« 聴いてない 第105回 ダン・フォーゲルバーグ | トップページ | 見ていない 第14回 いかすバンド天国 »

行ってない 第2回 出雲大社

こんなシリーズやってたっけ?と思うくらい久しぶりの「行ってないシリーズ」、2回目は出雲大社。
「いずもおおやしろ」と読むのが正式名称らしいが、通常は「たいしゃ」と読む。
今さら説明の必要もないと思うが、島根県出雲市にある神社である。
一度も行ったことがありません。

出雲大社といえば鳥居に極太のしめ縄(でいいの?)の写真しか思い浮かばないのだが、写真でしか知らないので実際の大きさがよくわからない。
古代建築・宗教施設・観光物件のいずれにおいても重要な位置づけであることは間違いないはずだが、そもそもそうした名所旧跡や神社仏閣に関する知識が全然ないので、どれくらいエライ神社なのかよくわかっていない。
かつて母と姉が伊勢神宮を旅した際、母に「伊勢神宮は誰が建てたの?」と姉が聞いたら、母の答えは「大工さんでしょ」だった、というくらい、我が家は低レベルな家族である。

さて初めに出雲大社が作られたのはいつ頃のことか?
というと古事記や日本書紀に登場するくらい古い話で、もはや神話の領域である。
平安時代には今よりももっと大きな建物があったらしく、「出雲太郎、大和二郎、京都三郎」と呼ばれた記録が残っている。
日本の三大巨大建築として一番出雲大社、二番東大寺大仏、三番京太極殿を指す言葉だそうだ。
日本人てのは三が好きな国民だそうだが、「太郎、二郎、三郎」という擬人化した呼び方は、建築物や地形などモノにも自然にも神様が宿るという日本古来の宗教観が関係しているのではないかと思う。
「坂東太郎、筑紫二郎、四国三郎」ってのもありますね。
現在の本殿は江戸時代のものらしい。

少し意外だったのは、本殿は国宝なのだが、出雲大社自体は世界遺産ではないことだ。
今のところ特に登録申請に向けた動きもないらしい。
また神社全体が重要文化財に指定されたのはつい最近、2004年である。
これもなんとなく意外な話。
でも伊勢神宮も世界遺産じゃないんですけどね。
そんな世界のトレンドなども超越して存在するのが出雲大社なのだろうか。
現存する最古の神社建築として世界遺産に登録されているのは京都の宇治上神社だが、ここには行ったことがある。

これほどの威厳のある神社に御利益という言葉が適切かどうか不明だが、祀られている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、縁結びの神様だそうだ。
スケールの大きさのわりには庶民的な御利益のようにも思うが、それが長年信仰を集めてきた理由でもあるのだろう。
10月のことを神無月と言うが、これは10月になると日本中の神様(八百万の神)が出雲大社に集まり、神様がいない月になることからそう呼ばれる。
・・・という話は一応知ってはいるんだが、神様が集まってなにをするのか、なんで集まる必要があるのか、よくわかっていない。

関東から出雲大社に行こうとするとどのくらい時間がかかるんだろうか。
新幹線で岡山まで行き、さらに特急で出雲まで、というコースが一般的のようだが、東京からだと6時間以上かかるらしい。
時間換算では広島や博多よりも遠いことになる。
6時間もかけて鉄道で行くのはやや退屈だと思うので、行くとすれば自分はおそらく飛行機を使うだろう。

というわけで、出雲大社。
なんとなく天橋立よりも興味はあるのだが、ちょっと遠いなぁ・・・というのが正直なところ。
もし行かれた方がおられましたら、見所や名物など教えていただければと思います。

| |

« 聴いてない 第105回 ダン・フォーゲルバーグ | トップページ | 見ていない 第14回 いかすバンド天国 »

コメント

出雲大社ですか、、、。いいところです。
近くにたくさんの「出雲そば」屋さんがあります。何といってもこの近辺での名産は蕎麦です。一度お試しください。
また、出雲大社の先に「日御碕灯台」というところがあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F25%2F49.52&lon=132%2F37%2F49.328&layer=1&ac=32203&mode=map&size=s&sc=5
そこに行くまでの景色と灯台に出店があるのですが、イカやさざえなど美味しいですよー。山陰に行くことあれば、この近辺はオススメです!

投稿: ukiki | 2007.04.28 10:43

地理的にはSYUNJIさんのお住まいよりかなり近いので、一度だけ行ったことがあります。それでも車で4時間近くかかったような。。。。

極太のしめ縄(?)ですが、記憶はハッキリしてませんが、直径2mくらいはあったような気がします。その切り端部分にはある物体が大量に刺さってます。さて、その物体とは硬貨です。

下から硬貨を縦にして投げつけ、藁の間に挟まって落ちてこなければお金が貯まるというなんとも下俗的な風習があるみたいで、大量に硬貨が挟まっているんです。なので、投げ上げると既に挟まっている硬貨に当たり、お金が天から落ちてくるという、なんとも有難い体験ができます。

だけど、そのお金を自分の懐に入れるのは罰当たりなので、みんな再度投げ上げてますけど、なかなか刺さらないので苦労します。

出雲大社の付近の古い民家は、出雲大社の屋根のように端の方が少しずつせり上がっている、なんとか造り(名前を忘れました)の様式の屋根が多いです。作るのにはかなりお金がかかるようですが、大きい農家などは今でもそういう家を造るそうです。

それと、確か本殿にあったような気がするのですが、妙な生物の標本がありました。これが大和武と関係のあるような事を書いてあったような気がするのですが、記憶が定かではありません。とにかく、そこだけなんだか違う世界だった記憶があります。

投稿: getsmart0086 | 2007.04.29 08:21

書き忘れていた事があります。

出雲大社にはさざれ石があります。たぶん日本で一番有名な石の現物です。千代に八千代に鎮座してます。

投稿: getsmart0086 | 2007.04.29 08:25

ukikiさん、情報ありがとうございます。

>近くにたくさんの「出雲そば」屋さんがあります。

西日本ではそばよりもうどん文化ではないかと思ってましたが、出雲はそばが有名なんですね。

>イカやさざえなど美味しいですよー。

ああーいいですねぇ。
出雲大社そのものではないけど、こういう情報に惹かれます。
かなり行きたくなってきました。(単純)

getsmart0086さん、情報感謝です。

>その切り端部分にはある物体が大量に刺さってます。さて、その物体とは硬貨です。

その話はテレビか何かでなんとなく聞いたことがありますが、神様が集まるところのわりに、俗っぽい風習ですね。
もっと厳かな雰囲気なのかと思っていましたが・・
10円投げて500円玉が落ちてきたら拾ってしまうだろうなぁ・・(罰当たり)

>出雲大社にはさざれ石があります。たぶん日本で一番有名な石の現物です。

なるほど。
さざれ石をネットで少し調べてみたら、全国各地にあるようですね。
これまで自分が行ったことのある場所では、鎌倉の鶴岡八幡宮、伊勢の二見が浦、京都の下鴨神社にもありました。
どこもぼんやり見ていたせいか、あまり印象に残っておりませんが・・

投稿: SYUNJI | 2007.04.29 17:52

高尚なテーマには何も書けずにお手上げ状態だったぷくちゃんといいます。

出雲大社ですか。数年前に行く計画を立てました。私の不徳ですべてパーになりましたが。

>・・・という話は一応知ってはいるんだが、神様が集まってなにをするのか、なんで集まる必要があるのか、よくわかっていない。

子作りをするそうです。(嘘)気のきいた事書けません。(←いつもの事)

投稿: ぷくちゃん | 2007.05.03 15:25

ぷく先輩、高尚なコメントありがとございます。(最大級嫌味攻撃)
ということは先輩も行かれたことはないんですね。

>私の不徳ですべてパーになりましたが。

これはもしや・・旅費の入ったサイフを飲み屋で仲良しになったおっさんにスラれたとか、旅費を全額パチンコに使ってしまい奥さんへの言い訳に架空の被害届けまで出してしまったとか・・でしょうか?
(いずれも自分の知り合いにおける実話)

>子作りをするそうです。

縁結びを実証する素晴らしい神社です。(いちおうボケを実直に受け止める攻撃)

投稿: SYUNJI | 2007.05.04 16:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってない 第2回 出雲大社:

« 聴いてない 第105回 ダン・フォーゲルバーグ | トップページ | 見ていない 第14回 いかすバンド天国 »