聴いてない 第108回 AC/DC
ヤング兄弟率いるリフの王者、AC/DC。
だいまつ親分はライブ映像のあまりの良さに感動したそうですが、残念ながらこのバンド、全く聴いていません。
1曲も知らない。
聴いてない度は久々に1です。
聴いてないけど、知ってる情報は少しある。
・マルコムとアンガスのヤング兄弟が中心
・アンガスはライブではランドセルや半ズボンというコントのようなカッコウ
・ライブではケツ出しをやる
・ボーカルはボン・スコット
いずれも昔ミュージックライフで仕入れた情報である。
ただそれ以上の勉強はいっさいしていない。
我が家でも曲がかかった記憶は全くなく、ポスターも全然なかったので、姉の守備範囲外だったはずである。
久しぶりに「聴いてない理由」を考えてみました。
どうせ大した理由じゃないんだが。
理由その1:アンガス・ヤングのケツにぐったり
しょーもない理由だが、その昔ミュージックライフにアンガスのライブでのお得意パフォーマンスである「ケツ出し」の姿がでかい写真で掲載されていて、純朴な田舎の学生だったあたしは「不潔よ!不潔だわ!」と拒絶反応。
・・・まあ実際にはそんな大げさな感情はなかったのだが、写真見て「あーこりゃ趣味じゃないな」と早々に引き上げてしまいました。
理由その2:同級生にAC/DCのファンがいた
これだけなら別に何の問題もなく、むしろ影響を受けても良さそうな話なのだが、そいつがまたイマイチ君だったわけよ。
なんつうか、よくしゃべる割にあんまし笑いをとれないヤツっていますよね、クラスに一人くらい。
そいつがこのバンドのファンだった(らしい)。
で、クラスで文集なんか作ったりしたんだけど、そいつが表紙を担当したわけです。
描いた絵はイナズマの走るなかなか迫力のある絵だったんだが、「AC/DCのジャケットを意識した」とか何度もしつこく言うのである。
意識じゃなくてパクリじゃねーのかよ!とも思ったんだが、ヘタに反応すると話が長くなるので、適当にあしらって終わりにしたのである。
で、AC/DCと聞くと反射的にそいつのことを思い出してしまい、全然聴く気になれなかった、というオハナシ。
めでたしめでたし。(くだらねぇ・・)
若い頃ってホントにこういう愚かな理由で勝手に様々なものを遠ざけてたよなぁ・・・
以前にも書いた話だが、みんなから嫌われてたヤツがシルビア(80年代に流行った車)買ったとたん、カッコいいシルビアは友人の間で人気が大暴落してしまったのだった。
ところでAC/DCはなぜか日本では人気がなく、本国オーストラリアやイギリスでは非常に人気があるバンドだそうだ。
バンド名の由来はヤングの家にあったやかましい掃除機に書かれた「交流・直流兼用」の文字を見て命名したという説が有力。
この文字自体に「騒々しい」という意味はないようですけど。
バンドの歴史を調べると、やはりハード・ロックの定番である諍いや病気や死亡といった暗い変遷を経て今に至るようだ。
ボーカルのボン・スコットが実は80年に亡くなっていたのは全然知りませんでした。
80年代に2回来日公演があり、2001年にも横浜と大阪でライブをやっている。
最近はどうしてるんでしょうか?
サウンドについては、あちこちのサイトで「タテノリのオーソドックスなロック」「ブルースを基調とした堅調なロック」などの表現が踊っている。
特に兄弟の繰り出すリフが最大の特徴とのこと。
アルバムのデータにはプロデューサーとしてブルース・フェアバーンやジョン・マット・ラングの名前もある。
これらの情報を総合すると、エアロスミスやデフ・レパードにも近い音なのかもしれない・・・と想像していますが、果たしていかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
ども、SYUNJIさん。
相変わらず、たまにAC/DCのライブを未だに流して受けています。
単純明解なギターリフで、自分に取っては判り易い・のりやすいバンドですね。
しかし、ライブ映像でばかり楽しんで、肝心のアルバムをCD借りて聞いてみたと言う訳では無い、、、。ので今度借りて聞いてみたいと思います。
でも、私が見ている映像を見る限り、ライブの出来が非常に良いバンドでは無いでしょうか?
もし、ライブにいけたら本当に馬鹿ノリ出来そうなバンドです。
ギターを持って走り回ったり、その後でのジャンプ。
本当に見ていて楽しめます。
後、、ランドセル姿もね、、、。(受)
そこらへんに寝転がってギターを引いたりで、、、縦横無尽ですが、本人はチャックベリーやブルースがベースにあってギタープレイや、曲を作っているとコメントしているようですね。
投稿: だいまつ | 2007.06.30 12:44
だいまつ親分、コメント感謝です。
>ライブ映像でばかり楽しんで、肝心のアルバムをCD借りて聞いてみたと言う訳では無い、、、。
ありゃ、そうですか。
でもライブの出来がいいバンドって、それだけ演奏技術が高いってことですよね。
なんとなく自分にも聴けそうな気がしてきました。
>本人はチャックベリーやブルースがベースにあってギタープレイや、曲を作っているとコメントしているようですね。
こりゃあロック・ミュージシャンとしてはむしろ優等生的な発言ですな。
これでなぜ日本では人気がないのだろう・・?
(自分も聴いてないけど不思議だ、、、)
ライブではケツ出しってあったりします?(←くだらないことにこだわる)
投稿: SYUNJI | 2007.06.30 22:04
> 1曲も知らない。
勝った!(←何が?)
ど、どどど、どどど
ちゃららりらりら・・・
知りませんか?Back In Blackのイントロ。
あるいは、Highway To HellとかHell's Bellとか。きっと、まったく聴いたことがないということはないと思いますが・・・
たしかに、日本では欧米ほどの人気はない彼らですが、でも、昔に比べ現在はそれなりの評価と人気が定着したバンドだと思います。
私の場合、Voがブライアン・ジョンソン以降のAC/DCはポツポツと聴いていますが、やっぱ、Back In Blackが最高です。世界で1番だか2番だか3番だか(?)に売れているロックアルバム。このアルバムに関しては、そのうち記事にしようと思っています。
投稿: ルドルフ | 2007.07.01 22:53
ルドルフさん、コメント感謝です。
>ど、どどど、どどど
>ちゃららりらりら・・・
>知りませんか?Back In Blackのイントロ。
わ、わからない・・
こんなイントロ当てクイズがロック検定に出なくて良かった・・
まあ実際に聴けば「あ、これ聴いたことある」って曲もあるかもしれませんけど・・
>昔に比べ現在はそれなりの評価と人気が定着したバンドだと思います。
なるほど・・
知らなかったのは自分だけ・・
世界で1番だか2番だか3番だか(?)に売れているロックアルバムから聴いてみることにします。
世界のアルバム売り上げの1番と2番をイーグルス「グレイテスト・ヒッツ」とマイケル・ジャクソンの「スリラー」がいつも争ってるという話を聞いたことがありますが・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.01 23:31
ども、SYUNJIさん。
私が見たライブでは、ケツは出しませんでした、、。(残念!)
ただシャツを脱ぐときに、散々焦らして観客を煽ってました。
これは、、レンタル屋に行って、CDアルバムよりもライブビデオ&DVDのチェックをこれから入れて行った方が楽しめそうですね。
投稿: だいまつ | 2007.07.02 11:16
だいまつ親分、情報感謝です。
>私が見たライブでは、ケツは出しませんでした、、。(残念!)
そうスか・・ほっと一安心。
別にあたしゃケツなんか出してもらわなくても全然構わないんですけど。(質問しといてそりゃねえだろ)
でも単にパフォーマンスだけの人ではなさそうですね。
さらに聴けそうな気がしてきました。
ライブ映像が図書館にあるかどうかわかりませんが、探してみようと思います。(あるかなぁ・・)
投稿: SYUNJI | 2007.07.02 23:22
毎度です。
AC/DCを世評以上に買い被っているカナと申します。
もう彼らは理屈抜きで大好きですね。日本ではその過剰なパフォーマンスからメタルとかキワモノ系の仲間に入れられてしまうことが多く、どうしても色目で見られがちですが、その本質はシンプルなブギーとロックンロール。ロックという音楽の持つリズムの最良の部分だけをギュッと濃縮したようなグルーヴ。
>これらの情報を総合すると、エアロスミスやデフ・レパードにも近い音なのかもしれない
デフ・レパードとは毛色が違いますが、エアロはやや近いです。ただ、わたしの中ではエアロよりもAC/DCの方が格上です。(世間では圧倒的にエアロでしょうけど)
記事をTBしたいのですが、メンテ中でログインできないので、とりあえずアドレス載せときます。
http://ongakusakaba.at.webry.info/200506/article_14.html
http://ongakusakaba.at.webry.info/200609/article_8.html
投稿: カナ | 2007.07.03 01:13
カナさん、毎度です。
そうそう、確かカナさんはファンだったよなぁ・・と思ってました。
>日本ではその過剰なパフォーマンスからメタルとかキワモノ系の仲間に入れられてしまうことが多く
まさに自分がこのトシまでそんな感じにとらえていました。
まだ聴いてないので、今もそのイメージのままですが。
>ただ、わたしの中ではエアロよりもAC/DCの方が格上です。
そうですか。
確かに日本での人気はエアロが上でしょうけど、そこまでみなさんが評価するなら、ますます聴けそうな気がしてきました。(単純)
その昔自分もミュージック・ライフなんか見なければ、AC/DCも聴いていたかもしれない・・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.04 23:20
どもSYUNJIさん。
少し遅れをとりましたけど私もコメントします。
AC/DCを最初に見たのは私もミュージックライフが最初だったかも。
ケツ出しはちょっと…と思ったけど、音を聴き始めたらもうぜんぜん気になりません(笑)
実際に彼らの音に出逢ったのは1980年の後半で、「BACK IN BLACK」の曲がヒットチャートの上位に入ってきたせいです。
当時はFEN(現AFN)を聴いてたので、彼らの音が判別できてからはラジオでもよく耳にするようになりました。
このアルバムのヒットのせい?で日の目を見たといえば、本国に遅れてUSで1981年に発売になった1976年の「悪事と地獄」。
ビルボードアルバムチャートで3位まで上昇してました。
お勧めは私も「BACK IN BLACK」です。次のも好きだけど。
SYUNJIさんがこの曲をご存知ないのには私もちょっと意外でした。
YouTubeでも聞け(見れ)ますのでぜひお試しを(笑)
そこでアンガスの姿に惹かれても(引かれても?)責任持ちませんけど。
最近はコンサートホールでBACK IN BLACK(の曲)をよく耳にしますよ。
開演までの待ち時間のBGMに使われてることが圧倒的に多いんです。
私が記憶してるのは、たまたま偶然ですが一昨年の再結成ライヴ系は全部そうでした(エクストリーム、QUEEN + Paul Rodgers、モトリー・クルー)。
投稿: Saki | 2007.07.07 20:53
Sakiさん、情報ありがとうございます。
Sakiさんはきっと聴いておられると思っていました。
>ビルボードアルバムチャートで3位まで上昇してました。
うーん・・この頃からチャートはわりと追っていたつもりですが(聴いてはいなかったけど)、AC/DCがここまで上昇していたのは記憶にないですねぇ・・
>SYUNJIさんがこの曲をご存知ないのには私もちょっと意外でした。
そうスか・・
やはり「ふつう聴いてるもんだろ」という扱いなのでしょうか・・
100回以上も「聴いてない」シリーズやってますけど、今回は自分の聴いてなさ度をあまり自覚してませんでした。
「自分も聴いてないけど、まあ他の人もそんなに聴いてないだろう」という根拠のない楽観的な気持ちで過ごしてきたのですが・・
>そこでアンガスの姿に惹かれても(引かれても?)責任持ちませんけど。
はははは!!
「惹かれた」場合は、きっと別の方面から称賛されるでしょう。
投稿: SYUNJI | 2007.07.08 09:43