聴いてない 第85回 ヴァニラ・ファッジ
昨日ついにパソコンが壊れ、今日は新しく買った機械でエントリしています。
で、かなりムリして採り上げてみました、ヴァニラ・ファッジ。
知名度は微妙でしょうし、活動期間もそれほど長くはなかったと聞いています。
聴いてない度は意外にも4。
つまりアルバムを1枚聴いている。
自分にしては珍しい鑑賞記録である。
友人に60・70年代の音楽が好きなヤツがいて、ヴァニラ・ファッジもそいつに教えてもらった。
「ファーストは一度聴いてみるといい」と言われたので、まじめなあたしはさっそくCDをレンタル。
ビートルズの「涙の乗車券」「エリナー・リグビー」や、ジェフ・ベックとロッド・スチュアートもカバーした「ピープル・ゲット・レディ」も収録されているので、比較的とっつきやすかったのは確かである。
ただビートルズやロッドの音とはかなり違い、「これがサイケか・・」などと勝手に納得していた。
ちなみに同時にその友人に勧められたのがアイアン・バタフライだ。
「イン・ア・ガダダ・ヴィダ」とかいう妙なタイトルのアルバムを聴かせてもらったが、どんな音だったか全く覚えておらず、未だに聴き直していない。
ヴァニラ・ファッジ、今回調べてみて初めて知ったのだが、実はファーストアルバムはほとんどカバー曲。
「キープ・ミー・ハンギング・オン」はシュープリームスのカバーだそうだ。
ヴァニラ・ファッジと言えばこの曲が代表と思われるが、まさかカバーだったとは知らなかった・・・
しかもシュープリームスって、ダイアナ・ロスのいたグループでしょ?
原曲はいったいどんな感じなのだろうか。
代表曲も含め、ファーストアルバムは基本的にキーボード中心のサウンドである。
びよよよんとビブラートのきいたハエのようなオルガンの音は今聴いても結構味わい深い。
プロコル・ハルムにも通じる感覚があるが、ヴァニラ・ファッジのほうがよりアートな雰囲気だ。
メンバーの中で知っているのはティム・ボガードとカーマイン・アピス。
グループの中心的存在でもあるが、二人を有名にしたのはジェフ・ベックとの交流だろう。
ド素人の自分でさえ、ベック・ボガード&アピスの名は知っていた。
もちろんベックの人脈ツリーを追っていくと名前が見つかるからである。
ベックはヴァニラ・ファッジのレコードを聴いて感動し、「いつかこの人たちとやってみたい・・」と強く思ったらしい。
一度ベックの交通事故でグループ結成は流れたが、ベックの執念でBBAは実現したとのこと。
いったいベックはどこが良くて彼らに惹かれたんだろう?
しかも当初はジェフ・ベック・グループのメンバーとして迎え入れる構想だったようだが、実際にグループを結成した時には3人対等のチーム名になっている。
ベックが二人に敬意を表したということかな?
で、そのベック・ボガード&アピス、なんかやたら盛り上がったような話になってますが、その割にはBBAとしてはアルバムは1枚だけ発表してそれっきり。
ベック的にはBBAが「イヤになった」のではなく「燃え尽きた」という見方があるようですが。
BBAはもちろん聴いてませんが、単純にベックとヴァニラの音が合わさった感じ、と思っちゃっていいんでしょうか?
ちなみに二人がベックに電話したのがBBA結成のきっかけだが、「ベックが気にいったって言ってたよ」と二人に教えたのはボンゾだそうだ。
ヴァニラ・ファッジを語るサイトには必ずベックの名前があるので、読んでいくうちになんかBBAのほうを聴いてみたくなってきました。
クリームやブラインド・フェイス以上の評価をする方もいるようで、イメージとしては超職人集団といった感じでしょうか。
ティム・ボガードもカーマイン・アピスも、ヴァニラ解散後様々なアーチストからお声がかかり、多くの作品に参加しているらしい。
腕に覚えのある人はどこに行っても困らないという典型なんだろう。
というわけでいつの間にか興味はベック中心になっちまってますが、まずはヴァニラ・ファッジの他のアルバム、それとできればBBAについてもご指導いただけるとありがたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
僕もパソコンが先日ぶっ壊れて、某大型量販店のxx%ポイント還元につられて、新PCでコメントをしております。
いやぁ、奇遇ですね。
やはり、オ●ジが、我々をいよいよ潰しにかかっているんすかね…と、邪推しているV.J.です。
僕は、今回のオジキの記事を拝読させて頂いて、何がぴっくりしたかって…
キープ・ミー・ハンギング・オンの元曲を知らないなんて…
さすが、オジキ…感服いたしやした。。。
シュープリームス。モータウン。名曲ですぜ…
随分前に流行った、P.コリンズのYou Can't Hurry Love(恋はあせらず)も、シュープリームスですが、こっちは?
次の「聴いてない」はやはり、シュープリームスでは?!
でも、古臭い音って言ったら古臭いからなぁ~
他にも聴いて頂きたいのもあるしなぁ~
で、長くなりましたが、カーマインとティムの2人ですが、実はナマで見ています!
以前、Char,ボガート&アピスと言う組み合わせで、日本でLiveをしたことがあります。
とにかく音がでかい。
主張が激しすぎる。
あげくのはては、I'm Sexyをチャーにギター弾かせて歌いまくる。(ロッド・スチュワートのバックもこの2人はしていました)
クリームの再結成Liveがちょっと前に出ましたが、あそこの2人よりも、全然自己主張の塊。と、言う印象が強いです。
とてつもなく、元気なおふたりでした。
元気過ぎて、観ている側は、引いてしまいましたが…
投稿: V.J. | 2006.03.25 23:29
ども、SYUNJIさん。
自分などは、、なんども落ちてしまうPCをなんとか使いつづけ、、今日は内臓電池を交換して使ってます。内臓電池が無くなるくらい古いPCなんですが、、まあなんとかなってます。
ヴァニラ・ファッジ、、全く知らないので、こうこうコメント、、だいまつでした、、。
投稿: だいまつ | 2006.03.26 00:28
聴いてないシリーズらしからぬバンドのピックアップでビックリしました。
僕も全然聴いていません。彼らの曲で知っているのは、「You Keep Me Hangin' On」だけですが、僕にとって馴染みのあるのはシュープリームスの方です。
BBAは一応アルバムを持っているのですが、ヴァニラ・ファッジまで遡ろうと思ったことはありませんでした。
ところで、何故にこのバンドを取り上げたのですか?
今までのパターンからだとあまり出てきそうにないバンドですよね。
BBAを取り上げようとしたら、ヴァニラ・ファッジについてもネタが集まったから、というところが真相だったりして。
投稿: getsmart0086 | 2006.03.26 00:35
お世話になります。
ヴァニラ・ファッジ、「キープ・ミー・ハンギン・オン」しか聴いたことありません。
ボガード&アピスの2人、2人で1人というか、ヤン坊マー坊というか、何故かいっつもコンビですよね。
この後、カクタス、ベック・ボガード&アピス・・・
チャーと組んだときは笑いました。ジョニー&ルイスの代わりかよ・・・。
しかし、アピスが80年代初頭に結成した、アピス以外のメンバーを金髪野郎でそろえたメタル・バンド「キング・コブラ」の存在を知る人は少ない・・・。
投稿: カナ | 2006.03.26 07:51
早起きなカナさんにびっくりしているぷくちゃんと言います。
私も12月にコンピュータークラッシュ!HD外付けにしたばかりなので、膨大なi-Tunesの楽曲はセーフでした。
しかし、SYUNJI、V.J.、だいまつ、ぷくとぷく組(勝手にカテゴライズ攻撃!)の皆さん、コンピューターには御難続き・・・誰かが犯人に違いない。
犯人は
1.SYUNJI
2.V.J.
3.だいまつ
4.ぷく
5.ティム・ボガード(←馬鹿)
さて、お題のグループ。変ですよね。音が。無理にサイケにしたかのようで、私はあまり好きではありません。
その後のボガード、アピス、ジェフ・ベック、BECK(?)、チャーの人間相関図に話が発展することを期待しています・・・・
投稿: ぷくちゃん | 2006.03.26 08:12
ヴァニラ・ファッジなんて微妙なアーチストを採り上げたんでコメントなんかそんなに来ないだろうなぁ・・とふんぞりかえっていたら、一晩でこんなにコメントが!うきぃー!(ぷく調)
V.J.若、ストーンズお疲れさんです。
東京ドームよかったみたいですね。
>キープ・ミー・ハンギング・オンの元曲を知らないなんて…
いやー面目ない。(死語)
ちなみに「恋はあせらず」のほうは一応知っていました。
シュープリームスもダイアナ・ロスも鉄板で聴いてませんので、そのうち採り上げますよ。
チャーとの競演もネットで調べて初めて知りました。
そのくらい情報量の希薄なアーチストです。(いつもそうか・・)
だいまつ親分、おはようございます。
ウチのパソコンはスキャンしたりファイルをコピーしようとすると落ちるんで、うきぃー!となって新しいのを勢いで買ってしまいました。
どうも東海地区を震源とした新手の病原体が原因ではないかと・・・あの地区ではコンピューター・マッシュルームというのがはやってるらしいし・・
ちなみに以前申し上げたかもしれませんが、自分は世にも珍しい「Mac挫折ユーザー」です・・
getsmart0086さん、コメント感謝です。
>ところで、何故にこのバンドを取り上げたのですか?
いやー先日たまたま彼らのアルバムを聴きなおしたんで、ロクに知らないまま書いてみました。
BBAのほうはもっと知らないです。
ベックも聴いてないシリーズでは早々と採り上げてしまいましたし。
(未だに聴いてません・・)
カナさん、毎度です。
みなさんヴァニラ・ファッジはそれほど聴いておられないのにコメントが詳しいですね。
>ボガード&アピスの2人、2人で1人というか、ヤン坊マー坊というか、何故かいっつもコンビですよね。
そうらしいですね。
カクタスやチャーのこともネットで初めて知ったくらいなので、何も書けませんでしたが。
>アピス以外のメンバーを金髪野郎でそろえたメタル・バンド「キング・コブラ」の存在を知る人は少ない・・・。
ということは、カナさんもしかしてこれ聴いてるってことスか?
「キング・コブラ」ってのもベタなネーミングだなぁ。
ぷく先輩、マッシュルームありがとうございます。
組の中で不具合が蔓延してるのはなぜでしょうか。
犯人は
1.ぷくちゃん
2.ぷくちゃん
3.ぷくちゃん
4.V.J.(下克上)
5.翔(横浜銀蠅)
以上があたしの推理ですが、何か?
>その後のボガード、アピス、ジェフ・ベック、BECK(?)、チャーの人間相関図に話が発展することを期待しています・・・・
まあすでにそういった雰囲気ですね。
ヴァニラ本体に関する感想が思ったより少ないですし。
・・・ところで冗談ぬきであたしゃジェフ・ベックでないベックって全く聴いてないのですが、この二人ってなんか関係あるんでしょうか・・?
投稿: SYUNJI | 2006.03.26 10:27
ますます、このブログの居心地の良さを実感しているぷくちゃんといいます。
>うきぃー!(ぷく調)
一回の使用につき50円いただきます。
>ジェフ・ベックでないベックって全く聴いてないのですが、この二人ってなんか関係あるんでしょうか・・?
いやあ、私とシュンちゃん気が合うなあ。私も凄く疑問に思っていたのです。あとマンガの「ベック」だか「BECK」というやつ。これもどのような関係が・・・まさかロックスターが日本でマンガを書いている訳が・・・・ないか・・・
投稿: ぷくちゃん | 2006.03.26 15:07
SYUNJIさん、こんばんは。
以前、アメリカンロック好きとしては押さえておかなければならない
だろうということで、無理してヴァニラを聞きました。1stは
「ハンギンオン」のイメージがありましたので、他のも聞かなければと
無理して「Near The Beginning」(4thアルバム)もそろえて聞きました。
SYUNJIさんは1stを聞いておられるとのことですが、
>>まずはヴァニラ・ファッジの他のアルバム
4thも、1stも同じと考えていただいて問題ありません。「ショットガン」
というスピード感のある曲や、LPのB面まるごと1曲ライブでは、メンバー
4人のソロが立て続けに披露されると言う趣向もありますが。
つまり、大げさなオルガン&自分に酔いしれるボーカル、やたら
ヘヴィなリズムセクション、存在感の薄いギター、そしてスローで
ヘヴィなサイケ、この構成が不変です。
オルガン主導のロックということで、プログレ風にも見えなくもない
ですが、「様式美」を重視しているので、むしろパープル系といった方が
よいかもしれません(←もちろん暴論です、笑)。
>>BBAについてもご指導いただけると
これは是非! 強力におすすめいたします。
ヴァニラらしさは基本的にはありません。徹底的にハードロックに進む
ベックとリズムセクションの二人が火花を散らします。実にかっこいい
です。ベックの70年代代表アルバムは「ワイアード」などフュージョンが
入ったサウンドもあるので、むしろロック一色のBBAの方がとっつきやすい
とも言えます。
ちなみに、カーマイン・アピスは田村直美のバックバンドに加入して
いたはずですが詳細を失念しました。
投稿: モンスリー | 2006.03.27 22:38
ココログの使い勝手の悪さに辟易しているぷくちゃんと言います。SYUNJIさん、今回の仕様の変更、改悪と思いません?何か凄く使いづらくなったような・・・コンピューターに精通している人には好評なのかな?
あっ!マック挫折したんでしたよね・・・・
投稿: ぷくちゃん | 2006.03.29 18:52
モンスリーさん、コメント感謝です。
>4thも、1stも同じと考えていただいて問題ありません。
>オルガン主導のロックということで、プログレ風にも見えなくもないですが、
>「様式美」を重視しているので、むしろパープル系といった方がよいかもしれません
なるほど。
リッチーファンが怒りそうな発言ですけど。(笑)
>ヴァニラらしさは基本的にはありません。徹底的にハードロックに進む
>ベックとリズムセクションの二人が火花を散らします。
あ、そうなんですか?
その名のとおり各パートが対等に演奏している、ということですね。
ボーカルもあるんですよね?
ご指摘のとおりベックのフュージョン路線はイマイチ苦手なので、BBAはいけそうな気がしてきました。
ぷく先輩、コメント感謝です。
1回50円て安い芸・・(払うつもりもないですが)
ココログ、なんか変わったみたいですね。
まだ記事をアップしていないので、どこがどう変わったのかわからないですけど、使いにくいんですか?
>あっ!マック挫折したんでしたよね・・・・
ええ、そうなんです。
その昔パワーマックの7600なんか買ってしまい、1年ほど使ったのですが、全然なじめず結局知り合いに売り飛ばしてしまいました。
たぶん敗因としてはMS-DOSやUNIXにかなり慣れてしまっていたことと、ワンボタンマウスに抵抗があったことですね。
UNIXなんてマウスは3ボタンでしたし。
ただマックはウィンドウズと発色特性が根本から違うらしく、画面は確かに美しかったことだけがよい思い出です・・・
投稿: SYUNJI | 2006.03.29 22:48
SYUNJIさん、こんばんは。
>>リッチーファンが怒りそうな発言ですけど。(笑)
ぎょっ、まああくまでも例えということでお許しを(^^;)。
アピスとボガードですが、ヴァニラ解散後にカクタスというバンドを結成
しております。これのベスト盤CDを中古で安く仕入れましたので「さぞや
かっこいいだろう」と期待して聞きましたが・・・・B級アメリカンハードで、
どうもいただけませんでした。カクタスはそれなりに評価のあるバンド
なんですが。
また、ヴァニラ・ファッジは1stばかり有名です。ということは2nd以降は
人気がない→レコードも売れなかったということになるようで、日本盤LP
の帯付き美麗品は、中古市場で15,000円以上します。廉価な再発CD
ならともかく、そんなに高価な金額を投入してまで聞くほどのものでは
(以下、自主規制します)。
SYUNJIさん、ぷくちゃんさん、
Winユーザーの知人がパソコンが壊れたのを契機に、iMacを
購入したことがあります。ですが、どうしてもなじむことが
できず、結局Mac上で動くWinエミュレーターをインストール
しました。私自身、Macは一度も使ったことがありません。
ウィルスの脅威が圧倒的に少ないのはうらやましいのですが。
投稿: モンスリー | 2006.03.30 22:29
モンスリーさん、今回もいろいろお世話になりました。
BBAはぜひ試してみます。
でもこの場合は「聴いてみた ジェフ・ベック」にすべきでしょうか・・
>日本盤LPの帯付き美麗品は、中古市場で15,000円以上します。
誰が買うんでしょうね・・
>結局Mac上で動くWinエミュレーターをインストールしました。
気持ちはわかりますね。
ただこれだとマウスはマックのものを使うんだよなぁ。
あ、あとマックではMOやフロッピーなどメディアを取り出す時に、「ごみ箱に入れる」んですよ。
これも感覚的に未だになじめませんね。
投稿: SYUNJI | 2006.04.03 23:22