と思い、
レココレ7月号の80年代100選を改めて見ましたが、
選出されていませんでした(まあ、この100選はあちこち
で言われていますとおり、偏り過ぎですが)。
>>みなさん、ご存じの話ばかりでしょうか?
>>あたしは全然知りませんでした。
私も全然知りませんでした。
鈴木賢司・・・・確か80年代日本の凄腕ギタリストですが、
どんな曲を演奏していたのか、全くわかりません。なぜか
大江千里とルックスがかぶりますが、単なる私の記憶違い
でしょう。
屋敷豪太・・・・私の好きな「ICE」という日本のバンド(というか
男女のユニット)の、2ndアルバムの帯に一言だけコメントを
寄せています。そうですか、ドラマーの人だったのですか。
というわけで、得意の脱線攻撃すらままならぬ撃沈状態
となってしまいました。あしからずご了承ください(^^;)。
投稿: モンスリー | 2007.07.23 23:03
今週ADSLモデムが故障し、家ではまったくネットが不通となっていました。
今朝ようやく復旧。あああ疲れた・・
だいまつ親分、コメント感謝です。
>かなり吠えて、最後には絶叫ですか、、。
アキラ兄さん、リング上とか会場でならあのドツキ口調もいいんですけど、一般人だらけの駅前だと、かなりヤバイ雰囲気ですね。
応援なのか圧力なのか微妙な緊張感でしたが・・
>因みに、ニューオーダ、、ブログを始めてから聴き始めて、結構聴くんですよ。
おお、そうですか・・
しかももめてるバンド?
それは聞き捨てなりませんな。
音楽よりも先にモメ事を学習してきます。
モンスリーさん、コメント感謝です。
>名前以外、全くわかりません、シンプリー・レッド。
いやあそうですか。じゃあ安心だ。(こればっか)
ちなみにニュー・オーダーはいかがでしょうか?
鈴木賢司ですが、大江千里・・ですか。
まあ遠くはないかもしれませんね。
どんな商品だったか忘れましたが、彼のギターがCMに使われたことが何度かあったと思います。
画面右下あたりに小さくクレジットが出るのですが、サウンドだけで「たぶん鈴木賢司だ」と思わせるような音でした。
投稿: SYUNJI | 2007.07.28 10:08
SYUNJIさん、こんにちは。
>>ちなみにニュー・オーダーはいかがでしょうか?
名前以外、全く知りません。こうなりますと、自分が80年代
リアルタイムだったのか、不安になります(笑)。
ちなみに、レココレ7月号の80年代100選では、ニューオーダー
が63位にランクインです。ドゥービーが70年代にも80年代にも
1枚も選出されていないにもかかわらず、です。(←しつこい)
ちなみに、80年代の1位はトーキング・ヘッズ「リメイン・
イン・ライト」でした。これも一度も聞いたことがありません。
投稿: モンスリー | 2007.07.29 17:13
モンスリーさん、こんばんは。
自分もニュー・オーダーは名前しか知りませんが、一応80年代がリアルタイムなんですけど・・
レココレってコレクターズ雑誌ですから、そこはやはりあえてひねった100選にしてるんじゃないでしょうかね?
ワム!とかカルチャー・クラブとかエア・サプライとか、まず選ばれないと思いますし。(そりゃそうだ)
いずれにしてもドゥービーもトーキング・ヘッズも聴いてない自分にとっては、あまり興味もわかず、この号も買ってません・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.29 17:44
SYUNJIさん、こんばんは。
すっかり話題がレココレですが、
>>ワム!とかカルチャー・クラブとかエア・サプライとか、
>>まず選ばれないと思いますし。
全く選ばれません。唯一、マドンナがランクインした程度です。
>>レココレってコレクターズ雑誌ですから、
この雑誌は、創刊当時からブルース至上主義、60年代至上主義
なんです。創刊25年が経過し、読者層が変わろうとも一貫して
しています。
これについて、レココレに投書しましたら、読者欄に少しだけ
掲載されました(^^;)。
投稿: モンスリー | 2007.07.30 21:59
モンスリーさん、コメント感謝です。
>この雑誌は、創刊当時からブルース至上主義、60年代至上主義
なんです。
あ、そうなんですか?
それずら知りませんでした・・
そういう意味では、今回のポリス特集なんてのは画期的な企画ですかね。
あたしはやはり月刊炎がよかった・・
投稿: SYUNJI | 2007.08.02 23:54