« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

聴いてない 第99回 カーズ

トッド・ラングレンを調べていて行き当たったカーズですが、オールド・カーズのほうも実はそれほどまじめに聴いてません。
聴いてない度は4。
もともとそれほど多作なバンドではないのだが、その中でオリジナルアルバム「ハートビート・シティ」とベスト盤しか聴いていない。
今日調べて初めて知ったんですが、「ハートビート・シティ」ってジョン・マット・ランジがプロデューサーだったんですね。
それにしても今「カーズ」で検索すると映画の話ばっかりである。

初めてエアチェックしたのは「Let's Go」である。
その昔NHK横浜放送局は土曜の午後3時からオリジナル番組をやっており、リクエストのコーナーでこの曲がかかったのだ。
なぜそこまで細かく覚えているかというと、この番組は公開生放送で、曲がかかる直前の会場のパイプ椅子の音まで録音してしまったのだ。(ほんの一瞬なのだが)
再生して聴くたびにパイプ椅子の「ガタン」という音が聞こえ、あの番組の臨場感がよみがえるのである。

カーズを聴いていれば、フロントマンのリック・オケイセクは多くの人が知っているだろう。
異様にひょろ長い顔と体型、独特の歌い方など、奇人変人の香りが充満してるミュージシャンだ。
基本的にこの人もメディアに登場する時は笑顔がほとんどないような気がする。
笑ってるリックも不気味だろうなぁ。
岡安由美子というタレントがいたが、彼女をいったん胃潰瘍か伝染病か何かにして衰弱させ、さらに鮎川誠と混ぜて男にするとリック・オケイセクである。(ムチャクチャ)

他に知ってるメンバーにはベンジャミン・オール、エリオット・イーストンがいる。
聴いてる範囲ではベンのボーカルのほうが好きだ。
「Let's Go」もそうだし、「Drive」「Just What I Needed」なんかもそうじゃないかな。
カーズのゆがんだテクノサウンドには案外合っていて、ベンのボーカルが聞こえると少しほっとするのだ。
まあリックの歌も嫌いではないのだが。

カーズは結局80年代末には解散してしまい、リックとベンのソロをエアチェックしたが、やはりベンの曲のほうがいい。
「Stay The Night」「Hold On」の2曲を聴いたが、ベンをよく知らない人だったらこの曲からカーズを連想することは難しいだろう。
残念ながらベンは数年前に亡くなってしまった。
全然ファンでもなかったのだが、新聞の訃報欄で知った時は、ジョン・レノンの死以上にショックだった。
悲しいというより「がっかり・・」という感情と言ったほうが正しい。
コージー・パウエルやジョージ・ハリスンが死んだ時もかなりショックだったが、こういうスターの訃報は自分が歳をとればとるほどきついものになっていくのである。

さてカーズと言えばビデオ・クリップが凝ってることでも有名だが、実は凝った映像はあまり記憶にない。
MTV年間最優秀ビデオクリップ部門で大賞に輝いたのは「You Might Think」だが、ほとんど覚えていない。
「Since You're Gone」という曲はリックが歌いながら部屋を歩き回る映像だが、ベッドをめくるとピンク(だったと思う)のギターが寝ていて、リックはそれを弾きながら歌い続ける・・・といった内容だった。
「Let's Go」のビデオはふつうの演奏場面だったし、「Magic」はプールの上でなぜか水に落ちずにリックが歌う、という内容だった。
覚えているのはその程度である。
なので「凝った映像のカーズ」と言われても、実はあまりピンと来ないのである。

そんなわけでそれほどの危機感はなかったカーズだが、トッド参加のニュー・カーズとともに、わずかにだが興味はわいている。
一応どのアルバムにも知ってる曲はあるので、どこから聴いてもさほど問題はなさそうである。
それにしてもなぜリックはニュー・カーズに参加しないのだろう?

| | | コメント (19) | トラックバック (1)

聴いてみた 第32回 レインボー

前回バグルスを聴いてみてそのイマイチさにぐったりしてしまったワタクシ。
ここはひとつ安全圏にある楽しそうな人たちの音を聴いて、ぐったり感を払拭せねばなりません。
そんな想いで横浜駅前の中古CDショップに久しぶりに行ってみました。
この店では以前キンクスを買ってみたことがあります。

楽しそうなバンドと言えば、それはもうパープル・ファミリーをおいて他にないであろう。(聴いてないけど)
「楽しい」の意味が自分の場合世間で言う「楽しい」とは全然違うのだが、音だって嫌いではないのである。(聴いてないけど)
というわけで、買ってみたのがレインボーの「虹を翔る覇者」。
値段は980円でした。

Rising

レインボーとしては2枚目のアルバムだが、早くもメンバーチェンジしており、コージー・パウエルが加入している。
いわゆる「三頭体制」の幕開けとして名高いアルバムである。
実際三頭を並べてみるとつくづく思うが、どう見ても仲良くなさそうな組み合わせだ。
無七志・知念・球四郎のようなもんですかね。(わかんねえよ)
ロニーはもともとコージーのことが嫌いらしいし。
いやー聴く前からホントわくわくしますね。

コージー加入によりバンドの緊張感はいやが上にも高まったと思われるこのアルバム。
果たしてその緊張感はどんな音として楽しめるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Tarot Woman
レインボーにしては少し意外なキーボードの音で始まる。
どこかELPを思わせるような、広がりのあるオープニング。
曲そのものはそれほど複雑な展開ではないが、ボーカルとキーボードがかなり前に出ている曲だ。
間奏でさっそくリッチーのくるくるギターが聴けるが、この曲ではまだ御大も案外おとなしく弾いている。

2. Run With The Wolf
メロディは重厚だが、リズムが他の曲に比べてポップで楽しそうな曲である。
リッチーがあえてソロでなくロニーのボーカルにかぶせてギターをかましている。

3. Starstruck
この曲も軽快なリズムとロニーのヤケクソボーカルが不思議にマッチしていて痛快だ。
ひととおりロニーに歌わせて、続いてリッチーがきっちりギターソロ。
ただしここも御大にあまり目立った技はなく、まじめにギタリストとして仕事しているといったところ。

4. Do You Close Your Eyes
サウンドとしては標準的なロックだが、この曲のキモはロニーだと感じる。
以前から知っている曲だが、あらためて聴いてみると、この人はやはりすごい声だ。
どんな音でも曲のどこを歌っても、ヘタリや痛みがない。

5. Stargazer
アルバムの中で一番メタルっぽいと感じたのがこの曲。
壮大で大げさでベッタベタで、この後登場するメタル・バンドのお手本となるような曲である。
特にリッチー御大の「もりもりもりもりー」という愚直なまでのリフが最高だ。
この曲もプロレスで誰かテーマソングに使ってませんでしたっけ?

6. A Light In The Black
最後を飾るのがこのアルバムの目玉、「A Light In The Black」。
疾走感に満ちあふれた素晴らしいナンバーである。
路線はパープルの「ハイウェイ・スター」と同じと言っていいだろう。
ロニーの重厚かつ柔軟なボーカル。
コージーのバシバシ響くドラム。
そしてリッチーのギター。
特に間奏のクライマックス、コージーの「どたたどたたどたたどたどた」とリッチーの「かきくかきくかきくけこけこ」というケンカリフが最高である。(相変わらず間抜けな表現だけど、自分にはこう聞こえるのでご容赦いただきたい。)
この曲だけ聴いてもこの頃の御大のやりたかった音がこれだったということがよぉくわかる。
きっとパープルにいた頃から構想はあったんだろうね。
愚かな空想に過ぎないが、ジョンのキーボードとカバのボーカルを組み合わせても、おそらく違和感はないはずだ。
LPでは「Stargazer」とこの曲だけでB面が構成されており、歌詞もつながっていて、いわば組曲として聴くものらしい。
圧制に苦しむ中世の奴隷の苦悩と絶望と一縷の希望を描いた作品だそうだ。
思ったより深いレインボー。

感想。
噂どおり完成度の非常に高い名盤である。
リッチーはこの頃「自分はレインボーの5分の1」と公言していたそうだが、果たしてそのとおりの展開である。
世間ではパープルよりもメタルでポッピーなのがレインボーという評価が多いが、これも全くそのとおりだと思う。
三頭と言われるだけあって、それぞれのパートのチカラが拮抗しており、異様な緊張感と高揚感に満ちている。
この3人でなければこの音は出せないはずだ。
ちなみにこのアルバム、厳密には「ブラックモアズ・レインボー」名義である。
が、内容からすれば「ブラックモアさんのバンド」ではないのは明らかだ。

ど素人の自分が今回三頭の中で評価したいのはロニーだ。
もちろん御大のギターもコージーのドラムも実に素晴らしいのだが、ロニーのボーカルはイタイ部分がどこにもない。
自分がレインボー歴代ボーカルの中で一番好きなのはジョーである。
これは今も変わらない。
ただ、ロニーの声を通しで聴いてみて、自分が感じたものを一番的確に表現すれば「安心感」ということになる。
ハードロックのボーカルに安心感てのもおかしな話ではあるが、歌ってんのは生身の人間なんだから、たとえスタジオ盤であっても、どこかに気が抜けた部分があったりしくじってるっぽい箇所があったりするもんだ。
ロニーにはそれがない。

ジャケットは虹をつかむ手の絵だが、中身に合っていて悪くない。
全般にレインボーのアルバムジャケットは、パープルのそれよりもはるかにセンスがいい。
というかパープルのジャケットがダメなのばっかなんだけど。

ひとつだけこのアルバムで残念なこと。
それは演奏時間の短さだ。
トータルで40分くらいしかないのはやはり物足りない。
どこかにリッチーとコージーによるインストナンバーなんかがあっても良かったと思う。
ツェッペリンの「アキレス」は「長さを感じさせない」ことで有名な曲だそうだが、レインボーの「A Light In The Black」はむしろ「短いと感じさせる」名曲である。

というわけでレインボー。
三頭だの御大だのギターでアタマ殴っただのといった情報にばかり興味が行ってしまい、結局聴いてみるまでにこんなに時間がかかってしまった。(バカだ・・・)
実際には知ってる曲が半分近くあったので、「初めて聴いてみた」とも言えないかもしれないが、このアルバムはこれまでの「聴いてみた」シリーズの中では間違いなく最高である。
30年前のアルバムをイイ歳して喜んで聴いてる自分もどうかとは思うけど、これはいいですよ。
次はぜひ「バビロンの城門」を試してみたいと思います。

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

行ってない 第1回 天橋立

未知なる土地に思いをはせる「行ってない」シリーズ、第1回は天橋立
「あまのはしだて」と読みます。
逆さに見ると天に架かる橋のように見えることからその名がついたらしい。
京都府宮津市にあり、日本三景のひとつでもある、有名な観光地である。
が、一度も行ったことがありません。
二度三度と行くようなところでもないかもしれんが。

天橋立は、砂嘴と呼ばれる堆積した砂の上に松林が連なり、その全長は3.6kmにもなるそうだ。
えっ、そんなに長いの?
写真でしか見たことがないのだが、写真だと展望台からワイドに引いた絵がほとんどなので、どれくらいの距離なのかあまりわからない。
歩くと1時間、自転車で20分くらいだそうです。
実物を見たら、その長さ・大きさにきっと驚くんだろうなぁ。
松並木は約8000本の黒松だそうだが、これは自然に生えたものなのかな?
誰かが植えたものだろうか?
この松の中って歩けるんですね。それも知らなかった・・・

で、この松並木を展望台で股の間からのぞくのが、天橋立観光の正しい儀式であるらしい。
股のぞきのポイントがちゃんと用意されていて、訪れた善男善女はみな一様にマジメに股からのぞいて笑って帰る・・・という、なんだか不思議な観光地である。
ネットで検索すると、デジカメで写した写真を逆さに貼り付けてある一般人のサイトが結構見つかる。

調べてみて少し意外だったのが、京都からけっこう遠いこと。
京都から特急でも2時間、普通列車だと3時間以上はかかるらしいが、距離感がいまいちつかめない。
東京から箱根くらいの感覚だろうか?
見所は松並木だけでなく、周辺には温泉あり名水あり史跡名勝ありというゴージャスな観光地として紹介されとるのですが、さて。

天橋立、どうなんでしょうか?
・・・って言われても、楽しいかどうかは人それぞれではあるのだけれど。
関西の人にとっては、気軽に行ける観光地のひとつなのだろうが、人気のほどはどんなもんなんでしょうかね?

ちなみに日本三景の残り2つは松島安芸の宮島である。
で、天橋立だけ行ったことがない。
別に三景マニアではないが、なんとなく惜しい気がしてきた。

まあいつかは行くことになるのだろうけれど、なんとなく今のところは「行きたいランキング」にもまだノミネートされていない感じです。
行かれた方の率直な感想をお聞かせいただければと思います。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

行ってない 第0回

地味で虚弱でインドアな自分だが、案外好きなのが旅行である。
国内ばかりだが、毎年必ずどこかには出かけている。
若い頃は時々ひとりで行き当たりばったり旅もしたことがあるが、基本的には入念に計画して宿も移動手段もきっちり確保していくスタイルである。
ただ旅行が好きと言っても、決して旅慣れしているわけではなく、旅先での土地の人とのふれあいなどはほとんどしないので、旅の楽しみ方はかなり表層的である。
鉄道マニアでも郵便貯金マニアでもないので乗りつぶしなどにも興味はないし、登山もやらない。
地酒や郷土料理にもとりたてて興味はなく、団体旅行も苦手だ。

こんなんではとても「旅行が好き」と言えないのだが、それでも日本国内は結構あちこち行っているほうかもしれない。
日本全国いろいろな観光地があるが、最近自分が最も気にいっているのは京都である。
つい2年くらい前までは、修学旅行以来全く訪れることのなかった全然興味のない町だったのだが、昨年は2回、今年もすでに1回行っている。
そう言えば4月に行った時は京都御苑で杉田かおるを見かけました。
どうでもいい話ですが。

さて、自分がこれまで全く足を踏み入れたことのない都道府県はどこかを考えてみた。
・秋田県
・福井県
・鳥取県
・宮崎県

以上である。
かなり少なくなってきたので、その気になればあと1~2年でつぶせそうだ。
「宿泊したことがない」という条件を加えると、以下の県も含まれる。
・岩手県
・滋賀県
・佐賀県

まあ全都道府県を制覇したところでエラくもなんともないのだが、ここで気づいたのは「すごく有名だけど行ってない観光地も結構ある」ということである。(またそれかよ・・)
行ってないから当然雑誌やテレビで得る情報イメージしかないわけで、実はすんげえつまんないところかもしれないし、噂にたがわぬ素晴らしい土地かもしれない。

旅の動機づけにおいて、自分は案外メディアに弱い。
テレビでうまそうな食べ物を紹介していたり、雑誌でタレントが楽しそうに旅をしているのを見ると、「オレも行かねば・・・」という気にすぐなってしまうのである。(単細胞)
3年ほど前に安芸の宮島に初めて行ったことがある。
なぜ宮島にしたかというと、テレビでナイナイの岡村が宮島でロケをしていたからだ。
焼き牡蛎を食ったりまんじゅう食ったりしているのを見て、「・・・オレも行かねば・・」と思ったのだ。それだけ。バカである。
でもいいところでしたよ、宮島。

最近はネットで非常に多くの情報が入手できるので、とても便利である。
あなどれないのが一般人の発信する情報だ。
もちろん玉石混合なのがネットの世界だが、旅行会社や出版社の決まり切った案内よりも、一般人の情報のほうがディープでリアルな内容で参考になることも多いのである。

「一般人情報」とは少し違うかもしれないが、「日本三大がっかり」というのがある。
誰が決めてんのか知らないが、高知のはりまや橋と、札幌の時計台が不動のベスト3入りで、残りは京都タワーだったり沖縄の守礼門だったりするらしい。
こういった情報は旅行会社や出版社からはまず出てこない。(当然だけど)
がっかりするかどうかは個人差があるが、こういう情報も知っていれば何かの役には立つだろう。
・・・三大がっかり、全部行ってるなぁ・・

というわけで、全国の観光地で「有名だけど実は行ってない」ところを公開し、行ったことのある方からアドバイスを受けて、旅の動機づけや参考にさせていただきたい・・・と相変わらずムシのいいことを考えています。
もはや死んでも治らない依存体質、自らも若干食傷気味ではありますが、「行ってないシリーズ」、始めてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

読んでみた 第8回 ゲーテ

幻冬舎が今年2月に創刊した雑誌「ゲーテ」。
創刊したことは知っていたが、コンセプトやターゲットも全く知らず、手にとったこともなかった。
従って発行部数もわからない。
これまでの「読んでみた」シリーズの中で最も白紙の状態である。

幻冬舎の見城社長は業界では有名人である。
この人は雑誌「LEON」について、「5分で読める雑誌」とこきおろしたらしい。
そうまで言い切るくらいだから、「ゲーテ」は相当おもしろいんだろうねえ。
そんなやや意地悪い感覚で買ってみました。

今回読んでみたのは10月号、700円。
表紙はブラッド・ピットである。

Goethe

「仕事が楽しければ人生も愉しい」をテーマにした、仕事を愛する男たちに向けたライフスタイル誌だそうだ。
「24時間仕事バカ」というキャッチがあちこちに出てくる。
「24時間ただのバカ」な自分には最も向いてない雑誌のような気がするが、買ってしまったので読むしかあるまい。

・・・・・読んでみた。

今月の目次は以下のような感じである。

・Satisfaction-サティスファクション-
 ストーンズの知られざる素顔を捉えた限定写真集
 ネクタイとiPodの密なる関係

・総力特集
 これが自分の最高傑作!
 さだまさし 鉢植えの花を売っているような仕事。
 村上龍 最高傑作と「作品群」 
 理論天文学者・小久保英一郎 宇宙の謎が計算できる時代がやってきた

・徹底検証
 視聴率三冠王 映画は大ヒット、バレーボールに冒険王・・・・・
 なぜこんなにもヒット続出なのか?
 「フジテレビのちから」
 その名がつけば必ずヒットが約束される、驚くべきブランド力!
 「スタジオジブリの秘密」

・特別企画
 仕事にプレシャスを感じる10のブランド
 ビジネスホリックの条件

ちょいとクソ生意気な言い方になるけど、まず感じたこと。
これ、目次だけ見るとノリは「ビッグ・トゥモロウ」と同じだ。
ただしさすがは幻冬舎、「ビッグ・トゥモロウ」のようなベタな雰囲気はきれいに隠してある。
内容も具体的な成功への秘訣を解き明かしたりはせず、各界の成功者の話をけっこう手の込んだ編集で掲載し、「あとは自分で考えろよ」というスタンス。
「ウハウハ儲かる秘密のテクニックを大公開」なんていうフレーズは死んでも言わない。
そんな作り手のポリシーは伝わる雑誌である。

記事の内容だが、まず全般として、そもそも自分が興味を持っていない分野の話ばかりだった。
高級腕時計のデザイン、競争馬のセリ、スタジオジブリ、ピーチ・ジョン社長の成功話、ワインの飲める新しいお店・・・
自分の日常からもんのすごく遠い世界ばかりだ。
音楽や格闘技の話題なんか全くない。

目次を見る限りでは、「総力特集」とか「徹底検証!」などといった表現ばかりで、正直全然イケてない。
幻冬舎とはいえ、やっぱこの手の雑誌はこんなもんなのか?
その総力特集だが、「これが自分の最高傑作!」と題して、さだまさしや村上龍、天文学者やアメリカのソース会社社長といった様々な業界の人の記事を掲載している。
切り口はそれほど斬新ではないが、村上龍のページはかなり秀逸な編集だ。
村上龍は作家なのでインタビューでなく本人の寄稿なのだが、見開きいっぱいに比較的大きめな級数で文字だけが並んでいる。写真や絵はない。
しかも紙の地は色付き、左右で色違い、文字は白抜きである。
村上龍の主張は最後の一文「最高傑作などという言葉は、メディアや批評家に言わせておけばいい」に集約されている。
この人、この特集のテーマが気にいらなかったんじゃないの?

この手の雑誌に今さら文句言ってもどうにもならないけど、やはり広告がそれなりに多い。
しかも表2(見返し)からいきなりルイ・ヴィトン。
続いてサン・ローラン、アルマーニといった超有名なブランドが連続。
それだけでもなんだかぐったりなのだが、さらに中身がカラッポな記事もある。
特別企画とまで言って紹介する「ビジネスホリックの条件」。
どんな記事だ?と思ったら、要するに靴やスーツの宣伝である。
「よいものを身につければ仕事も順調」という、ずいぶんムリのある企画。
しかも靴が8万円、スーツは15万円なんて金額だし、まあ買いたい人は買ってみれば?という感想しか出てこない。
まあ下流な自分に批評する資格はないんですけど、「仕事が順調だからよいものを身につけられる」んですよね。
順序が逆。

それぞれの記事の長さが、内容に比較してわずかに短いと思わせるところで終わっている。
もう少し深く切り込んだほうがおもしろいのに・・・と思ったが、全部読んでみて、どうもそのあたりに編集理念があるような気がしてきた。
この雑誌、作り手は自分たちをジャーナリストだとは絶対に思っていないはずだ。
成功や高級品に関する情報はたくさん掲載するが、それを実現させたり獲得したりする方法論はいっさい論じていないのだ。
「世の中、仕事が楽しければ全てが楽しい。成功している人たちはこんなにたくさんいます。彼らはこんなにいい店にもいけるし、こんなにいいものを身につけることができます。でも、それを実践するのはあなた自身です。」
・・・・てな感じでしょうか。

ただ、それでも意外と退屈しないのは文章表現と編集が高い水準にあるからだと思う。
本文の文章と構成、レイアウトなどは相当高度なものがあることが、読んだ後でわかる。
なぜか?
そういう点を「全く感じさせないで最後まで読ませた」からである。
よい編集とは「凝っている」「斬新」「目をひく」と同義ではない。
自分は「読み手にそれを意識させることなく文章に没頭してもらう」のが「いい編集」だと確信している。
雑誌を読んでいると時々「あーきったねえ編集・・・」と気づいてしまい、文章の中身に集中できなくなることがあるのだ。

判型はA4だが、束(本の厚み)は7~8ミリ、総ページ数は270くらいでやや重い。
鞄に入れて持ち歩くにはこのあたりが限度だ。
気づいてないだけだろうけど、創刊以来電車でゲーテを読んでる人は見たことがない。
ちなみに今回は通勤時に電車の中で読んでみたのだが、隣のおっさんが露骨に盗み見してきたのである。
こういうことはそんなに珍しくはないが、たいていはこちらが顔をあげるとむこうもあわてて目をそらしたりするもんである。
が、今回のおっさんはこっちが顔あげようが見つめようが全く動じず、実に堂々とあたしの雑誌を興味深そうに眺めていました。買えよ、おっさん。

あと気になった点がひとつ。
それは書体。
とくにひらがなに独特の書体を使っており、この書体が今まで雑誌で使われているのを見たことがない。
(この書体の詳細をご存じの方は教えてほしいです)
書体には好みがあるので、気になるかどうかは個人差があるだろうが、自分としてはやや読みづらいかな?と思った次第。
ついでに言うと一部のページに文字間隔がやや乱れたところがあった。(10月号148p、180p)
印刷工程での不備かもしれないが、この書体を使うなら注意が必要な部分である。

そんなわけで、初めて読んでみた「ゲーテ」。
感覚的には「おっさん向けビッグ・トゥモロウ」だし、記事も広告も自分の生活水準から思いっきり遠いので、決して「おもしろい雑誌」ではない。
が、「うまい雑誌」だとは思う。
さすがは見城さん、24時間単なるバカな自分でも、それくらいはわかりましたよ。
これで記事内容が自分の興味ある分野だったら、かなり高い評価になるような気がする。
次号は京都特集もあるようなので、そこだけ読んでみようと思いました。

| | | コメント (19) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »