行ってない 第0回
地味で虚弱でインドアな自分だが、案外好きなのが旅行である。
国内ばかりだが、毎年必ずどこかには出かけている。
若い頃は時々ひとりで行き当たりばったり旅もしたことがあるが、基本的には入念に計画して宿も移動手段もきっちり確保していくスタイルである。
ただ旅行が好きと言っても、決して旅慣れしているわけではなく、旅先での土地の人とのふれあいなどはほとんどしないので、旅の楽しみ方はかなり表層的である。
鉄道マニアでも郵便貯金マニアでもないので乗りつぶしなどにも興味はないし、登山もやらない。
地酒や郷土料理にもとりたてて興味はなく、団体旅行も苦手だ。
こんなんではとても「旅行が好き」と言えないのだが、それでも日本国内は結構あちこち行っているほうかもしれない。
日本全国いろいろな観光地があるが、最近自分が最も気にいっているのは京都である。
つい2年くらい前までは、修学旅行以来全く訪れることのなかった全然興味のない町だったのだが、昨年は2回、今年もすでに1回行っている。
そう言えば4月に行った時は京都御苑で杉田かおるを見かけました。
どうでもいい話ですが。
さて、自分がこれまで全く足を踏み入れたことのない都道府県はどこかを考えてみた。
・秋田県
・福井県
・鳥取県
・宮崎県
以上である。
かなり少なくなってきたので、その気になればあと1~2年でつぶせそうだ。
「宿泊したことがない」という条件を加えると、以下の県も含まれる。
・岩手県
・滋賀県
・佐賀県
まあ全都道府県を制覇したところでエラくもなんともないのだが、ここで気づいたのは「すごく有名だけど行ってない観光地も結構ある」ということである。(またそれかよ・・)
行ってないから当然雑誌やテレビで得る情報イメージしかないわけで、実はすんげえつまんないところかもしれないし、噂にたがわぬ素晴らしい土地かもしれない。
旅の動機づけにおいて、自分は案外メディアに弱い。
テレビでうまそうな食べ物を紹介していたり、雑誌でタレントが楽しそうに旅をしているのを見ると、「オレも行かねば・・・」という気にすぐなってしまうのである。(単細胞)
3年ほど前に安芸の宮島に初めて行ったことがある。
なぜ宮島にしたかというと、テレビでナイナイの岡村が宮島でロケをしていたからだ。
焼き牡蛎を食ったりまんじゅう食ったりしているのを見て、「・・・オレも行かねば・・」と思ったのだ。それだけ。バカである。
でもいいところでしたよ、宮島。
最近はネットで非常に多くの情報が入手できるので、とても便利である。
あなどれないのが一般人の発信する情報だ。
もちろん玉石混合なのがネットの世界だが、旅行会社や出版社の決まり切った案内よりも、一般人の情報のほうがディープでリアルな内容で参考になることも多いのである。
「一般人情報」とは少し違うかもしれないが、「日本三大がっかり」というのがある。
誰が決めてんのか知らないが、高知のはりまや橋と、札幌の時計台が不動のベスト3入りで、残りは京都タワーだったり沖縄の守礼門だったりするらしい。
こういった情報は旅行会社や出版社からはまず出てこない。(当然だけど)
がっかりするかどうかは個人差があるが、こういう情報も知っていれば何かの役には立つだろう。
・・・三大がっかり、全部行ってるなぁ・・
というわけで、全国の観光地で「有名だけど実は行ってない」ところを公開し、行ったことのある方からアドバイスを受けて、旅の動機づけや参考にさせていただきたい・・・と相変わらずムシのいいことを考えています。
もはや死んでも治らない依存体質、自らも若干食傷気味ではありますが、「行ってないシリーズ」、始めてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント