聴いてみた 第41回 ローリング・ストーンズその2
前回は「Made Of The Shade」というベスト盤で予行演習してみたストーンズ。
まるで親の大事なアナログディスクコレクションに初めて興味を持った中学生のような有様ですが、そろそろわたくしも一廉の男として本格的にストーンズを聴いてみなければなりません。(何言ってるんだか)
そういうわけで税金回収の固い決意を胸にM市立図書館へ。
でも正確に言うとM市には税金払ってません。
隣接する我が市との友好条約?により、M市民でなくても図書を借りる権利が与えられているのです。
どうでもいい情報ですけど。
さてそんな慈悲深いM市立図書館、今日もCDコーナーがチカラいっぱい品薄。(持ち上げといて酷評)
いえ、枚数はそれなりに置いてあるんですけど、自分が聴いたこともないようなアーチストばっかで、借りずに帰ることもあります。
イマイチ愛嬌のない棚を乱視で眺めるうち、「R」の項にストーンズの「刺青の男」を発見。
手に取ってしばし黙考。
聴いてはいないが、自分にとってはリアルタイムにあたるアルバムである。
本当は「Black And Blue」「Sticky Fingers」あたりを借りたかったんだが、今日のストーンズ在庫はこれだけ。
どうしよう・・・
迷っていては、友達になれない・・・
叫ばなければ、消え去ってしまう・・・
そんなコッキー・ポップな想いが脳裏をかすめ(意味不明)、ここはひとつ腹を括って聴くことにしました。
ジャケットはもちろん知っていたが、裏ジャケがキースだったことを初めて知った。
こんなトーシロ(死語)なあたしですが、初めて聴くオリジナルアルバムが「刺青の男」ということになる。
果たして最後まで刺青の痛みに耐えることができるのでしょうか。
・・・・・聴いてみた。
1. Start Me Up
まずは言わずと知れたストーンズ最大のヒット曲。
自分にとってリアルタイムなストーンズのシングルであり、好きな曲でもある。
イントロのギターがとにかくかっこいい。
このギター音、多少エコー処理してあるのだろうか、やや離れたところから聞こえる気がする。
あらためて聴くとベースラインも実にいい感じだ。
2. Hang Fire
これまたずいぶんと楽しそうなサウンドである。
ただし曲は短く、いつの間にか終わっている。
3. Slave(奴隷)
やや重たげなビートに、なんとなく不釣り合いなファルセットのボーカル。
間奏のサックスやピアノ、ギターも黒っぽい雰囲気が充満。
4. Little T&A
この曲はキースのボーカルである。
キースの声はあまりちゃんと聴いたことがなかったのだが、思ったより軽く乾いた声だ。
顔つきや素行から感じる印象に比べ、なんとなく迫力に欠ける気はする。
歌詞はいかにもキースのイメージそのままなのだが。
5. Black Limousine(黒いリムジン)
ちょっとオールドな感じのブルース。
ミックのボーカルはリズムに対して微妙に合っておらず、危なっかしい感じなのだが、そこも魅力のひとつなんだろう。
ミックに几帳面なボーカルを求めたらいかんのだとは思うが、聴きなれていない自分としては不安な気持ちにさせられる。
6. Neighbours
アルバム中、「Start Me Up」とこの曲だけが知っている曲だった。
プロモ・ビデオもかすかに記憶がある。
ミックのボーカルにはこういうタイトなリズムが一番合ってる気がするが、どうなんだろう?
「おとなりさん」という意味のタイトルだが、これはミックがキースのことを歌っているらしい。
ストーンズ・フリークで知られる松金よね子が、テレビでサビを興奮気味に歌っているのを見たこともある。
7. Worried About You
一転、スローなバラード。
サウンドは美しいが、ミックの裏声にはまだいまいちなじめない。
間奏の後シャウトして本来のボーカルに戻る。
8. Tops
気だるい雰囲気で投げやり調に歌うミック。
だがかなり色々な音が入っていて、思ったよりも聴きやすい。
9. Heaven
この曲は少し難しい。
どこかラテン系のムード漂うサウンドだが、ボーカルは相変わらず裏声だ。
これでホントにストーンズなのか?と疑いたくなるような一曲。
ビル・ワイマンがギターを弾いている唯一の曲とのこと。
10. No Use In Crying(泣いても無駄)
前の曲と似たような路線が続く。
この曲のほうがテンポがゆるくブルース色が強い。
あと雰囲気が少し暗くもの悲しい。
11. Waiting On A Friend(友を待つ)
かっこいいタイトルだが、曲の感じはタイトルの印象とはかなり違う。
レゲエ調のリズム、ミックの中低音ボーカル。
シャウトのないミックの地声はやはり苦手だ。
サウンドとしては悪くないが、盛り上がりは今ひとつである。
感想。
うーん・・・
通しで聴くと意外に短いと感じる。
ハードなナンバーが思ったより少ないせいか、聴きごたえが思ったほどではなく、やや物足りない。
特に後半はあっさりした曲が多い。
キースのボーカルも初めて意識して聴いてみたが、少し考え込むような声である。
もう少しハードでワルなストーンズを期待していたのだが、このアルバムについてはそうでもないようだ。
このアルバム制作にあたっては、新曲として録音したのは「Neighbours」「Heaven」だけで、他は過去の録音分から寄せ集めて作ったそうだ。
A面が「ロックンロール・サイド」、B面が「バラード・サイド」だそうだが、自分の感覚ではやはりB面は少しばかり退屈である。
ストーンズに「退屈」とは失礼極まる評価だとは思うんだが、慣れていないのでお許しいただきたい。
・・・そんなバチ当たりな感想を漏らした後で、気になったのが「日本のファンのみなさまにおけるこのアルバムの評判」。
自分みたいな小心者の素人は、ストーンズと言えば70年代のアルバムが人気が高いのではないかと思っているのですが、このアルバムはどういう位置づけなんだろうか?
「Start Me Up」はシングルとしては最大のヒットのはずだが、ファンの人に「一番好きな曲は?」と聞いたら、別の曲のほうが票が集まるような気もしているのだが・・・?
・・などとスネた小学生のように疑り深くなってしまうこのアルバム、みなさまの評価はいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
一番乗りで失礼します。
このアルバムのB面はストーンズファンにとってもかなり渋い内容だと思います。A面の人気はかなり高いと思いますけどね。
というのはこのアルバムを引っさげてのワールドツアーがかなり大規模なもので、「Let's Spend The Night Together」という映画にもなってて、このアルバムからの曲が多く演奏されているからです。
当時はストーンズの来日なんて夢のまた夢のような時代でしたから、この映画見ながらストーンズのライブを疑似体験したものです。(わたしはちょっと後追いですが)
このツアーのあと、「スティール・ホイールズ」のツアーまで長い沈黙期に入るのです。
わたしなどは、このアルバムはジャズ・テナーの巨人、ソニー・ロリンズの参加がポイント高いです。「ネイバース」や「友を待つ」でのソロは最高です。ジャズマニアのチャーリー・ワッツは狂気乱舞しただろうと思います。
投稿: カナ | 2007.06.17 02:21
前回のエントリのコメント数に歯を食いしばって泣くのを我慢したぷくちゃんと言います。SYUNJIさん、お茶飲みますか?(←何かを入れたらしい)
さてストーンズ、私は何度も言っていますが「女たち」でがっかりして追うのをやめた人間です。でもブログをやり始めたらこのアルバムを皆勧めるのです。そこで聴いてみたらやっぱりいい。
何でも楽曲のほとんどは昔のストックらしいです。やはりストーンズは活動意欲は別として、創作力は70年代までだったという感じがしています。もうやめるにやめられない企業みたいな感じを受けています。
投稿: ぷくちゃん | 2007.06.17 05:29
カナさん、詳細な解説ありがとうございます。
ストーンズの歴史の中ではターニングポイント的な位置づけということになるんでしょうか。
>このツアーのあと、「スティール・ホイールズ」のツアーまで長い沈黙期に入るのです。
ミックやキースがソロを出したり、仲が悪くなったと言われた時期ですね。(そういう情報だけは好き←馬鹿)
あたしにとってはその沈黙期のシングルがほぼリアルタイムにあたります。
>このアルバムはジャズ・テナーの巨人、ソニー・ロリンズの参加がポイント高いです。
なるほど。
ソニー・ロリンズの参加の実現は、やはりチャーリー人脈なのでしょうか。
ぷく先輩、コメント感謝です。
前回の放送でようやくスポンサーも納得の視聴率で、こちらもほっとしているところです。
>でもブログをやり始めたらこのアルバムを皆勧めるのです。そこで聴いてみたらやっぱりいい。
うーん・・・そうですか。
他のアルバムを聴いてないんで、まだ自分としての評価は微妙なのですが。
>創作力は70年代までだったという感じがしています。もうやめるにやめられない企業みたいな感じを受けています。
見事な表現・・さすが先輩。
(小声で)薄々そうなんじゃないかと思ってはいたのですが。
あ、ファンの方から苦情来たら先輩のBLOGに転送します・・
投稿: SYUNJI | 2007.06.17 10:22
SYUNJIさん、こんにちは。
ストーンズのアルバムが1枚も置いていない図書館に通っているJunkです。
>ストーンズ・フリークで知られる松金よね子が、
すいません、今回、この一文に反応してしまいました。
昔、このお方がTV出演している時に、ポール・マッカートニーとビートルズをクソミソにけなしているのを見て、逆上したのを覚えています。あの頃は若かったなぁ。
このアルバムの頃が、洋楽にハマリにハマっていた頃なので、けっこう聴いた覚えがあり、わりと思い出深いものがあります。
今でも「ネイバース」は、時々目覚まし代わりに鳴っています。朝からゴキゲンになります。(笑)
投稿: Junk | 2007.06.17 12:13
聞き込んだアルバムは、これが最後でした。
やっぱり70年代の曲が殆どだからでしょうか。
このあと、スタジアムクラスのコンサートばかりになってしまった(ビジネスの匂いが)ちょっといやになったのかな。
といいつつ、2006年にナゴヤドームのコンサートに行っていますが(爆)。
いいアルバムです。
投稿: JT | 2007.06.17 13:40
ストーンズ、最新作の(と言ってもおととしだけれど)
「ビガー・バン」いいっすよ。
別に新しいことはなんもやっていませんが、
21世紀のリアルなロケンローが聞けます。
60過ぎてこのパワーは何?
音程がちょっと怪しい、ロン・ウッドのスライドギターが
最高です。
「友を待つ」は個人的にはストーンズの全レパートリーの中から
ベストテンを作ったとしても入る曲かな。
大好きです。
投稿: いしはらとしひろ | 2007.06.17 15:18
Junkさん、コメント感謝です・・が、まさか松金よね子を拾っていただけるとは・・(変なところに感動)
どんな番組だったか忘れましたが、でかい口を開けて「ネイバーーース!!」と絶叫するよね子さんは、おそらくプロモ・ビデオのものまねをしていたんだと思います。
まあ彼女の場合、ずうっとストーンズびいきを公言してますんで、ビートルマニアに対しての敵愾心が根底にあるのかもしれませんね。
「ネイバース」は確かにゴキゲンなナンバーだと思います。
JTさん、コメント感謝です。
>聞き込んだアルバムは、これが最後でした。
>やっぱり70年代の曲が殆どだからでしょうか。
やはりそうですか。
でも「刺青の男」、みなさんの評価は総じて高いですね。
>このあと、スタジアムクラスのコンサートばかりになってしまった(ビジネスの匂いが)ちょっといやになったのかな。
ストーンズは長いこと日本に来なかったアーチストでしたので、その反動もあるんじゃないですかね。
今更小さなライブハウスで歌うようなクラスの人たちじゃなくなってますし。
その昔自分の会社の上司は初の日本公演の時、かなり重要な会議も欠席して会場入りしてました・・
いしはらサン、コメント感謝です。
いしはらの場合、ストーンズで「嫌いなアルバム」というのはほとんどないんじゃないのかな?
>音程がちょっと怪しい、ロン・ウッドのスライドギターが最高です。
なるほど、さすがいしはらならではの評価。
ロン・ウッドという人の技術的評価はどんなもんなんですかね?
楽器に詳しくないんでよくわかりませんが、「ギタリスト」として人気投票でも行った場合、名前が出てくるのはかなり後のほうではないかという気がしてますが・・
音とは何の関係もない話ですが、ロンの描くアーチストの似顔絵はとても好きです。
投稿: SYUNJI | 2007.06.17 17:31
ストーンズ若葉マークです。持っているのは「エモーショナル・レスキュー」のみ(でもこれ、全然好きじゃない)。
けれども、このアルバムには興味が出てきました。Start Me Up、Neighbours、Hang Fire、Waiting On A Friendと、知っている曲も4曲入っている。
ジャケもいい。
投稿: 大石吾郎 | 2007.06.19 10:40
大石吾郎さん、素晴らしいハンドルありがとうございます。(そっちかよ)
誰も拾ってくれないんで、ぷっきーに圧力かけたろかと思っていたところでした。
このアルバム、自分にとってはまだ微妙ですが、まあ初心者なのでこんなもんなんでしょうか。
やはり70年代の名盤を聴いてみないといけないように思います。
>持っているのは「エモーショナル・レスキュー」のみ(でもこれ、全然好きじゃない)。
ストーンズに関してあちこちサイトを見ましたが、このアルバムは確かにあまり評判は高くないみたいですね。
自分はシングルの「エモーショナル・レスキュー」しか知りませんが・・
投稿: SYUNJI | 2007.06.19 23:37
>ロン・ウッドという人の技術的評価はどんなもんなんですかね?
楽器に詳しくないんでよくわかりませんが、「ギタリスト」として人気投票でも行った場合、名前が出てくるのはかなり後のほうではないかという気がしてますが・・
えー、ギターマガジン等ギター雑誌で
ロン・ウッドの名がエントリーされることは、
限りなくゼロに近いです。
けしてうまくはないし、特にこの人ならでは、
というポイントも少ないのだけれど、
独特のカッティングのセンスやスライドのプレーは渋いです。
個人的にはフェイセズの頃のプレーに、
いちばん個性が現れているように思います。
投稿: いしはらとしひろ | 2007.06.21 11:25
ロン・ウッド情報感謝です。
>ロン・ウッドの名がエントリーされることは、限りなくゼロに近いです。
そうスか・・・なんか天下のストーンズのメンバーなのに、そんな扱いじゃ気の毒な気がしますけど・・
まあバンドにはキースという強烈なギタリストがいますから、ワリを食ってるとは思いますが。
でもキースもあまり「ギターがうまい」とは評価されないヒトみたいですね。
ストーンズの有名な曲の中で、「ここがロンのギターの聴きどころだ!」というのがあったら教えてほしいです。
(素人なのにそんな渋いトコから聴いて平気なのか?)
投稿: SYUNJI | 2007.06.21 23:28
お久しぶりです。
このアルバムはワタクシが中2か中3の時に発売されたやつで、ストーンズ初体験の思い入れの深いやつでして、レコードでもCDでも持っています。
最近知ったことなのですが、このアルバムは、たしか81年の北米ツアーに合わせてニューアルバムを発売する予定が間に合わず、過去のアウトテイクをかき集めて作ったアルバムだそうです。
なにせ、ミック・テイラーが演奏している曲まで引っ張り出しています。
ドラムの音をリミックスで統一することによって、すべてが同年代に録音されたようになった、という解説を読んだことがあります。
じゃあソニーロリンズさん演奏の曲もお蔵入りさせていたのか?というとボツにしていたのではなく、アルバム発売用に演奏してもらってかぶせて録音したらしいです。
投稿: 僕ちゃん | 2007.07.01 08:50
僕ちゃんさん、コメント感謝です。
>このアルバムは、たしか81年の北米ツアーに合わせてニューアルバムを発売する予定が間に合わず、過去のアウトテイクをかき集めて作ったアルバムだそうです。
そのようですね。
確かにあちこちのサイトにも「かき集め」と書いてありますが、そのかき集めに対する評価は「やはりかき集めなので今ひとつ・・」というのと「かき集めなのにこの水準はすばらしい」というものに分かれているように思いました。
自分はなんせ今回が初めてのストーンズのアルバムなんで、かき集めの水準がどうなのかはよくわかりませんでしたが・・
>なにせ、ミック・テイラーが演奏している曲まで引っ張り出しています。
ミック・テイラーさんにも印税はちゃんと支払われたのだろうか・・あたしが心配しても意味ないですけど。
投稿: SYUNJI | 2007.07.01 09:55