読んでみた 第5回 「音楽ライターが、書けなかった話」
今回ご紹介するのは雑誌ではなく新書です。
非常におもしろかったので、あえてこのシリーズで採り上げることにしました。
読んだのは新潮新書の「音楽ライターが、書けなかった話」。
680円。
初版2005年7月発行。
著者は音楽ライターの神舘和典氏。
氏が取材を通して多くのミュージシャンに接した中で、これまでどの雑誌や書籍でもあえて書かなかった話をまとめたものである。
登場するのはジャズの人たちが多いが、ロックミュージシャンもたくさん出てくる。
しかもありがたいことに、ロックのほうはこんな自分でも一応聴いていたミュージシャンばかりだった。
この本、週刊ポストを思わせるような、どこか猥雑な雰囲気に満ちたタイトルだが(考えすぎ?)、実際にはいわゆるゴシップや色恋沙汰や犯罪行為を暴き立てるといった内容ではない。
「そのミュージシャンのイメージからすると少し意外な話」がたくさん綴られている、という内容だ。
あまりここで詳細に紹介するのは避けたいと思うが、自分が興味深く読んだのはこんな文章だった。
・U2の追っかけとなった大物女優これはミュージシャンではなく、ファンとしての日本の女優の話。 彼女はU2の大ファンで、実際にロンドンでボノに会うためにバックステージパスを手に入れたり、歌詞についてインタビューの時間をオーバーしてまで熱く語ったり、という気合いの入れようだが、確かにこの人のイメージからはU2を聴いてることもボノに会うためにロンドンまで行ってしまうことも、なかなか想像できない。
90年代にトレンディドラマで人気女優となり、現在はある人気コメディアンの夫人である。 あえて名前は明かしませんので、実際に本を読んでみて下さい。
・シカゴのロゴマークは、コカ・コーラの真似だったこの話はご存じの方も多いのではないだろうか。
彼らのアルバムはほとんどロゴがデザインされていて、自分としてはどれも同じように思えて退屈だったりするのだが、なぜそうなったのか、メンバーの話によってそれが明らかにされている。
しかもこの時のインタビューは撮影を兼ねたものだったが、彼らのやんちゃぶり?に辟易する神舘氏の心境がつぶさに表されていて非常におもしろい。
シカゴと言えばAORを歌うオトナのブラスロック・バンドのはずなのだが、案外しょーもないおっさん達のようです。
・客席に黒人が一人もいなかったクラプトンMSG公演これはクラプトン本人の意外な一面ではなく、彼に対するアメリカ人リスナーの扱いの意外さを書いたものだ。
ブルースにあこがれてミュージシャンとなり、神と呼ばれるほどの大スターになった今でも、その姿勢は変わっていないクラプトン。
日本人の我々には感覚的にわかりにくい話だが、ニューヨークでのクラプトンのコンサートでは客席に黒人が全然いないそうだ。
また同じニューヨーク(MSG)で行われるコンサートでも、1日しかやらないクラプトン公演よりも、12回もあるブルース・スプリングスティーン公演のほうがはるかにチケットが取りづらい、という話もちょいと驚きである。
いくらアメリカではボスの人気が高くても、またクラプトンがイギリス人とはいえ、このあたりのニューヨークでの評価や人気の差というのは、やはりわからない。
確かにこんな話は今まで雑誌でも読んだことはないよね。
・「黒い黒人」フィリップ・ベイリーこれはフィリップやアースの目指す音楽性が、特に日本人が彼らに対して思い描くディスコやダンスミュージックとは少し異なる、という神舘氏の発見と確信の話。
氏はフィリップ・ベイリーにインタビューする前にアースの曲を聴き込み、実はアースの音楽はディスコでもダンスミュージックでもなく、壮大なシンフォニーであることを感じとる。
果たしてフィリップに聞いたところ、答えはその通りだった。
アースの音楽はもともとジャズやゴスペルを基盤とした、多彩なコードチェンジと確かなリズムを持つ音楽であり、ディスコサウンドを意識したものではない、というのがフィリップの答え。
アースに関してはド素人のあたしですが、それでもこれ読んでみて「へぇーっ」と思いましたね。
リズムがしっかりしていて踊りやすく、結果ディスコサウンドとしてヒットしちゃったんで、多少そっちも意識せざるを得なくなったようではあるけど、根底には少し別のものが流れていたということですね。
あまりにおもしろかったんで、全部引き写しかねない勢いになってしまいそうだが、最後にもうひとつ。
マイルス・デイビスがTOTOのアルバムに1曲だけ参加しているのだが、その経緯が紹介されている。
自分はもちろんマイルスは全然聴いたことがないが、TOTOのアルバムに参加したことは知っている。
彼らの6枚目のアルバム「ファーレンハイト」の「Don't Stop Me Now」というインストナンバーである。
このアルバムは発売当時に(例によって)貸しレコード屋で借りて聴いており、マイルス参加もライナーに書いてあるので知っていたのだが、マイルスがどのくらいスゴイ人物なのか、実は今でもあまりよくわかっておらず、従ってこの曲にも当時からほとんど興味はなかった。
マイルス参加の経緯自体はそれほど突飛な話ではない。
が、こうした経緯を知ると、あの曲をあらためて聴き直してみたくなるから不思議だ。
TOTOのアルバムの中では実はそれほど好きではなく、当時カセットテープに録音したきりでもう何年も再生していないが、あとで聴いてみることにしよう。
ちなみにこの本では「ファーレンハイト」がTOTOの5枚目と紹介されているが、これは神舘氏の間違いである。
(5枚目は「アイソレーション」。)
さてこの本、内容からすると雑誌に書いたほうがいいと思うのだが、なぜか新書である。
実は今新書はけっこう業界ではブームで、各出版社が書店の棚を確保するべくシノギを削る状態なのだ。
「バカの壁」「国家の品格」なんてベストセラーが新書から生まれているので、どの版元も必死である。
だが、新書の体裁や仕様は未だに古くさいものが多い。
新書後発の版元だと、分野ごとに装丁を大胆に色分けしたりしていろいろ試みているようだ。
が、多くの新書は単調なデザインの表紙に、どの本も同じ書体のタイトル文字、白い背、本文は明朝縦書き、口絵しかカラー写真を使わない、など、根本的には昭和の時代からそう変わらない。
新書にふさわしい分野や内容があることはわかる。
前述の「バカの壁」「国家の品格」なんかはそうだろう。
しかしこの神舘氏の文章はそうではない。
新書のほうが編集や製本の経費が安いのも、雑誌にすれば広告をとってこないといけないのも、わかる。
でも、少なくともロックを語るのに新書はないんじゃないか?
これはもう少し版元が考えるべきである。
勝手な想像だけど、例えばシンコーがB5判でこの本を出したら、書店で「レコード・コレクターズ」「ストレンジ・デイズ」と並べて置いたら、申し訳ないが新潮新書よりも絶対に売れると思う。
ヴィレッジ・ヴァンガードでは、新書であってもこの本はそういう置き方をしてくれるとは思うけどね。
ということで、あんまし書かないつもりがけっこう書いてしまった。
しかも最後は言いたい放題になってしまいましたが、とにかくこの本はジャズやロックを聴く方にはおすすめです。
ぜひ読んでいただきたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
買います。トレンディ女優って朝ドラを途中降板したあの人かな?
投稿: jet | 2006.06.25 18:39
ども、SYUNJIさん。
結構興味深いですね。
てっきり、メンバーの喧嘩別れ話で面白そう、、じゃなかったんですね。
トレンディー女優、、○木○○美かな、とおもいますが、そうだとしたら、、自分としては意外ではないですね、、。
というのも、その人の好きな作家がフレデリック・フォーサイス。
社会的な事や政治的な事を歌うU2が好きというのもわかるような、、。
結構、トレンディーとかやってましたが、シリアス路線の方が良かったのでは?、、。
と言っても今となっては後の祭り、、。
後、新書は自分としてはあまり好きではないですね。カチッと新刊で読みたいですよ。
投稿: だいまつ | 2006.06.25 20:18
SYUNJIさん、こんにちは、こうやってコメントするのももう一年以上経っているのですね・・・
さて雑誌で来ると思ったのに新書ですか!後だしじゃんけんをされたようなぷくちゃんといいます。今日雑誌立ち読み攻撃してきたのに・・・この本は一体?
昔大学に電車で通っていた時には新書好きでした。持つのに楽ですから。
>U2の追っかけとなった大物女優
これは田中美佐子ですか・・・彼女がU2のファンか。ふふふ。(全く意味不明)
投稿: ぷくちゃん | 2006.06.25 23:12
jetさん、お久しぶりです。
>トレンディ女優って朝ドラを途中降板したあの人かな?
あ、その人はたぶん相方のほうの奥さんですね。
(もうほとんどバレバレですけど)
この本の半分はジャズミュージシャンの話だったので、ジャズも聴いてる人であればもっと楽しめると思います。
こういう本をアーチスト別に刊行してくれないかなぁ。
だいまつ親分、コメント感謝です。
>てっきり、メンバーの喧嘩別れ話で面白そう、、じゃなかったんですね。
もちろんそっちも期待してたんですけどね。
でもこの本はそういう話はありませんでした。
>トレンディー女優、、○木○○美かな、とおもいますが、そうだとしたら、、自分としては意外ではないですね、、。
意外にみなさんこの女優に食いつきますな。
あたしは特に彼女のファンではないので、どういう趣味の人かよく知らないのですが・・
この本では彼女は社会派としてのU2ではなく、U2のラブソングのすばらしさを評価していました。
>新書は自分としてはあまり好きではないですね。
どういうわけか新書がここ数年ブームなんですよね。
今まで出してなかった出版社も参入してきたり・・
だったら装丁や表紙も文庫並に凝ってもいいんじゃないかなぁ。(←他社のことなので文字通り他人事)
投稿: SYUNJI | 2006.06.25 23:19
ぷく先輩、コメント感謝です。
>こうやってコメントするのももう一年以上経っているのですね・・・
そうですねぇ(遠い目)、あれからあたしのBLOGもすっかり様変わり・・
>今日雑誌立ち読み攻撃してきたのに・・・
カウンター攻撃です。(←知ったかぶり)
先輩どんな雑誌立ち読みしてたんですか?
>これは田中美佐子ですか・・・
この人もコメディアンの妻でしたっけ?
残念ながら違いますが・・
あ、だいまつ親分からヒント出てますけど、黒木真由美じゃないからね。
投稿: SYUNJI | 2006.06.25 23:26
SYUNJIさん、毎度です。
確かに新書には音楽(特にロック)のハナシは合わないですね。個人的には最初に買ったジャズのガイド本が講談社現代新書の後藤雅洋さんの本だったので、ジャズは新書ってイメージがあるんですけど。
ただ、クラプトン、シカゴ、フィリップ・ベイリーといったメンツを見ると、新書の読者層とマッチしてるのかなあ、てな気もします。若者向けの内容ではないですね。
それにしても、新書ブーム、いつまで続くんでしょう。「国家の品格」以降、メガヒットは出てませんので、今年いっぱいで沈静化するのではないか、と思ってます。新書のヒットが出るのはいいけど、くれぐれも岩波からは出ないように祈っています。(いつも仕入れをしくじるので。)
投稿: カナ | 2006.06.27 02:08
カナさん、毎度です。
>ただ、クラプトン、シカゴ、フィリップ・ベイリーといったメンツを見ると、新書の読者層とマッチしてるのかなあ、てな気もします。
あーそうか、確かに今の若いヒトが夢中になるようなアーチストでもないかな。
そういう意味では新書でもいいのかな?
でもやっぱロックはB5判ですよ。
この本の文体はけっこうくだけた部分もあって、やはり新書向きではないです。
>新書のヒットが出るのはいいけど、くれぐれも岩波からは出ないように祈っています。
いやあ、カナさんならではのコメントですね。
一時期岩波もやや柔らかめの「アクティブ新書」シリーズを出してましたが、いまいち評判がよくなかったらしく、もう新刊は出ていないようですね。
「原則的に買い取り」の岩波の姿勢については、立場によって評価が違いますよね。
本音を言えば我が社もそう言いたいところですが、そんなことを言えば書店さんから「じゃあ置かないよ」と言われて即倒産です。
今の再販制度が最良とは思えませんけど、最近の静山のスタンスも「あれじゃあ書店さんに嫌がられるよなぁ・・」といつも思います。
投稿: SYUNJI | 2006.06.27 23:18
>最近の静山のスタンスも「あれじゃあ書店さんに嫌がられるよなぁ・・」といつも思います。
いやー、業界ウラ話、楽しいですねー(笑)。
ハリポタの新刊が出るたびに、バイヤーの首が飛ぶと言われるわが社です。思い出すのも嫌な前の前の巻の時ですが、最初足りなくて、追加したのが余りに余って。結局、慈善事業として近所の小学校に寄付したっていう泣くに泣けない逸話が残ってます。
確かに今の再販制度は偏りがありますよね。結局実績のある都心の大型店にしか売れ筋の新刊は回してもらえないし。大きな声では言えませんが、取次ぎの力が強すぎるのも問題ですよね。
書店と版元さんが共栄共存できるいいシステムを考えていきたいものです。
投稿: カナ | 2006.06.28 01:22
カナさん、毎度です。
いやーホントにカナさんとならではの話になってきましたね。
>結局、慈善事業として近所の小学校に寄付したっていう泣くに泣けない逸話が残ってます。
ひゃー・・噂には聞いてましたが、やはり全国でそういう話はあるようですね・・
どこかの書店では、仕入れ値丸損するくらいならと思ってブッ●オフに流したなんて話も伝わってますが。
同業としては静山のスタンスは全面否定はできないんですよ。
今時「売れると自信を持っている」商品を作ってる版元はあそこくらいです。
やっかみを割り引いても、今の再販制度にあえて挑戦する彼らの姿勢は、ある意味評価に値すると思います。
ただ業界全体をもう少し考えて、返品条件を多少ゆるくするとか、持っていき方があるんじゃないかなとも思いますね。
>書店と版元さんが共栄共存できるいいシステムを考えていきたいものです。
まさにその通りですね。
自分は版元に営業力がなさすぎなのも問題だと考えています。(営業部署のない版元も多い。)
なので必然的に取次の力が大きくなっている・・
今の制度に代わるいい案がないんで、みんな文句いいながらも従ってる状態ですね。
投稿: SYUNJI | 2006.06.29 00:04
SYUNJIさん、こんばんは。
大変ご無沙汰いたしました。当方、元気にやっておりました。
復帰第1弾はこちらへコメントをさせていただきます。
この本ですが、私も読みました。内容がわかりやすく、とてもおもしろ
かったです。
一番おもしろかったのは、世良政則に対してインタビューを試みたとき、
徹底的に「渋い世良」を演じ、一部の隙も見せない世良が、ストーンズの最新
公演の話をふられた途端に、それまでのかっこよさが一変し、単なるファンに
なってしまった・・・・というくだりです。
なんだかミュージシャンの、音楽を愛する一面を見たような気がしました。
>>今新書はけっこう業界ではブームで
全く知りませんでした。そういえば、洋泉社や平凡社、宝島社などなど、
いままで新書とは縁のない出版社も新書に進出していますね。
>>少なくともロックを語るのに新書はないんじゃないか?
渋谷陽一氏なみの極端な評論で有名な(?)中山康樹氏も、ロックやジャズ
評論を新書で出版しており、私も「ありがたや」と重宝しておりました。
重宝する理由はただ一つ、ロック本に比べて安いからです。(^^;;)。
ロックの本は、内容の濃い薄いに関係がなく、とても高い。廉価盤CD1枚に
匹敵する価格が当たり前です。ですので、最近は読みたいロック本も
我慢することが多くなりました。
というわけで、SYUNJIさんとはちょっと異なる意見になってしまいました(^^;)。
値段が安ければロックも新書でOK・・・・本当は、ムック本でカラーの口絵が
ついていて、値段が安ければなおよし、なんですけどねえ。
投稿: モンスリー | 2006.07.10 22:41
モンスリーさん、ご無沙汰です。
お元気でしたか?
世良公則の話は自分も興味深く読みました。
ホール&オーツの話もノリは同じでしたね。
ミュージシャンは一般人に対してはスターであるとともに、自分たちのアイドルに対してはやはり話をふられれば一ファンになってしまうんでしょうね。
新書は安いのはいいんですが、自分はあの古くさいデザインや装丁がロックとは合わない・・とどうしても思ってしまいますね。
ただ確かに音楽書籍は全般に高いですね。
月刊炎は貴重なメディアだったなぁ。
さてこのBLOGですが、明日14時から2日間、サーバーメンテナンスのためコメントができなくなりますので、ご了承下さい。
投稿: SYUNJI | 2006.07.10 23:20