聴いてない 第84回 メタリカ
その名のとおり元祖メタルなバンド、メタリカ。
メタル+アメリカだからメタリカなんだよね。
筋書きどおりですが全然聴いてません。
パープルやイエスのように動向を追ったりもしてこなかったし、メンバーも全く知らない。
自分にとっては「遠い国」なんて表現を超えて宇宙空間都市ペガッサ並みの遠距離バンドです。
基本的にメタルは趣味じゃないんで、メタリカに限らず壊滅状態である。
メタルと言われて思い浮かべるのがメタリカくらいで、後はバンド名すら知らない世界。
こんなあたしですが、90年代にたった1曲だけメタリカを聴いたことがあります。
「Nothing Else Matter」という曲だが、MTVの音声をテープに録音したものが残っている。
この曲はスローテンポなバラードだが、そこはメタリカ、決して明るくなく、どんよりとコードは進行し、どんよりとサビを向かえ、シャウトもなくどんよりと終わる。
おそらく彼らの曲の中では最も静かなレベルにあるだろうことは想像がつく。
「あの曲だけじゃ全然聴いてることにはならないぜ」というメタリカファン叱責必須の名曲であろう。
この曲を聴いたのはちょうどグランジが台頭してきた頃で、MTVでも暗い曲がよく流れていた。
FMからのエアチェックもゆきづまっていて、MTVもいまいち楽しくなく、エアチェックに限界を感じていた時期だ。
そのわりには「Nothing Else Matter」、好きでもないけど結構旋律は覚えていて、今でもアタマの中で再生もできる。
この曲が納められたアルバムはジャケットが真っ黒なので、通称ブラックアルバムと呼ばれているらしい。
聴いてない理由は簡単に言うと「恐れ」だと思う。
基本的に小心者なので、怖い人たちがやる怖い音楽はやっぱ怖い。(偏見?)
アイアン・メイデンなんかもそうだが、ジャケットがこわかったりメンバーの見た目がこわかったりで、近寄り難いものをどうしても感じているのだろう。
クリムゾンも長いことジャケットがこわいので遠ざけてきたし、ボブ・ディランの目つきは未だにこわいと思う。
ホラー映画とかも見ませんし。
あ、でもジェットコースターは好きだよ。(どうでもいい)
以前知り合いの女性にメタリカが好きな人がいたが、どんな感じの音楽なのか聞いてみたら「さわやかな曲。青空のイメージ」などと言われ、自分の聴いた曲や雑誌などで見たイメージとのあまりのギャップに信用できなくなり、結局遠ざけてしまった。
まあその人とは音楽以外でもあまり意見が一致することはなかったですけど。
やはり自分のような凡人が入れてもらえる賭場ではない・・・と今でも思っている。
しかしながらブラックアルバムは全米で大ウケし、彼らのセールス面での成功はアメリカ音楽界でも無視できないものになり、権威あるグラミー賞でHR/HM部門が作られたのはメタリカの大きな功績だそうだ。
メタリーなバンドの中では最も売れた人たちだということは知っていたが、ネットで検索したら評価の高さにびっくり仰天(死語)。
gooのレビューでは「最もビッグなロック・バンドといっても過言ではない」という超持ち上げフレーズで始まり、「ツェッペリンやピンク・フロイド、U2といったバンドと同格に語られるべき存在といえる」とまで言い切っている。
大丈夫か?goo。
そう言われてもあまり聴いてみたいと思ってはおらず、「何を言っているのか一言も聞き取れないボーカル」「不必要なくらい近所迷惑な大音量のギターとドラム」「もうそのくらいでいいんじゃないかと言いたくなるような過剰なリフ」「ノーロープ有刺鉄線電流爆破」なんていうネガなイメージしか持っていないのですが、実際のところどうなんでしょうか?
こんな自分でも聴けそうな、初心者向けアルバムがあれば教えていただければと思います。(ないだろうな・・)
| 固定リンク | 0
コメント
はっはっはっは~♪
さすが、オジキ!
ここまで、キライオーラ全開!
おっかないですよ、メタラーは。
とげとげの付いた、リストバンドで、ヤラレちまいますぜ…
で、
>以前知り合いの女性にメタリカが好きな人がいたが
その女史ですが、きっと、オジキの事が「でぇきれぇ」だったに違いありません。
>「さわやかな曲。青空のイメージ」
僕はそんな事を目の前の女性が言ったら、xxxxxx(自主規制)しちゃいますよ♪
僕ですか?
ダイキライです。
どんなに好きな女の子が、メタリカキライなヤツなんて、付き合えない。って言われても、恐らく聴きません。
プログレ以上に生理的に受け付けません(きっぱり)
このコメに対する苦情は、オジキか、僕が預けられているオヤジのとこにお願いします。
投稿: V.J. | 2006.03.04 22:31
世界で一番メタリカが嫌いなぷくちゃんと言います。
なぜツェッペリンもメタリカも音がでかいのに前者は好きで後者は大嫌いなのか?自分でもよくわかりません。
でもアーチストを取り囲むファンの雰囲気の違いに一つの理由を求められるのかもしれません。正直言ってその手のファンとは理解しあえそうもないセンスしているから・・・(向こうも私を好きにならないでしょうが・・・)
>ジャケットがこわかったりメンバーの見た目がこわかったりで、近寄り難いものをどうしても感じているのだろう。
それも理由の一つです。
>でもジェットコースターは好きだよ。(どうでもいい)
fujiyama、オープン2日目に乗りました。(馬鹿)
なんか手ごわいコメンテーターがやってきそうですね。それもまた面白そう。(←世界一無責任)
投稿: ぷくちゃん | 2006.03.05 00:23
言霊さん、メタリカ嫌いなんっすか?同感(^o^;)。
おれはメタリカにはちょっとした思い出があります。独身のころ、めっちゃ好きな人の職場に用もなく立ち寄ったとき、メタリカの「メタルマスター」という曲が大音量で響いてました。こんな感じ。
♪めーよーますたっ!ますたっ!
♪うべべべぐぇええええ~!♪
ブキミすぎてなにいってんだかちっともわからん歌(うた?)で笑っちまいました。
つーか、いくらなんでも薬局でデスメタルはヤバいでしょ?と言ったら、「ずっとアイドルのヒット曲ばかりで吐きそうだったんだよ!」ときたもんだ。・・・まじっすか。
メタリカ聴かされた客なんか10秒で吐くぜ。
あ、そこで薬が売れるわけか・・・。
ナイスです。
投稿: うみがめ堂 | 2006.03.05 09:16
みなさんコメントありがとうございます・・・って、あたしゃ「キライ」とは一言も言ってないつもりなんですが、やっぱ言ってるも同然?
なんだか不必要にあおられてるような気が・・・
>僕ですか?
>ダイキライです。
V.J.若、声がでかいよ・・
こないだ「排他的にならずに音楽を聴こうよ」同盟を立ち上げたつもりだったのに、あんたら最前線で壊してるよ!
>世界で一番メタリカが嫌いなぷくちゃんと言います。
・・・先輩、図書館では静かにしましょう。
それとそのワンカップは館内では開けないように。あっそのいかくんやらビーフジャーキーもダメだっつうのに!(びりびり・かぱっ←制止を無視して袋とワンカップを開ける音)
あたしゃツェッペリンのことを「音がでかいのがイイ」と思ったことはとりあえずないですが。
>それもまた面白そう。(←世界一無責任)
メタリカお客様相談センターとして先輩のBLOGに全部転送します。
うみがめ堂さん、コメント感謝です。
>言霊さん、メタリカ嫌いなんっすか?同感(^o^;)。
だからキライとは言ってねえっつうのに・・
「聴いてない」だけだってば。
>メタリカ聴かされた客なんか10秒で吐くぜ。
>あ、そこで薬が売れるわけか・・・。
・・もはや手の施しようがありません。
世界中のメタリカファンを敵に回す発言、ナイスです。
続きはぷく先輩のBLOGで存分に。
そういえばうみがめ堂さん、「北の国から」は見てましたよね?(←話をそらす作戦!←逆効果)
Riko姉ってメタリカ聴いてるのかなぁ。
投稿: SYUNJI | 2006.03.05 17:04
うーん、誤解してました。
反省してます。
どうもごめんなさい。
投稿: うみがめ堂 | 2006.03.05 18:49
>「排他的にならずに音楽を聴こうよ」同盟
いっすねー。私はそれに賛同したいですね。とりあえず一口食ってみる。そして苦手ならばそれについてあまり勉強しないのでよくわからないし、書いてて気持ちよくないので多くは語らずが自分内ルール。今ダメでももしかして次に聴いて好きになるかもしれないしね。しかしマジでその同盟いっすねー。兄さん、参加してもいっすか?
で、メタリカです。高校時代の悪友(男)がメタリカ大ファンでした。なので自分で好んで聴いたってんでなく、一緒にみんなで車に乗ればメタリカがBGM。曲名わからないけど相当聴かされましたねー。なので兄さんにどれをオススメ?と聴かれても難しい。だってホント、兄さんも書いてるけど何言ってるかわからなかったもの(笑)。けど隣で頭振りながら運転する彼を見ては、「ああ本当に好きなのね~、ウンウン」と思いながらも「頼むから事故らないでくれ!」と願うアタシでした。
投稿: 祥 | 2006.03.05 21:25
うみがめ堂さん、かえってすいませんでした。
「キライ」と言えるほど聴いてるわけではないので・・・
まあよく考えたら「キライ」という評価もあっていいわけですから、V.J.若やぷく先輩やうみがめ堂さんがどう言おうと止める権利はないですよね。
しかし長いことこんな企画やってますけど、いきなり「ダイキライ」「世界一嫌い」といった意見が連続で出てくるのは珍しいですな。
このあたりはさすがメタリカという感じもしますが。
聴いてみて「いや・・?案外オレ好きかも」なんて感情がわいたらどうしよう・・
祥お嬢、コメント感謝です。
>しかしマジでその同盟いっすねー。兄さん、参加してもいっすか?
どうぞどうぞ、別に入会金もありませんので。
排他的にならないってのはもう少し説明すると「人の好みにケチをつけない」ってことですね。
あ、そういう意味では「嫌い」と言ってる人にも文句言ったらあかんのだった・・
自分が一番勘違いしてるっつうの。
>高校時代の悪友(男)がメタリカ大ファンでした。
おおおそうですか。
頭ふりながら運転てのも危険だなぁ・・
自分も学生のころナイト・レンジャーの「You Can Still Rock In America」を首都高を運転中の友人に聴かせて免停にした経験があります。
投稿: SYUNJI | 2006.03.05 23:56
しょっぱなから飛ばしすぎて、オジキにきぃ遣わせてしまい反省している、「排他的にならずに音楽を聴こうよ」同盟会員番号2番のV.J.です。
確かに、オジキはキライとは一言もいっていないですね。。。
改めて。「僕とめたりか」
何か女神像みたいのが天秤持っているアルバムを後輩が絶賛しておりまして、メタリカ、メガデス、アンスラックス。僕の中では、全て同じ音楽、同じ曲にしか聴こえない(あくまでも、ちょい聴きですが・・・)ので、どうかなぁ・・・
と、思ったら、やっぱり、得意な分野の音楽ではありませんでした。
で、それっきりです。
今度、もう一度、そのアルバムを借りて見る事にします。
で、ダメだったら、ダメでこれは仕方ない。
でも、好きな人に対して、「あんなの聴くのはク○だ!」とは、一言もいっておりません。今後も、絶対いわないつもりでおります。
これぞ、「同盟の証』と言うことで、お許し願えれば・・・
投稿: V.J. | 2006.03.06 00:13
ほ~い、毎度。SYUNJIさん、呼びました?
中坊時代はメタル・キッズだったことをカミング・アウトしているカナといいます。
わたしの場合、音楽の趣味は年代と共に広がってきましたが、変遷してきたわけではないので、基本的には昔聴いてたものが今NGということはないですね。
でも中坊時代は、メタリカとかアンスラックスが登場してきた頃なんですが、それよりもアイアン・メイデンやオジー・オズボーンの方が好きでしたね。「スラッシャー」と呼ばれるスラッシュメタルしか聴かないような偏狭的なファンとは気が合いませんでした。
メタリカのアルバムでガツンと来たのは、やはり、巷で「ブラック・アルバム」と呼ばれてる「メタリカ」でした。でも、メタルというくくりではなく、ニルヴァーナやサウンドガーデン、アリス・イン・チェインズといった、グランジ・ロック勢の中のメタル寄り、という感覚で捉えてました。
ニルヴァーナも、メタリカも、ブラック・サバスをルーツに持つということでサウンド的には大差ないと思ってます。
最新作の「セイント・アンガー」は凄く好きですね。完全にメーター振り切れちゃって、いっちゃってます。他に代替品がない完全オリジナルな世界を作ってると思います。
投稿: カナ | 2006.03.06 00:42
SYUNJIさん
よかった~。
ありがとうです!すごい救われた感じ。
気分わるくさせちゃってすみませんでした。
「排他的にならずに音楽を聴こうよ」ですね。
祥さん その通りでしたよ。
めちゃめちゃぐっときました。
投稿: うみがめ堂 | 2006.03.06 20:17
V.J.若、コメント感謝です。
「反排他同盟」、実践はなかなか難しいスね。
>メタリカ、メガデス、アンスラックス
すんません、後ろの2つは名前しか知りません・・メガデス、名前からして危険なニオイがしますけど、防具とかいりそうで・・
>でも、好きな人に対して、「あんなの聴くのはク○だ!」とは、一言もいっておりません。
「クマ」?(←馬鹿)
「クリ」?(←意味不明)
まあ同盟の掟として、「他人の趣味をバカにしない」をお互い守っていくということで、ひとつよろしくお願いします。
ええ、あたしゃエア・サプライ好きですよ。
(ざぁあああごごおお←ぷく先輩がトイレから出てきた音)
カナさん、コメント感謝です。
そういやカナさんはメタルキッズでしたね。
>ニルヴァーナも、メタリカも、ブラック・サバスをルーツに持つということでサウンド的には大差ないと思ってます。
おお!あたしの好きなサバスがルーツ?(←聴いてねえくせに)
メタリカとニルヴァーナが大差ないというのもなんとなく意外ですね。全然別の世界の人たち同士だと思っていました。
ニルヴァーナはアルバム1枚だけ聴いたことがありますが、メタルなイメージはなかったです。
というかどういうジャンルだかよくわからなかったところに「グランジ」という新語が当てはまった、というのが正直なところですが。
うみがめ堂さん、こちらこそ気を使わせてしまってすみませんでした。
祥お嬢の言う「排他的にならずに聴く」のは自分には案外難しいですが(なのでこんなに「聴いてない」ものが多い)、「他人の趣味に対して排他的にならないBLOG」は今後もこころがけますんで、これに懲りずまたご指導下さいまし。
投稿: SYUNJI | 2006.03.07 00:05
SYUNJIさん、こんばんは。
メタリカ、全く聞いていません。メンバー名のみならず、
曲名、アルバムタイトルすら知りません。
>>メタル+アメリカだからメタリカなんだよね。
もちろん初耳です。ものすごいウンチクに聞こえます。
「へえ」ボタンがあれば、100回くらいプッシュしてしまいそうです。
(ああでも、この番組も1度も見たことがありません)
ちなみに、メタリカはデスメタルやスラッシュメタル分野にも
カテゴライズされるのでしょうか・・・・とはいえ、これらジャンルも
「すごそう」「こわそう」というイメージしか知らないのですが。
ただ、
>>「最もビッグなロック・バンドといっても過言ではない」
>>「ツェッペリンや(略)と同格に語られるべき存在といえる」
ファンの強い思いが伝わってくるレビューですね。
なぜか私の好きなドゥービーブラザーズではこういう書き方をしても
意味をなさない、相手にされないのに、メタリカですと、「そう言いたく
なるのだろうなあ」と妙に納得してしまいます。これがメタルの魅力であり、
はたまた暗黒面なのかもしれません。
投稿: モンスリー | 2006.03.07 21:51
モンスリーさん、コメント感謝です。
メタル+アメリカは初耳ですか。
>メタリカはデスメタルやスラッシュメタル分野にもカテゴライズされるのでしょうか・・・・
あのー正直この違いは全然わからないんですが・・
何をもって「デス」「スラッシュ」となるのか・・
gooのレビューはライターが書いたものではないかと思うのですが、相当入れ込みが強いようで、自分のような素人から見ると驚くような表現です。
まあ「ドゥービーはツェッペリンと同格に語られるべき・・」と書かれてもたぶん驚きますけど。
メタルを聴く場合、やはり中途半端なリスナーはあまりいないのかもしれないですね。
「メタリカがいい!」という強い意志のもとで聴いてる方が多いのではないかと思ってます。
「エア・サプライがいい!」とあたしが言っても誰も相手にしませんけど。(当然)
投稿: SYUNJI | 2006.03.11 00:36
あんたらそろいもそろって、器量の狭い連中だな。
メタルが嫌い?おおそうか勝手に嫌ってろよ。
だがな、ミュージシャンの上っ面だけ見てえらそうに上から目線で評価してる時点で、音楽好きでも何でもねえんだよ。
食わず嫌いしてるあんたらみたいな愚かな連中に、音楽を語る資格はない。
そもそも聴いてないくせに良く評論なんざできるな。ブログ見に来てる人間バカにしてるだろ?
文字情報読んで外面だけ理解したところで、何が分かるんだ?音楽なんて実際聴いてみてなんぼだろ。文字だけ読んで評論するなんざ、音楽評論でも何でもないただの読書感想文じゃねえか。
ちなみに、言っとくが私はメタラーではない。オールマイティに手を出している少なくともあんたらよりは高尚なロックオタだ。
最後に一つだけ言わせてもらう。
元祖メタルはブラック・サバスだ。
投稿: ザ・アンノウン | 2014.12.09 12:28
あのなあ、あんたがどうこうほざいたところでメタリカは全世界でアルバム1億1千万枚売ったモンスターバンドなんだよ。
分かるか?1億1千万枚だぞ?
この桁外れの数字だけ見ても充分、ZEPやU2等と肩を並べられる存在のバンドだって気づくはずだ。
あんたはこの数字を無視して、主観に満ち満ちた全く客観性を帯びていない評論もどきの「ごっこ遊び」をしてるくせに、よくもまあこのgooのレビューをコケにできるな。
いいか?ここにいる連中が、どれだけ声を大にして嫌い、理解できないって言ったところで、メタリカはメタルという枠組みを超えて、全世界で幅広く受け入れられてるんだよ。
総売り上げ1億1千万枚という確固たる「証拠」とともにな。
それとも、あんたらはこの歴とした「事実」にすら目を背けるのかい?
投稿: ザ・アンノウン | 2014.12.09 13:21
あんたのブログ遡って読んでみたが、どんだけ聴かず嫌いしてるんだよ…
ボウイやモットといったグラム・ロック、クラッシュ等のパンク・ロック、90年代以降のオルタナ・ロック、さらにはメタルゴッドのジューダス・プリーストやアルバム総売り上げ2億枚以上のAC/DCですらまともに聴かないでよくロックについてペラペラと語れるな。むしろ感心するわ。
というか忍耐力なさすぎ。3回聴いて諦めるって、あんたにはスルメアルバムの良さが全然伝わりそうもないな。あんたはもう少し聴き込むってことの重要性を認識すべきだ。まあそれ以前に、聴いてみるって行為ですらままならないあんたには無理難題かもしれんが。
投稿: ザ・アンノウン | 2014.12.09 15:15
ザ・アンノウンさん、初めまして。
たくさんのコメントありがとうございます。
いろいろご指摘いただいて、ひとつ確信したことがあります。
ザ・アンノウンさん、絶対に「いい人」ですね。
(すいません、いきなり失礼な物言いかもしれませんが・・)
こんな三流BLOGに長い時間を使ってたくさんご指導いただくなんて、親切な人でなければ絶対できないですよ。
実際にお会いしたらもっとわかるはずですが、ロックをこよなく愛する純朴で物腰のやわらかい、人当たりのいい方ですよね。
見てのとおりバカな自分ですけど、それくらいはわかります。
コメントの言葉はやや乱暴に書かれてますけど、言葉の端々に「ロック愛」が感じられてなんだかとてもうれしいです。
本当にありがとうございます。
端的に言って、自分の書いた記事やみなさんのコメントが「不愉快」だったんですよね。
特に「聴いてもいないくせにペラペラ(な中身を)語る」自分のバカさ加減には、ファンの方ならずとも腹立たしく思ったことでしょうし、その点は申し訳ありません。
「聴いてない音楽を語る」というアホウなBLOGを11年も200件近くも書いてるヤツは日本中でたぶん自分だけだと思うので、まあご指摘はごもっともです。
売り上げ1億枚とか歴史を変えたなどの「客観的史実」に目をそむけてるわけではありませんが(あ、聴いてなきゃそむけてるのと同じか・・)、確かにいろいろ記事書いてて世間の評価と自分の感性のあまりのギャップに心底驚くこともあります。
まあ最近は自分が相当ズレてることにもだいぶ慣れましたが・・
そもそも評論なんてイキった内容でもなく、「聴いてない音楽を白状して聴いてる方からのアドバイスを受ける」というセコイ魂胆でBLOGを続けてるんですけど。
ただこんな自分でも、やはり他人の書いた文章を不愉快に感じることはありますよ。
たとえば「エア・サプライなんか聴いてる愚かなヤツにこのバンドの良さはわからない」なんて書いてあったら「うるせえよ」とは思いますし、「リッチーよりペイジのほうがミュージシャンとしては数段上」なんて書いてあったら、ギター弾けないくせに「不愉快」になったりします。
(でもパープルがツェッペリンより優れてるとは全然思っていない)
でも、自分はそれに対して不愉快な気持ちをぶつけるコメントを寄せることはとてもできません。
そんな偉そうなことができるほど音楽聴いてないし、なによりそうした行為自体がネット上ではとても「不作法」だと思うからです。
ウチのBLOGにたびたび書いてきましたが、やはり「他人の趣味にケチつけない」ことこそが重要だと確信しているからです。
なのでご指摘は基本的にそのとおりなのですが、ひとつだけいいですか?
>食わず嫌いしてるあんたらみたいな愚かな連中に、音楽を語る資格はない。
これだけアウトです。
自分はご指摘どおり食わず嫌いしてる愚かなヤツですが、コメントされたみなさんは違います。
それを「不愉快」だからといってひとくくりで「愚かな連中」はダメです。
この記事にコメントされている方々とは長いおつきあいをさせていただいていますし、実際にお会いした人も3人おられますが、当然ですがみなさん全く「愚か」ではありません。
ザ・アンノウンさん、それこそネット上・リアルでの交流もしていないのに、他人を「愚かな連中」と語る資格はない、ということになりますよね。
記事も自分も愚かですけど、自分にとってはコメントはみなさんとの大切な交流の記録であって取り消せません。
不愉快な気持ちにさせたことは申し訳ございませんが、この点だけどうかご理解いただけたらと思います。
でもニルヴァーナの記事についてのコメントは、本当にご指摘のとおりですね。
いい歳してお恥ずかしい限りです。
これを機に、あらためてメタリカもサバスもニルヴァーナももう少し聴いてみようかと思います。
本当にありがとうございました。
これに懲りず(もう遅いでしょうけど)、またご指導ください。
長文失礼しました。
投稿: SYUNJI | 2014.12.09 23:36
確かにその点は言いすぎでしたな…
ついカッとなって捲し立てていました。
申し訳ございません。
とにかくアルバム一枚でもいいから、丸々通して「聴いてみる」ってことの重要性を認識して欲しい。
聴く前の印象と聴いた後での印象が大きく変わる場合もあるし、絶対に聴かないと分からない発見もあるはずだから。
後、世の中に数多くある名盤には、何度も繰り返し聴かないと良さが分からない、いわゆるスルメアルバムというものも数多く存在します。
だから、「聴き込む」という行為も、「聴いてみる」ことと同様、非常に大切だと理解してもらえたら幸いです。
ちなみに、SYUNJIさんのメイデンの1stに対する評価は、かなり的を得ていると思います。
なんせ私も正直最初は微妙でしたから。
ただ、ZEPやパープルと比べて音楽性が劣っている事は断じてないと思います。
なぜなら、音楽性の優劣云々の議論は、突き詰めると個々の好みの問題でしかないからです。
投稿: ザ・アンノウン | 2014.12.10 01:23
ザ・アンノウンさん、コメントありがとうございます。
こちらこそいろいろ教えていただいているにも関わらず失礼な物言いで申し訳ありませんでした。
>だから、「聴き込む」という行為も、「聴いてみる」ことと同様、非常に大切だと理解してもらえたら幸いです。
確かにご指摘のとおりですね。
おそらく自分は音楽的に偏食の強いタイプなのですが、それ以前に「聴き急いでいる」「聴き捨てている」傾向が強いのかもしれません。
3回聴いて合わなければダメというのも、聴き方が幼いですね・・・
何度か聴いていくうちに少しずつ良さがわかってきた、というアルバムも、U2の「How to Dismantle an Atomic Bomb」など少ないですが最近はあります。
>なぜなら、音楽性の優劣云々の議論は、突き詰めると個々の好みの問題でしかないからです。
これもその通りですね。
そもそもプロでもない我々リスナーは音楽性の優劣で語ること自体がおかしな話かもしれないですね。
好みは人それぞれなので、お互いの趣味は尊重しつつ、鑑賞の幅を少しでも広げられたらいいなと思います。
投稿: SYUNJI | 2014.12.10 23:22