« 読んでみた 第11回 アース・ガーディアン | トップページ | 聴いてない 第103回 ラヴァーボーイ »

見ていない 第12回 チキチキマシン猛レース

今回はあまり意外性のない展開です。
「チキチキマシン猛レース」、予想どおり見ていません。
ながめたことくらいはおそらくあるとは思うのだが、その時の情景を思い出すことが全くできない。
登場人物(動物?)やストーリーなども全然知らないし、テーマソングも知らないので、やはり見ていなかったんだろう。

全然見ていない自分だが、今の30代40代に「おもしろかったアニメ」というアンケートをとれば、必ず上位にランクインするアニメであることは知っている。
元はアメリカのアニメ番組で、本国では1968年放送開始。
原題は「Wacky Races」というらしい。

制作はハンナ・バーベラプロダクション。
ここのプロダクションによるアニメは日本でも人気があり、「トムとジェリー」「フリントストーン」「大魔王シャザーン」「怪獣王ターガン」「宇宙忍者ゴームズ」「ドボチョン一家の幽霊旅行」などがある。
うーん・・・
これらのアニメを全く知らないわけではなく、さすがに「トムとジェリー」は知っているし、「宇宙忍者ゴームズ」「ドボチョン一家の幽霊旅行」は見ていた記憶がちゃんとあるぞ。
「大魔王シャザーン」って、「出てこいシャザーン!」だよね。(そのかけ声しか知らないけど)
「ゴームズ」は日本でいう「ガッチャマン」のようなヒーロー集団ものだったはずだ。
毎回冒頭に主題歌とともに登場人物紹介があり、「のびろ!ゴームズ!(カラダがのびる男)」とか、「燃えろ!ファイヤーボーイ!」「砕け!ガンロック!」「消えろ!スージー!(カラダが消える女)」だったはずだ。
いやあ自分にしてはよく覚えてたなぁ。

「ドボチョン一家」は幽霊というか怪人たちが主人公で、時々ミュージカルのような展開があった。
怪人たちがいまひとつかわいくないので自分はイマイチ好きになれなかった番組だが、同級生のサイトウ君がなぜか毎回楽しみにしていて、半ばつきあいで見てやっていた、という失礼な小学生だった。
なのでハンナ・バーベラのアニメ全てを見ていなかったわけではないようだ。

さてチキチキマシン猛レースは11台の様々なマシン(レーシングカー)が多彩なコースを舞台にレースを行う、というストーリー。
当然アニメなのでマシンも素材が石だったり空を飛んだり、コースも砂漠や山などムチャな展開。
キャラクターと合わせてこのムチャな展開がこのアニメの人気だったようだ。

キャラクターの中ではケンケンというシニカルに笑うおっさんくさい犬が有名。
というか自分はこれしか知らないのだが、本国版ではマトレーという名でセリフも一切ないらしい。
日本版は当然声優の吹き替えになるが、この時ケンケンにもセリフをつける演出が施されたそうで、タイトルもオープニングのテーマソングも日本オリジナルとのこと。
結局日本ではずいぶんアレンジしてるってことですね。

ナレーションは野沢那智だそうだが、実はこのヒトも自分はなじみがないのだ。
「ナッチャコ」という有名なラジオ番組があったが、残念ながら一度も聴いたことがない。
AMラジオ番組といえば自分の場合それはほぼ100%ニッポン放送系列なのである。
野沢那智の名前を見て反射的に思い浮かべるのはいつも吉田照美だ。
別人だっつうのに。

日本(関東)では1970年にNETテレビ系で月曜夜7時半からの放送。
間違いなく家にいた時間帯だが、やはり全く記憶がない。
ただ初回放送時はさすがに自分も小学校にあがる前なので、記憶がなくて当然かもしれない。
再放送は何度もされており、局を東京12チャンネル(現テレビ東京)に移して放送したこともあるようだ。
いずれにせよ全然見ていないので、おそらく我が家では何か裏番組を見ていたと思う。
例によってこのアニメも純粋に女の子向けという位置づけではないし、姉が興味を持っていなかったのだと思われます。

チキチキマシン、今ではDVDも発売されているので、たぶんその気になれば全編見ることが可能だろう。
(たぶん見ないと思うけど)
今回も「見ていない」人なんかいないんじゃないかとイヤーな予感はするのですが、思い出に残るシーンなどあれば、みなさまで語り合っていただけたらと思います。
あたしはちょっと台所で茶碗洗ってきますんで・・・

| |

« 読んでみた 第11回 アース・ガーディアン | トップページ | 聴いてない 第103回 ラヴァーボーイ »

コメント

SYUNJIさん、こんにちは。

>「宇宙忍者ゴームズ」「ドボチョン一家の幽霊旅行」

すみません・・その上記の2作品は見たことありませんが(多分)、子供の頃「チキチキマシン猛レース」は見ていました。でも遠い昔なんで断片的な記憶しかなく、ちょっと前に無性に見たくなってDVD買いました。
今見てもけっこう面白かったですよ。ドタバタ感もそうですが、日本語吹き替えの力が大きいですね。

これ、小学校入学前の甥っこ達に見せたら、けっこう大笑いしていました。「へぇ、今の子供でも通用する笑いなんだなぁ~」とちょっと感心しましたよ。

もう一つすみません・・野沢那智&白石冬美のラジオも聞いてました。

後、別のブログで書いた記事、ほとんど「チキチキ~」に触れていませんが、TBさせてもらいますね。

投稿: Junk | 2007.02.17 15:00

Junkさん、コメント&TB感謝です。
「ゴームズ」「ドボチョン」を見ていて「チキチキ」を見ていない、という経歴は珍しいんでしょうかね。

>今見てもけっこう面白かったですよ。ドタバタ感もそうですが、日本語吹き替えの力が大きいですね。

そのようですね。
日本での独自の演出が人気を高めたと聞いています。
「チキチキ」ってのはどういう意味だろう?

>野沢那智&白石冬美のラジオも聞いてました。

まあふつうは聴いてるもんですよね・・
子供の頃からAMラジオといえばかたくなにニッポン放送系列しか聴いておらず、パックインやセイヤングなんてのは本当に遠い国の番組のように思っていました。
我が家では文化放送の受信状況がなぜか非常に悪かったことも原因のひとつではありましたけど。

投稿: SYUNJI | 2007.02.17 21:34

オジキ
お疲れ様でございやす。
ゴームス、ドボチョンは、1ミクロンも存在すら知りません…

で、チキチキ見てないんすか?
アーカンソー州あたりに幼少期住んでいたのですか?(アーカンソー州ってどこの国の州かすら知らない)

中味は僕も全く覚えてませんが、多分、野沢那智が、レース前に各車を早口で紹介して、ケンケンとその相棒が、先頭車の邪魔の限りを尽くして自分がドツボる。
単にそれだけの話だった記憶位しか残っておりません(笑)
あ…あっしも、見ていない度2位でせうか…

P.S.
今週末、うち主催のOFF会が開催されますので強制参加お願いします。参加条件として必ずレコ屋へ寄って来てヤバイブツを掘って来るのが条件となっております。宜しくお願い致します(爆)

投稿: V.J. | 2007.02.18 10:34

今週末の地獄のOFF会、気をつけてご出席してください。SYUNJIさん、実は一次に合格した私です。SYUNJIさんに会う前に少しでもレコード屋あさりをしたいと考え、3時間の試験を1時間そこそこで逃げ出しましたのに・・・

今度の二次はなんと、朝8時半までに三軒茶屋に行けなんて!泊まるしかない・・・唖然です。この仕事している人は皆さん貧乏なのに。金を使わせるなんて!

地獄のOFF会の一週間後でうれしいような、さみしいような気がしている私です。

さてこの番組、地方では午後4時ごろにやっていました。もちろんほぼ毎日チェックです。南利明(←こんな字?)の声の主要人物の卑怯さがいつも頭に残っています。

今では薬局でワンコインDVDとして売られていますよね。

追記:東京ではどのあたりに泊まればよろしいのでしょうか?ご教授お願いします。

投稿: ぷくちゃん | 2007.02.18 17:47

V.J.若、コメント感謝です。

>ゴームス、ドボチョンは、1ミクロンも存在すら知りません…

あれぇ?そうですか。
チキチキのほうが当然知名度は上なんでしょうけど。
あーでもゴームズもドボチョンも再放送ってそんなになかったのかもしれんなぁ・・

>野沢那智が、レース前に各車を早口で紹介して、ケンケンとその相棒が、先頭車の邪魔の限りを尽くして自分がドツボる。

ネットで調べた範囲ではそういう展開のようです。
で、野沢那智もよく知らない・・
あ、野沢直子のオジさんだそうですけど。

>うち主催のOFF会が開催されますので強制参加お願いします。

若、申し訳ねえ・・週末は仕事&クルマ引き取りなんだよ・・
話せば長くなるんだが、先日カナさんに会う直前に熱田神宮のそばで突然エンジントラブル。
クラッチ切っても回転数が下がらない(むしろ上がりまくり)というにわかヤンキー仕様になってしまい、道ゆく名古屋の善男善女から指をさされるという事態になってしまいました。(実話)
まあなんとかカナさんとの約束時間には間に合ったんですけどね。

・・・でも若主催のOFF、スゴイレベル高そうですな。
あたしゃストーンズもロクに聴いてないっつうのに、そんな賭場に出て命が持つのかどうか・・
エア・サプライとか持ってったら刺されますかね?

ぷく先輩、コメント感謝です。
一次合格おめでとうございます。

>地方では午後4時ごろにやっていました。もちろんほぼ毎日チェックです。

うーん・・V.J.若がそれほど見ていなくて、先輩が見ていたという結果が少し意外でしたが・・

>今では薬局でワンコインDVDとして売られていますよね。

え、そうなんですか?
それは日本語吹き替え版ですよね?
権利関係とかどうなってるんだろう・・(そういうことだけ気になる)

>東京ではどのあたりに泊まればよろしいのでしょうか?

あっしのおすすめを申し上げましょう。
錦糸町の楽天地は本物の温泉ですよ。
今じゃ地下鉄が通じて三軒茶屋まで30分直通。
そのかわり船の3等客席並の雑魚寝状態ですけど・・
あと赤坂のカプセルってのも情緒があってナイスです。
あえて本場の新宿や上野をはずしたチョイスが合格を呼ぶこと間違いなしです。(←うさんくさすぎ)

投稿: SYUNJI | 2007.02.18 22:29

こちら一連の番組は、日曜日の午前中にやっていましたので、
見てました。
出てこいシャザーンと、チキチキ、スーパースリーがお気に入りでした。
「おいらは太っちょボヨヨヨヨン」ご存知ですか?
チキチキマシーン、思い出に残るシーンは…
ないんだけど、なんや楽しかったです。
マッチョの色男とか(もちろん顎われしている)キモいんですよね。SYUNJIさん見てないんですか~。
ホントにこまっしゃくれた子どもだったんですね。(暴言
トムとジェリーとチキチキはDVDで全部欲しいぐらいなんですけどね。
そういえばアニメのあとはじゃじゃ馬百万長者というアメリカのコメディもやってたんですけどね。
アメリカのコメディはやっぱり奥様は魔女がダントツですかね。
ちなみに母のダントツ1位はジョン&パンチですね。(多分)

投稿: モリ男 | 2007.02.19 09:27

ルドルフです。
「チキチキ」見てないっすか!「必殺シリーズ」を見ていないより驚きです。私が小学生の頃は、東京12チャンネルの6:00前後にやってました。

> 野沢那智の名前を見て反射的に思い浮かべるのはいつも吉田照美だ。

私も「ナッチャコ」の頃はよく知りません。しかし、フツーは野沢那智ときたら、アラン・ドロンかクリント・イーストウッド(の吹き替え)でしょう。
ちなみに、野沢那智の実兄が、優駿ホースクラブという馬主クラブを主宰する野沢直哉、その娘が野沢直子というのは、競馬ファンの間では有名な話です。

投稿: ルドルフ | 2007.02.20 12:22

SYUNJIさん、こんばんは。
>>1970年に
このとき、私は2歳です。この番組も名前しか知りません。他に
あげていただいた番組、

>>「トムとジェリー」「フリントストーン」「大魔王シャザーン」
>>「怪獣王ターガン」「宇宙忍者ゴームズ」「ドボチョン一家の幽霊旅行」

トムとジェリーはよく見ましたが、他は名前すら知りません。
私が覚えているアメリカンアニメは、ウッドペッカー、ダチョウが猛スピード
で走り回るアニメ(タイトル失念)と、「スーパースリー」です。
ですが「スーパースリー」は内容が全く思い出せません。主題歌のみ、
「ラリホーラリホーラリルレロ」だったことだけを記憶しています。
アメリカの番組で一番記憶に残っているのは、再放送でいやという
ほどみた「奥様は魔女」くらいでしょうか。

>>今の30代40代に「おもしろかったアニメ」というアンケート
>>必ず上位にランクインするアニメ

うーむ、
ガンダム、ヤマト、ハイジ、フランダースの犬が来ると思っていました(^^;;)。

投稿: モンスリー | 2007.02.20 22:52

モリ男さん、コメント感謝です。

>「おいらは太っちょボヨヨヨヨン」ご存知ですか?

これはわからんなぁ・・
「スーパースリー」ってのも見たことないですね。
とりあえず「ゴームズ」「ドボチョン」を知ってることだけでご勘弁いただきたい。

>アメリカのコメディはやっぱり奥様は魔女がダントツですかね。

これ、家ではほとんど見てませんでしたが、小学校の給食の時間あたりになぜか再放送やってたことがあり、先生がいない時に教室のテレビでこっそり見ていた記憶があります。

>ちなみに母のダントツ1位はジョン&パンチですね。(多分)

ウチの母親は「刑事コロンボ」をよく見てましたが。

ルドルフさん、コメント感謝です。

>「必殺シリーズ」を見ていないより驚きです。

あーやっぱそうですか・・
やはり「チキチキ」「できるかな」で育ち、「必殺」を楽しみ、今は「渡鬼」「踊る大捜査線」をたしなむ、というのが正しい日本の視聴者なんですかね。(ヤケクソ)

>フツーは野沢那智ときたら、アラン・ドロンかクリント・イーストウッド(の吹き替え)でしょう。

えーとクリント・イーストウッドって、山田康夫も吹き替えやってましたよね?(ダーティー・ハリーとか)
自分としてはそっちしか思い浮かばないんですが・・
今は栗田貫一なのか?(あてずっぽう)
野沢那智が野沢直子のオジさんにあたるってのも今回初めて知ったんですが。

モンスリーさん、コメント感謝です・・・が、長いおつきあいの中で今回のコメントはトップクラス級で意外でした。
「チキチキ」見ておられないと聞いて急に気がラクになりましたよ。(単純)

ちなみにダチョウ倶楽部の「ムッシュムラムラ」というギャグ?ですが、原典は「ゴームズ」のガンロックというキャラクターのセリフです。
ガンロックは「OK」のことを「オツケーイ」って言うんだよなぁ。あ、すんげえマニアックな話になってきちゃった・・

>ガンダム、ヤマト、ハイジ、フランダースの犬が来ると思っていました(^^;;)。

まあこれらも当然上位に入るんでしょうね。
イメージとしては「チキチキ」はおそらくその後それほどアニメを見なくなった人からも支持を集める番組なんじゃないかと思いますけど。

投稿: SYUNJI | 2007.02.22 00:00

> えーとクリント・イーストウッドって、山田康夫も吹き替えやってましたよね?(ダーティー・ハリーとか)
> 今は栗田貫一なのか?(あてずっぽう)

SYUNJIさんてば・・・
山田康夫はクリント・イーストウッドとルパン三世の吹き替えをやってました(ご存知ですよねぇ)。彼の死後、

●イーストウッド 山田康夫→野沢那智
●ルパン     山田康夫→栗田貫一

に吹き替えが変わりました。

投稿: ルドルフ | 2007.02.23 10:56

しばらく仕事が忙しかったので覗けませんでした。久しぶりです。私は皆さんより年齢が高いようで、チキチキマシーンも当然ながら東京12チャンネルの18時のアメリカンアニメには大変お世話になりました。今でも印象に残っているものを羅列しておきます。Lippy the Lion and Hardy Har Har、マイティーハーキュリー、マイティーマウス、1/007親指トム、キングコング、アンタッチャブルなどなど毎日5分ぐらいのを3本やってて楽しませていただきました。アメリカ映画などのワンシーンにTV画面画写りマイティマウスが流れていたりして、ああ、今見てみたいなあなんて思うこのごろです。

投稿: マルチオーディオ | 2007.02.24 12:35

ルドルフさん、ご指導感謝です。
すいません、あたしゃ映画ってホント見ないんですよ。
ぷっきーに「4年に1本くらいしか見ない」って言ったらアキレられました・・

>●イーストウッド 山田康夫→野沢那智
>●ルパン     山田康夫→栗田貫一

そうだったのか・・
いや、栗貫がルパンやることになった時は「跡継ぎがいてよかった・・」などと思ったんですよ。
イーストウッドは野沢那智が継いだんですね。
俳優や声優の交替って、ファンの人によってはなじめない場合もあって難しいですよね。

マルチオーディオさん、お久しぶりです。

>Lippy the Lion and Hardy Har Har、マイティーハーキュリー、マイティーマウス、1/007親指トム、キングコング、アンタッチャブルなどなど毎日5分ぐらいのを3本やってて楽しませていただきました。

あげていただいたアニメでは、キングコングは見ていましたね。
驚いたことにテーマソング、全部覚えてました。
他は申し訳ありませんが、タイトルをうっすら知っている程度です・・
マイティーマウスは今でもキャラクター商品が売ってますね。

投稿: SYUNJI | 2007.02.25 00:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見ていない 第12回 チキチキマシン猛レース:

» 『チキチキマシン猛レース』! [とまどうことばっか!]
実は、ここしばらくとても気になっていた車がありました。 “ヒュードロクーペ” 他 [続きを読む]

受信: 2007.02.17 15:03

« 読んでみた 第11回 アース・ガーディアン | トップページ | 聴いてない 第103回 ラヴァーボーイ »