聴いてみた 第29回 イングウェイ・マルムスティーン
先日FM横浜から流れるアルカトラスの「ヒロシマ・モナムール」を聴いて思い出した、イングウェイ・マルムスティーン。
そういや聴いてなかったっけ程度にしか考えていなかったのだが、図書館にたまたまインギーのCDが置いてあるのを発見。
予定ではツェッペリンの「プレゼンス」を聴くはずだったんですけど、図書館になかったしディスクユニオンの紙ジャケはバカみたいに高いし・・
ということで代わりといったらインギーに失礼ですが、借りてみました。
インギーってペイジのことボロクソに言ってるみたいなんで、本人に「ツェッペリンの代わりに聴いてみたよ」なんて言ったらホントに怒られそうである。
借りたのは「Inspiration」というカバー集である。
パープルやレインボーやジミヘンのほか、スコーピオンズやUKやカンサスの曲もある。
リストをちらっと見たらいくつか知ってる曲もあるし、ジョー・リン・ターナーも参加してるみたいなので、素人インギー入門編としては問題なかろう。
当然だけどツェッペリンの曲はない。
このアルバム、インギーに言わせると「これはカバーじゃない。インスピレーションだ!」とのこと。
・・・なんか言ってることが中西学というか美濃輪育久というか、かなりヘブンな気もするが。大丈夫か?インギー。
そういやインギーって人は今風に言うと「むちゃくちゃジコチュー」という噂もあるようですが。
リッチーイズム最後の継承者インギーの速弾き、果たしてどんな音なのでしょうか。
・・・・聴いてみた。
原曲を知ってるのは以下である。
「Carry On Wayward Son(伝承)」 (カンサス)
「Demon's Eye」 (ディープ・パープル)
「Child In Time」 (ディープ・パープル)
この3曲に限って言うと、全体的にはオリジナルをわりと忠実に再現しているが、ギターソロはさすがにインギーが突き抜けまくり。
オリジナルを超越していると言って差し支えない、噂にたがわぬ速弾きである。
インギーのギターはやはりリッチーイズムに満ちあふれているように聞こえる。
パープルの曲でなくとも、出している音はリッチーのものに近いと感じる。
インギー流のアレンジもメロディライン自体はそれほど凝ったものではないのだが、オリジナルの倍以上の音がつまっている感じだ。
リッチーのギターサウンドを機械処理でもうワンステップいじったような音である。
さてインギー講座もうひとつの宿題、エドワード・ヴァン・ヘイレンと比較するとどうでしょうか。
あたしゃギター弾けないんで専門的なことは何ひとつわからないが、エドワードの音は少し歩幅が広い印象だ。
ネックの端から端まで縦横無尽に(しかも余裕で)使っていそうなのがエドの音なのだが、インギーの場合ある一定のスペースにとどまってその中で限界まで多くの音を出したる、という感じ。
エドも速弾きだけど、音がかなりあっちこっち行きますよね。振り幅もエドのほうが少し大きいように思う。
インギーは結構細かい小刻みな振り回しが好きですね。
モワァアァアァとかワウワウワウとか粘りけのある音と速弾きを交互に展開する、そーいう音です。
ぽりぽりぽりぽり(速弾き)、もわぁあぁあぁあぁわぅわぅわぅ(振り回し)。
文字にするとすんごい陳腐だなぁ。でもこう聞こえる。
ファンの方すいません。
聴いた限りではさすがにすごい速弾きだと思うが、好みで言うとやはりリッチーやエドの音のほうがいいかな?という感じだ。
インギーの「Child In Time」は悪くない。
が、オリジナルから20年以上経ってるせいもあるけど、「あー兄さん、ちょいとやりすぎじゃねえか・・?」と思う部分も少しある。
でもリッチーでもやってないリフをぶりぶりカマすインギー、やはりただ者ではありませんね。
インギー以外の聴きどころとして、ジョー・リン・ターナーのボーカルにも期待して聴いてみたのだが、こっちはどうもイマイチ。
さすがにジョーもだいぶ歳とったなぁ・・というのが正直な印象。
レインボーの頃の少し哀れな声は結構好きだったんですけどね。
マーク・ボールズという人のボーカルはかなりいいです。
これは収穫。
インギーの他のアルバムでも歌ってる人だそうです。
初めて聴いてみたイングウェイ・マルムスティーン、噂どおりのギターサウンドでかなり良かったです。
こうなるとやはりアルカトラスを聴いてみなければいけませんね。
あとマーク・ボールズのボーカルも結構気に入ったんで、他のマーク参加のアルバムも聴いてみようと思っています。
| 固定リンク | 0
コメント
ども、SYUNJIさん。
>ぽりぽりぽりぽり(速弾き)、もわぁあぁあぁあぁわぅわぅわぅ(振り回し)。
無性に受けました、、。判る気がします。
聞くか、、と思いつつ、スティーブ・ヴァイで満足している私です、、。
>リフをぶりぶりカマすインギー、、
聞いていないのに愛称連発のSYUNJIさん、ここでまたも大うけの自分、、。
投稿: だいまつ | 2006.06.17 20:07
だいまつ親分、コメント感謝です。
>無性に受けました、、。判る気がします。
いやあ、ファンの方が見たら怒るんじゃないかと思う表現になっちまいましたが。
実際あたしの耳にはこう聞こえるもんで。
インギーって愛称、使うといかにも通っぽく見えるでしょ?(聴いてないって白状してるのに通もヘッタクレもないけど)
いやー真相はイングウェイって打ち込むのが面倒なだけなんですけど・・
スティーブ・ヴァイのギターはデイヴ・リー・ロスの曲でしか聴いてないんですが、こっちもそのうち試そうかと思っています。
投稿: SYUNJI | 2006.06.17 21:38
インギーの呼び方にぷっきーに近いものを感じ、嫉妬しているぷくちゃんといいます。でもインギーって誰が言っているの?私は聞いたことないけれど・・・・
>ぽりぽりぽりぽり(速弾き)、もわぁあぁあぁあぁわぅわぅわぅ(振り回し)。
擬音のマスターSYUNJI・・・この表現見てインギー聞いてみたくなりました。この人ってスコーピオンズ?それともUFOにいた人?(←つける薬がないほど無知、ネットで調べろ!)
>このアルバム、インギーに言わせると「これはカバーじゃない。インスピレーションだ!」とのこと。
やれやれですよね・・・
投稿: ぷくちゃん | 2006.06.17 22:42
ぷんぎー、コメント感謝です。
インギーって愛称はファンの間では常識だと思ってましたが・・
>この人ってスコーピオンズ?それともUFOにいた人?
それはシェンカー兄弟ですね。
どっちも聴いてませんけど。
>やれやれですよね・・・
パープルファンの間では、トミー・ボーリンでなくインギーがパープルに参加していたら・・という仮説がけっこう支持を集めてるらしいです。
あんまし関係ありませんが、このセリフでこないだパクリ疑惑で話題になった画家の話を思い出しました。
あんな絵で「これはパクリじゃない。インスピレーションだ!」なんて理屈が通るなら(あの画家はそんなセリフ言ってませんけど)、あたしゃBLOGを明日から「eclipse的な二言目」って名前に変えますよ。
投稿: SYUNJI | 2006.06.18 17:36
初めてコメントさせていただきます .
インギ様なら“ Rising Force ”をオススメしたいです . “俺は貴族だ , いいや , 伯爵だ”な人ですが , 音楽性は非常に美しい物です . クラシックと融合していてる音楽なんですが , EL&P みたいな奇天烈さはありません .
>>パープルファンの間では、トミー・ボーリンでなくインギーがパープルに参加していたら
インギ様は過去に
リッチーの代わりになれるのは俺だけだ!( http://www.st.rim.or.jp/~r17953/impre/Other/IngGod.html より引用)
と言っていた事を付記しておきます(笑)
投稿: 山口 弘 | 2008.03.28 15:46
山口様、初めまして。
コメントありがとうございます。
>インギ様なら“ Rising Force ”をオススメしたいです .
なるほど。
他の人からもこのアルバム推薦がありましたので、聴いてみようと思います。
>リッチーの代わりになれるのは俺だけだ!
リンク先のサイト拝見しました。
感動のあまり泣きそうになりました。
いやあウワサには聞いていましたが、インギーすごいです。
この人の魅力はやってること(ギター)のすばらしさと言ってることのムチャクチャさ、このバランスにありますね。
ロック・ミュージシャンてこういう人多いですけど。
自分、この手の話が大好きなんで、そういう情報だけで満足してしまい、肝心の音楽を聴かずにいるアーチストが山ほどあります。
インギー以外でもお好きなアーチストについてご指導いただければと思います。
投稿: SYUNJI | 2008.03.29 09:28