« 見ていない 第8回 カックラキン大放送!! | トップページ | 読んでみた 第8回 ゲーテ »

聴いてない 第98回 エリック・クラプトン

ギターの神様、「スローハンド」エリック・クラプトン。
もうひとりの「神」と呼ばれる男はマイケル・シェンカーだそうだが、マイケルはともかく、クラプトン、実は今でも「聴いてない」という意識は案外希薄である。(マイケル・シェンカーは全く聴いてない)
もちろん聴いてる曲はそれなりにあるし、人間関係もそれなりにお勉強しているつもりだ。
「エリック・クラプトン・ストーリー」という半生を綴った文庫本も持っている。

しかし。
先日V.J.若のBLOGクラプトンに関する渾身の文章を目にしていて気づいたのだが、「もしかするとこれは聴いてないことになるのではないだろうか・・」というドス黒い雲が、私のこころを徐々に覆い始めたのである。
もう少し冷静に考えてみたら、やはりとても「聴いている」とは言えない状態であった。
聴き方が相当ズサンなのだ。

クラプトンくらいになると、ソロからバンドから企画ものからベスト盤からライブアルバムから駅売りCDから西新宿ブート盤からG1クライマックスから世界最強タッグ決定リーグ戦まで、本当にいろいろある。
ところが自分の鑑賞履歴ときたら、とてもじゃないが「クラプトン聴いてます」と店先に貼っておけるような状況じゃないのだった。
今更だが、知ったかぶりとイキオイであちこちの人たちとネット上で楽しくクラプトンを語っていただけなのだ。

主な経歴にそって、アルバム鑑賞履歴を確認してみる。
・ヤードバーズ・・・聴いてない
・ブルース・ブレイカーズ・・・聴いてない
・クリーム・・・ベスト盤のみ
・デレク&ドミノス・・・聴いてない
・ブラインド・フェイス・・・聴いてない
・ソロ・・・「オーガスト」「アンプラグド」
・その他・・・ベスト盤(たぶん公式盤ではない)・よくわからないライブ盤

結局オリジナルアルバムとしては「オーガスト」しか聴いてないのだ。
これでは全然「聴いてる」ことにならない。
例えばビートルズで「プリーズ・プリーズ・ミー」と赤盤とBBCライブだけ聴いてるヤツが、「わたしビートルズ聴いてます」などとほざこうものなら、「そんなんで聴いてるウチに入るわけねえだろうが」と言って膝十字をかけてしまうだろう。
それと同じレベルである。

どうしてこうなってしまったのか。
クラプトンを聴き始めたのはかなり遅く、「アンプラグド」が出る少し前あたりの頃だ。
(実はツェッペリンも同じ頃です)
それまでポリスとかクイーンとかエア・サプライとかカルチャー・クラブなんか聴いてたのだが、やはりロックの一般教養であるクラプトンは押さえておこう・・と思ってレンタル屋で借りたのが「オーガスト」である。
(よくわかんなかったので、当時の最新だと思って借りた。)
悪くはなかったのだが、そこから先に進むことがなかった。
「アンプラグド」はとりあえずすんごい流行っていたから借りてみただけで、それほど意欲に満ちた鑑賞ではなかった。
アンプラも悪くなかったですけど。

その後手っ取り早くお勉強できるものはないかと思っていたところに、ソロやバンド時代のヒット曲を納めたベスト盤を発見。(レンタルですけど)
これでほぼ満足。
今でもこのベスト盤はよく聴いている。
クリームも「White Room」が聴きたくてベスト盤を買ってしまい、やはりそれで満足。

その後いくつかのイベント音源でクラプトンの演奏を聴くことがあったが、いずれもクラプトンが中心ではない。
ボブ・ディランのデビュー30周年コンサート、ジョージ・ハリスンの日本公演である。
ディランのコンサートはテレビで見たが、クラプトンは「くよくよするなよ」を歌い、他のいくつかの曲でもギターを弾いていた。
クラプトンがソロをとると歓声がひときわ高くなるのが印象的だった。
ジョージの日本公演はCDを買った。
クラプトンも自分の曲をいくつか披露したらしいが、権利関係からだろうか、これらはCDには収録されていない。

あとは「Change The World」「My Father's Eyes」などのシングルをつまんで聴いている。
で、結局こういう状態のまま今に至っているのである。

クラプトンの曲を聴き重ねていって(それほど曲数は多くないけど)思ったのだが、やはりどっぷりのブルースや暗いサウンドはどうも苦手だ。
比較的明るい曲か、スピード感あふれる曲のほうが好きである。
この時点ですでにクラプトンの聴き方としては間違っているとは思うが、好みなのでこれは仕方がない。
「Crossroads」「Wonderful Tonight」「Tulsa Time」あたりは好きだが、「Sunshine Of Your Love」「Cocaine」「I Shot the Sheriff」などはいまいちのめり込めない。
時代ごとの特徴をきちんと把握しているわけではないので、もう少し勉強は必要だろう。

クリームのベスト盤はわりと聴くほうだが、クリームはやはりバンドですよね。
しかもクラプトンが突出してるバンドでもなく、3人がほぼ互角に組み合った状態ではないかと思う。
クリームでは「長くソロをとったヤツが勝ち」なんていう競争傾向?もあったようで、この実力伯仲状態が解散を早めた原因でもあるらしい。
そう思ってあらためて「Crossroads」「Sunshine Of Your Love」などを聴いてみたが、やはりこれはクリームの曲である。
「いとしのレイラ」はバンド名義だが、実質クラプトンのソロ曲と言っていいだろう。
決定的に違うのはベースラインだ。
裏メロという言葉があるが、クリームにおけるジャックのベースはむしろ表だ。
「Crossroads」には長めの間奏部分が2回あるが、ここはギターソロではない。
「ギターソロ&ベースソロ&ドラムソロ」である。
誰も「裏」をやっていない。
合奏でなく、あえて「3人のソロが同時進行してる」と言っていいくらい、ギリギリのところまで来ている。
一瞬でも気を抜くと3人のバランスが崩れてしまうような、そんな感じ。
このあたりの緊張感がたまらなく好きである。

クラプトン自身はもしかするとバンドという形態自体あまり好きじゃないのでは?と思う。
クラプトンにできてベックやペイジにできなかったのは「歌うこと」である。
もし彼が歌えないギタリストだったら、クリームでの役割もよりはっきりして、かえってバンドが長持ちしたんじゃないのかなぁ。

さて彼の「スローハンド」という通称名だが、先日もFMで諸説いろいろを紹介していた。
その番組であげていた起源は以下のようなものだった。
 1.ギターを弾くその手が速すぎて止まっているかのように見えるほどスゴイから
 2.ギターを弾くその手が優雅で美しく見えるほどスゴイから
 3.演奏中に弦を切ってしまい、取り替えるのにモタモタして客がせかすほどだったから
 4.時間が来ても演奏が全然始まらず、客がせかすほどだったから
で、結局正解はどれなんでしょうか・・・

そんなわけで、実はとても適当な聴き方ですませてしまっているクラプトン。
ソロではいったいどのアルバムがおすすめなのか、教えていただければと思います。
あ、そういやブラインド・フェイスって、スティーブ・ウィンウッドの宿題でもあったんだよなぁ・・

| |

« 見ていない 第8回 カックラキン大放送!! | トップページ | 読んでみた 第8回 ゲーテ »

コメント

>クラプトンくらいになると、ソロからバンドから企画ものからベスト盤からライブアルバムから駅売りCDから西新宿ブート盤からG1クライマックスから世界最強タッグ決定リーグ戦まで、本当にいろいろある。

本当はない!と思ったぷくちゃんといいます。SYUNJIさん、こんにちは。

ついにクラプトンですか。この人つい最近紙ジャケの再発したんですが、ネット上ではどこでも売り切れという異常事態を巻き起こしています。

本当にこんなにファンがいたんでしょうか?昔のミュージック・ライフの人気投票では、ポール・スタンレーよりも下に位置していたような覚えが。

私が推薦する一枚は「スロー・ハンド」適度のブルース。適度のロック。模索している姿がいじらしいです。(←変な趣味?)

投稿: ぷくちゃん | 2006.09.30 12:10

先輩、毎度一番のりありがとうございます。

>昔のミュージック・ライフの人気投票では、ポール・スタンレーよりも下に位置していたような覚えが。

すごい話ですねえ。
しかもポール・スタンレーって比較対象が秀逸。
さすが東郷かおる子編集長。
なんとなく組織票の香りがしますけど。

>私が推薦する一枚は「スロー・ハンド」適度のブルース。適度のロック。

なるほど・・
あれ?先輩ってクラプトン苦手じゃなかったんでしたっけ?

投稿: SYUNJI | 2006.09.30 20:59

SYUNJIさん、おはようございます。年甲斐もなく飲みすぎで、でも早起きなぷくちゃんといいます。

クラプトン・・・音楽は良いんです。でも、他のヤツの女を取ってしまうというのはヤッパリ。ろくでもない選手権やっている割には、潔癖症の私としては×です。

でもさいたま行ってしまうんですが・・・・(←久しぶりの東京に興奮している)

投稿: ぷくちゃん | 2006.10.01 06:17

先輩、二日酔いのさなかにコメント感謝です。

>他のヤツの女を取ってしまうというのはヤッパリ。ろくでもない選手権やっている割には、潔癖症の私としては×です。

とすると、かなりの数のロック・ミュージシャンが先輩の倫理観からはずれちゃってるようなおそれが・・

>でもさいたま行ってしまうんですが・・・・(←久しぶりの東京に興奮している)

先輩、東京いらっしゃる?
そうですか!あたしはクラプトンは見に行きませんけど、こんなところで言うのもナンですが、気が向いたら連絡でも下さい。
先輩のお呼びなら西新宿でも西川口でもお供いたしますぜ。

投稿: SYUNJI | 2006.10.01 10:40

お世話になります。

わたしも名古屋公演行ってきます。
クラプトンに関しては、いろんな人のいろんな思いが交錯してネット上でも複雑な人間模様が渦巻いてますので、最近あまり騒ぎ立てないように気をつけてます(←小心者)。

過去に何本か書いてる記事から2本TBさせて下さいませ。

投稿: カナ | 2006.10.01 10:57

その昔、カナさんとエリックについてブログ界を揺るがす大論争をしたぷくちゃんといいます。ああ、あの時も「浮気者は駄目だ」と言ってエリックを貶めたものだった・・・(←大馬鹿)

SYUNJIさん、3連発コメントお許しください。でも冷静に考えると・・・

>とすると、かなりの数のロック・ミュージシャンが先輩の倫理観からはずれちゃってるようなおそれが・・

その通り!敬愛する(いつから?)ポールだってリンダの死後別の女と結婚して離婚したものなあ・・・

カナさんの言う通り「クラプトンに関しては、いろんな人のいろんな思いが交錯してネット上でも複雑な人間模様が渦巻いてますので」のです。確かに。だからクリームの紙ジャケかいませんでしたし、エリック関係にはコメントを控えたいたのに・・・迂闊でした。

>先輩のお呼びなら西新宿でも西川口でもお供いたしますぜ。

えっ?本当?臆病な私はブログ界の友人の誰とも顔を合わしたことがありません。何だかSYUNJIさんで試してみたくなってきたなあ。(←試供品?)

投稿: ぷくちゃん | 2006.10.01 17:48

カナさん、毎度です。
カナさんのお勧めはデレク&ドミノスですか。
まあ「レイラ」がありますから、クラプトン学習には欠かせない1枚でしょうね。
ジャケットがなんか変ですけど・・
しかし奥さんが移動しても仲良しの二人。
常人には理解できないスターの世界ですな。
ソロでどれかお勧めありますかね?

ぷく先輩、東京にようこそ。(気が早い)
クラプトンに限らず、アーチストに対する様々な方の思いが交錯することはよくありますね。
ぷく組血のオキテとして、「他人の趣味を批判しない」を厳守したいと思います。

>臆病な私はブログ界の友人の誰とも顔を合わしたことがありません。

そんなんあたしもないですよ。
実際にお会いしたのはモンスリー氏だけです。

>何だかSYUNJIさんで試してみたくなってきたなあ。(←試供品?)

先輩、あたしでいったいナニを試そうとしているのでしょうか・・(恐怖)
西川口のサウナは時間ずらして行きますんで、先輩は先にマッサージでも予約しといて下さい。

投稿: SYUNJI | 2006.10.01 23:18

SYUNJIさん、こんばんは。
早速ですが、
>>この時点ですでにクラプトンの聴き方としては間違っているとは思うが、
そんなことは絶対にありません(笑)。

>>比較的明るい曲か、スピード感あふれる曲のほうが好きである。
同志よ! 私もそうなんです。
クラプトンとブルースについて書くのはちょっと怖いのですが、あくまで
も個人的な趣味としては、ブルースを実直にカバーした曲より、オリジナル
の曲、演奏の方がはるかによいと思っています。ブルースっぽい曲
でも、オリジナルの曲なら私も大好きなんです。

>>「歌うこと」
私も強くそう思います。自分のHPに書いたことで恐縮ですが、
例えば名盤とされる「いとしのレイラ」も、確かにオールマンと
クラプトンのギターバトルも素晴らしいですが、それ以上に、歌が
クラプトンの激情を伝えていると思うのです。その歌があればこそ、
今なお聴かれる名盤になったのではないだろうかと思います。

クラプトンは90年代以降はアルコールもドラッグも完全に克服し、
充実した音楽生活を続けていますが、なぜか健康体になって仕事を
すればするほど、旧来のファンから見放されます。
そんな私のおすすめとしては、やや卑怯かもしれませんが、
2002年のライブ盤「One More Car, One More Rider」。
ここで「My Father's Eyes」と「River Of Tears」を続けて演奏して
います。暗い歌詞ですが、そこから立ち上がっていこうとする強い
決意が、ギターソロ、そして歌から伝わってくる素晴らしい演奏です。

投稿: モンスリー | 2006.10.03 22:47

モンスリーさん、ご指導感謝です。

>ブルースを実直にカバーした曲より、オリジナルの曲、演奏の方がはるかによいと思っています。

自分の場合、どれがカバーなのかオリジナルなのかよくわかっていないのですが、いずれにしろゆっくりしたブルースはどうも苦手ですね。
「ブルースをよけてクラプトンを聴くなんて・・」と、多くの方が思われることでしょうけど。

>なぜか健康体になって仕事をすればするほど、旧来のファンから見放されます。

クラッシュの巻でも書きましたけど、ファンはどこかでアーチストにあぶない香りを求めてるんじゃないですかね。
健康なクラプトンで本来は何よりなのですが、ダメージのでかい期間中の作品のほうが激情丸出しでいいという評価もありそうですね。(本当か?)

>2002年のライブ盤「One More Car, One More Rider」。

これ2枚組ですよね。
曲目見るとけっこう知ってるのがあります。
そういえばジョージ・ハリスンとの共作の「Badge」を聴いてみたいと思っているのですが・・(たぶん聴いたことがない)

投稿: SYUNJI | 2006.10.03 23:36

SYUNJIさん、こんばんは。
>>「ブルースをよけてクラプトンを聴くなんて・・」

ところが、マニアの間では「クラプトンの演奏しているのは
ブルースと呼べるのか」という論争もありますので、やっかい
です。ちょうど私がニフティに入った頃、クラプトンが初の
全曲ブルースカバーアルバムを出しておりましたので、会議室
ではこの議論が盛んに行われていました。

>>ダメージのでかい期間中の作品のほうが激情丸出しでいいという
>>評価もありそうですね。(本当か?)

いやあ、そんな評価もありますよ。友人から指摘を受けたのですが、
90年以降、特に99年頃から、クラプトンはトータルの完成度を
追求してきました。アルバムにしても、ステージにしても、一定の
クオリティを必ず維持し、高める努力をしています。
私はこれをミュージシャンとして真摯な姿勢だと思います。
が、「危なげがなさすぎる」「スリリングさに欠ける」と感じる人も
いるかもしれません。60年代や70年代の神がかったフレーズを連発
していた頃にひかれている人は、特にそう思うでしょう。

いずれにしましても、最近の精力的な活動は健康体でなければ無理
です。ストーンズ、フー、ベック、エアロスミス、ドゥービー。
みな健康そのものです。

>>ジョージ・ハリスンとの共作の「Badge」

これは是非! クリームの曲としては特に好きですし、最近の
ライブで聴かせる堂々たる演奏も素晴らしいです。

投稿: モンスリー | 2006.10.05 23:08

モンスリーさん、コメント感謝です。

>マニアの間では「クラプトンの演奏しているのはブルースと呼べるのか」という論争もありますので、やっかいです。

なんだか難しくなってきたなぁ・・
音楽は定義づけて聴くもんでもないような気がしますが。

>最近の精力的な活動は健康体でなければ無理
です。ストーンズ、フー、ベック、エアロスミス、ドゥービー。
>みな健康そのものです。

ロックをとりまく世の中が変わったんでしょうね。
暴力や薬物とセットになったロックは完全に時代遅れということでしょうか。
健全でなによりですけど、どこか寂しい気もしないでもない。(勝手)
ピート・タウンゼンドは難聴になってあちこちに八つ当たりしてるらしいですが。

で、「Badge」ですが、持っていたクリームのベスト盤のラストに収録されていました。
このベスト盤、よく聴いてたつもりが、あまり印象に残っていない曲でした。

うーん・・・クラプトン、あまりにも有名なんで耳にする機会も多いのですが、あらためて考えてみると、思ったほど好みの音が多くないです。
かと言って「苦手」「キライ」というわけでもないんですが・・難しいアーチストですね。
もう少しソロを聴いてみたいと思います。

投稿: SYUNJI | 2006.10.05 23:43

こんにちは、クラプトンを認識したのはジョージハリソンのバングラデシュ救済コンサートだったかな?ビートルズとのセッションで知り、その後クリームといった流れだったと思います。クリームはベスト盤を買いました。彼らはプログレッシブブルースというカテゴリーに分類されているのをみた覚えがあります。プログレ好きだったんでとびついた記憶もあります。ま、オリジナルアルバムを買うにはいたっていません。クラプトンのソロはレイバックとトロピカルにはまっているころに、アイショットザシェリフをカバーした461オーシャンブルーバードがはじめだったかな?このアルバムは今でも好きです。ナッソーのスタジオの音とジャケットの椰子の木がいいねえ!その後はあまり聞かなくなったけど、YMOのビハインドザマスクをカバーしたオーガストはなぜかもってるね!ツアーもみにいった。武道館、フィルコリンズはこなかったものの、クリームのナンバーを演奏するというふれこみも合って期待したツアーでした。年齢層の高いアリーナは静かにクリームナンバーに酔いしれていました。なぜか場内禁煙なのにステージ上は演奏の都合で喫煙するといっていたアナウンスどおり、タバコ?すい始めてからの演奏はついていけないものになりました。それまでのカッチリしていたグルーブがなくなりルーズな演奏に!ラリッテンんじゃないのと疑いたくなるような演奏にイライラしはじめていたらオーガストからの曲、いきなり前に座っていた女子が立ち上がった、このときだけは切れて注意してしまった。知ってる曲だけではしゃぐな!!話は長くなってしまいましたが、クラプトンといえばトムダウト。DVDもでたので一度ごらんあれ、なかなか面白いとおもいますよ!結局クラプトンを聞くということはあまりない!461オーシャンブルーバードだけ夏が近い昼下がりにビール飲みながら聞きます。

投稿: マルチオーディオ | 2006.10.06 13:39

マルチオーディオさん、コメント感謝です。

>彼らはプログレッシブブルースというカテゴリーに分類されているのをみた覚えがあります。

この言葉は初めて聞きました。
プログレでブルースですか・・・
どちらもあまりよくわからない世界です。

>なぜか場内禁煙なのにステージ上は演奏の都合で喫煙するといっていたアナウンスどおり、タバコ?すい始めてからの演奏はついていけないものになりました。

はははは!これも驚く情報ですねえ。
武道館なのにライブハウスのような状態ですね。
ホントに煙草だったのでしょうか?
いけない草ではなかったのか?

>461オーシャンブルーバードだけ夏が近い昼下がりにビール飲みながら聞きます。

あたしゃ今まで「ブルーバード」だと思ってたんですが、「ブールヴァード」だそうですね。(「青い鳥」ではなく「並木道」という意味)
で、なんで461なのか?と思ったら、レコーディングしたスタジオの住所が461だとか。
でもこのアルバムがいいと言う方も多いみたいですんで、聴いてみたいと思います。

投稿: SYUNJI | 2006.10.07 23:25

SYUNJIさん、はじめまして!
今、うちのブログでクラプトン特集をやってるんです。
今度は大阪城ホールに見にいきますが、昔はクラプトンは日本では今みたいにメジャーではなくてコンサートもホールの二階席はガラガラだったのを覚えています。
僕は天邪鬼なので周りのみんながクラプトン、クラプトンとTVやなんかで騒いでいるとあまりいい気分しません。(笑い)
特に、スマップなんかがクラプトンの曲、歌えもしないのに歌ったりとか...ハッキリ言ってムリ!!です。単に、話題作りでコラボして欲しくないな~!
(スマップのファンの方、ごめんなさいね)
クラプトンの曲はカラオケで歌ってみると分かるんですが、歌唱力が無いと見栄えのしない曲が多いです。

投稿: イルカちゃん | 2006.11.04 15:40

イルカちゃん、初めまして。
こんな偏差値の低いBLOGへコメントいただいて恐縮です。

>昔はクラプトンは日本では今みたいにメジャーではなくてコンサートもホールの二階席はガラガラだったのを覚えています。

ありゃ、そうなんですか。
アメリカでは今でも人気ではブルース・スプリングスティーンには全く及ばないという話を本で見ましたが・・

>クラプトンの曲はカラオケで歌ってみると分かるんですが、歌唱力が無いと見栄えのしない曲が多いです。

なるほど。
ただ歌唱力以前に英語の発音が重要でしょうね・・
カラオケでもそれほど歌唱力が問われないのはダイアー・ストレイツくらいでしょうか。(失礼)

さてイルカちゃんのBLOGを拝見して思ったのですが、「Sunshine Of Your Love」って、歌詞はとても情熱的なのに、サウンドは野太い感じであまりマッチしていないように思うんですが、どうなんでしょう?

ごらんのとおり浅薄な三流BLOGですが、他のお好きなアーチストについてもご指導いただければと思います。

投稿: SYUNJI | 2006.11.04 21:17

はじめましてパート2です。
「聴いてない」っていう切り口が、おもしろいです。
わたしは「聴いてないまま」、うっかりアンプラグドを聴いて、「わかった、君とわたしは出会う運命ではなかったね、美しい思い出のひとつもないまま、さよならだ」ってことになったけど。
上のこととは別に、クラプトンがバンドメンバーに、ダイアー・ストレイツのマークさんを従えて来た公演に行きました。東京ドームだったと思います。終盤、マークが、あのMoney for nothingのイントロをぶちかました時、そのドームの天井が吹っ飛ぶか!というほどの拍手となりました。レイラのそれより大きく、何より、その夜いちばんの拍手でした。とりとめなく、すみませぬでした。

投稿: さと | 2011.01.09 10:29

さとさん、コメントありがとうございます。

>わたしは「聴いてないまま」、うっかりアンプラグドを聴いて、「わかった、君とわたしは出会う運命ではなかったね、美しい思い出のひとつもないまま、さよならだ」ってことになったけど。

アンプラグドが合わなかったということですね。
自分はアンプラは悪くはなかったですが、結局それ以降もクラプトンを積極的に聴くことはなかったです。

>終盤、マークが、あのMoney for nothingのイントロをぶちかました時、そのドームの天井が吹っ飛ぶか!というほどの拍手となりました。

これはおもしろい話ですね。
クラプトンとダイアー・ストレイツではなんとなくファンの層が違うような気もしていましたが、クラプトンを聴きに来た人も、「Money For Nothing」が聴けるのはうれしいことなんですね。

投稿: SYUNJI | 2011.01.09 20:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第98回 エリック・クラプトン:

» 「レイラと、その他色とりどりのラヴ・ソング」というタイトルのアルバム。 [音楽酒場R]
今夜のBGM・・・ DEREK AND THE DOMINOS / LAYLA and other assorted love songs [続きを読む]

受信: 2006.10.01 11:00

» クラプトンとピーター・グリーンのブルース人生 [音楽酒場R]
今夜のBGM・・・ Fleetwood Mac / English Rose [続きを読む]

受信: 2006.10.01 11:03

« 見ていない 第8回 カックラキン大放送!! | トップページ | 読んでみた 第8回 ゲーテ »