« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

聴いてない 第108回 AC/DC

ヤング兄弟率いるリフの王者、AC/DC。
だいまつ親分はライブ映像のあまりの良さに感動したそうですが、残念ながらこのバンド、全く聴いていません。
1曲も知らない。
聴いてない度は久々に1です。

聴いてないけど、知ってる情報は少しある。
・マルコムとアンガスのヤング兄弟が中心
・アンガスはライブではランドセルや半ズボンというコントのようなカッコウ
・ライブではケツ出しをやる
・ボーカルはボン・スコット

いずれも昔ミュージックライフで仕入れた情報である。
ただそれ以上の勉強はいっさいしていない。
我が家でも曲がかかった記憶は全くなく、ポスターも全然なかったので、姉の守備範囲外だったはずである。

久しぶりに「聴いてない理由」を考えてみました。
どうせ大した理由じゃないんだが。

理由その1:アンガス・ヤングのケツにぐったり
しょーもない理由だが、その昔ミュージックライフにアンガスのライブでのお得意パフォーマンスである「ケツ出し」の姿がでかい写真で掲載されていて、純朴な田舎の学生だったあたしは「不潔よ!不潔だわ!」と拒絶反応。
・・・まあ実際にはそんな大げさな感情はなかったのだが、写真見て「あーこりゃ趣味じゃないな」と早々に引き上げてしまいました。

理由その2:同級生にAC/DCのファンがいた
これだけなら別に何の問題もなく、むしろ影響を受けても良さそうな話なのだが、そいつがまたイマイチ君だったわけよ。
なんつうか、よくしゃべる割にあんまし笑いをとれないヤツっていますよね、クラスに一人くらい。
そいつがこのバンドのファンだった(らしい)。
で、クラスで文集なんか作ったりしたんだけど、そいつが表紙を担当したわけです。
描いた絵はイナズマの走るなかなか迫力のある絵だったんだが、「AC/DCのジャケットを意識した」とか何度もしつこく言うのである。
意識じゃなくてパクリじゃねーのかよ!とも思ったんだが、ヘタに反応すると話が長くなるので、適当にあしらって終わりにしたのである。
で、AC/DCと聞くと反射的にそいつのことを思い出してしまい、全然聴く気になれなかった、というオハナシ。
めでたしめでたし。(くだらねぇ・・)

若い頃ってホントにこういう愚かな理由で勝手に様々なものを遠ざけてたよなぁ・・・
以前にも書いた話だが、みんなから嫌われてたヤツがシルビア(80年代に流行った車)買ったとたん、カッコいいシルビアは友人の間で人気が大暴落してしまったのだった。

ところでAC/DCはなぜか日本では人気がなく、本国オーストラリアやイギリスでは非常に人気があるバンドだそうだ。
バンド名の由来はヤングの家にあったやかましい掃除機に書かれた「交流・直流兼用」の文字を見て命名したという説が有力。
この文字自体に「騒々しい」という意味はないようですけど。

バンドの歴史を調べると、やはりハード・ロックの定番である諍いや病気や死亡といった暗い変遷を経て今に至るようだ。
ボーカルのボン・スコットが実は80年に亡くなっていたのは全然知りませんでした。
80年代に2回来日公演があり、2001年にも横浜と大阪でライブをやっている。
最近はどうしてるんでしょうか?

サウンドについては、あちこちのサイトで「タテノリのオーソドックスなロック」「ブルースを基調とした堅調なロック」などの表現が踊っている。
特に兄弟の繰り出すリフが最大の特徴とのこと。
アルバムのデータにはプロデューサーとしてブルース・フェアバーンやジョン・マット・ラングの名前もある。
これらの情報を総合すると、エアロスミスデフ・レパードにも近い音なのかもしれない・・・と想像していますが、果たしていかがでしょうか?

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

読んでみた 第15回 暴れん坊本屋さん

本も雑誌も読まない出版社勤務の三流サラリーマン、それがあたし。
いばれる話じゃないんだが、最近はとうとう漫画も読まなくなってしまった。
少し前までは「島耕作」くらいは追っかけてたんですけど・・

そんな状態のあたしですが、今日ご紹介するのは漫画。
「暴れん坊本屋さん」。
「暴本(あばほん)」とも言うそうですが、ただの漫画ではありません。
作者は漫画家でありながら書店の店員でもあり、書店のしくみや書店で起こる様々なできごとを、かなり演出過剰気味につづるエッセイ漫画です。

Abahon

全3巻で版元は新書館
判型はA5、少し大きめの青年誌単行本サイズ。
この漫画、人気があることは業界紙で知ってはいたのですが、全然読んだことがなく、今回3巻を一気に読んでみました。

さて舞台はチェーン店と思われる郊外の書店なのですが、これが臨場感あふれまくり。
あたしは版元の人間ですが、若い頃は研修などであちこちの書店へ営業に出向いたこともあり、書店のしくみや店内の雰囲気など一応は知っています。
そういう立場の人間からすると、この漫画、大変おもしろいです。
まあ「内輪ウケ」「楽屋オチ」と言われても仕方ないかもしれませんけど、いやあホントにおもしろいんです。

ある版元の営業マンに強引に注文を入れられ、書店員である作者が苦しそうについ番線を押してしまうところとか、取次からの山のような配本が台車に乗ってやってくるときの「キュラ・・キュラ・・」という車輪の音とか、お客の注文に対してなかなか思い通りに入荷されない話とか、よくわかるんですよ。
この描写は確かに書店の人じゃないとできません。
「スリップ」「9面平積み」「シュリンク」「パターン配本」など、業界用語を楽しく解説してくれてるので、業界の人でなくてもふつうに漫画として楽しめます。

作者の久世番子氏は本来は思春期の少年少女を描く作品が多いそうですが、いわゆる腐女子が支持するところの「BL系」(ボーイズ・ラブという)にも詳しいようで、この「暴れん坊本屋さん」にも時々唐突にそっち系のコマが登場したりします。
「暴れん坊本屋さん」はギャグ漫画ですが、元々の画力がしっかりした作家さんなので、絵については安心して見ていられます。
絵がヘタな漫画って、やっぱ読むと疲れるし。

作品中の番子さん自身はふつうの人間の姿ではなく、ペンギンというかオバQというか、首がどこなのかわからないワンボックス体型で、頭には毛が1本しかなく、服も着ていないような状態。
また新書館の編集担当者もよく登場してるのですが、この人は顔面に大きく「担」と書いてあるキャラクター。
せっかくの画力がありながら、この設定はもったいない気がしました。
他の店員はみんなふつうの人間の姿だし、番子本人だけがオバQなのはちょっと違和感。
漫画家の自画像って、照れもあるんだろうか、結構適当な描かれ方が多いけど、もう少し人間ぽく描いてもよかったんじゃないかと思いました。
まあ読んでるうちにすぐ慣れましたが。

そんなわけで「暴れん坊本屋さん」。
久しぶりにおもしろい漫画に出会いました。
作者は最近とうとう書店をやめて漫画家に専念することになったそうですが、3巻だけでなくもっと続けてほしいと思う作品です。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

聴いてみた 第41回 ローリング・ストーンズその2

前回は「Made Of The Shade」というベスト盤で予行演習してみたストーンズ
まるで親の大事なアナログディスクコレクションに初めて興味を持った中学生のような有様ですが、そろそろわたくしも一廉の男として本格的にストーンズを聴いてみなければなりません。(何言ってるんだか)
そういうわけで税金回収の固い決意を胸にM市立図書館へ。
でも正確に言うとM市には税金払ってません。
隣接する我が市との友好条約?により、M市民でなくても図書を借りる権利が与えられているのです。
どうでもいい情報ですけど。

さてそんな慈悲深いM市立図書館、今日もCDコーナーがチカラいっぱい品薄。(持ち上げといて酷評)
いえ、枚数はそれなりに置いてあるんですけど、自分が聴いたこともないようなアーチストばっかで、借りずに帰ることもあります。
イマイチ愛嬌のない棚を乱視で眺めるうち、「R」の項にストーンズの「刺青の男」を発見。

手に取ってしばし黙考。
聴いてはいないが、自分にとってはリアルタイムにあたるアルバムである。
本当は「Black And Blue」「Sticky Fingers」あたりを借りたかったんだが、今日のストーンズ在庫はこれだけ。
どうしよう・・・
迷っていては、友達になれない・・・
叫ばなければ、消え去ってしまう・・・
そんなコッキー・ポップな想いが脳裏をかすめ(意味不明)、ここはひとつ腹を括って聴くことにしました。

Tatoo

ジャケットはもちろん知っていたが、裏ジャケがキースだったことを初めて知った。
こんなトーシロ(死語)なあたしですが、初めて聴くオリジナルアルバムが「刺青の男」ということになる。
果たして最後まで刺青の痛みに耐えることができるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Start Me Up
まずは言わずと知れたストーンズ最大のヒット曲。
自分にとってリアルタイムなストーンズのシングルであり、好きな曲でもある。
イントロのギターがとにかくかっこいい。
このギター音、多少エコー処理してあるのだろうか、やや離れたところから聞こえる気がする。
あらためて聴くとベースラインも実にいい感じだ。

2. Hang Fire
これまたずいぶんと楽しそうなサウンドである。
ただし曲は短く、いつの間にか終わっている。

3. Slave(奴隷)
やや重たげなビートに、なんとなく不釣り合いなファルセットのボーカル。
間奏のサックスやピアノ、ギターも黒っぽい雰囲気が充満。

4. Little T&A
この曲はキースのボーカルである。
キースの声はあまりちゃんと聴いたことがなかったのだが、思ったより軽く乾いた声だ。
顔つきや素行から感じる印象に比べ、なんとなく迫力に欠ける気はする。
歌詞はいかにもキースのイメージそのままなのだが。

5. Black Limousine(黒いリムジン)
ちょっとオールドな感じのブルース。
ミックのボーカルはリズムに対して微妙に合っておらず、危なっかしい感じなのだが、そこも魅力のひとつなんだろう。
ミックに几帳面なボーカルを求めたらいかんのだとは思うが、聴きなれていない自分としては不安な気持ちにさせられる。

6. Neighbours
アルバム中、「Start Me Up」とこの曲だけが知っている曲だった。
プロモ・ビデオもかすかに記憶がある。
ミックのボーカルにはこういうタイトなリズムが一番合ってる気がするが、どうなんだろう?
「おとなりさん」という意味のタイトルだが、これはミックがキースのことを歌っているらしい。
ストーンズ・フリークで知られる松金よね子が、テレビでサビを興奮気味に歌っているのを見たこともある。

7. Worried About You
一転、スローなバラード。
サウンドは美しいが、ミックの裏声にはまだいまいちなじめない。
間奏の後シャウトして本来のボーカルに戻る。

8. Tops
気だるい雰囲気で投げやり調に歌うミック。
だがかなり色々な音が入っていて、思ったよりも聴きやすい。

9. Heaven
この曲は少し難しい。
どこかラテン系のムード漂うサウンドだが、ボーカルは相変わらず裏声だ。
これでホントにストーンズなのか?と疑いたくなるような一曲。
ビル・ワイマンがギターを弾いている唯一の曲とのこと。

10. No Use In Crying(泣いても無駄)
前の曲と似たような路線が続く。
この曲のほうがテンポがゆるくブルース色が強い。
あと雰囲気が少し暗くもの悲しい。

11. Waiting On A Friend(友を待つ)
かっこいいタイトルだが、曲の感じはタイトルの印象とはかなり違う。
レゲエ調のリズム、ミックの中低音ボーカル。
シャウトのないミックの地声はやはり苦手だ。
サウンドとしては悪くないが、盛り上がりは今ひとつである。

感想。
うーん・・・
通しで聴くと意外に短いと感じる。
ハードなナンバーが思ったより少ないせいか、聴きごたえが思ったほどではなく、やや物足りない。
特に後半はあっさりした曲が多い。
キースのボーカルも初めて意識して聴いてみたが、少し考え込むような声である。
もう少しハードでワルなストーンズを期待していたのだが、このアルバムについてはそうでもないようだ。

このアルバム制作にあたっては、新曲として録音したのは「Neighbours」「Heaven」だけで、他は過去の録音分から寄せ集めて作ったそうだ。
A面が「ロックンロール・サイド」、B面が「バラード・サイド」だそうだが、自分の感覚ではやはりB面は少しばかり退屈である。
ストーンズに「退屈」とは失礼極まる評価だとは思うんだが、慣れていないのでお許しいただきたい。

・・・そんなバチ当たりな感想を漏らした後で、気になったのが「日本のファンのみなさまにおけるこのアルバムの評判」。
自分みたいな小心者の素人は、ストーンズと言えば70年代のアルバムが人気が高いのではないかと思っているのですが、このアルバムはどういう位置づけなんだろうか?
「Start Me Up」はシングルとしては最大のヒットのはずだが、ファンの人に「一番好きな曲は?」と聞いたら、別の曲のほうが票が集まるような気もしているのだが・・・?
・・などとスネた小学生のように疑り深くなってしまうこのアルバム、みなさまの評価はいかがでしょうか?

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

受けてみた MTVロック検定

ええっ!!コイツホントにロック検定受けてやんの!わーはははは(場内大爆失笑)
・・・はい、ホントに受けてみました。
主催があの日販であることや、受験料や教本類の値段に躊躇してたのですが、やはりわたくしもロックを愛する者のひとりとして受けるべきであろう・・と思い、申し込んでみましたざわざわざわ(場内失笑&ヤジ)
今日はそのレポートをお届けいたします。
ええ、早い話がネタのための受験。(馬鹿)

あたしが受けたのは3級。
3級は「ロックの歴史から、21世紀のシーンまで、ベーシックにロックできるレベル」。
2級は「ロックの歴史から、21世紀のシーンまで、ハードにロックできるレベル」です。
初心者なので3級から始めることにしました。
試験問題ですが、いちおう事前に問題集テキストブックが発売されており、ここから7割が出題されるとの話だったので、ほとんどの人はこれらの教本を持っていたと思います。
中にはそんなものは一切見ず、素で挑戦した強者もおられると思いますけど。
あたしゃ問題集はわりと早めに買ったのですが、テキストブックも必要なことに気づいたのが実は先週でして、しかもAmazonで安いヤツを注文したら、届いたのが昨日・・・
文字どおり一夜漬けで臨みました。
イイ歳してなにやってんだか・・・

会場は市ヶ谷の法政大学。
ずいぶん前になりますが、あたしはここの大学に落ちた経験があります。
またこんなところで試験を受けることになろうとは・・・
なんとなく縁起が悪いような・・・

Kentei

今日は南関東は朝から激しい雨。
行く末を暗示するかのような天候です。
会場はいくつかの教室に分かれており、あたしの教室は一番大きい部屋とのことでした。

今回の検定ですが、結構な人数が受験しているようです。
そばにいた人の話では、東京だけで1000人以上は受験してるんじゃないか?とのこと。
あたしの席は教室のちょうど真ん中くらいだったのですが、見渡してみて思ったのが、意外に女性の数が多かったこと。
少なくともあたしが試験受けた教室については、3分の1以上は女性だったように思います。
また年齢層も思ったより若く、30代が中心のように見えました。
中には高校生風の女性もいて、ちょっと驚きました。
自分よりも明らかに年上に見える受験生は非常に少なかったです。

ロック検定ですから、当然ロックの好きな方が受験されてるはずですが、ファッション的にはみなさんごくふつうの出で立ち。
鋲付き革ジャンに入れ墨に鎖にロンブーとか、長髪振り乱しクスリどっぷりフラワーなヒッピーとか、額にレモンの輪切りみたいなマーク付けてフリル付き衣装でまぶたにはラメとか、そんな人は全然いません。いねーよふつう。
ただAC/DCやジミー・ペイジやガンズなど、ハードロック系のアーチスト名の入ったTシャツ姿の方は少しいました。

午後1時15分試験開始。
雰囲気は大学入試と全く変わりません。

・・・・・解いてみた。

問題は全て四択のマークシート方式、100問で時間は60分。

出た問題で一番簡単だったヤツ。

Q.キング・クリムゾンのデビューアルバムのタイトルは、「クリムゾン・キングの(  )」である。
 1.迷宮
 2.王宮
 3.宮殿
 4.宮廷

・・・・おいおい、オレ様をなめてんのか?と毒づきたくなるほど、こんなレベルの低ぅい問題もありました。(偉そう)
あとパープルやサバスとともにツェッペリンのメンバー写真を並べ、「ツェッペリンはどれ?」なんてボーナスな問題もありましたが、
Q.ニール・ヤングの95年ツアーでバックバンドをつとめたのは?
Q.「ギミー・シェルター」が収録されたストーンズ69年の名盤は?
Q.プリンスが名前をマークに変えたのはいつ?

など、ド素人のあたしには全然わからない問題もやはりありました。
まあみなさんにとってはどれも鉄板でしょうけど・・・

自己採点では77点はとれたようです。
ただし3級は点数が全体の上位8割以内に入らなければ不合格。
あたしが77点はとれてるんだから、3級レベルはみなさんにとっても結構簡単だったんじゃないかと思いましたね。
個人的には問題集よりも本番のほうが簡単だった気がします。

解いてて強く感じたのは、BLOGやってて仕入れた情報が結構役に立ったことでした。
聴いてないシリーズでも、いちおうそのアーチストの経歴や交友関係などは多少は調べたりしましたし、またみなさんのコメントによって教えていただいたことも多いのですが、その情報が出題されていたのがいくつかありましたね。
こんな貧相なBLOGでも、やっててよかった・・・と思いました。

困ったのはYMOとかフリッパーズ・ギターとか、若干邦楽(死語)の問題が出たことですね。
もう問題の中身も思い出せませんが、全然わかりませんでした。
できれば洋楽限定検定にしてほしかったなぁ。
もっと言えば「モメてるバンド限定」検定とか・・

合格発表は7月上旬とのことですが、正直自信はあまりないです。
まあなんせ「聴いてないことを延々自慢してる愚かなブロガーですから・・・(大言い訳)
もし今日同じように受験された方がおられましたら、コメントいただけるとありがたいです。

| | | コメント (23) | トラックバック (2)

見ていない 第15回 みごろ!たべごろ!笑いごろ!

聴いてないシリーズをはじめ、あたしのBLOGの主なテーマである「各種未体験シリーズ」は毎回後ろめたい気分で延々書いているのですが、今回の「見ていない」番組については、どうも感覚が少し違うのです。
もちろん見ていないので後ろめたいには違いないのだが、一番的確にこの心境を表すとすれば「居心地が悪い」である。

その居心地の悪い「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」。
76年から78年にかけて、当時の小中学生の間で爆発的に人気があったお笑い番組である。
が、実はほとんど見ていない。

関東ではNET(現テレビ朝日)系で月曜夜8時からの放送。
加山雄三とキャンディーズが司会、出演は伊東四朗や小松政夫、西田敏行や武田鉄矢や木の実ナナなど。
今あらためてメンツを見るとかなり濃い。
活動の場はそれぞれだが、今も現役の芸能人ばかりである。

裏番組には日本テレビ系の「紅白歌のベストテン」があったはずで、我が家ではこっちばかり見ていた。
歌番組がそれほど好きだったというわけでもなかったんだが、迷いもなく「紅白歌のベストテン」を見ていたので、他のチャンネルを見てみる、という行為に及ぶことはほとんどなかった。
迷いがなかったんだから幸せなテレビライフだったはずなんだが、問題はやはり学校での話題である。
夢中になってたヤツが非常に多く、分が悪かったのである。

昭和の小学生にとって、テレビ番組はお勉強なんかよりもずうっと大切な情報である。
見ていて当然の番組を見てなかったわけだから、話題についていけない。
じゃあ見りゃあいいじゃん、となるんだが、ちょこっと見た範囲ではどーも自分の感覚に合わない笑いだったのである。
デンセンマンやしらけ鳥といった名物?も見たことはあったが、逆にこの笑いに夢中になる友人の感覚がいまいちわからない。
「乗り遅れた」ということもあるが、必要以上にハイテンションで電線音頭を大合唱するクラスの連中の姿に、かなりの違和感を覚えたのである。
「・・・あれってそんなにおもしれぇか?」という感じ。

でもクラスで孤立するのが怖かったので、見ていないことを悟られないようにしながら適当に声を合わせて「電線音頭」の合唱に参加したりしていた。
この「居心地が悪い」感覚が、今も残っているのだ。
(なんちゅうスケールの小さい話・・・)
このあたりの感覚は「仮面ライダー」や「サンダーマスク」といったヒーローものにも多少ある。

これまで述べてきたとおり、我が家は決して「お笑い番組禁止」などの措置はとられていなかった。
(ドリフは見放題だった)
ただ毎週見る番組が比較的固定されていて、そこを変えてみようという雰囲気にもあまりならず、結局「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」に変えたことがなかったのだ。
おそらく親がどこかのタイミングでこの番組に切り替えていたら、そのまま見続けていたと思われる。
昔はテレビってふつう「一家に一台」だったので、案外そういうご家庭は多かったんじゃないでしょうか。

まあ冷静に考えればデンセンマンにしてもしらけ鳥にしても、姿がむやみにおもしろいとか歌詞が笑わせるといったものではない(と思う)。
昭和のコント番組は子供がマネしやすいものが受けたため、毎回わかっていながらお約束で誠実に登場するデンセンマンやしらけ鳥に、子供たちは夢中になったんだろう。
ドリフの「志村ー!うしろー!」なんて、子供の反応がそのまま文字になって後世に残ってるよね。

「電線音頭」は実はこの番組が原典ではなく、その前に放送していた別の番組で桂三枝が考案したものだそうだ。
デンセンマンのデザインは石ノ森章太郎が手がけており、あのオフィス北野の森社長(いつもビートたけしの記者会見の場にいる、髪を後ろでたばねたヒト)も、地方の営業でデンセンマンに扮して踊った経験があるらしい。
どこかなじめないデンセンマンにも、調べるとけっこう深い話があるわけですね。
最近では「パチンコCRデンセンマン」てのもあるそうですが・・・

つくづく便利な時代になったもんだが、こういう番組もDVDが発売されている。
明らかに我々中年をターゲットにした商品なのだろうが、自分の場合、今見たとしてもやっぱりシンから笑えないような気はするなぁ・・・
このトシで今になって電線音頭に開眼するってのもおかしな話だし。
そんなわけで未だに居心地の悪い自分ですが、見ていた方のご感想はいかがでしょうか・・・?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »