聴いてない 第85回 ヴァニラ・ファッジ
昨日ついにパソコンが壊れ、今日は新しく買った機械でエントリしています。
で、かなりムリして採り上げてみました、ヴァニラ・ファッジ。
知名度は微妙でしょうし、活動期間もそれほど長くはなかったと聞いています。
聴いてない度は意外にも4。
つまりアルバムを1枚聴いている。
自分にしては珍しい鑑賞記録である。
友人に60・70年代の音楽が好きなヤツがいて、ヴァニラ・ファッジもそいつに教えてもらった。
「ファーストは一度聴いてみるといい」と言われたので、まじめなあたしはさっそくCDをレンタル。
ビートルズの「涙の乗車券」「エリナー・リグビー」や、ジェフ・ベックとロッド・スチュアートもカバーした「ピープル・ゲット・レディ」も収録されているので、比較的とっつきやすかったのは確かである。
ただビートルズやロッドの音とはかなり違い、「これがサイケか・・」などと勝手に納得していた。
ちなみに同時にその友人に勧められたのがアイアン・バタフライだ。
「イン・ア・ガダダ・ヴィダ」とかいう妙なタイトルのアルバムを聴かせてもらったが、どんな音だったか全く覚えておらず、未だに聴き直していない。
ヴァニラ・ファッジ、今回調べてみて初めて知ったのだが、実はファーストアルバムはほとんどカバー曲。
「キープ・ミー・ハンギング・オン」はシュープリームスのカバーだそうだ。
ヴァニラ・ファッジと言えばこの曲が代表と思われるが、まさかカバーだったとは知らなかった・・・
しかもシュープリームスって、ダイアナ・ロスのいたグループでしょ?
原曲はいったいどんな感じなのだろうか。
代表曲も含め、ファーストアルバムは基本的にキーボード中心のサウンドである。
びよよよんとビブラートのきいたハエのようなオルガンの音は今聴いても結構味わい深い。
プロコル・ハルムにも通じる感覚があるが、ヴァニラ・ファッジのほうがよりアートな雰囲気だ。
メンバーの中で知っているのはティム・ボガードとカーマイン・アピス。
グループの中心的存在でもあるが、二人を有名にしたのはジェフ・ベックとの交流だろう。
ド素人の自分でさえ、ベック・ボガード&アピスの名は知っていた。
もちろんベックの人脈ツリーを追っていくと名前が見つかるからである。
ベックはヴァニラ・ファッジのレコードを聴いて感動し、「いつかこの人たちとやってみたい・・」と強く思ったらしい。
一度ベックの交通事故でグループ結成は流れたが、ベックの執念でBBAは実現したとのこと。
いったいベックはどこが良くて彼らに惹かれたんだろう?
しかも当初はジェフ・ベック・グループのメンバーとして迎え入れる構想だったようだが、実際にグループを結成した時には3人対等のチーム名になっている。
ベックが二人に敬意を表したということかな?
で、そのベック・ボガード&アピス、なんかやたら盛り上がったような話になってますが、その割にはBBAとしてはアルバムは1枚だけ発表してそれっきり。
ベック的にはBBAが「イヤになった」のではなく「燃え尽きた」という見方があるようですが。
BBAはもちろん聴いてませんが、単純にベックとヴァニラの音が合わさった感じ、と思っちゃっていいんでしょうか?
ちなみに二人がベックに電話したのがBBA結成のきっかけだが、「ベックが気にいったって言ってたよ」と二人に教えたのはボンゾだそうだ。
ヴァニラ・ファッジを語るサイトには必ずベックの名前があるので、読んでいくうちになんかBBAのほうを聴いてみたくなってきました。
クリームやブラインド・フェイス以上の評価をする方もいるようで、イメージとしては超職人集団といった感じでしょうか。
ティム・ボガードもカーマイン・アピスも、ヴァニラ解散後様々なアーチストからお声がかかり、多くの作品に参加しているらしい。
腕に覚えのある人はどこに行っても困らないという典型なんだろう。
というわけでいつの間にか興味はベック中心になっちまってますが、まずはヴァニラ・ファッジの他のアルバム、それとできればBBAについてもご指導いただけるとありがたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント