聴いてない 第87回 ミート・ローフ
今回採り上げるミート・ローフ、果たして日本ではどれくらいの知名度・鑑賞率を誇るアーチストなのか、全く見当もつきません。
「ふつう聴いてるもんだろ」なんてコメントがあったら、むしろそのほうが驚きなのですが。
ミート・ローフ、とりあえず聴いた曲は3曲くらい。
「I'd Do Anything For Love」「Rock'n Roll Dream Comes True」なんて曲が93年頃ヒットしてMTVでもかかっていたので、その音声がテープに残っている。
だがこの時以外に彼の曲に接触したことはない。
デビューは70年代らしいが、93年に初めて聴くまで名前すら知らなかった。
だいたいミート・ローフって初めはバンド名かと思っていたくらいである。
FROCKLで「ミート・ローフはピン芸人です」と教えてもらいました。
この人を紹介する際に枕詞として必ず使われるのが「巨漢」。
実際MTVでその姿を見たことがあるが、確かに巨大なおっさんである。
93年当時の映像では、その巨漢が長髪に黒っぽいマント風の装いで壮大な歌曲を歌い上げる・・という感じだったと思う。
今回ネットで調べてみて「あれ?こんな顔だったっけ」という程度にしか記憶はないのだが、自分の印象としては「歌う橋本真也」だった。
サウンドとしては壮大でオペラチックで大げさでかなりくどい・・・というのが、聴いてる範囲での感想である。
キーは割合高いが、それほど乱暴ではなく朗々と歌い上げる感じだ。
声質からくるイメージは「ハードロックなクリストファー・クロス」である。
(姿が橋本真也で声がクリストファー・クロスって、むちゃくちゃ?)
楽曲として悪くはないが、曲が少し長く、同じ旋律がけっこう何度も繰り返されるのでちょいと飽きる。
短い曲やアコースティックなバラードなんかはあるのだろうか?
自分の知識はそんなもんなんだが、どこのサイトのレビューでも「日本では全くと言っていいくらい人気がない」などと書いてある。
一方デビューアルバム「地獄のロック・ライダー」は欧米では大人気で、全世界で1000万枚以上売れ、名盤として紹介される機会も多いとのこと。
93年の復活アルバム「Bat Out Of Hell II~Back Into Hell」なんて全世界の売り上げ枚数は2500万枚超である。
ホントかよ?
1000万枚・2500万枚のうち我が国では何枚くらいはけた(失礼)のか、知りたい気もします。
いずれにしろ、この国内外の評価のアンバランスさはいったいなぜなんだろう?
まあ欧米人って全般的に日本人よりも体格はいいから、日本人が感じるほど巨漢とは扱われていないのかもしれないよなぁ。
このくらいの大きさの人なら、アメリカにはいくらでもいそうだし。
巨漢ミート・ローフはロッカー以外に役者としての顔も持っており、数多くの映画に出演しているらしい。
いちいち驚いてばっかで恐縮なんですけど、その名もズバリ「ミート・ローフ 地獄のロックライダー」という、ミート・ローフの波乱の人生を感動的に描いた映画まであるとのこと。
半生が映画化されてるなんて、これはもうはっきり言って欧米では大スターですな。
あたしゃ映画も全然見ないんでわからないんですけど、もしかして俳優としてなら日本でも有名なんでしょうか?
ミート・ローフといううまそうな名前も、実は幼少の頃その体型がゆえにつけられたアダ名が起源なんだそうだ。
日本で言えばさしずめ「アダ名が肉だんご」ってトコでしょうか。(肉だんごは「ミート・ボール」ですけど)
芸名が肉だんごじゃミュージシャンとしては致命的だと思うんですが、ミート・ローフさんはそんな逆境をものともせずスター街道をばく進。(表現がダサい)
ちなみにお料理としてのミート・ローフって、挽肉をこねたものをオーブンで焼くとミート・ローフで、フライパンで焼くとハンバーグだそうです。(そうだっけ?)
ミート・ローフ、聴いてみたい気持ちは正直あまりわいては来ません。
世界の大スターをとっつかまえて聴いてないだの橋本真也だの肉だんごだのといろんなことを書いてしまいましたが、果たしてみなさんの鑑賞実績はいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
オジキ…
>この国内外の評価のアンバランスさ
オジキの「聴いてみた。」「聴いてない。」のアーティストの取り上げ方のアンバランスさに、「さすが…」の一言しかコトバが無いV.J.です。
>ハードロックなクリストファー・クロス
>姿が橋本真也で声がクリストファー・クロス
もう降参です。
こんな真夜中(明け方とも言う)
に大笑いさせないでください。
俺、こいつのオリジナル盤全て買い占めますよ。
オジキのためなら。
投稿: V.J. | 2006.04.30 03:53
V.J.若、コメント感謝です。
>「聴いてみた。」「聴いてない。」のアーティストの取り上げ方のアンバランスさに、「さすが…」の一言しかコトバが無いV.J.です。
そうですね。
ビーチ・ボーイズを聴いたあとミート・ローフ。
ぷくオヤジ流に言えば「名前が似ていたので続けてみました」になるんでしょうか。(似てねえよ)
クリストファー・クロスならオヤジのほうが数段上ですよ。
サウナでくつろぐ彼の写真を惜しげもなく自らのBLOGで掲載した時は、さすがのあたしも言葉が出ませんでした・・あーいう写真、どこから見つけてくるんだろう?
きっとそっち系に深いネットワーク(本当の意味での)を持ってるんだろうなぁ。
あ、ミート・ローフの巻だった。(しらじらしい)
つうか、若はこのヒトの曲って聴いたことあるの?
投稿: SYUNJI | 2006.05.01 22:11
ミート・ローフは殆ど聴いたことがありません。『地獄のロック・ライダー』という70年代にありがちな邦題がつけられているアルバムが大ヒットしたということくらいは知ってますし、ラジオで1~2曲くらいは聴いたことがありますが、全然馴染めませんでした。
理由は簡単、アルバムジャケットの絵と収録曲のギャップがありすぎるからです。あのジャケットなら、AC/DCのようなハードロックかELPのようなプログレを期待してしまうでしょう。なのにあのミュージカルちっくな曲。
彼が出てる「ロッキー・ホラーショー」もイマイチ好きになれないので、たぶん僕は彼の作品とは肌が合わないんだと思います。同じロックオペラなら「ファントム・オブ・パラダイス」の方が圧倒的に好きです。
投稿: getsmart0086 | 2006.05.02 09:29
体型がミートローフなぷくちゃんといいます。
どこかにあるかなと探したら、「Hits out of hell」というのを持っていました。(ベスト?)
一曲目の「Bat out of hell」を聞く限りでは出来の悪いクイーンという感じです。でも曲名は思い出せませんがこの曲、そっくりです。
それよりもV.J.が言っている様に「聴いてみた。」「聴いてない。」のアーティストの取り上げ方のアンバランスさ!ここに尽きると思います。次にクリックした時に何が出てくるか・・・楽しみです。
>きっとそっち系に深いネットワーク(本当の意味での)を持ってるんだろうなぁ。
はいっ!(きっぱり)私の次の記事では衝撃の相撲取りの写真を・・・パクリですが・・・本当の掲載者から抗議が来たらブログ閉鎖です。
投稿: ぷくちゃん | 2006.05.02 17:15
getsmart0086さん、コメント感謝です。
やはりミート・ローフ、日本での人気はいまひとつか?
確かにタイトルやジャケットと、本人の声や曲や姿にギャップがあるのは否定できませんね。
自分は90年代前半にMTVで盛んに流れてたのを録音したのですが、CDが店頭に目立つように置かれていた記憶はないんで、やっぱあんまし売れなかったのかなぁ。
・・・と思ったら買ってるヒトがいました。
ぷく先輩、購入ありがとうございます。(店員?)
先輩、なんでも持ってますね。
ミート・ローフ、路線はロック・オペラらしいんでクイーンに似てくるところはあるかもしれませんね。
>「聴いてみた。」「聴いてない。」のアーティストの取り上げ方のアンバランスさ!ここに尽きると思います。
最近自分でも展開がよくわかりません。
あまり特定のジャンルに偏るとおもしろくないんで、こんなのを採り上げてみたんですが・・
でもミート・ローフさん、知名度はそんなに低くないですね。
やっぱみんな詳しいなぁ・・
先輩のBLOGの綱渡り感が人気の秘密だと確信しております。
投稿: SYUNJI | 2006.05.03 09:17
オジキ
>つうか、若はこのヒトの曲って聴いたことあるの?
あっしも、 getsmart0086さんと同じで、「地獄の」なんちゃらとか言うのを、耳にした程度です。
やっぱ、この人は、これまた getsmart0086さんが言及しているように、ロッキー・ホラーショー上がりですから、基本はグラムロックのカテゴリーの人なのかなぁ~と。
「レザーにでぶ」と言う姿が、SMチックでもあり、変態路線に対するアピール度が強いのでは???と、勝手に思っています。
それが日本に入ってくるときに、洋楽担当者が適当に、「地獄の~」とKISSの線を勝手につけたのかな?と。
当然、語りを入れる程知りませんので全て憶測です。。。
投稿: V.J. | 2006.05.05 23:37
V.J.若、コメント感謝です。
ミート・ローフ、知名度はそこそこあるけど、鑑賞度はやはり厳しいというのが実態ですかね。
>「レザーにでぶ」と言う姿が、SMチックでもあり、変態路線に対するアピール度が強いのでは???と、勝手に思っています。
なるほど、それでぷくオヤジが飛びついてCDを買った、と、、、。
投稿: SYUNJI | 2006.05.06 09:30
わたしは英語圏に年80%ぐらいおりますが、友達に誘われて、2年ほど前 Meatloaf のコンサートにいってきました。英語圏では、人気バンド、特に70年80年にロックを聞いていた年齢層が、どっと来てましたが。ルックスはどうあれ歌詞がとってもよろしいですからね。彼らの曲に共鳴する人は多いですよ。またニューアルバム手掛けてるそうですよ。ラジオでもしょっちゅうかかってますよ、彼らの曲。
投稿: SWB | 2006.09.12 13:48
SWBさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
>ルックスはどうあれ歌詞がとってもよろしいですからね。
>彼らの曲に共鳴する人は多いですよ。
なるほど。
当然の話ですが、洋楽のアーチストって英語圏のリスナーをターゲットに曲を発表するわけですから、日本で人気がないこと自体が評価を下げるもんでもないんですよね。
ミート・ローフに限らず「聴いてない」だらけの愚かなBLOGですが、他のお好きなアーチストについてもコメントいただければ幸いです。
投稿: SYUNJI | 2006.09.14 23:02
TBどうもありがとうございます。
私もSYUNJIさん以上にミート・ローフは聴いてません。名前と見た目でどうしてもロックと結びつかないものですから、昔から避けていました。
ところで
「Rock'n Roll Dream Comes True」ではなく
「Rock'n Roll Dreams Come Through」でっせ。
これ、多くの人が間違ってますね・・・実は私もつい最近まで勘違いしてました。
投稿: ルドルフ | 2007.07.29 05:42
ルドルフさん、コメント感謝です。
TB投げっぱなしですいません・・
>「Rock'n Roll Dreams Come Through」でっせ。
ええっ!!
知らなかった・・とうか、自分は最後までタイトル覚えてなかったんで、よそのサイトからコピーして記事書いたんですけど、そっちもやはり間違っていたということスね・・
あちこちサイトを見たら、正しくは「Through」でした。
これは「ピート・タウンゼント」以来の失策・・(痛恨)
すいません・・3級なのに・・(←うるせえよ)
ちなみに英語の歌詞サイトも確認しました。
確かに「Through」です。
あ、自動翻訳で「アーチスト:ミート・ローフ」は「芸術家:肉塊」となってました・・・
投稿: SYUNJI | 2007.07.29 10:32
SYUNJI様
私、大のミートローフファンです。CD、DVD、レコードを買い集めています。CDはライブ盤やベスト盤など輸入品を併せるとオリジナル盤の枚数の何倍にもなります。それほど人知れず聞き惚れています。日本公演にも、もちろん行きました。
20歳の時、元春サウンドストリートで聴いたことがきっかけで、かれこれ30年となります。今、ネットで調べていたら、ジム・スタインマンと一緒に新作アルバムを製作中(2013年)とのこと。公式発表が待ち遠しい、涙の出る思いです。
ロックオペラと称される二人の音楽は好き嫌いが分かれてしまいますが、多くの方にぜひじっくり聴いて欲しいなと思っています。その一曲が「BAT OUT OF HELL」です。トッド・ラングレンのギターによるモーターバイクの爆音も聴き所だし、ロイ・ビタンのピアノもファンとしては聴き逃せません。
年齢的にもライブ演奏もファイナルに近づいて来ているかも知れません。元気な声を日本で聴く事はもう無理かも知れないけど、わずかな希望を持ちたいと思っています。そのためにも日本のファンが増えて欲しいのです。
投稿: yoshi | 2013.05.01 04:30
yoshi様、初めまして。
こんなお粗末なBLOGで、しかも昔の記事にコメントありがとうございます。
なんだかファンの方にはとても失礼な内容ですいません・・
>今、ネットで調べていたら、ジム・スタインマンと一緒に新作アルバムを製作中(2013年)とのこと。
そうですか。
ジム・スタインマンは「地獄のロックライダー」の全曲を作った人だそうですね。
>その一曲が「BAT OUT OF HELL」です。トッド・ラングレンのギターによるモーターバイクの爆音も聴き所だし、ロイ・ビタンのピアノもファンとしては聴き逃せません。
なるほど・・
でもこの曲は聴いたことがないです。
トッド・ラングレンも参加していたんですね。
10分くらいある大曲だそうですが・・
飽きっぽい自分にとってはやや不安なところですが、機会があったら聴いてみようと思います。
投稿: SYUNJI | 2013.05.01 21:35
SYUNJI様
早速のご返事、ありがとうございます。いやいや素晴らしいブログですよ。特に各お題の切り口がユニークで、読んでいると頷けるものや新しい情報を得たりと楽しんでおります。それと、既に180回を越すお題も有り、長年更新されていることに、只々尊敬してしまいます。
ミートローフを橋本真也に例える辺りは、とても分かりやすくて脱帽&抱腹絶倒しました。
例えミートローフを知らなくても、日本ではドラマ「スクールウォーズ」の主題歌になったスタインマン作品の「ヒーロー」と「ファイアー」がヒットしたので、少しは馴染みがあるかと思います。
キャロル・キングの記事の中に、(木へんにホワイト柏村武昭)さんの名前を見つけて懐かしかったです。中学生の時、柏村さんの音楽リクエスト番組へ往復ハガキでリクエストを送り、ちゃっかりサインを貰ってしまいました。
ついでに私の好きな歌手は、クリスレアとザイングリフです。
お邪魔しました。
投稿: yoshi | 2013.05.02 22:12
yoshiさん、ご返信ありがとうございました。
9年もの間、聴いてない音楽を延々公表し続けるという奇妙なBLOGですが、それでも自分の音楽知識レベルがあまり向上してないのが情けないところです・・
ツェッペリンやストーンズはなんとか聴くようにはなりましたが。
>ミートローフを橋本真也に例える辺りは、とても分かりやすくて脱帽&抱腹絶倒しました。
そうですか、よかった・・
読み返すとなんだか本当に適当なことばかり書いてますね。
ウチのBLOGにコメントしてくださる方々はわりと格闘技も好きな方が多いようで、この手の表現はよく伝わるみたいですが・・
>中学生の時、柏村さんの音楽リクエスト番組へ往復ハガキでリクエストを送り、ちゃっかりサインを貰ってしまいました。
本当ですか?
自分は柏村氏の番組はずっと聴いてましたが、リクエストはしたことがなかったですね。
>ついでに私の好きな歌手は、クリスレアとザイングリフです。
すいません、どっちもやはり聴いてません・・
いつか記事にしますんで、その時はまたご指導ください。
投稿: SYUNJI | 2013.05.03 09:19