« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

聴いてない 第98回 エリック・クラプトン

ギターの神様、「スローハンド」エリック・クラプトン。
もうひとりの「神」と呼ばれる男はマイケル・シェンカーだそうだが、マイケルはともかく、クラプトン、実は今でも「聴いてない」という意識は案外希薄である。(マイケル・シェンカーは全く聴いてない)
もちろん聴いてる曲はそれなりにあるし、人間関係もそれなりにお勉強しているつもりだ。
「エリック・クラプトン・ストーリー」という半生を綴った文庫本も持っている。

しかし。
先日V.J.若のBLOGクラプトンに関する渾身の文章を目にしていて気づいたのだが、「もしかするとこれは聴いてないことになるのではないだろうか・・」というドス黒い雲が、私のこころを徐々に覆い始めたのである。
もう少し冷静に考えてみたら、やはりとても「聴いている」とは言えない状態であった。
聴き方が相当ズサンなのだ。

クラプトンくらいになると、ソロからバンドから企画ものからベスト盤からライブアルバムから駅売りCDから西新宿ブート盤からG1クライマックスから世界最強タッグ決定リーグ戦まで、本当にいろいろある。
ところが自分の鑑賞履歴ときたら、とてもじゃないが「クラプトン聴いてます」と店先に貼っておけるような状況じゃないのだった。
今更だが、知ったかぶりとイキオイであちこちの人たちとネット上で楽しくクラプトンを語っていただけなのだ。

主な経歴にそって、アルバム鑑賞履歴を確認してみる。
・ヤードバーズ・・・聴いてない
・ブルース・ブレイカーズ・・・聴いてない
・クリーム・・・ベスト盤のみ
・デレク&ドミノス・・・聴いてない
・ブラインド・フェイス・・・聴いてない
・ソロ・・・「オーガスト」「アンプラグド」
・その他・・・ベスト盤(たぶん公式盤ではない)・よくわからないライブ盤

結局オリジナルアルバムとしては「オーガスト」しか聴いてないのだ。
これでは全然「聴いてる」ことにならない。
例えばビートルズで「プリーズ・プリーズ・ミー」と赤盤とBBCライブだけ聴いてるヤツが、「わたしビートルズ聴いてます」などとほざこうものなら、「そんなんで聴いてるウチに入るわけねえだろうが」と言って膝十字をかけてしまうだろう。
それと同じレベルである。

どうしてこうなってしまったのか。
クラプトンを聴き始めたのはかなり遅く、「アンプラグド」が出る少し前あたりの頃だ。
(実はツェッペリンも同じ頃です)
それまでポリスとかクイーンとかエア・サプライとかカルチャー・クラブなんか聴いてたのだが、やはりロックの一般教養であるクラプトンは押さえておこう・・と思ってレンタル屋で借りたのが「オーガスト」である。
(よくわかんなかったので、当時の最新だと思って借りた。)
悪くはなかったのだが、そこから先に進むことがなかった。
「アンプラグド」はとりあえずすんごい流行っていたから借りてみただけで、それほど意欲に満ちた鑑賞ではなかった。
アンプラも悪くなかったですけど。

その後手っ取り早くお勉強できるものはないかと思っていたところに、ソロやバンド時代のヒット曲を納めたベスト盤を発見。(レンタルですけど)
これでほぼ満足。
今でもこのベスト盤はよく聴いている。
クリームも「White Room」が聴きたくてベスト盤を買ってしまい、やはりそれで満足。

その後いくつかのイベント音源でクラプトンの演奏を聴くことがあったが、いずれもクラプトンが中心ではない。
ボブ・ディランのデビュー30周年コンサート、ジョージ・ハリスンの日本公演である。
ディランのコンサートはテレビで見たが、クラプトンは「くよくよするなよ」を歌い、他のいくつかの曲でもギターを弾いていた。
クラプトンがソロをとると歓声がひときわ高くなるのが印象的だった。
ジョージの日本公演はCDを買った。
クラプトンも自分の曲をいくつか披露したらしいが、権利関係からだろうか、これらはCDには収録されていない。

あとは「Change The World」「My Father's Eyes」などのシングルをつまんで聴いている。
で、結局こういう状態のまま今に至っているのである。

クラプトンの曲を聴き重ねていって(それほど曲数は多くないけど)思ったのだが、やはりどっぷりのブルースや暗いサウンドはどうも苦手だ。
比較的明るい曲か、スピード感あふれる曲のほうが好きである。
この時点ですでにクラプトンの聴き方としては間違っているとは思うが、好みなのでこれは仕方がない。
「Crossroads」「Wonderful Tonight」「Tulsa Time」あたりは好きだが、「Sunshine Of Your Love」「Cocaine」「I Shot the Sheriff」などはいまいちのめり込めない。
時代ごとの特徴をきちんと把握しているわけではないので、もう少し勉強は必要だろう。

クリームのベスト盤はわりと聴くほうだが、クリームはやはりバンドですよね。
しかもクラプトンが突出してるバンドでもなく、3人がほぼ互角に組み合った状態ではないかと思う。
クリームでは「長くソロをとったヤツが勝ち」なんていう競争傾向?もあったようで、この実力伯仲状態が解散を早めた原因でもあるらしい。
そう思ってあらためて「Crossroads」「Sunshine Of Your Love」などを聴いてみたが、やはりこれはクリームの曲である。
「いとしのレイラ」はバンド名義だが、実質クラプトンのソロ曲と言っていいだろう。
決定的に違うのはベースラインだ。
裏メロという言葉があるが、クリームにおけるジャックのベースはむしろ表だ。
「Crossroads」には長めの間奏部分が2回あるが、ここはギターソロではない。
「ギターソロ&ベースソロ&ドラムソロ」である。
誰も「裏」をやっていない。
合奏でなく、あえて「3人のソロが同時進行してる」と言っていいくらい、ギリギリのところまで来ている。
一瞬でも気を抜くと3人のバランスが崩れてしまうような、そんな感じ。
このあたりの緊張感がたまらなく好きである。

クラプトン自身はもしかするとバンドという形態自体あまり好きじゃないのでは?と思う。
クラプトンにできてベックやペイジにできなかったのは「歌うこと」である。
もし彼が歌えないギタリストだったら、クリームでの役割もよりはっきりして、かえってバンドが長持ちしたんじゃないのかなぁ。

さて彼の「スローハンド」という通称名だが、先日もFMで諸説いろいろを紹介していた。
その番組であげていた起源は以下のようなものだった。
 1.ギターを弾くその手が速すぎて止まっているかのように見えるほどスゴイから
 2.ギターを弾くその手が優雅で美しく見えるほどスゴイから
 3.演奏中に弦を切ってしまい、取り替えるのにモタモタして客がせかすほどだったから
 4.時間が来ても演奏が全然始まらず、客がせかすほどだったから
で、結局正解はどれなんでしょうか・・・

そんなわけで、実はとても適当な聴き方ですませてしまっているクラプトン。
ソロではいったいどのアルバムがおすすめなのか、教えていただければと思います。
あ、そういやブラインド・フェイスって、スティーブ・ウィンウッドの宿題でもあったんだよなぁ・・

| | | コメント (17) | トラックバック (2)

見ていない 第8回 カックラキン大放送!!

かつて金曜8時と言えば、自分の場合は「3年B組金八先生」でも「ワールド・プロレスリング」でもなく、「太陽にほえろ!」だった。
その「太陽にほえろ!」の直前、同じチャンネル(日本テレビ)の7時半からの人気番組が「カックラキン大放送!!」である。
ところが、これはなぜかほとんど見ていない。

「カックラキン大放送!!」、放送期間は75年から86年の11年間。
関東ではこの間ずっと金曜7時半から30分間で変わらなかった。
内容はみなさんもよくご存じだと思うが、坂上二郎、堺正章、井上順、研ナオコ、高田みづえなどを中心に繰り広げられる公開コント番組だ。
当時の新御三家である郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹が交代で出演し、また売れてない頃のラビット関根や細川たかしが出ていたことでも有名である。

全く見なかったわけではなく、たまに中途半端に見たりしたことはある。
ただ毎回楽しみにしていたわけでもなく、30分間通して見たことはおそらくないと思う。
轟二郎って出てませんでしたっけ?(うろ覚え)
カックラキンは新御三家に代わって田原俊彦や近藤真彦が登場するようになってから人気が落ちていき、結局終わってしまったそうだ。
トシちゃんやマッチの力をもってしても、番組を盛り返すことはできなかったということですね。(逆効果?)

もう少し時代をさかのぼると、この時間帯には「ハッチャキ!マチャアキ」という堺正章の番組があり、これは好きでよく見ていた。
境正章とゴールデン・ハーフ・スペシャルとのコントで人気があった番組で、このノリはたぶんカックラキンにも受け継がれていたはずだ。
その後「コント55号のなんでそうなるの?」という番組に変わり、日テレの金曜7時代は伝統的に公開コント番組を流していたようだ。

このあたりの一連のコント番組や、ドリフや欽ドンや欽どこなんかは相当真剣に見ていた記憶がある。
なので決してお笑いが嫌いなガキだったわけではなく、またお笑い禁止の高尚な家庭でもなかった。
まあ早い話、勉強なんか全然しないでこんなテレビばっか見てたんですわ。
なのでカックラキンがどうして抜け落ちているのか、よくわからないんですけど・・・

考えられる理由として、「自重していた」という可能性はあるかもしれない。
おそらく7時半は家族の誰かが裏番組を見ていたのだろう。
なんせ8時から1時間は自分が日本テレビを見るのである。
「太陽にほえろ!」を見たいがために、7時代の枠は姉や母に譲っていたのかもしれない。
そう思うとけなげなクソガキだなぁ。でもエラくもなんともないんだが。
いずれにせよ、そういう情熱をもっとお勉強に向けておれば・・・と相変わらず悔やまれるところです。

今もお笑い番組はたくさんあるが、カックラキンのような公開コント番組は少なくなっている。
それだけに今もしカックラキンを見ることができたとしたら、かなり新鮮かもしれない。
この番組ってDVD出てるんでしょうか?
機会があれば見てみたい気もしています。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

聴いてない 第97回 バングルス

世界で最も成功したガールズバンド、バングルス。
バグルスを聴いてみてバングルスを思い出したというオヤジな展開なのですが、聴いてません。
80年代洋楽に染まった人であれば、むしろ「1曲も知らない」というのはあり得ないのではないかと思うが、自分はベスト盤しか聴いていない。

やたら売れてヒット曲もいっぱいの彼女らであるが、オリジナルアルバムは数枚、実質的な活動期間も10年に満たないようだ。
ただエアチェックはふつうにFMを聴いていればけっこうできたし、ベスト盤も知ってる曲がほとんどだった。
ほとんどの人は「Manic Monday」でバングルスを知ったと思われるが、プリンスがペンネームで書いた曲であることはよく知られている。
聴いてる中では「Manic Monday」「If She Knew What She Wants」「In Your Room」など、明るく楽しいサウンドの曲が好きである。

このバンド、人気の中心がスザンナ・ホフスにあったことは間違いないだろう。
あたしもメンバーの名前は彼女しか知りません。
他のメンバーには悪いが、スザンナがいなかったらあそこまでの人気は出なかったはずである。
スザンナの魅力はいろいろあるが、顔や髪がわりと東洋的なこと、メンバーの中では小柄な体型、少し低めで響きのいい独特な声など、いわゆる金髪アングロサクソンにはない部分が、日本の少年にとっては彼女を身近に感じさせることとなったのではないだろうか。

スザンナ・ホフスは欧米の女性ミュージシャンの中ではわりと珍しいタイプで、「カワイイ」と形容できる女性である。
このあたりは「カワイイ」と言わせようとして失速していったデビー・ギブソン(失礼)やティファニー(失礼)やサマンサ・フォックス(このヒトは今風に言うと「エロカワ」か?)とは決定的に違うのである。
あたしも当然スザンナ中心にしかこのバンドを見てませんでした。
他のメンバーがリードをとる曲はいまひとつ好きになれなかったし。

まあバンドの魅力は、サウンドがしっかりしていることや、コーラスが美しいことなどもある。
スザンナがいなければヒットしなかったとは思うが、スザンナだけでもヒットはしなかっただろう。
実際スザンナのソロはあまり売れなかったようである。

さてバングルス、オリジナル・アルバムが少ないわりに、ベスト盤は驚くほど多い。
やはりこの人たちはシングルで聴くバンドなのだろう。
どれが公式なベストなのかよくわからないが、まるでエア・サプライのようである。
中には「Definitive Collection Featuring Susanna Hoffs」なんていう露骨なスザンナちゃん中心アルバムもあるようだ。(やっぱり・・・)
自分が聴いたのはタイトルもそのままの「Greatest Hits」である。

で、2003年に彼女らは10数年ぶりに再結成。
アルバムも出して日本にも来たそうだ。
あちこちのサイトに書いてあるのは、やはり「変わらないスザンナの魅力」である。
実際子持ちとは思えないような変わらぬ容姿や歌声に、中年となった元少年がスザンナ絶賛の熱い文章を綴ったサイトが多い。
女性(男性もだけど・・)ミュージシャンの劣化に愕然とすることが多い洋楽業界にあって、年齢不詳なスザンナの存在は貴重ですね。

というわけで、バングルス。
聴いてないわりにすっかりあたしもスザンナ絶賛の話になってしまいましたが、みなさまの評価はいかがでしょうか?

| | | コメント (26) | トラックバック (2)

聴いてみた 第31回 バグルス

プログレ補習シリーズ、今回聴いてみたのはバグルス
あの有名な「プラスチックの中の未来」、かなり迷った末に中古で購入してみました。
ちなみに同時に買ったのがツェッペリンの「プレゼンス」である。
図らずも、その昔友人のクルマでドライブした時、友人が聴かせてくれた組み合わせで買ったことになる。
なおバグルスは紙ジャケでなくふつうのCDである。

「ラジオスターの悲劇」1曲だけでほぼ満足していたバグルスだが、果たしてアルバムとしてはどんな感じなのだろうか。

・・・・聴いてみた。

1. Living In The Plastic Age
それほどテクノでないとは聞いていたが、確かにそんな感じだ。
オープニングにしては壮大な演出もなく、案外軽い。

2. Video Killed the Radio Star
この曲は何度聴いても飽きない。
おだやかで美しいキーボードのイントロ、ボーカルをラジオの音声風にしたアレンジ、女性コーラスとの調和、遠くからこだまのように響いてくる「radiostar~」の声。
実に秀逸な構成である。
歌詞の内容は決して楽しいものでなく、むしろ愚痴っぽい話なのだが、美しいサウンドとの対比によって、より強いメッセージとなっているように思う。

3. Kid Dynamo
スピーディーではあるが、やや暗い印象のあるサウンド。
テクノではあるが、それほど無機的な印象もない。
このくらいの音なら、当時のテクノでないミュージシャンがやっても不思議ではない。

4. I Love You (Miss Robot)
路線は3曲目と同じだが、より哀愁を帯びた感じの曲だ。
なんというか、霞がかかったような音である。
あまり盛り上がりもないまま進行し、そのまま終わる。

5. Clean, Clean
疾走感と緊張感に満ちた、噂の「クリン・クリン」だが、やはり聴いた記憶はない。
少し曲調がきつく、明るい曲ではない。
これもテクノと言っていいのかどうか微妙なサウンドだ。

6. Elstree
これもまた微妙な曲だ。
ボーカルの曇った雰囲気は「ラジオスター」に似ているが、やはり明るくはなく、どことなくはかなげな印象。

7. Astroboy (And The Proles On Parade)
ノリは6曲目と同じ。
ここまで聴いてきて、正直この路線に少し飽きてきた。
ボーカルをところどころ古いスピーカー調にしたりするしかけはいいのだが、全体に曲が明るくない。

8. Johnny On The Monorail
これもまた似たような流れだ。
いまいちチカラのないELOといった感じ。

CDではこの後ボーナストラックが3曲入っている。

感想。
・・・・残念だけど自分には少し合わない、というのが正直なところだ。
なぜか。
明るくないのである。
全体に曲調が。

「ラジオスター」だけは突出して美しいサウンドなのだが、他の曲は全てもの悲しい感じだったり、きつくてシビアな展開だったりで、聴いていておもしろいと感じない。
テクノとしても中途半端な印象で、聴きどころがつかめないまま飽きが来て、終わってしまった。
友人のクルマで聴いた時のがっかり感が再現された、という状態である。
ああーそうだったそうだった、なんか「ラジオスター」のノリにすごい期待して聴いたんだっけなぁ・・・
でも結局「ラジオスター」な曲は「ラジオスター」だけで、なーんか他はいまいちだったんだよなぁ・・・

これ、やっぱり「ラジオスター」だけが変わってるんでしょうね。
だって全然違うもん。
本来バグルスの二人がやっていた音楽は、実はそれほど楽しいもんでもなかったんだね。
もうちょっと明るい曲があと2~3曲あれば、だいぶ評価も違うと思うんだが。

というわけで、やはり自分には難しかったバグルス。
非常に残念ですが、悔いの残るアルバムになってしまいました。
買ったばかりですが、おそらく早晩手放すことになるでしょう。
短い間でしたが、みなさまお世話になりました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

読んでみた 第7回 あるじゃん

お金にあまり縁のない自分だが、社会人として生きる以上、経済に全く無縁な生活を送るわけにもいかない。
カネはないよりあったほうがいいに決まってるし、黙っていてもサイフの中身が2倍になるなんてことはあり得ないのである。
かといって金利は冗談みたいに安いし、株で儲けるには知識もないし、そういや生命保険はどうだったかしら、固定資産税って払ったっけ、お墓っていくらかかるのかなぁ、などなど、現代人の悩みは尽きない。
またある程度長くサラリーマンで生きておれば、経済問題にも詳しくなっていて実は当然なのだが、未だに日経新聞に書いてあることは半分もわからない。
「今はリートが注目されていて・・」
「昨日の相場はどうも仕手筋が少しからんだようだが・・」
「FXの魅力は手続きも簡単なところにあって・・」
「終値は1円ドル安、原油価格高騰の影響もあって・・」
ああああ何を言っているのかさっぱりわからない・・

そんな身近な問題から世界経済情勢までを解説、数ある経済誌の中で最も初心者向けでわかりやすいのが「あるじゃん」である。

Arujan

発行はリクルート
判型はB4(だと思う)、定価400円。
コンセプトは「投資初心者向けに、金融の基本知識や商品情報、プチ投資のノウハウなどを提供する総合マネー情報誌」である。
ちなみに関西版は「あるやんけ」だ。(←ウソです)

この雑誌も今まで全く手にとったことがなかった。
サラリーマンなのに円相場もダウ平均も投資信託もローソク足チャートも上田ハーローもダイナマイト・キッドも知らないのはさすがにまずかろう・・・
そんな恐怖感(大げさ)にかられて買ってみました。
買ったのが日本橋兜町にほど近い書店だったんで、よけいにそう思ったのかもしれないけど。
でも兜町近くで「あるじゃん」買ってる時点でド素人丸出しです。

これより簡単な経済情報誌はないと言われる、エコノミック・デッドラインマガジン。(適当な英語)
果たしてあたしは億万長者になれるのでしょうか。(飛躍しすぎ)

・・・・・読んでみた。

9月号の見出しはこんな感じだ。

・プロが厳選したおトク銘柄を一挙公開!
 株主優待セレクト80

・手数料、会社によってこんなに違う!
 [あるじゃんが徹底調査]人気の投資信託
 どこで買うのが一番オトク?

・地震保険だけでは家の建て替えには資金不足!?etc……
 知らないとソンする!保険の落とし穴

・マイル、ショッピング、ガソリン代でトクする!
 カード達人の裏テク

・買った!売った!儲かった!
 10万円でFX初体験
投資・金融商品・保険といったテーマごとに、話題の商品やトクする知恵を紹介するスタイルである。
一般的な説明があって、ページをめくるとその後はしっかり商品広告になっており、このあたりはさすがにリクルートだ。
結局はアルバイト誌や不動産情報誌と同様、広告主体の雑誌なのだが、説明はどれも初心者向けでわかりやすく、専門用語の解説も充実しているので、「広告を見せられている」という感覚はそれほどない。
当たり前だが、ビールやクルマやイタリア靴や育毛剤や精力剤の広告はない。(何を期待していたのだろうか・・)

おもしろいと思ったのは株主優待の記事である。
株主優待と言えば企業の商品などがタダでもらえたりするので、ついそっち目当てに株を買ってしまいそうだが、もらっても使える店が近所にないとか、もらう権利獲得にはきちんとした日付設定があるのを知らなかったりとか、初心者が陥りやすい失敗も含めて説明されている。
株は売買による利益追求が目的ではあるが、こうした優待も魅力のひとつではあるのですね。

保険というのも普段気にしてないのでなかなか知識のたまらない分野だ。
だいたい保険金なんてそうしょっちゅう受け取るもんじゃないし。
もらえるもんだと思っていた保険金がおりなかった、というのはよく聞く話だが、具体的にどういうケースがまずいのか、意外に知らないものである。
こういった失敗しやすい事例を、生保・損保それぞれで「ハマリやすさ度」も含めて紹介している。

例えば、クルマのもらい事故でもこちらのクルマが少しでも動いていれば、こちらの過失もいくらかは問われることになるので、修理代全額が下りないことが多いらしい。
感覚的には納得いかないけど、損害保険てそういうもんなんだそうだ。(これはなんとなく知ってはいた)
また400万円で買った新車を、1ヶ月後にもらい追突事故で全損しても、相手(の保険)から400万円はもらえないのだ。
1ヶ月間でクルマに対して償却が始まっているので、当然資産としての価値は日々下がっており、全損しても保険で満額支払われることはあり得ない、ということ。
よく考えればその通りなんだが、こういうことをよく知らずに保険金払ってることも多いですね。

カードのポイントやマイルについては、自分はほとんど興味がない。
飛行機は年に1度乗るかどうか程度だし、またDCカードのポイントでもらえる景品があまりにも貧相なので、先日ポイントの付かないクレジットカードに切り替えてしまったくらいである。
ところが。
そんなカード仙人な生活をしていたんであまり知らなかったのだが、最近は様々なポイントが交換できるしくみになってるようなのだ。
これはクレジットカードに限らず、チェーン店の会員カードで得られるポイントも対象となってきているらしい。
例えばレンタルビデオ店の会員として得たポイントが、航空会社のマイルに換えられる、といった話。
しかも今こうしたポイント交換の輪がどんどん拡大しているとのこと。
自分が利用したい店のポイントに交換できるなら、こういう情報は知っていたほうがトクである。
今回のあるじゃんの記事はポイント交換についてではなく、カード利用におけるお得テクニックの紹介だったので、いつかポイント交換の特集が組まれたら読んでみようと思う。

その他、金(ゴールド)の地金貯蓄から和牛のオーナー制度まで、様々な利殖方法とその商品をこまかく紹介。
巻末には金融に関する専門用語の解説ページもある。
けっこうありがたいのは商品ごとの利回り比較。
100万円を預けた場合の商品ごとの期間別利回りが一覧表になっている。
為替や株価連動型商品は当然変動するので、単純な比較は危険だが、個別に検討するよりもわかりやすいのは確かだ。

この雑誌の最大の特徴は、「とにかく初心者向け」に軽いノリで作られていることだ。
カネの話なんで本来誰でも真剣にせっぱ詰まって考えるもんだが、やはり金融の話は難しいものが多い。
それをできるだけわかりやすく、危機感も悲壮感もなく案内するのが「あるじゃん」である。
この本で理解できなかったら、その商品には手を出さないほうがいいってことだね。

製本の感触はいかにもリクルートだ。
ページ数は230くらいだが、表紙も本文も薄い紙を使っていて軽い。
紙質のわりには全編ほぼオールカラーで、図や絵や写真も多く、飽きさせない編集である。
見出しがゴシック・本文が明朝という書体使いは、オーソドックスではあるが、これはやはり基本だろう。
本文も全部ゴシックでもいいとは思うけど。
あと数字が多く出てくるので、横打ち(横書き)編集でもいいのではないだろうか。

そんなわけで初めて読んでみた「あるじゃん」。
かなり勉強になりました。
今回特に目的はなかったのですが、例えばローンを組むとか株式投資を始めるとか、知りたい項目があった上で読んでみると、さらにこの本の価値がよくわかるのではないでしょうか。
とりあえず毎月買って読むつもりはありませんが、何かあった時にはまず「あるじゃん」から読んでみることになると思います。

| | | コメント (8)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »