見ていない 第13回 俺たちの旅
数ある青春ドラマの中でも名作との評判が高い「俺たちの旅」。
残念ながら全然見ていません。
似たようなタイトルや設定のドラマが他にもあったと思うが、どれもあまり区別がつかない。
「俺たちの旅」は75年秋から1年間日本テレビ系列で放送され、10年目・20年目という節目にも特番が制作された。
中村雅俊・秋野大作・田中健・森川正太らが学生と社会人の間あたりで様々な問題にぶつかり、それを克服しながら互いの友情や人とのふれあいについて学んでいく・・・といった、青春ドラマの教科書のようなストーリー。
毎回サブタイトルがついており、第1話の「男はみんな淋しいのです」から、「男はどこか馬鹿なのです」「男はいつか歩き出すのです」・・・といった芳谷圭児調の題名が最終回「男の旅はいつまでも続きます」まで延々と続くのれす。
全然関係ないが、80年代に「○○どぇーす」という言い方が流行ってたけど、今書くとさすがにやっぱり疲労感。
なんでこんなの流行ったんだろうなぁ。
最初のシリーズが1年間しか放送していなかったのは少し意外だった。
こんな自分でもタイトルや役者の名前くらいは知っていたので、もう少し長い間放送してたもんだと思っていたのだ。
99年にはV6のメンバーによるリメイクも放送されたらしい。
ワカメ役はチューヤンだったそうだ。
でも、いずれも全然見ていない。
いわゆる青春ドラマの類についてだが、自分は世代としては微妙に乗れずにいたクチではないかと思う。
「俺たちの旅」が放送されていた時期は小学生であり、青春を体感するには少し早かった。
姉がこのドラマにチャンネルを合わせていた記憶は全くない。
中村雅俊も田中健も特に姉の趣味ではなかったらしい。
自分が見ていない理由もそのあたりにあるかもしれない。
で、自分がいざ高校に入る頃にはすでに「青春ドラマ=クサイ」という嘲りな図式が定着してしまっており、この手のドラマも急速にすたれていったと思う。
まあ中にはその後も王道路線を踏襲して人気を呼んだ「スクール・ウォーズ」なんてのもあったようですけど。
一応解説するが、この場合の「クサイ」は「わざとらしい」「ベタな演技」「暑苦しい」「鬱陶しい」あたりを意味します。
青春ドラマで純粋に感動する・・・なんてことは、自分がその年頃になってた時期にはとてーもダサイことだと評価されてしまっていたわけですね。
青春ドラマと呼んでいいかどうか不明だが、「スチュワーデス物語」という歴史に残る名作ドラマがあった。
堀ちえみの出世作であり、あえてクサイという評価を徹底して受けることを前提としていたフシがある。
堀ちえみ自身も当時のバラエティ番組で「わたしが演じるとどんな役でもどうしてもクサくなってしまう」という発言をしており、このドラマによるクサイ役者イメージの強固な定着は自覚していたようだ。
こんなドラマが登場した80年代、つくづく軽薄な時代だったと思います。
今はスチュワーデスとは言わないから、もしリメイクするとしたら「キャビンアテンダント物語」になるんだろうか。
さて中学生の頃、英語の若い教師(女性)のアダ名が「ワカメ」だった。
顔が森川正太に似ていたからだが、番組を見ていなかった自分はなぜそう呼ばれているのかよくわからず、サザエさんの妹のワカメから来ているのかと思っていた。
今思うと確かに森川正太そっくりな人だったんですけど。
ちなみに森川正太はトウモロコシが大嫌いなはずである。
昔見た旅番組で、トウモロコシが嫌いだと言っていた記憶がある。
主役の中村雅俊は、百鬼夜行な芸能界(失礼)にあって、ほとんど立ち位置を崩すことなく年齢を重ねている珍しい俳優である。
「真夜中に路上でキス」「実の妹が事務所の金を持ち逃げ」「息子が薬物中毒に」「不倫は文化」などといった大きなスキャンダルにみまわれたりすることもなかったと思うし、演じる役柄も熱血教師や誠実な刑事や敏腕弁護士といったあたりが多いんじゃないだろうか。
実際ヒモとかパチプロとかゴト師とかポン引きといった妙な役は、この人にはあまり回ってこないだろう。
「夜逃げ屋」って役柄はあったと思うけど、あんましダーティーな感じじゃなかったし。
貴重な人材ではあるが、役者としてはなんか物足りない気はしますけど。
そんなわけで中年なのに今更見てどうする、って感じな「俺たちの旅」。
他の青春ドラマも含め、みなさまなりの青春ドラマ観を存分に語っていただければと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント