« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

読んでみた 第9回 天文ガイド

読んでみたシリーズ、今回はものすごい趣味の世界に突入です。
月刊「天文ガイド」、唐突に初めて買ってみました。
もちろん自分は天文マニアでもなんでもありません。
フクシンさんのように望遠鏡で星を見ていて円盤を発見し、ミッキー安川や渡辺文雄にバカにされる・・・なんてことはあり得ないのである。

幼少の頃は多少天文には興味があるほうだったが、せいぜい月を小さな望遠鏡で眺めたり子供向け学習図鑑なんかを見る程度。
当然「天文学者になりたい」とか「ロケット開発をやりたい」などと無謀なことも考えなかった。
そんな自分がこんな深い趣味の雑誌を読んでいったい何がわかるというのでしょうか。(じゃ買うなよ)

今回読んだのは11月号、740円。

Tenmonguide

発行は誠文堂新光社
その昔この会社の「子供の科学」という雑誌を定期購読していたことがあり、自分にとっては懐かしい版元名である。

・・・・・読んでみた。

今月号の目次はこんな感じである。

・惑星からはずされた冥王星
・縄文杉が見上げる星空(グラビア)
・胎内星まつり2006
・藤井旭の星座めぐり アンドロメダ座
・読者の天体写真
・太陽黒点近況
・変光星ガイド

・・・・目次だけで疎外感がたっぷりなほどディープな展開だ。
太陽の黒点の状況なんて、自分のような外部の人間からすれば「知ってどうすんだよ」情報なんだが、必要としている方々が当然いるんですよね。
黒点が増えすぎると地球上でも電波や通信に影響があるらしい。
(デリンジャー現象というそうだ)

ニュースでも話題になった冥王星の件は、当然専門誌である「天文ガイド」でも採り上げられている。
惑星の定義があらためて定められたため、条件に満たない冥王星は惑星のカテゴリーからはずれた、という話だと思っていた。
実際今月号の目次にも「はずされた」という表現がある。

しかし。
どうも自分のような凡人が思っていた話とは少し違うらしい。
複数の専門家が今月号に冥王星関連の文章を書いているのだが、いずれも「惑星から格下げではなく、新しい天体カテゴリーの筆頭に分類された」ということのようだ。
もちろん今でも専門家の間で議論は続いているのだが、こんな文章もあった。

今回の話題でも試験に出たら困るなどと冗談半分でコメントする人たちがいました。
もし、「惑星の数はいくつでしょう?」などという、本質とは関係ない愚問が出されたら、「この出題者は宇宙のことも科学のことも本当は何もわかっていないなぁ!」と笑い飛ばしたいものです。

これを読んだ時は少し驚いてしまった。
実際今後学校の試験で出されてもおかしくない話題だからである。

これまでは確かに惑星は9つとされてきたが、実際には火星と木星の間に無数の小惑星があったり、海王星の外にも太陽をまわる多くの天体が存在することがわかっている。
今回、冥王星は「海王星以遠天体」というカテゴリーの中に分類されることになった。
そのカテゴリーにおいて冥王星は最古の発見である。
次に発見された天体は、冥王星発見から62年後に見つかったものだ。
天文学の話としては、「9番目の惑星発見!」よりも、「海王星以遠にも別のカテゴリーとしての天体が存在する!」ということのほうが、遙かに地位の高いことらしい。

・・・説明を読んでもあまり理解できないが、少なくとも「惑星から格下げ!」「星占いはどうなる!」などといった俗っぽい話だけで語られることについては、天文学者は「あーそういう話じゃないんですけどね」と思っているようである。

さて「天文ガイド」、今回自分が多少興味を持ったのは、実はこのあたりだけである。
何が書いてあるのかほとんどわからないようなページも多い。
驚いたのは広告の多さである。
量がハンパでなく、ファッション雑誌顔負けの多さなのだ。
今月号は36ページから97ページまで延々ずう~~っと広告だ。
望遠鏡とカメラの広告がほとんどだが、中には観測用ドームなんてのもある。
立派なのは100万円以上だ。
趣味が高じて自宅や別荘の屋根にドームを作ってしまう人がいることは知っていたが、そのドームの広告がこの雑誌に載ってるとは思わなかったよ。

自分は写真もやらないので、天体の撮影にも全然興味はないのだが、星の写真は嫌いではない。
太古の昔に星から発せられた光が、悠久の時を経て今地球に到達している・・・などとロマンなことを考えながら写真を見るのも楽しいものである。
もっとも一般人はそのくらいしかこの雑誌を使えないのだけれど。

天体写真を撮る際は、当然ふつうの写真よりも機材や設定が複雑である。
なにしろ対象は暗闇にぽつりと光るアンノン・・・じゃなかった、星であり、人間の目で見て感じるよりもずうっと小さいものだ。
それをきれいに写真に収めるには相当な知識と予算と条件が必要だろう。

天文観測は根性がいる。
たぶん機材は重いだろうし、活動は基本的に夜中だし、都会を離れた人工光の少ない空気のきれいな場所まで移動しなければならない。
当然眠いし冬は寒いし夏は蚊がいる。
どう考えても自分には向いてないのだ。

「天文ガイド」、判型はB5で総ページ数は230くらいである。
値段のわりには質のいいコート紙をつかっている。
星の写真のページは当然光沢のあるコート紙でないときれいに見えないから、使われて当然なのだが、文章のページも含めて全て同じ紙である。
これは勝手な想像だが、観測の際の持ち運びに配慮しているのではないかと思う。
割合小さめな判型で軽いので、野外に出て持って歩くにもそれほど苦労しない。
またコート紙なので多少の湿気にも耐えられる。
こうした実運用上の条件を考えての製本なのではないだろうか。

というわけで、発作的に買ってしまった「天文ガイド」。
趣味の雑誌は興味がなければどれも難しくて読めないのだろうけど、当然ながらほとんど理解できない記事ばかりでした。
ところで近いウチに日本でも日食が見られるらしいのですが、その時期が近づいたら、またお世話になるかもしれません。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

見ていない 第10回 侍ジャイアンツ

chikazoさんのBLOGを見ていて思い出した、「侍ジャイアンツ」。
少年ジャンプに連載され、アニメ化もされた人気漫画である。
が、アニメのほうは実は全く見ていない。
まあ漫画のほうも全然まじめに読んでないんですけど。

「侍ジャイアンツ」、少年ジャンプの連載は71年から始まり、遅れること2年でアニメ番組放送開始。
その後雑誌とテレビで同時進行的に進んで(話の内容はあちこち異なるらしいが)74年に相次いで終了したとのこと。
まず漫画のほうだが、自分が本格的にジャンプを毎週読むようになったのは74年末からである。
すでに「侍ジャイアンツ」は終了しており、入れ替わるように始まったのが「炎の巨人(ジャイアンツ)」だった。
同じ頃「サーキットの狼」も始まっている。
「侍ジャイアンツ」はその後貸本屋で単行本を少し借りて読んだ程度で、全巻読破はしていない。

一方、アニメのほうの「侍ジャイアンツ」だが、なぜか全く記憶にないので再放送も含めて一度も見ていないと思う。
裏番組が何だったのか不明だが、漫画も連載が終わる頃に知ったくらいなので、初回放送の時は存在すら知らなかった可能性が高い。
おそらく例によって姉とともに女の子向けアニメを見ていたのではないかと思います。
「侍ジャイアンツ」に限らず、「巨人の星」も「ドカベン」も、アニメはほとんど見ていない。

「侍ジャイアンツ」の最大の見所はなんといっても番場蛮の繰り出す数々の「魔球」である。
このしかけは当時の少年野球漫画では多かれ少なかれ常識のように採り入れられており、「巨人の星」をはじめ「アストロ球団」「ドカベン」「炎の巨人」「野球狂の詩」など、魔球のない野球漫画を探すほうが難しいくらいだった。
ちばあきおの「キャプテン」には魔球はなかったと思うが。

その「魔球漫画」の中でも、この「侍ジャイアンツ」と「アストロ球団」は突出して荒唐無稽だったのではないだろうか。
科学的に説明がつかないのは当然として、ルール無用の魔球が次々に登場。
大回転魔球はやっぱボークだろうし、ハイジャンプ魔球も微妙だ。
「アストロ球団」の場合、「ビーンボール魔球」とか「殺人L字ボール」とか、野球というスポーツを超越して「バッターを傷つける・死に至らしめる」目的しかない魔球もあったりして、今思うと少年に読ませる内容としては相当物騒なものもあった。
ところが魔球はその大げさな開発コスト?のわりに、どれも結局はあっさりライバルに攻略されちゃって、運用上さほど効果もなく使えなくなっていくあたりはどの漫画にもおおむね共通する展開だった。

「侍ジャイアンツ」は「巨人の星」と同じく梶原一騎の原作による漫画だが、多くの少年が気づいていたとおり、花形満→眉月光、左門豊作→大砲万作といった感じでキャラがかぶっており(番宙太と八幡太郎平は見た目が全然違うが、主人公の良き理解者である点は共通している)、「裏巨人の星」などと言われることもあったようだ。
作画は井上コオだが、この漫画家の名を覚えている人はかなりコアなファンではないだろうか。
この人の作品は「侍ジャイアンツ」以外に知られておらず、作品のほうが圧倒的に有名だ。

「侍ジャイアンツ」をネットで検索すると、ヒットするのはほとんどがアニメ番組のほうである。
漫画を紹介するサイトはかなり少ない。
これは少し意外だった。
アニメの絵を見ると、漫画に比べてなんとなく番場の顔が幼い。
番組制作上の戦略なのかもしれないが、これでプロ野球選手なの?と思うくらい少年くさい顔になっている。

漫画では優勝をかけた中日戦で、分身魔球の投げすぎによる心停止?によって、マウンド上で立ったまま番場は死ぬ。
ところがアニメではこの話も書き換えられて、最後はハッピーエンドだそうだ。
大半の少年は漫画での結末を知りながらアニメの最終回も見ていたと思われるが、このストーリー変更の評判はどうだったのだろうか。

当時の野球漫画には、長島・王・金田・川上・田淵など、実在の野球選手や監督が登場することが多かった。
この傾向、今はどうなんだろうか?
水島新司の漫画は今でも松坂が出たりしてるが、それ以外ではどうだろう?
小笠原や藤川球児が登場する漫画なんてあるんだろうか?

そんなわけで、アニメ「侍ジャイアンツ」。
たぶん見ていた元少年の方も多いと思いますんで、ご感想など教えていただければと思います。

| | | コメント (30) | トラックバック (2)

聴いてみた 第33回 ブラインド・フェイス

今回聴いてみたのはブラインド・フェイス。
選んだ理由は、クラプトンスティーブ・ウィンウッドも聴いてない自分にとって、それぞれの宿題を同時にこなせるんじゃないかという安直な発想からである。
横浜の中古CD屋で1000円くらいで購入。

Blindfaith

ただし、「クリームを期待して聴くとがっかりする」という話は聞いていた。
実際クラプトンもこのアルバムではあまり目立っていないらしい。
世間での評価は思ったほどでもないようだが、これだけのメンツが揃っているんだから、やはりそれなりに素晴らしい歌と演奏が聴けるのではないか?
相当楽観的な思いのまま聴いてみました。

・・・・・聴いてみた。

1.HAD TO CRY TODAY 泣きたい気持ち
ミドルテンポのブルース。
ギターもドラムもそれなりに主張してるところはクリームの路線を継承してるように思うが、やはり一番前に出てるのはボーカルのような気がする。
シャウトとまではいかないが、スティーブ・ウィンウッドはかなり声を張り上げている。
間奏の途中で突然楽器の音をねじったような、バランスも左右に振り回したアレンジがあるが、ほんの数秒なので「あれ?」という感じ。
このまま続けてくれるとツェッペリンのようでおもしろかったんだが・・

2.CAN'T FIND MY WAY HOME マイ・ウェイ・ホーム
アコースティックギターの音色が美しい。
こういう曲のほうがスティーブのボーカルは合っている。
途中で入るシンバルかタンバリンのような音は、少しジャリっとしていて余計である。
サウンドそのものは美しいだけに惜しい気がする。

3.WELL ALL RIGHT オール・ライト
メロディは明るくないが、ピアノの音が軽快なナンバー。
なんとなくジャズっぽい気もするが、この曲は悪くない。

4.PRESENCE OF THE LORD プレゼンス・オブ・ザ・ロード
全体を覆う雰囲気は悪くはないのだが、途中のリズムが変わるあたりのそれぞれの楽器の音がいまいちまとまっていないような感じに聞こえる。
転調してクラプトンのギターがようやく登場。
だが転調前の雰囲気とは少しズレた感じで、音もどこか濁って聞こえる。
「そういう曲なんだよ」ということなら、これはもう少し考えたほうがよかったんじゃないか?
繰り返しになるが曲自体は悪くない。
クラプトンのギターだけが少しヘンだ。

5.SEA OF JOY 歓喜の海
前半少しフォーク調な展開、ややあって転調してまたクラプトンのギターが来る。
・・・のだが、これもどーもバラバラな印象だ。
バイオリンを使っているわりに、きれいな曲に聞こえない。
スティーブのボーカルもサビに少しムリがあって、散漫な感じに聞こえる。

6.DO WHAT YOU LIKE 君の好きなように
これはたぶんスティーブの曲ではないかと思うが、トラフィックの曲で似た感じの音を聴いたことがある。
途中の間奏にクラプトンのギターがあるが、「PRESENCE OF THE LORD」よりはいい感じだ。
ラストの1曲でやっと本領発揮というところだろうか。
後半ジンジャーの長いドラムソロがある。
そういえばこの人はドラムの連続演奏時間の世界記録を持っている、という話を思い出した。
曲そのものは非常に長く、かなり冗漫だ。
サビのコーラスがどうもいけない。
あえてそうしているのだろうが、不協和音スレスレで、聴いてて楽しくない。
エンディングも雑だ。

オリジナルはこれで終わりだが、CDではこの後ボーナストラックが2曲入っている。

感想。
うーん・・・
メンツを見れば確かにスーパー・ジャイアンツなバンドなんだが、何度聴いてもバラバラ感がぬぐえない。
まずサウンド全体がいまひとつ明るくないのが相当残念なところだが、加えてどうも音がきれいでない気がする。
あちこちに「こんなの必要なのかなあ」と思うようなアレンジがあったり、音が割れたり歪んだりしているように思える。
これだけの人たちの歌と演奏なのに、「聴いてよかった感」がない。

ある程度覚悟はしていたが、やはりクリームとはだいぶ違う。
基本的にスティーブ・ウィンウッドの音が前に出ていて、クラプトンはバックバンドのような感じだ。
歌ってないようだし。
メンバー全員がいまいち本気出してないというか、満足していないんじゃないだろうか。

クリームはベスト盤しか聴いてないんで、ホントのところはどうなのかわからないが、ジャック・ブルースの存在というのは実はものすごくでかいのではないか?という気がしてきた。
演奏技術面で言えば3人は対等だが、ベスト盤にある曲の大半はジャックが作ったものだった。
クリームはクラプトンの経歴のひとつとして語られることがほとんどだと思うが、もしかすると実体は「ジャックと仲間達」バンドなのかもしれない。

クリームを期待して聴いたつもりはなかったんだが、聴いてみてクリームのすごさをあらためて感じたような結果になってしまった。
スティーブも嫌いなボーカリストではないが、このアルバムで聴く限りではやっぱりクラプトンともジンジャーとも合ってませんね。

で、やはりふれておかねばならないのがジャケット。
このジャケットはアートとしてもエロとしても一級品である。
その手の団体から圧力がかかりそうな絵だが、2001年発売のデラックス・エディションCDは、そのあたりに配慮したのかどうか知らないが、少女の胸を隠すように帯がついている。
世に名盤は数多くあれど、名ジャケットとなるとなかなか難しい。
大ヒットアルバムが名ジャケットだとは限らないからだ。
そう考えるとブラインド・フェイス、メンツとジャケットで話題が先行してしまい、かえって中身の評価がより厳しくなってしまっているのかもしれない。

そんなわけで聴いてみたブラインド・フェイス。
残念ながら感動はほとんどありませんでした。
はやり?の言葉で表現すると「もったいないバンド」ではないだろうか。
ゴージャスなメンバーの実力が思ったほど発揮できていない気がしました。
クラプトンのお勉強のつもりでもあったのですが、なんだか興味は少しずつジャック・ブルースに移りつつあります。
今度はクリームを聴いてジャック・ブルースのチカラをもっと感じてみたいと思いました。

| | | コメント (11) | トラックバック (3)

見ていない 第9回 SMAP×SMAP

今年で放送10周年をむかえ、今なお高い視聴率を誇るフジテレビ系の人気番組、「SMAP×SMAP」。
「スマスマ」という略称を使うのもどこか抵抗はあるのだが、それもそのはずで、残念ながら1時間通しで見たことは1度もありません。

関東では月曜夜10時からの放送だが、あまり家にいないことが多く、いても「報道ステーション」を見たりしているので、「スマスマ」を見る習慣がない。
部分的にところどころ見たことがある程度だ。

構成としては、ゲストのためにメンバーがチーム対抗でお料理を作る「ビストロ・スマップ」と、パロディコントのコーナーがあるらしい。
「ビストロ・スマップ」は、こないだの米倉涼子がゲストの時は見ました。
でも彼女の顔を見るのに夢中で、どんな料理だったかどっちのチームが買ったのか、全く覚えていません。
あとコントでは「古畑拓三郎」はさすがに知っているが、せいぜいそのくらいです。

かつて80年代までのジャニーズのアイドルは、歌中心のバラエティ番組を持つか、お笑い番組にゲスト出演してそれなりに笑いをとる、というのが基本的な役割だったと思うが、SMAPあたりからはっきりと「歌番組ではない冠バラエティ番組を持つ」スタイルにシフトしてきている。
「10代の女の子だけが夢中になるアイドル」から、「オトナの鑑賞にも応えられるタレント」に変わってきているのだ。
TOKIOの城島やV6の井ノ原なんて、別にジャニーズでなくても全然バラエティタレントとしてやっていけそうなキャラクターまで許されるようになってきている。
バラ売りできるところも彼らの強みだろう。
いずれにしても、SMAPってみんな器用ですね。(歌はちょっとアレだが)
最近ではきっと料理のできないヤツはジャニーズ事務所には入れないんじゃないだろうか。
TOKIOの「鉄腕DASH」はたまに見るが、彼らもパワーショベル動かしたり水車作ったり、つくづく器用だと思う。

で、SMAPだが、特に誰が嫌いとかそういう感覚はない。
「ぷっすま」とか「ブラックバラエティ」なんかはくだらないと思いながらも結構楽しんで見てるし、たぶん「スマスマ」も1時間通して見てもそんなに退屈はしないような気もする。
ただキムタクだけはなんか少しムリしてるような気がするんだよなぁ。
それほどまじめにキムタクの番組を見てないからかもしれないけど、どこか「木村拓也」をムリして演じてるような印象なのだ。
キムタクだから熱くなきゃいけない、強くなきゃいけない、前にでなきゃいけない・・・みたいなワクに無理にはめられてるというか、「木村拓也」という着ぐるみを着せられているというか・・・
本人はもっとふつうののんびりしたキャラクターとかダメな男の役なんかもやってみたいんじゃないだろうかね?
まあダメなキムタクなんて、世間や事務所がそれを許さないんだろうけど。
渡哲也とやってるコーヒーのCMでも、なんか無理矢理キレ気味のキャラクターを押しつけられてるような気がするのだが・・

かつてSMAPのメンバーだった森くんは、オートレーサーという全く別の業界に転職している。
森くんのデビュー戦直前に川口オートに行ったことがあるが、走る前からレース場でも相当話題になっていた。
実際デビュー戦では普段絶対に絶対にオートレース場なんかにはいない女の子が大挙して押し寄せ、スタートと同時にコンサート開始と同じくらいの声援が飛んだそうだ。
で、各オートレース場は急遽女子トイレを増やしたり車券の買い方のわかりやすい説明書をこしらえたりしたらしい。
自分はあれからオートレース場には行っていないが、森くんは順調なんだろうか。

ファンの方にとっては痛い思い出だろうが、吾郎ちゃんは一時期警察のごやっかいになったことがある。
自分は吾郎ちゃんがつかまったことを、錦糸町のサウナで東京スポーツを見て知った。
自分が東スポを広げていると、横から知らないおっさんが「吾郎ちゃんつかまっちゃったなあ」と話しかけてきた。
こんなおっさんでも吾郎ちゃんが心配なのかよ・・と、あらためて彼の人気を錦糸町にて思い知った次第です。
錦糸町とSMAPは何の関係もありませんけど。
「スマスマ」の過去最高視聴率は、吾郎ちゃんが復帰した時に記録したそうだ。

というわけで「SMAP×SMAP」、現在進行形の人気番組なので見ている方もたくさんいると思いますが、みなさまなりの見所などあれば、教えていただきたいと思います。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »