« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

聴いてない 第96回 バリー・マニロウ

70年代を代表するエンターテイナー、バリー・マニロウ。
もちろん聴いてません。
顔も名前も知っているけど、10回に1回くらいは「バニー・マリロウ」とか言ってしまってると思う、そんなレベルです。

聴いてる曲はあまりにも有名な「コパカバーナ」、それとなぜかエアチェック経験のある「バミューダ・トライアングル」、この2曲だけ。
むしろ2曲も聴いてることのほうが驚き。
従って聴いてない度も驚きの3。
他にも全米1位の曲はあるそうですが、聴いてません。
聴かされれば「あ、これ聴いたことあるな」ってのはありそうですが。

「コパカバーナ」を初めて聴いたのは78年頃だ。
学校で若い女の英語の先生が、授業中に教材代わりに生徒に「コパカバーナ」を聴かせたことがあった。
今思うと教材というより、単に先生が聴きたかっただけだったんじゃないかなぁ。
ちなみに同時に先生が生徒に聴かせたのがビリー・ジョエルの「ストレンジャー」である。
なので自分の中ではこの2曲はセットになっている。
英語の授業のたびにしょっちゅう聴かされるんで、この2曲の生徒の評判はあまりよくありませんでした。

バリー・マニロウはロックというジャンルとは少し違うので、その後バリーの曲を自主的に聴くこともなく、バリーがどんな人なのか興味を持つこともなかった。
ちなみにバリー・マニロウ、顔はロッキー羽田に似ていると思う。(わかんねえよ)
あとあたしの高校の同級生の松本くんもバリーに似ていました。(どうでもいいよ)

コパカバーナのイメージしかなかったので、勝手にフロリダとかカリフォルニアあたりの人かと思ってたが、ニューヨーク出身だそうです。
今でもラスベガスのホテルでショーをやってるそうで、息の長い歌手である。
80年代には西城秀樹に曲を提供し、デュエットもしている。
この時の二人のインタビュー記事をFMステーションで読んだことがある。
「すっかり二人は意気投合」という雰囲気に満ちあふれた内容で、バリーはヒデキの英語の発音に感動したらしく、「てっきりヒデキは英語が話せるのかと思った」などと発言している。
・・・これ、ヒデキは誉められたのか・・?

他に聴いてないアーチストなんて山ほどいるのに、なんでまたバリー・マニロウなんか持ってきたのか?
実は先日FMを聴いていたら、バリー・マニロウの話題が流れてきたのである。(曲ではない)
さっきネットで検索したら、その記事が見つかった。

迷惑な「不良車」撃退にバリー・マニロウ?
2006年06月05日19時17分
 [シドニー 5日 ロイター] オーストラリアのシドニーでは、大音響を鳴り響かせて近隣住民を悩ませている「不良車」を一掃する手段として、米歌手バリー・マニロウの曲が利用されることになった。不良のたまり場になっている駐車場に、スピーカーでバリー・マニロウの曲を流すという。

 オーストラリアでは数年前にもショッピングセンターで「ビング・クロスビー」の曲を使った迷惑ティーン撃退の実績があり、当局職員らは、若者にとって「クールじゃない」マニロウの曲なら今回も成功すると考えている。

 5日付の現地紙で地元議員は「近くにはレストランもあるが、人々は不良たちを恐れて駐車場を利用できなくなっている」と指摘。その上で「流行り物でない音楽」に耐えられなくなって不良は立ち去ることになるだろうと述べた。

要するに「不良も逃げ出すほどイケてない音楽」にバリー・マニロウが選ばれたってことでしょ。
効果はありそうな気はしますが、選ばれるバリーも気の毒・・・
本人はこの話を知っとるんだろうか。
レイフ・ギャレットとかショーン・キャシディでも効果はありそうですけど。
MCハマーやタトゥーなんてのもいいかな。
そのうち日本でも深夜のコンビニの前で流す「不良撃退音楽」ってのが、コンビニチェーン本部で検討されるんじゃないですかね?

そんなわけで、不良も逃げ出すバリー・マニロウ。
でも曲がりなりにも全米No.1獲得の実績を持つ大スター。
関係ないけど「スター」って称号も、にしきのあきらが使うようになってからすっかりニュアンスが変わってしまったような。
えーと、バリー・マニロウ、鑑賞意欲など全然ないんですが、聴いたほうがいいアルバムなどあれば、ご指導いただければと思います。
たぶん、あたしも逃げ出すかもしれませんが・・・

| | | コメント (13) | トラックバック (2)

聴いてない 第95回 マライア・キャリー

7オクターブの歌姫、マライア・キャリー。
説明の必要もないスーパースターですが、全然聴いてません。
自分としては「そういや聴いてないな」程度にしか思ってませんでした。

聴いてない度は3。
MTVから音声だけ数曲カセットに録音しているが、曲名まで覚えているのは「I'll Be There」「Open Arms」といったカバー曲くらいである。
アルバムはクリスマス企画盤以外全く聴いていない。
デビューアルバムを姉の部屋で見かけたことはあったが、興味がなかったので借りなかった。

聴いてない理由は顔や声がいまいち好みでないというありきたりなものだが、結構大きな要因に「90年以降の人」というのがある。
90年以降生活環境も変わり、FMでエアチェックすることもしなくなり、MTVもあまり見なくなってしまった。
なので90年以降にリアルタイムで聴き始めたアーチストは極端に少ない。
もしマライアがもう3年早くデビューしていたら、自分ももう少し聴いていたはずである。

マライア・キャリーと言えば7オクターブも出せると言われる歌唱力がウリだが、そう高い声で歌ってもらっても、「よくこんな声が出るよな」という感想は持っても、「いやあステキだ」「感動した」という感覚にはあまりならない。
歌がうまいことと、それを気に入るかどうかは別の話である。

この人の特徴として「カバーが結構多い」というのがある。
どのアルバムにも必ずカバー曲があり、しかもジャンルはかなりバラバラ。
ジャクソン5、ダイアナ・ロス、ジャーニー、フィル・コリンズ、デフ・レパード、プリンス・・・
カバー曲を歌うことを誰が決めてんのか知らないけど、バラエティに富んでるとも言えるし、節操がないなんていう意地悪な評価もありそうだ。
セールス的にはオリジナルを超えるほどのヒットにはなっていないらしい。

ずうっとスーパースターの道を順調に歩いてきたのだと思っていたが、そうでもないみたいですね。
今回ネットでいろいろ調べてみたが、思ったより波のある人生を送ってきた人のようです。
両親はベネズエラ系とアイルランド系で、黒人の血が4分の1入っており、子供の頃は人種差別で苦労もしたらしい。
90年にデビューし、その後レコード会社の社長と結婚し超セレブに。
でも社長の束縛に耐えられず離婚。
その後ビルボードでの16週連続1位記録を作ったり、自伝映画に主演するも大失敗したり、レコード会社をあちこち移ったり、Boyz II Menやホイットニー・ヒューストンなどのビッグ・ネームと次々に競演してみたり、けっこう振り幅のでかい生き方である。
まあそれでも破産して「過去の人」になったり、クスリや酒で破滅したりすることもなく、第一線で活躍するアーチストで居続けているのはすごいですね。

日本でのセールスは非常に強く、洋楽史上最大の売り上げを記録してるのもマライアである。
女性ソロアーチストとしては浜崎あゆみやユーミンに次ぐ、8枚がミリオンセラーという記録を持っているそうだ。
売れてるのは知ってましたが、そんなにすごいとは・・・
またキティちゃんが好きだったり、日本のCMで明石家さんまと共演したり(実際には別撮りだったそうですけど)、かなりの日本びいきのようです。
数年前に来日した時、突然新宿に現れて高島屋でお買い物してる映像をテレビで見たことがある。
今年は数年ぶりに来日公演があるそうだが、日本での人気も衰えてはいないのだろうか?

そんな彼女もスターであるが故のワガママ、例えば便座が新品でないホテルはダメとか、顔は右側からでないと撮ってはいけないとか、いまひとつあか抜けない話がいろいろ伝説になってるらしい。
どこまでホントなのかわかりませんが。

というわけで、マライア個人の歌や曲にはそれほど興味がわいてこないので、今後も積極的に聴いてみようとは思っていないのだが、意外なビッグネームとの共演や全曲カバー集みたいな聴きやすい企画盤などが出たら、聴いてもいいかなと思っています。

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

ココログ アクセス解析

拙BLOG「言黙」はココログというBLOGサービスを利用しているのですが、最近アクセス解析機能が追加されました。
これまでは有料サービス利用者のみに与えられた機能でしたが、自分が契約する「ベーシック」にもこの機能が追加されたのです。

自分は日記としてBLOGをやっている感覚は全くなく、目当ての音楽を聴いてる人からコメントをいただくためにBLOGを続けています。
なのでいったい自分のBLOGにどれだけの方がアクセスしているのか、非常に興味のあるところです。

さっそくアクセス解析をしてみました。
ただし「アクセス」が必ずしも「全文読んでくれた」かどうかはわかりません。
ちょっとだけ見て「ちっ、なんじゃこのシロウトは・・・」といって途中で帰られた場合でも、アクセス数1としてカウントされてしまうんで、あんまりアテにならないかもしれませんが。
まあ「みなさんきっと読んでいただいている」と、いいほうに解釈して進んでみます。

いろいろ条件がありますが、やはり気になるのは「どの記事にどれだけアクセスがあるのか」という点。
2年半もやってて記事数も100を超えてるので、当然記事ごとのアクセスには差があるでしょう。
設定条件では「今日」「昨日」といった短い期間から「30日間」「4ヶ月間」などもあります。
日々状況は変わるのですが、ここはわかりやすく「30日間」を選択してみました。

・・・・見てみた。

30日間のアクセス数ベスト10は以下の結果でした。(8/14時点)

1 トップページ
2 聴いてみた 第30回 レッド・ツェッペリン 「プレゼンス」
3 聴いてない 第93回 ヨーロッパ
4 音楽
5 買ってみた その2 カセット・アダプター
6 聴いてない 第94回 スウィング・アウト・シスター
7 従来から「おくつした」
8 聴いてみた 第25回 ヴァン・ヘイレン
9 聴いてない 第92回 トッド・ラングレン
10 聴いてみた 第1回 キング・クリムゾン

自分は最新の記事をトップページで全文掲載する設定なので、1位がトップページという結果はまあ当然でしょう。
2位が「聴いてみた 第30回 レッド・ツェッペリン 「プレゼンス」」。
記事内容は相変わらずド素人全開なのですが、この記事にアクセスが多いのは、やはりこのアルバムそのものの人気が非常に高いことを表している気がしました。
「プレゼンス」で検索してヒットしたんで読んでみた、という方が多いのではないかと思います。

その他「聴いてないシリーズ」はトッド・ラングレンやスィング・アウト・シスターやヨーロッパなど、つい最近の記事が上位にあります。
最新記事10件まではトップページからダイレクトで飛べる構造なので、これもやはり当然とも言える結果です。

で、非常に驚いたのが、5位の「買ってみた その2 カセット・アダプター」。
えええ~??こんなのいったい誰が読んでるんでしょうか??
「買ってみたシリーズ」はリンクページすら作ってないので、トップページから直接読みに行くこともできません。
ということは検索サイトなどから来られた方が多いのではないか、ということになります。
iPodという語句があるので、それがヒットしたのかもしれませんが、それにしてもアクセス数順位は異常に高いと感じます。
今カセットアダプターが売れてるってことなんだろうか・・・
組織票だろうか・・・(何の?)
何かの間違いのような気もしますが、真相はよくわかりません。

10位の「聴いてみた 第1回 キング・クリムゾン」も異常な順位の高さです。
2年も前の記事なのに、わざわざ掘り起こして読んでいただいた方がたくさんいらっしゃる、ということでしょうか。
しかもこの時聴いたのは「宮殿」ではなく「太陽と戦慄」なんですが・・

11位から20位まではこんな感じです。

11 見ていない 第7回 はぐれ刑事純情派
12 読んでみた 第6回 ビッグ・トゥモロウ
13 聴いてない 第91回 フランク・ザッパ
14 聴いてみた 第29回 イングウェイ・マルムスティーン
15 聴いてみた 第23回 キング・クリムゾン その3
16 聴いてみた 第21回 ガンズ・アンド・ローゼズ
17 聴いてみた 第7回 ピンク・フロイド
18 聴いてない 第77回 イングウェイ・マルムスティーン
19 聴いてみた 第28回 アラン・パーソンズ・プロジェクト
19 聴いてない 第89回 バグルス

このクラスでは不思議にインギーが強いです。
あとはクリムゾンやフロイドなど、プログレが全般に高順位です。
解析する前に順位の予想をしていたわけではないのですが、このあたりもなんとなく意外な結果です。
「聴いてみた 第28回 アラン・パーソンズ・プロジェクト」なんてコメントはあまりなかったのに、アクセスは多いのは不思議。
確かにコメントするには及ばない内容だったとは思いますが・・

記事の日付が古くなれば必然的にアクセス数も少なくなるものですが、コメントやトラックバックにも多少影響される部分はあるでしょう。
たまに古~い記事にコメントして下さる方もいますし、それに自分がコメントを返せば、それぞれがアクセス数にカウントされることになります。

となれば、次に気になるのが「最もアクセス数の少なかった記事」はどれか?ということ。
「聴いてないシリーズ」の中でこの30日間で最低だったのはどれだったのか?
・・・結果は以下でした。

186 聴いてない 第37回 エリック・カルメン

はぁ・・・そうですか。
他にもライオットとかZZトップとかゆるい記事もあったのですが、そいつらよりも低い順位でした。
また日を改めて解析すると違う結果になるんでしょうけど、これも理由がよくわからないです。

というわけで、アクセス解析、興味深いというか意外というか、とてもおもしろいです。
これからもより多くの方に見ていただけるよう精進して参りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

見ていない 第7回 はぐれ刑事純情派

平成の代表的刑事ドラマ「はぐれ刑事純情派」。
どこがはぐれていて何が純情なのかよくわからないが、全然見ていません。
1回だけエンディングの2分くらいをちらっと見た程度。
1時間通して見たことは全くない。

初回放送が1988年。
「渡る世間は鬼ばかり」同様、いくつものシリーズを断続的に17年間放送し、昨年終了したとのこと。
結局一度も見ないまま終わってしまった長寿番組である。

このドラマについて知っているのは、主演が藤田まことということだけである。
シリーズ終了の理由が、役者が軒並み高齢化していること、また娘役2人も30歳を過ぎているのにまだ父親と同居している設定にも限界が来たこと、だそうだ。
でも30過ぎの娘が二人も同居って設定、むしろ今風な気もしますけど。
渡鬼もそうだけど、長寿ドラマって役者も歳とるからどうしても限界は来ますよね。
サザエさんが続いているのは声優の顔が画面には出ないからだ。
ちなみに藤田まこと主演の人気番組に「必殺シリーズ」があるが、これも全く見ていない。
別に藤田まことが特にキライなわけではないのだが。

「はぐれ刑事シリーズ」は刑事ものにありがちな暴力シーンや発砲・カーチェイスなどがあまりなく、地味に捜査を続ける中で犯人や関係者の人情を描くというのが特徴らしい。
うーん・・・そんな刺激の少ない展開でよく10年以上も続いたもんだ。
刑事ドラマと言えば昭和の時代は「太陽にほえろ!」「西部警察」に代表される派手な演出が特徴だったのだが、平成に入ってからは人情ものに人気がシフトしたんですかね。

さすがに長寿番組だけあって、ネットでもかなり詳細な情報を紹介しているファンサイトがいくつかあった。
見ていないからどの情報もみんな意外なのだが、結構いろんな役者がこの番組を通過している。
木村一八、吉田栄作、城島茂、ケイン・コスギ、国広富之・・・
しかも殉職が多い。
このあたりは昭和の刑事ドラマ展開を踏襲せざるを得なかったのだろうか。
ドラマを盛り上げるのと、役者入れ替えのための手段として、「殉職」は一番いい手なのかもしれないが、さすがに少し使い古された方法だ。
かと言って刑事がやたら転勤するドラマだと、リアルすぎておもしろくもなんともないし、難しいところですね。

その「やたら刑事が死ぬ」ドラマの先駆けである「太陽にほえろ!」は、放送開始間もない頃からよく見ていた番組である。
刑事で言えばマカロニからロッキー・ドックくらいまでは見ていました。
その後トシさん(地井武男)やジプシー(三田村邦彦)やブルース(又野誠治)なんてのが出てくるあたりから遠ざかり、山さん(露口茂)まで死んじゃった時はさすがに「この番組もあまり先が長くないな・・」と思いましたね。
石原良純はマイコン(時代を感じさせる愛称だ・・)というアダ名の刑事で登場したが、本人にとっても番組にとってもプラスには作用しなかったようだ。

「はぐれ刑事シリーズ」のテーマソングは一貫して堀内孝雄が歌っていて、連続主題歌歌唱記録としてギネスブックに認定されたという、すごいんだかどうでもいいんだかわからない話もある。
しかし堀内孝雄もいつの間にかすっかり演歌な人になってしまった。
今の若い人は、彼が昔フォークバンドの一員だったことなんて知らないんだろうなあ。

というわけで、結局見ていないまま終了してしまったのだが、渡鬼同様それほどの喪失感や危機感はありません。
「この番組を見てない人がいるなんて信じられない・・」などといったコメントが来たら、今度も相当ダメージだな。
えー、おそるおそるおたずねしますが、みなさんのご感想はいかがでしょうか・・・?

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

聴いてない 第94回 スウィング・アウト・シスター

聴いてる意識は全然なかったわりに、毎年1曲ずつ録音コレクションが増えていったという少し変わった聴き方をしてしまったスウィング・アウト・シスター。
つい先日ベスト盤を聴いてみましたが、それまでは本当に数曲程度知っているだけでした。

「1曲ずつコレクションが増えた」とはどういうことか。
自分は79年から90年代前半まで、60分オムニバステープを延々作り続けていたのだが、80年代末頃からはFMではなくテレビの音声を録音していた。
MTVに代表されるプロモ・ビデオ番組を録画し、後で好きな曲だけカセットテープに音声を落とすのである。
だがこんな作業も毎週できるわけではなく、結局90年代以降は年末の年間チャート特集番組を使う程度になってしまった。
で、毎年その特集に登場していたのがスウィング・アウト・シスターなのだ。

この結果彼らの曲で聴いたのが以下である。
・Breakout
・La La (Means I Love You)
・Somewhere In The World
・Now You're Not Here

実際にはこれらの曲は毎年順番に発表されたわけではなく、たまたま自分が年末ごとに1曲ずつ聴いてきただけである。
曲ごとの印象は様々だが、どれも悪くない。
聴いてる範囲での彼らの音楽は、都会的でアートな雰囲気が漂いオシャレなイメージである。
「La La」「Now You're Not Here」などはやや物憂い感のあるバラードだが、決して暗すぎずバランスのいいサウンドだ。
「Now You're Not Here」は日本のテレビドラマのテーマソングにも使われたらしい。
「Breakout」なんて20年以上前の曲なんだが、今聴いても全然古くない。

さてグループの情報は何も知らない。
ということで例によってネットで調べてみました。
結成当時はアンディとマーティンという男二人のデュオ。
で、そこに女性のコリーンが加わり、3人組としてアルバムを発表。
2枚目以降はアンディとコリーンの2人でのユニットとして、現在まで続いている、というのが略歴。
グループ名はハリウッドのミュージカル映画のタイトルだそうだ。
トゥイステッド・シスターとは全く関係はない。

最初は男2人、その次は3人組って話は全然知りませんでした。
コリーンはあのシャーデーと同時期に同じアートスクールに通っていたらしい。
この人なんとなく木村カエラを思い出させるのですが、どうでしょう?

さてつい先日聴いてみたベスト盤ですが、聴きやすいことは確かです。
失礼な評価かもしれないけど、正直な感覚としては「BGMに適したサウンド」である。
深ーい感動があるわけではないが、「なんだかなぁ・・」と思ってついスイッチを切ってしまうようなことはない、そんな感じ。
基本的にこの人たち、あまり暗い音はないですよね。
ベスト盤はどれもテンポが同じような曲なので、これも聴きやすいと感じる要因かもしれない。
ドライブに向いているとも思う。
男女のグループだが、男は全然歌ってないですね。
聴いたベスト盤には「Somewhere In The World」がないのが残念だ。

ユーリズミックスほど鋭くなく、エブリシング・バット・ザ・ガールほど叙情的でもないが、独自の世界というか音楽観をしっかり持っていて、活動も長く続いているスウィング・アウト・シスター。
ベスト盤だけ聴いて結構満足してしまったが、もう少しサウンドに振り幅があってもいいかなとも思うので、それぞれのアルバムを聴き比べてみたほうがいいんでしょうね。
バラエティに富んだアルバムがあれば教えていただきたいと思います。

 

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »