« 聴いてない 第95回 マライア・キャリー | トップページ | 読んでみた 第7回 あるじゃん »

聴いてない 第96回 バリー・マニロウ

70年代を代表するエンターテイナー、バリー・マニロウ。
もちろん聴いてません。
顔も名前も知っているけど、10回に1回くらいは「バニー・マリロウ」とか言ってしまってると思う、そんなレベルです。

聴いてる曲はあまりにも有名な「コパカバーナ」、それとなぜかエアチェック経験のある「バミューダ・トライアングル」、この2曲だけ。
むしろ2曲も聴いてることのほうが驚き。
従って聴いてない度も驚きの3。
他にも全米1位の曲はあるそうですが、聴いてません。
聴かされれば「あ、これ聴いたことあるな」ってのはありそうですが。

「コパカバーナ」を初めて聴いたのは78年頃だ。
学校で若い女の英語の先生が、授業中に教材代わりに生徒に「コパカバーナ」を聴かせたことがあった。
今思うと教材というより、単に先生が聴きたかっただけだったんじゃないかなぁ。
ちなみに同時に先生が生徒に聴かせたのがビリー・ジョエルの「ストレンジャー」である。
なので自分の中ではこの2曲はセットになっている。
英語の授業のたびにしょっちゅう聴かされるんで、この2曲の生徒の評判はあまりよくありませんでした。

バリー・マニロウはロックというジャンルとは少し違うので、その後バリーの曲を自主的に聴くこともなく、バリーがどんな人なのか興味を持つこともなかった。
ちなみにバリー・マニロウ、顔はロッキー羽田に似ていると思う。(わかんねえよ)
あとあたしの高校の同級生の松本くんもバリーに似ていました。(どうでもいいよ)

コパカバーナのイメージしかなかったので、勝手にフロリダとかカリフォルニアあたりの人かと思ってたが、ニューヨーク出身だそうです。
今でもラスベガスのホテルでショーをやってるそうで、息の長い歌手である。
80年代には西城秀樹に曲を提供し、デュエットもしている。
この時の二人のインタビュー記事をFMステーションで読んだことがある。
「すっかり二人は意気投合」という雰囲気に満ちあふれた内容で、バリーはヒデキの英語の発音に感動したらしく、「てっきりヒデキは英語が話せるのかと思った」などと発言している。
・・・これ、ヒデキは誉められたのか・・?

他に聴いてないアーチストなんて山ほどいるのに、なんでまたバリー・マニロウなんか持ってきたのか?
実は先日FMを聴いていたら、バリー・マニロウの話題が流れてきたのである。(曲ではない)
さっきネットで検索したら、その記事が見つかった。

迷惑な「不良車」撃退にバリー・マニロウ?
2006年06月05日19時17分
 [シドニー 5日 ロイター] オーストラリアのシドニーでは、大音響を鳴り響かせて近隣住民を悩ませている「不良車」を一掃する手段として、米歌手バリー・マニロウの曲が利用されることになった。不良のたまり場になっている駐車場に、スピーカーでバリー・マニロウの曲を流すという。

 オーストラリアでは数年前にもショッピングセンターで「ビング・クロスビー」の曲を使った迷惑ティーン撃退の実績があり、当局職員らは、若者にとって「クールじゃない」マニロウの曲なら今回も成功すると考えている。

 5日付の現地紙で地元議員は「近くにはレストランもあるが、人々は不良たちを恐れて駐車場を利用できなくなっている」と指摘。その上で「流行り物でない音楽」に耐えられなくなって不良は立ち去ることになるだろうと述べた。

要するに「不良も逃げ出すほどイケてない音楽」にバリー・マニロウが選ばれたってことでしょ。
効果はありそうな気はしますが、選ばれるバリーも気の毒・・・
本人はこの話を知っとるんだろうか。
レイフ・ギャレットとかショーン・キャシディでも効果はありそうですけど。
MCハマーやタトゥーなんてのもいいかな。
そのうち日本でも深夜のコンビニの前で流す「不良撃退音楽」ってのが、コンビニチェーン本部で検討されるんじゃないですかね?

そんなわけで、不良も逃げ出すバリー・マニロウ。
でも曲がりなりにも全米No.1獲得の実績を持つ大スター。
関係ないけど「スター」って称号も、にしきのあきらが使うようになってからすっかりニュアンスが変わってしまったような。
えーと、バリー・マニロウ、鑑賞意欲など全然ないんですが、聴いたほうがいいアルバムなどあれば、ご指導いただければと思います。
たぶん、あたしも逃げ出すかもしれませんが・・・

| |

« 聴いてない 第95回 マライア・キャリー | トップページ | 読んでみた 第7回 あるじゃん »

コメント

帰ってきてあいも変わらず酔っ払ってるだいまつです。

バリー・マニロウ、、、

といえば、、ぷくちゃん、、。

バリー・ボンズじゃ無いのね、、、。
バリー・マリロウじゃ無いのね、、、。
バニー・マニロウじゃないのね、、。

申し訳ありません、自分全く聞いた事無いんです。

自分の中では、バリー・マニロウ=ぷくちゃん聞いていた、、という方程式が、、(方程式というほど複雑じゃない、、)

酔っ払って、四方八方にコメント攻撃だいまつです、、。

投稿: だいまつ | 2006.08.27 00:07

昨晩の酔っ払いだいまつ!結構おかしくてリンク先をチェックしました。でも夜中には醒めていたのね。

さてマニロウ、私は大好きですよ。

>自分の中では、バリー・マニロウ=ぷくちゃん聞いていた、、という方程式が、、

結構オリジナルアルバム買いましたし、でも今ではベスト持っていれば十分かな?なんて思っています。

それよりも96回でこんなに飛ばして大丈夫?100回記念は私のプロフィール写真の人ですよね?一番コメしなければ・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2006.08.27 08:00

ご無沙汰です。もちろんコパカバーナはリアルタイム、以後夏のドライブの定番、パーティーの定番ですね!しかしこの人バラードの王者ですよね!マンディーとマジックぐらいしか他にヒット曲しりませんが、エンターティナーとしては日本でも人気あるんでしょうね!よくひできとかがカバーしてますけど、こんな曲もあるんだあ!なんて思うこともありました。さてエンターティナーといえば、単館上映だったためみのがしてたビヨンドザシーをwowwowでみたのですが、マックザナイフという曲で有名なボビーダーリンの伝記映画ですが、このエンターテェイメントはよかったですね!ケビンスペイシーが吹き替えなしに歌って踊っている。ああ、日本とアメリカの俳優の差がめちゃくちゃでてますね!性格俳優でオスカーをとった俳優のエンターティメント振り、ものすごいです、思わずサントラも買おうと思ったくらい歌うまいし、結局DVDを買いました。すいません余計な話でした。

投稿: マルチオーディオ | 2006.08.27 10:20

だいまつ親分、コメント感謝です。

>自分の中では、バリー・マニロウ=ぷくちゃん聞いていた、、

そうですね。
実はこの記事自体は1ヶ月くらい前に書いてあったのですが、先日ぷっきーBLOGの「燃えつきたい!選手権」でマクラにバリー・マニロウが書いてあったので、まさに以心伝心。(え?)
あたしも聴いてないんで、二人でぷっきー指導を受けましょう。

ということで、先輩、おはようございます。

>結構オリジナルアルバム買いましたし、でも今ではベスト持っていれば十分かな?なんて思っています。

あら?もっと熱い指導が受けられると思っていましたが・・

>それよりも96回でこんなに飛ばして大丈夫?

え?飛ばしている意識は全くないんですけど・・
どっちかっつうとネタも無くなってきてムリにバリー・マニロウを引っ張ってみたのですが・・

>100回記念は私のプロフィール写真の人ですよね?一番コメしなければ・・・・

先輩、長いつきあいでしたが、案外簡単に軽く殺意を覚えてしまいましたよ・・きぃー!!
先輩がヤツを採り上げたら、炎上させますから・・(恫喝)

マルチオーディオさん、コメント感謝です。
ご無沙汰しております。

>しかしこの人バラードの王者ですよね!

おっと、そうですか。
そういえば最近何かのCMでバリーっぽい声の曲が使われていたような・・と思って調べたら、三洋電機の太陽光発電のCMでした。
「涙色の微笑(Can't Smile Without You)」という曲でしたが、これはいいですね。

>ケビンスペイシーが吹き替えなしに歌って踊っている。ああ、日本とアメリカの俳優の差がめちゃくちゃでてますね!

自分のような映画に疎いヤツがコメントするのもおこがましいですが、これは驚きですね。
「アメリカン・ビューティー」は自分にしては非常に珍しく劇場で見ましたが、あの俳優が歌って踊るとは・・
ちょっと想像しづらいですが、アメリカでは俳優と言えばそのくらいできて当然なんでしょうね。

投稿: SYUNJI | 2006.08.27 11:29

「コパカパーナ」の他数曲しか聴いたことがない人です。

2年くらい前にたまたま彼のラスベガスのコンサートを放映していたので見てみたのですが、ザッツ・エンターテイメント!というかやはりアメリカンショービジネスの典型的な人ですよね。立ち居振る舞いが素晴らしいです。こういう人達は地道な努力を積み重ねて現在の地位を築いているので、基礎がしっかりしてますね。音楽自体は僕の趣味ではありませんが、なかなか楽しめるコンサートでした。

先日テレビを見ていたら岩崎宏美が彼のコンサートで一曲デュエットしてました。歌が上手い人には憧れの人物なのかもしれません。

投稿: getsmart0086 | 2006.08.27 21:43

SYUNJIさん、こんばんは。
全く知りません、バリー・マニロウ。
だいまつさんのご指摘のとおり、。「バニー・マニロウ」などと
書かれても全く気がつかないと思います。
NHK衛星の洋楽MTV紹介番組で流れていたような気がします
が、これも覚えがありません

>>「コパカバーナ」
>>「バミューダ・トライアングル」

これまた全く知りません。こういうタイトルですと、ワム!の「クラブ
トロピカーナ」のような曲だろうかという貧困な発想しか出ません。

ついでに、トム・ジョーンズなる大物歌手がいるそうですが、これも
全く知りません。マニロウと同じ様なポジションの歌手なのでしょうか。

投稿: モンスリー | 2006.08.28 22:57

オジキとオヤジのコラボですかい。
以心伝心ですな。。。

僕は、モンスリーさまのコメにVIVIDに反応してしまいました。
ここに来てみて、記事を拝読させて頂いて、あぁ、USのポピュラー歌手はキツイなぁ。UKには、御大、トム・ジョーンズがいるのになぁ~

などと、思ったところ、コメを読み進めたら、同じ様なポジションの歌手か?とのコメが!

一時は、かなり叩かれた時期もありますが、今や、立派な、「マジ悪オヤジ」として君臨しております。
PRINCEのKISSの本人よりも濃いヴァージョンや、恋はメキメキ(笑)やらと、今でも、暑苦しいを通り越した、ドSOULぶりを発揮しております。

ちなみに、KISSもメキメキも、暑苦しさとは無縁のオジキも知っている、トレバー・ホーンがプロデュースしている事実。。。
素材が濃ければ何味付けしても一緒。
そんな稀有なじじぃをお忘れなく!

すみません。全て横道に脱線したコメで…

投稿: V.J. | 2006.08.29 01:19

こんばんは。
V.J.さん、すみませ~ん、トム・ジョーンズも全く知らないのですよ。
ソウル系でしたか。
ちなみに、尾崎紀世彦氏は「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれていた
そうですが、尾崎氏をこれまた全く知りません(^^;)。

SYUNJIさん、完全脱線でごめんなさい。m(__)m

投稿: モンスリー | 2006.08.29 21:27

getsmart0086さん、コメント感謝です。

>「コパカパーナ」の他数曲しか聴いたことがない人です。

おっとそうですか。
今回思ったより聴いてる方が少ないですね。
でも浮き沈みの激しいアメリカの芸能界で今でも活躍できてるのはすごいことですね。
ぷっきーが心配していた腰の病気とは痔ではなく股関節の病気だったそうですが・・

>先日テレビを見ていたら岩崎宏美が彼のコンサートで一曲デュエットしてました。

そのようですね。
確かに昨日くりぃむしちゅーの有田がテレビで岩崎宏美を形容するのに「バリー・マニロウとデュエットした人」と言ってましたが・・
実は中学生の頃は彼女のファンでした。
「チャームポイントミュージック」というラジオ番組を毎週聴いていたもんです。(遠い目)

モンスリーさん、コメント感謝です。
「コパカバーナ」をご存じないとは意外でしたね。
路線は確かにその後のワム!の「クラブ・トロピカーナ」につながる感じですが。

で、トム・ジョーンズですか。
もちろん聴いてませんが、「恋はメキ・メキ(If I Only Knew)」という曲は日本でもヒットしましたよ。
この曲は以前「アド街ック天国」で、「コレクション」というその街の女性60人を次々に映すコーナーでBGMに使われてました。

ということで、V.J.若、トム・ジョーンズ解説感謝です。
この人がコメントに出てくるのもちょっと意外な気がしました。
あたしゃよく知りませんが、バリー・マニロウと同じようなポジションなんでしょうか??
全く違う位置にいる人たちだと思ってましたが・・
トレバー・ホーンがプロデュース?
知らなかった・・

トム・ジョーンズ、「The Lead And How To Swing It」のジャケットがムチャクチャなセンスだったことはよく覚えています。
オモテの網タンクトップも強烈ですが、ウラも真っ赤なツナギ?のようなすげえ衣装・・

投稿: SYUNJI | 2006.08.29 23:16

脱線ついでに(笑)
昔からの芸能畑の人ですから、60年代のロックが出てきたときには、スクゥエアの代表格みたいな叩かれ方してたみたいっすよ。
こないだ読んでた本で、ヒッピーの連中がOUTなのが、ビーチボーイズとかトム・ジョーンズみてぇなのを聞いているヤツラ。みたいな事も、
ジョン・レノンが徹底的にコケ下ろしているよーな記事も…

ある意味、ロックが別に反体制でも若者のものでもなんでもなくなった地点に到達した事で、芸能を極め尽くしたトム・ジョーンズみたいなのが、「スクゥエアも極めればヒップ」
みたいな感じに位置する様になった。と

ま、そもそも、暑苦しいの極みのよーなVo.自体、純粋にカッチョエー!なんですけどね。僕とかからすると。

そういう意味での、バニー・マニロウとかは、味付けの濃さ。って言うんですかねぇ~、個としての「エッジ」が立ってないんすよね。

今、パツンパツンのレオタードの下とか着て、ひらひらフリルの付いたシャツ着て、マラカス持ってコパカカーナとか唄っていればまた違うかもしれませんが…

「突き抜けた先に得られる何か。」
てぇのが、芸能の世界には確かに存在する気がします。

みためなんて、フリオ・イグレシアスも、バニー氏も、ジョーンズ氏も良い勝負のおっさんなんすけどね(笑)つーか、多分見た目は一番マトモかもしれない。>マニロウ氏

長々と脱線ついでに失礼いたしやした…

投稿: V.J. | 2006.08.30 00:33

V.J.若、トム・ジョーンズ追加情報感謝です。

>芸能を極め尽くしたトム・ジョーンズみたいなのが、「スクゥエアも極めればヒップ」
みたいな感じに位置する様になった。と

なるほど。
確かに見るからに暑苦しいおっさんですが、突き抜けてる印象は強いですね。
といっても過去にどんな活躍をしてきた人なのか全然知りませんが。
「スクゥエアも極めればヒップ」って、そのまんまのタイトルの曲がヒューイ・ルイスにありましたね。

>バニー・マニロウとかは、味付けの濃さ。って言うんですかねぇ~、個としての「エッジ」が立ってないんすよね。

(袖を引っ張りながら)若、若ったら!
さっきからずっとバニー・マニロウになってるよ!(故意?)
ぷっきーオヤジに叱られる・・

投稿: SYUNJI | 2006.08.31 23:17

あぁ
狙って無いです。オジキ…
すみません。
こうだと思っていました、あっしも(涙)

で、そうそう。
ヒューイ・ルイスのタイトルでしたね。
それにしても、聴いてないはずなのに、ヒューイ・ルイスは抑えているオジキはやっぱ凄いっす。
足元にも及びませんです。はい。。。

投稿: V.J. | 2006.09.02 02:34

V.J.若、バニー・マニロウにコメント感謝です。(しつこい)
いやあ自分以外にもバニーなのかバリーなのかあやふやな人がいてうれしいです。
あたしのBLOGで実はピート・タウンゼンドだったことを初めて知った人も多かったみたいですから・・

ヒューイ・ルイスは結構好きなんですよ。
CDもめずらしく3枚も持ってますし、ほとんどのアルバムは聴いてます。

投稿: SYUNJI | 2006.09.03 09:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第96回 バリー・マニロウ:

» アルティメイト・マニロウ / バリー・マニロウ [eclipse的な独り言]
 何だか近頃追いつめられてきている。そう、色んなプログでバリー・マニロウが取り上 [続きを読む]

受信: 2006.08.27 07:46

» コパカバーナ (宝塚DVD) [Manilog 〜 マニログ]
宝塚星組湖月わたるさん主演のコパカバーナ(DVD)を観ました。劇場には行けませんでしたので初めて見たんですが(そもそも宝塚の作品をちゃんと見たのは今回が初めて)、 意外に楽しく見ることができました。 宝塚に限らずミュージカルの舞台での歌唱法には好き好きがあると思いますが、 バリーマニロウ(Barry Manilow)の作曲した(全曲ですもんね!凄い... [続きを読む]

受信: 2006.08.27 19:21

« 聴いてない 第95回 マライア・キャリー | トップページ | 読んでみた 第7回 あるじゃん »