見ていない 第8回 カックラキン大放送!!
かつて金曜8時と言えば、自分の場合は「3年B組金八先生」でも「ワールド・プロレスリング」でもなく、「太陽にほえろ!」だった。
その「太陽にほえろ!」の直前、同じチャンネル(日本テレビ)の7時半からの人気番組が「カックラキン大放送!!」である。
ところが、これはなぜかほとんど見ていない。
「カックラキン大放送!!」、放送期間は75年から86年の11年間。
関東ではこの間ずっと金曜7時半から30分間で変わらなかった。
内容はみなさんもよくご存じだと思うが、坂上二郎、堺正章、井上順、研ナオコ、高田みづえなどを中心に繰り広げられる公開コント番組だ。
当時の新御三家である郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹が交代で出演し、また売れてない頃のラビット関根や細川たかしが出ていたことでも有名である。
全く見なかったわけではなく、たまに中途半端に見たりしたことはある。
ただ毎回楽しみにしていたわけでもなく、30分間通して見たことはおそらくないと思う。
轟二郎って出てませんでしたっけ?(うろ覚え)
カックラキンは新御三家に代わって田原俊彦や近藤真彦が登場するようになってから人気が落ちていき、結局終わってしまったそうだ。
トシちゃんやマッチの力をもってしても、番組を盛り返すことはできなかったということですね。(逆効果?)
もう少し時代をさかのぼると、この時間帯には「ハッチャキ!マチャアキ」という堺正章の番組があり、これは好きでよく見ていた。
境正章とゴールデン・ハーフ・スペシャルとのコントで人気があった番組で、このノリはたぶんカックラキンにも受け継がれていたはずだ。
その後「コント55号のなんでそうなるの?」という番組に変わり、日テレの金曜7時代は伝統的に公開コント番組を流していたようだ。
このあたりの一連のコント番組や、ドリフや欽ドンや欽どこなんかは相当真剣に見ていた記憶がある。
なので決してお笑いが嫌いなガキだったわけではなく、またお笑い禁止の高尚な家庭でもなかった。
まあ早い話、勉強なんか全然しないでこんなテレビばっか見てたんですわ。
なのでカックラキンがどうして抜け落ちているのか、よくわからないんですけど・・・
考えられる理由として、「自重していた」という可能性はあるかもしれない。
おそらく7時半は家族の誰かが裏番組を見ていたのだろう。
なんせ8時から1時間は自分が日本テレビを見るのである。
「太陽にほえろ!」を見たいがために、7時代の枠は姉や母に譲っていたのかもしれない。
そう思うとけなげなクソガキだなぁ。でもエラくもなんともないんだが。
いずれにせよ、そういう情熱をもっとお勉強に向けておれば・・・と相変わらず悔やまれるところです。
今もお笑い番組はたくさんあるが、カックラキンのような公開コント番組は少なくなっている。
それだけに今もしカックラキンを見ることができたとしたら、かなり新鮮かもしれない。
この番組ってDVD出てるんでしょうか?
機会があれば見てみたい気もしています。
| 固定リンク | 0
コメント
この番組が大好きだったぷくちゃんといいます。
特に野口五郎の刑事のシリーズ。いつも車だん吉が殺されていて大爆笑でした。五郎が骨折した時には郷ひろみがフォローに入っていました。
この頃の芸能人と比べて今の芸能人は今一つこういうギャグが出来ないと思います。この番組では「二枚目がやるギャグ」という意外性があったのに対して、今のSMA○あたりでは、「素顔は面白い人だとわかっている二枚目」がやるギャグになっているからだと思います。
それだけスターが身近なお兄ちゃんになってきたという事でしょうか。五郎がかかとの高いブーツを履いていたのは有名な話ですが、今のアイドル、背が低くてもそのままだもの・・・
投稿: ぷくちゃん | 2006.09.24 11:19
ぷく先輩、コメント1番のり感謝です。
なんとなく先輩カックラキン好きそうな気はしてました。
>この頃の芸能人と比べて今の芸能人は今一つこういうギャグが出来ないと思います。
そうですねえ・・「メインは歌」という歌謡曲芸能人が少なくなりましたし。
>それだけスターが身近なお兄ちゃんになってきたという事でしょうか。
やはりジャニーズの戦略が変わってきていることが大きいんじゃないですかね。
「歌はともかく、踊りは当然。そしてバラエティ番組で笑いがとれるのは当たり前」というタレントをどんどん作ってきてますよね。
アイドルがコントやるのも、もう意外でもなんでもなくなってるもんなぁ。
このあたりはそのうち記事書きますから。
投稿: SYUNJI | 2006.09.24 22:21
SYUNJIさん、こんばんは。
番組名は知っていますが、恐らく一度も見たことがありません。
やはり親がコメディ系嫌いだったからだと思います。「ひょうきん」や
「ドリフ」、またコメディ以外でも「プロレス」は基本的にNGでした。
なぜか萩本欽一の番組だけはOKでした。
親は「野生の王国」とか、上下関係の厳しさを伝える番組ばかり見て
おりました。私は全く興味がありません。
ですが、幼少の頃にコント番組をあまり見なかったために、今でもお笑い系
は見なくなってしまいました。先日までNHKで放送されていた
「サラリーマンNEO」は大好きでしたが。(←NHKファン)
>>アイドルがコントやるのも、もう意外でもなんでもなくなってる
棲み分けがなくなってきているというか。Jポップのミュージシャンも、
昔のようにインタビューなし、テレビ嫌いでは全く売れず、そこそこ
しゃべらないと(しかもおもしろくないと)売れそうにありませんし。
声優も、声の演技ではなく、性格やしゃべり、果てはルックスが重視される
時代です。
投稿: モンスリー | 2006.09.24 22:23
な…ななななな…なんですって?
カックラキンを兄さんてば見てなかったの?(意外)
私もゴロンボ刑事(五郎)、ナオコばあちゃんの縁側日記が大好きで、このメンバーの中で一番好きだったのは車“お笑いマンガ道場”だん吉でした。
それはそうと…「ハッチャキ!マチャアキ」!!
自分がブログはじめてようやくその名前が出て非常に嬉しいです。それも兄さんのココで!
私もこの番組、うろ覚えなのですが大好きで見てました。何故か私のアニソンレコードコレクションの中に1枚あるんですよ、「ハッチャキセブンのテーマ」とかね、今でも歌えます。
ハッチャキィィィイィイ~セェブゥウゥ~ン!
投稿: 祥 | 2006.09.24 23:46
モンスリーさん、コメント感謝です。
>番組名は知っていますが、恐らく一度も見たことがありません。
>やはり親がコメディ系嫌いだったからだと思います。
ウチは親がコメディ好きでしたけど、カックラキンは見てませんでしたね。
親がなぜかキライなため見てなかったのは「ウワサのチャンネル」ですね。
>親は「野生の王国」とか、上下関係の厳しさを伝える番組ばかり見ておりました。
あーありましたね、「野生の王国」。
たまに見てましたよ。
今は「どうぶつ奇想天外」で「野生の王国」に似た特集が時々ありますね。
>Jポップのミュージシャンも、昔のようにインタビューなし、テレビ嫌いでは全く売れず
そうだよなぁ・・
今の若いヒトはかつて井上陽水や松山千春や中島みゆきが「テレビに絶対出ない歌手」だったことなんて知らないんだろうなぁ。
今日本でテレビに出ない主義の歌手なんているんでしょうか?
投稿: SYUNJI | 2006.09.24 23:48
(ラークに火をつけながら)祥お嬢、世の中見ているつもりが全然見えてなかったりするもんだぜ・・・ああああ(突風が吹いて書類が飛ばされ、あわてて拾いに行く)
・・・失礼。
そうなんですよ、カックラキンはなぜか見ていないのです。
車だん吉ですか・・
両国の飲み屋で一度見たことがあります。
(どうでもいい情報)
>それはそうと…「ハッチャキ!マチャアキ」!!
あ、お嬢も見てました?
ハッチャキセブンて、怪獣が出てくるコーナーでしたっけ。
あの番組では、コントでオチの言えるゴールデン・ハーフのエバが人気があったことを覚えてます。
(カックラキンの話題では分が悪いのでそれとなくゆるやかに脱線・・)
投稿: SYUNJI | 2006.09.24 23:58
ウチの実家は田舎なので、民放の数が限られていたので、たぶん小学校の頃は毎週見ていたと思います。たのきんに代わってからは全然見てませんけど。
新御三家の中ではやはりゴロンボが一番でした。
ラビット関根と言えば、カマキリ拳法のマネをする同級生も多かったです。
研ナオコは縁側日記で培ったコメディーセンスのおかげで「あっトンデレラ、あっシンデレラ」に出演できたのでしょうね。郷ひろみの「ハエハエカカカキンチョール」もこの番組のおかげですよね。
投稿: getsmart0086 | 2006.09.25 20:49
(ちょっと風の強い日、会社の屋上で二人っきり。バックにマイルスのミュートが鳴り響く…)兄さん、今度は何処へ行っちゃうの?コートジボアール?アタシ、何処へだってついていっちゃうんだから。(風で飛んだ書類を必死の形相で拾うSYUNJI兄さんを手伝っている間に二人の手が…)あ…っ♪
…失礼。久しぶりに反応してみました。
ハッチャキセブン、うろ覚えなのですが、なんか戦ってたんだよね(笑)。ほっそいマチャアキが子供たちと共に。
それはそうと、エバ、懐かしすぎです(笑)。その後、何処いったんだろ。
昔の貴重な番組が映像化されてますが、是非ともこの番組も残して欲しいっすね。私の候補としては「ムー」「ムー一族」の次に映像化して欲しい作品です。
投稿: 祥 | 2006.09.25 21:28
getsmart0086さん、コメント感謝です。
カックラキン、やはり人気高いですね。
>新御三家の中ではやはりゴロンボが一番でした。
野口五郎は当時のバラエティには一番向いてたんじゃないでしょうかね。
他の二人よりも場の空気が読めるというか・・
ダジャレが多い人だった記憶もありますけど。
>郷ひろみの「ハエハエカカカキンチョール」もこの番組のおかげですよね。
なるほど。
ということは、カックラキンは郷ひろみを経由してフランク・ザッパともつながっている・・と。(むりやり)
祥お嬢、久々のアドリブ感謝です。
僕ら芸人ブロガー(いつから?)、モットーは「いつでもスタンバイOK」、気を抜かないように。復唱。
>それはそうと、エバ、懐かしすぎです(笑)。その後、何処いったんだろ。
あとマリアとルナってのがいましたね。
調べたらルナは故人でした・・
カックラキンて、DVDないんでしょうか?
こんだけ盛り上がってくると見てみたい気がしてきました。
投稿: SYUNJI | 2006.09.25 22:55