« 読んでみた 第14回 Straight, | トップページ | 聴いてない 第107回 ケイト・ブッシュ »

聴いてない 第106回 ジューダス・プリースト

どーん!!
ジューダス!!
プリースト!!
ばばばばば(ハーレー)
キャー!!(歓声)
・・・というイメージのジューダス・プリーストですが、全然聴いてません。
こんな極東の貧相なリスナーのあたしが聴いてなくて当然なんですけど。
そもそもジューダス・プリーストってどういう意味なんだろう・・・

ジューダス・プリーストの音楽(というかバンドそのもの)にふれたことがあるのは生涯でたった一度。
80年代半ばだったと思うが、「ウッドストック・アス・フェスティバル」というライブ・イベントがあり、U2やトム・ペティ、クワイエット・ライオット、ヴァン・ヘイレン(ボーカルはデイヴ)などが出演。
日本でも小林克也の司会でテレビ番組が放映された。
このイベントにジューダスも登場したのである。
鋲のついた革ジャンにハーレーという、これ以上ない金属な演出でステージに現れたロブ・ハルフォード。
歌っていたのは「You've Got Another Thing Coming」だった。
これが自分にとって唯一のジューダス体験である。(テレビ見ただけじゃねえかよ)

メタリカの巻でも相当書いてしまったが、自分はとにかくメタルというジャンル自体に非常に疎い。
なので、この1曲だけで彼らを鑑賞の対象外に持っていってしまい、現在もそのまんまである。
ただしなぜかロブ・ハルフォードの名前はすぐに覚えてしまった。
他のメンバーの名前は全然知らない。
ジューダスってロブが作ったバンドなのかと思っていたのだが、実は結成時のメンバーではないそうだ。
他のメンバーもかなり入れ替わっており、このあたりはハードロック・バンドの法則を踏襲していると言える。

ロブ・ハルフォードは4オクターブの声域を持つと言われるハイトーン・ボイスなボーカリストだそうだが、1曲聴いた限りではそういう印象は残らなかった。
そもそもあまりなじみがなかった人であり、興味を持って映像を見てたわけでもないので、記憶に残らなかったというのが正しいかもしれない。
顔は知ってるつもりだったのだが、ネットで若い頃の写真を見たら、どこかドリー・ファンク・ジュニアを思わせるお顔だちである。
けっこうベビーフェイスだったりしてますね。

ということで聴いてもいないし知ってもいないジューダス・プリースト、最近の活動をリサーチしてみました。
ネットで検索しただけですけど。
90年代末に一度脱退したロブが2003年にバンドに戻り、2005年にはロブ入りジューダスで来日公演も行われたそうである。
長寿なメタルバンドってのもどうなのかとは思うが、驚いたことに今でもロブのハイトーン・ボイスは健在らしい。
メタル・ボーカリストで30年以上のキャリアがあるってのもスゴイことではないだろうか。
自分はロバート・プラントで声変わりボーカリストには懲りているので、年をとっても高音な声を維持できているシンガーは尊敬に値すると思っている。
クワイエット・ライオットのケヴィン・ダブロウなんて、今はきっと日常会話にも不自由するくらい声が出てないんじゃないかと思うんだが、どうなんだろう?

中年にさしかかってからのメタルなんて無謀なのかもしれないのだが、これまでの「聴いてみたシリーズ」では、どういうわけかハードロック路線が完全に優勢である。
プログレやボブ・ディランジョージ・ハリスンニール・ヤングなどに比べ、レインボーシン・リジィガンズインギーなどハードな人たちの音楽のほうが断然楽しいのである。
そんなわけでもしかしてジューダスも意外にイケるクチなんじゃなかろうかと気安く考えてみたりしてるのですが、もしおすすめの初心者向けアルバムがあれば、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いしたいです。

| |

« 読んでみた 第14回 Straight, | トップページ | 聴いてない 第107回 ケイト・ブッシュ »

コメント

ジューダス・プリーストですか、全く無縁ですね。

僕もSYUNJIさんと同じように曲はほとんど聴いたことがないのですが、ロブ・ハルフォードの名前はハッキリ覚えています。

このバンド、ルックスの分かりやすさからヘビー・メタルのイコンとなってますよね。彼ら以前にも鋲付き皮ジャケットを着ていた人はいたと思いますが、あそこまで徹底してやったのがよかったんでしょうね。

彼らの登場以降、少年マンガにもジューダス・プリースト似の悪役キャラクターが多く使われたので、マンガ界にも貢献していると思います。

投稿: getsmart0086 | 2007.05.19 14:34

getsmart0086さん、コメント感謝です。

>僕もSYUNJIさんと同じように曲はほとんど聴いたことがないのですが、ロブ・ハルフォードの名前はハッキリ覚えています。

おっと、そうですか!
奇遇ですね。(←営業マンのようなセリフ)
というか聴いてなくても名前覚えてしまうくらいロブが有名人だということなんでしょうけど。

>あそこまで徹底してやったのがよかったんでしょうね。

確かに彼らの格好もアルバムジャケットも愚直なまでにメタルイメージそのままですね。
わかりやすいからマンガにも使われるんでしょうね。
ただあたしにとってはアイアン・メイデンもほぼ同じようなイメージではありますが・・(こっちも当然聴いてません)

投稿: SYUNJI | 2007.05.19 22:36

Judas、反応少ないですねぇ(^_^;)。

すごいファンてわけでもないのですが、2005年5月の再来日と1986年12月の"Turbo" Tourには足を運んでます。
2005年のロブは確かに声は出てましたが、以前のような機敏な動きはなく、歌に集中って感じでしたね。
(ご老体だからしょうがないんですが(^_^;))

おすすめというか、自分が聴いてはまったのが1982年リリースの「復讐の叫び(Screaming For Vengeance)」です。
SYUNJIさんが唯一観たことのある「You've Got Another Thing Comin'」が収録されてるアルバムです。
いまでもライヴのオープニング曲になっている「The Hellion ~ Electric Eye」は必聴です。

私が彼らをしっかり聴くようになったきっかけはRATTの1986年春の来日公演の開演前のBGM(で流れていた「Before The Dawn」)に興味をもったからなんですよ(笑)。
もちろん当時は曲名を知らず、声がロブっぽい?っていうことだけで調べまくったのですが。
その前からも多少の曲は知ってましたけどそんな興味あるって程でもなかったので、一気にはまってその年の来日まで観てしまいました。

今ではYouTubeという便利なものがあるので、「The Hellion ~ Electric Eye」はぜひライヴ映像をご覧ください。
それと、彼らに「Hot Rockin'」と「Breaking The Law」という面白いPVがあるのでそれも併せてご覧ください(笑)

投稿: Saki | 2007.05.20 13:21

Sakiさん、コメントありがとうございます。
さすがSakiさん、ジューダスもちゃんとおさえてましたね。

さてご紹介の「The Hellion ~ Electric Eye」のライブ映像、それと「Hot Rockin'」と「Breaking The Law」「You've Got Another Thing Comin'」を全てYou Tubeで見てみました。
思っていたよりシンプルなサウンドですね。
ロブは格好は確かに鋲に革ジャンですが、とくに長髪でもなくメイクもなくアタマに入れ墨もなく、ステージのアクションも案外簡単な動きでした。
もっと絶叫したりモノを壊したりニワトリ食ったりしてんのかと思いましたが、そうでもないみたいですね。(←誰かと間違えている)
ステージを降りたら案外紳士なんじゃないか?とも感じました。

いやあこの感じならあたしにも聴けそうです。
46分間ずーっとこの調子だと少し飽きるかもしれませんけど・・
ロブの声や歌い方、知ってる範囲ではイアン・ギランに近い気がしました。
見た目はギランのほうがずっとヤバイです。
「どっちかに30分間サシでインタビューしてこい」と言われたら、今なら確実にロブを選びます。(そんなこたぁありえませんけど)

投稿: SYUNJI | 2007.05.20 17:25

ルドルフです。
昔(中学生時代)、ロック上級者の友人から「メタルとはこれだよ」と聴かされたアルバム2枚のうちの1つがアイアン・メイデンの1stで、もう1つがジューダス・プリーストの「ブリティッシュ・スティール」でした。このときの衝撃の出会い以来、メタルといえば、この両バンドのことを指すと、今でも信じ続けています。とかなんとか言いながら・・・両バンドともあんまり聴いてません(汗)。が、私が推薦するとしたら、このアルバムか、やはり、Sakiさんもご推薦されている「復讐の叫び」ということになるでしょう。どちらも案外聴きやすいと思いますよ。

> どこかドリー・ファンク・ジュニアを思わせるお顔だちである。
似てますねこれ、いままで気づきませんでしたよ。
いま、ドリー&テリーのテーマ曲「スピニング・トゥ・ホールド」が頭の中でこだましています。

投稿: ルドルフ | 2007.05.20 21:48

SYUNJIさん、こんにちは。

>年をとっても高音な声を維持できているシンガーは尊敬に値すると思っている。

いつもながら着眼点の鋭さに驚愕しているぷくちゃんといいます。耳、いいですよね。

さてもちろんこのグループ聴いた事ありません。私がコメント控えていたのは、ブログをやり始めた時に誰かのブログに「ジューダス、いいですよね!」とか「CD全部持っています!」なんて書いていないかどうか心配だったからです。これでも元営業なので話を合わせるのに長けているので・・・・とほほ。

投稿: ぷくちゃん | 2007.05.21 12:55

ルドルフさん、コメント&TBありがとうございます。

>メタルといえば、この両バンドのことを指すと、今でも信じ続けています。

あたしの場合、メタルと言って最初に思い浮かぶのはメタリカだったので、先にメタリカの巻を書いてしまいました。
アイアン・メイデンは全く聴いてないんで、何も書けずたぶん記事にならんだろう・・
「復讐の叫び」ってのもベタな邦題ですね。

>似てますねこれ、いままで気づきませんでしたよ。

いやー拾っていただいて感謝です。
たぶんこんなこと言ってるの、あたしだけですから・・
まあロックの好きな人の半分くらいは格闘技ネタOKだと確信してるんで、あちこちに撒き餌を散りばめております。

ぷく先輩、コメント感謝です。
ジューダス、いいですよね!
いつかそう言ってましたよね!ぎゅう。(←手首をつかむ音)

>いつもながら着眼点の鋭さに驚愕しているぷくちゃんといいます。耳、いいですよね。

いや、たぶん楽器できないんで音の違いはボーカルくらいしか聴き分けられないんですよ。
たぶんこれからも「ロバート・プラントの声を気にしないでツェッペリンを聴く」ことはできないでしょう・・

>誰かのブログに「ジューダス、いいですよね!」とか「CD全部持っています!」なんて書いていないかどうか心配だったからです。

そんなのバレる前にこっそり図書館で学習すりゃいいんですよ。(他人事)
「話を必死に合わせた経験選手権!!」・・ての、どうスか?

投稿: SYUNJI | 2007.05.21 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第106回 ジューダス・プリースト:

» 嗚呼また勘違いしてましたわ - ザ・ファンクスの入場テーマ曲「スピニング・トーホールド [POP'nBlog]
ここのところ、お付き合いのあるいくつかのブログで、立て続けにプロレスにまつわる曲のエントリーが―― 3日前にはgolden_70sさんのところでブルーザー・ブロディの入場テーマ曲「移民の歌」(レッド・ツェッペリン)が、そして昨日はコジさんのところでブッチャーの入場...... [続きを読む]

受信: 2007.05.21 21:09

» 聴いてみた シリーズ。 [chikazoのページ]
  「聴いてみた、河口恭吾さん」  どっかできいたような、このことば・・・。   (SYUNJI さん、どうもすみません。)    このあいだの週末に、近くのブック・オフで買ってきました。  まずは、いつものように洋楽の棚へ。  そのあと、邦楽の棚を・・・。  そのときにふと、見つけたのがこのアルバムでした。  なんとも統一感のあるジャケ。  「秋色」 とでもいうのでしょうか?    ひとめで気に入って、手にとって、気がつくとレジへ。  最近ではちょっと... [続きを読む]

受信: 2007.05.23 00:27

« 読んでみた 第14回 Straight, | トップページ | 聴いてない 第107回 ケイト・ブッシュ »