« 読んでみた 第3回 広告 | トップページ | 見ていない 第5回 渡る世間は鬼ばかり »

聴いてない 第89回 バグルス

一般人にとっては「ラジオスターの悲劇」を歌った人たちという、ヘタすると一発屋な位置づけになりかねない認知度ですが、プログレ・ファンの方々にとってはメンバーとその経歴や動向は広く知られたところであろう、バグルス。
活動期間は短くアルバムも2枚で、バンドというよりユニットみたいな感じですが、「ラジオスター」以外は聴いてません。

「ラジオスターの悲劇」はFMで洋楽のエアチェックを始めて間もない頃に録音した。
非常に親しみやすい曲で、当時日本でもYMOなどテクノサウンドが流行っていたので、相当ヒットしたはずである。
開店したばかりの貸しレコード屋に「プラスチックの中の未来」が入荷したこともよく覚えている。
ただ1曲しか知らないアーチストのアルバムをいきなり借りる勇気はなかった。
で、結局今に至るまでまともに聴いたことがない。

一度だけ聴かされたことはあった。
発売されて数年後に友人の車でドライブ中、彼が「プラスチックの中の未来」をかけた。
だが「ラジオスター」以外の曲にはそれほど感動もわかず、なんだか少しがっかりしたことを覚えている。
どんな曲があったかはもう思い出せない。
ちなみにこのドライブで友人はツェッペリンの「プレゼンス」もかけている。

バグルスのメンバーはトレバー・ホーンとジェフリー・ダウンズの二人である。
この人たちはバグルスをいったん解散し、そろってイエスに加入したが、この時のイエスにジョン・アンダーソンはおらず、出したアルバムもすんげえ不評だったらしい。
で、イエスでさんざんな目にあった二人はもう一回バグルスでアルバム作った後、トレバーはプロデューサーとしてイエスの大ヒットを支え、ジェフはエイジアに参加してこれまた大ヒット、というのが彼らの経歴の基礎知識である。
このあたりの情報はもちろん「ラジオスター」がヒットしていた当時は全く知らず、エイジアが登場した頃の音楽雑誌で仕入れたものだ。
エイジアのデビュー曲「Heat Of The Moment」の歌い出しの音階は、「ラジオスターの悲劇」に少し似ていると感じる。

公式にはこの二人がバグルスだが、「ラジオスター」を語る上で欠かせない人物がもう一人いる。
それがブルース・ウーリーである。
「ラジオスター」はブルースを含めた3人の共作で、ブルース・ウーリー&ザ・カメラクラブというグループでも「ラジオスター」をリリースしている。
・・・などと素人のくせになぜこんなことがすらすらと書けるのだ?といぶかる方々もおりましょう。
実はこのブルース版「ラジオスター」も同時期にエアチェックしているのだ。(やや自慢)
ただしブルース版はそれほどテクノサウンドではなく、バグルスに比べるとインパクトは弱い。
たぶん当時の日本のFMではブルース版はほとんどオンエアされなかったのではないかと思う。

当時は「ラジオスター」はバグルスがオリジナルでブルースがカバーしたものと思っていたし、バンド名も正確にはわからなかった。
今から10年くらい前、FROCKLでこのバンドの名前について質問したところ、プログレに詳しい人から「あなたの質問は非常にコアです」といたく感激?され、親切な回答もいただいた。
今ネットでブルース・ウーリーを検索すると、プログレに詳しそうな人のサイトがけっこう出てくる。
知っている人は知っている、それがブルース・ウーリー。
やはりプログレ、知識の蓄積に余念のない方が多いです。

あれから25年以上の歳月が流れているが、最近になってようやく自分もイエスやクリムゾンなどのプログレ学習に徐々に着手しているので、このあたりで補習としてバグルスも聴いておいたほうがいいのかな?とも思っている。
「ラジオスターの悲劇」はこれまでエアチェックで録りためた1000曲超のコレクションの中でも間違いなくトップ10に入れたいくらい好きな曲だ。
同じような路線の曲があれば、アルバムも聴けるのではないかと楽観的に構えているのですが、実態はどうなのでしょうか?

| |

« 読んでみた 第3回 広告 | トップページ | 見ていない 第5回 渡る世間は鬼ばかり »

コメント

ども、SYUNJIさん。

自分はこのユニット(バンド?)の事は全く知らないのですが、、、

>トレバー・ホーン

この人の事は、自分の好きなシール(SEAL)のプロデューサーという事で、好きなプロデューサーは?となると、、トレバー・ホーンが5本の指に入る、、という感じです。
しかし、t.A.T.uのプロデュース、、もしているのね、、。

シール以外にも沢山プロデュースしているようですが、一番良さが出ているのはシールでの成功、、と僅かな音楽知識で自分が感じているところです。

本当に音の完成度が凄いんですが、、t.A.T.uもですか、、(くどい)

投稿: だいまつ | 2006.05.27 19:51

お久しぶりですルドルフです。聴いてみましょうよ、バグルス。いま、彼らの経歴を知った上で「プラスチックの中の未来」(CDは「ラジオスターの悲劇」ですね)を聴くと、またそれはそれですごく楽しめます。
実は、私もごく最近になってこのアルバムを聴きました。その辺のことは、TBした記事にも書いたのですが、ポップで非常によいです。シンセピコピコもほどよいあんばいで。

投稿: ルドルフ | 2006.05.27 20:43

だいまつ親分、コメント感謝です。
自分はシールというアーチストは知らないのですが。
トレバー・ホーンてタトゥーもプロデュースしてたんですね。
今タトゥーの二人はどうなってんのかも知りませんが、トレバーの経歴的には「なかったことにしたい・・」と思っているのでは・・

ルドルフさん、コメント感謝です。
TBもありがとうございました。

>いま、彼らの経歴を知った上で「プラスチックの中の未来」(CDは「ラジオスターの悲劇」ですね)を聴くと、またそれはそれですごく楽しめます。

そうですね、そんな気がしてきました。
ところでCDではアルバムタイトルが変わりましたが、やはりレコード会社側では「ラジオスター」のほうが売れるとふんだんでしょうね。

投稿: SYUNJI | 2006.05.27 22:54

「ラジオ・スターの悲劇」は僕が中学1年の頃にヒットしたと記憶してます。この曲はMTVの記念すべきPVプレイ第1号としてテレビでもよく見かけますね。僕もエアチェックを始めたのがこの頃なので、思い出深い曲の一つです。

僕はこのアルバム1枚しか持ってませんが、他の収録曲では「I Love You (Miss Robot)」が好きです。確か「Clean, Clean」もスマッシュヒットしましたよね。

ブルース・ウーリー&ザ・カメラクラブ、全然知りませんでした。

投稿: getsmart0086 | 2006.05.28 08:38

getsmart0086さん、コメント感謝です。

>確か「Clean, Clean」もスマッシュヒットしましたよね。

バグルスをネットで検索するとこの曲の話がよく出てくるんですが、これは聴いてません。
「ラジオスター」と似たような雰囲気なんでしょうか?

>ブルース・ウーリー&ザ・カメラクラブ、全然知りませんでした。

当時自分も延々とエアチェックに没頭していましたが、ブルース・ウーリーはたった一度だけ録音できただけで、その後FMでは全く耳にしたことがありません。
彼の名前は雑誌でも見かけたことがなかったので、自分にとって長いこと謎だったアーチストでした。

投稿: SYUNJI | 2006.05.28 23:25

>「ラジオスター」と似たような雰囲気なんでしょうか?

「Clean, Clean」は曲の雰囲気は似てませんが、使っているシンセの音は同じ系統です。曲調はもっとテンポの早いテクノポップです。確か誰かがカバーもしていたと思います。

投稿: getsmart0086 | 2006.05.29 00:05

ラジオスターの悲劇 うーーん!確かシングル盤もっていたような気がする。買ったのかどうかは覚えがないけどもらったような気もする。YMOが世界で売れて日本に凱旋したころですか?今でいう商業くさい音楽が町にあふれ始めたころですね!70年代の音楽はアメリカでは商業ぽかったけど日本ではまだまだ音楽ってかんじだったのに、洋楽ベスト10とか邦楽ベスト10とかの番組がなりたっていて、ディスコブームの中そういったものがなくなっていった時代。うまくいえないけどそれまで邦楽聞く人と洋楽聞く人には隔たりがあったのに、このころそういった垣根がなくなったというかアリス聞いてイーグルスも聞くみたいなあ!そんな時代が生んだポップスの名曲ですか??

投稿: マルチオーディオ | 2006.05.29 13:42

SYUNJIさん、活気に溢れていいじゃないですか!まともな音楽記事を書くとコメント0の時もあるぷくちゃんといいます。Junkさんの事がちょっと心配・・・・

さてこのグループ。あまり良く思っていません。私の、私のイエスにどかどかと入ってきやがって!(←馬鹿)

>出したアルバムもすんげえ不評だったらしい。

でも彼らが加入した「ドラマ」というアルバム。イエス・ファンの間では実は評価が高いのです。私も実は好きです。

投稿: ぷくちゃん | 2006.05.29 18:12

getsmart0086さん、再度情報ありがとうございました。
「Clean, Clean」はどこのサイトでも「ヒットした」と書いてあるのですが、なぜか聴いたことがありません。
もしかしたらどこかで聴いてるかもしれませんので、早めにアルバムで確認したいと思います。

マルチオーディオさん、コメント感謝です。
>YMOが世界で売れて日本に凱旋したころですか?

そのとおりですね。
自分がこの曲を聴いたのは79年の終わりですので、YMOが「増殖」で大ヒットしたのとほぼ同時です。
当時は日本でもテクノポップが流行し、ヒカシューやランドセルやPモデルなんかが登場してました。

自分は80年代から本格的に洋楽に染まったクチなので、むしろご指摘のような商業くさい(産業ロックと呼ばれた)音楽にのっかったことになりますね。
ちなみにアリスは少し聴いてました。
イーグルスを聴くようになったのは解散した後です。

ぷく先輩、活気あふれるコメント感謝です。

>まともな音楽記事を書くとコメント0の時もあるぷくちゃんといいます。

「聴いてみた・アランパ」の巻ではあやうくコメント0になりそうでしたが、先輩のご配慮で辛くも逃げ切り・・
この時期みなさん忙しいんですかね?
JunkさんもV.J.若もモンスリー氏も・・

>彼らが加入した「ドラマ」というアルバム。イエス・ファンの間では実は評価が高いのです。私も実は好きです。

あ、そうなんですか?
イエスのファンサイトでは、「イエスのアルバムとは認められない」といった記述もけっこうありましたが・・・
リッチーのいないパープルのアルバムを認めたくない心境と同じかも・・

投稿: SYUNJI | 2006.05.30 23:43

はじめまして。
祥さんの所からお邪魔しました。
ザッパの記事を読ませて頂こうと思ったのですが、こっちに引っかかってしまいました。
先週、中古盤屋でVideo~の7in盤を見つけて、当時の定価が500円(?)の所に900円と言う、ビミョウなプレミアがついていて笑ってきた所です。(買いませんでした笑)
video~の頃は私は赤ちゃんだったので、完全に後追いで、詳しくないのですが、I am a camraとかもちょっと気持ち悪くて好きです。
(ちなみにウチには、the pillowsがカバーしたVideo~のライヴ音源があります)
長々と失礼しました。
またお邪魔させて頂きます。

投稿: りた | 2006.06.22 00:40

りたさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

>当時の定価が500円(?)の所に900円と言う、ビミョウなプレミアがついていて笑ってきた所です。

ホントに微妙ですね。
80年代に洋楽を聴いていた人なら誰でも知っている曲だと思いますが、アイドルでもなく純粋なプログレでもなく、ちょっと変わった位置づけですね。

>video~の頃は私は赤ちゃんだったので、

若い・・・そんな若い方でもザッパ聴いてるんですねぇ・・つくづく自分が浅いリスナーだと実感します。
聴いてないものを延々と公表する浅はかなBLOGですが、ザッパに限らず、お好きなアーチストについてコメントいただければと思います。

投稿: SYUNJI | 2006.06.22 23:05

SYUNJIさん、こんにちは。今さらコメントで申し訳ないです。
バグルスは5年ほど前にリマスター盤を中古で見つけて購入しました。
個人的には小細工のない、ストレートなポップロックアルバムで、
なかなかよいです。ボーカルが確かに少し弱いですが、シンセを
中心としたアンサンブルで聞かせますので、悪くはありません。曲に
合っております。
シンセも、いわゆるピコピコサウンドではありませんので安心です。
感想があっさりしてしまいましたが、あまり深く聞き込んでいない
ためです(お許しを)。

>>そろってイエスに加入したが、

昨年、この二人が参加した時期のイエスのライブが公式未発表ライブ盤
に3曲も収録されました。先ほどバグルスを聞き直してみましたが、この
3曲とバグルスの楽曲はよく似ていると思います。そこが、イエスファンの
評価の分かれ目かもしれません。
が、この3曲ではアラン・ホワイトが想像以上にのりのよいドラムを
叩いており、それなりにイエスとしてやる気だったのかなあと
思ったりもします。

ぷくちゃんさんがコメントされているように「ドラマ」はイエスファンの
間でも妙な人気があります。もし聞かれるのであれば、最新の輸入リマスター
盤をおすすめいたします(実は私も「ドラマ」はほとんど聞いたことが
ありません)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1897951

話がそれますが、80年代つながりということで、最近こんなオムニバス盤が
発売されました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1275819
既にCDで所有している曲もありますが、選曲がニクイ。ちょっとほしく
なりましたが、我慢です(笑)。

投稿: モンスリー | 2006.08.06 11:37

モンスリーさん、お暑うございます。
情報ありがとうございます。
バグルス、その昔友人のカーステレオで一回聴いた時は、「ラジオスター」だけが突出して良く、あとの曲は普通のテクノサウンドだったなぁという感じでした。
もはやどんな音だったのか思い出せないので、再度聴いたら感想は変わるかもしれません。

>ぷくちゃんさんがコメントされているように「ドラマ」はイエスファンの間でも妙な人気があります。

そうですか。
以前いくつかイエスファンの方のサイトを見たら、「イエスのアルバムとは認められない」等、強い拒否感がつづられていましたので、てっきり評判悪いのかと思ってました。
たぶん評価しない人はジョン・アンダーソンが好きなんでしょうか。

>80年代つながりということで、最近こんなオムニバス盤が発売されました。

これ今テレビCM盛んにやってますね。
選曲見ましたが、ほとんど自前のエアチェックテープから作れそうな感じです。
HMVのサイトでは「イエス ロンリー・ハートト」になってました・・肝心なところで噛んでるHMV。

投稿: SYUNJI | 2006.08.06 15:58

SYUNJIさん、こんばんは。
>>これ今テレビCM盛んにやってますね。

なんと、テレビCMまでやっていましたか。
私の場合、CD屋の店頭で「R35(35歳未満不可?)」という
挑発的なタイトルが気になって「どんな選曲だ???」と手にとって
みたのです。

強く惹かれる選曲なんですが、
>> M.C.ハマー/U・キャント・タッチ・ジス
>> ボビー・ブラウン/エヴリ・リトル・ステップ
これはどうなんでしょう? 少なくとも私は聴きたくないですねえ(^^;)。
バブル全盛期はちょいワル親父ではなく「ボビ男」「ハマ男」が
大量にいたそうですが、ひょっとすると彼らがバブル崩壊後に勝ち組
になり、現在のちょいワル親父になっているのかも・・・・。

投稿: モンスリー | 2006.08.08 23:01

モンスリーさん、コメント感謝です。
話題がどんどんバグルスから遠ざかってますが、ハマ男とボビ男。
ハマーが破産したことは結構知られた話のようですが、ボビー・ブラウンて今はどうしてるんでしょうか?
ホイットニー・ヒューストンに暴力をふるったとか、交通違反や薬物使用などヤバ系な話題でマスコミに登場することが多かったような気がしましたが・・(ちょい悪どころかかなり悪ですな)
この人離婚したんでしたっけ?

ハマーと言えば昔とんねるずの番組によくゲストで来てたなぁ・・

投稿: SYUNJI | 2006.08.12 00:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第89回 バグルス:

» 逆ジャケ買い? - バグルズ「プラスティックの中の未来」改め「ラジオ・スターの悲劇」 [POP'nBlog]
1979〜80年に世界的に大ヒットした「ラジオ・スターの悲劇(Video Killed the Radio Star)」はもちろんよく知っているし、共作者ブルース・ウーリーも歌った「クリン・クリン」も当時はよくラジオから流れていたのを覚えている。でも、これらの曲が収められたバグルズ(トレ...... [続きを読む]

受信: 2006.05.27 20:36

» ♪インゲリッシュガーデン/ブルースウーリー&ザ・カメラクラブ (ENGLISH GARDEN/BRUCE WOOLLEY&THE CAMERA CLUB) [ベースいじりすとのロックレビュー]
1970年代末から80年前半にかけてシンセサイザーなる楽器が注目を集め、日本でもテクノポップブームがやってきた。それまで日本でのシンセサイザー演者と言えば富田勲氏が第一人者でありクラシックやイージーリスニングという分野で使われた楽器だったと記憶している…... [続きを読む]

受信: 2010.10.16 11:20

« 読んでみた 第3回 広告 | トップページ | 見ていない 第5回 渡る世間は鬼ばかり »