見ていない 第1回 北の国から
「見ていない」シリーズ、記念すべき第1回は「北の国から」。
かなりベタな番組ですが、全然見てません。
初回放送から20年たってるらしいが、その初回の頃は全く見ていなかった。
裏番組がなんだったのかわからないが、とにかく我が家では見ていなかったはずである。
数年前まで時々思い出したように単発で「その後の純・蛍」といった感じで放送していて、その時にぼんやりと2話ほど見たくらいである。
(確か岩城恍一が死ぬ話)
田中邦衛の黒板五郎なんていろんなタレントがものまねするんで、たぶん自分は本物よりものまねのほうが見た回数は多いと思う。
見ていない理由は特にない。
テレビドラマ全般が嫌いなわけではもちろんありません。
倉本聡がダメということではないし、出演者に嫌いな役者がいるというわけでもない。
逆に中島朋子のファンとか、田中邦衛コレクターといった趣味でもなし。
死ぬほど有名なさだまさしの「あ~あ~ああ~あああ~、ん~ん~んん~んんん~」というテーマソング。
これも特に何とも思わない。
北海道という最果ての地が舞台で、なじみがないから?
いえ、実は自分は北海道の生まれでして(育ったのは関東)、両親も道内出身の人間です。
親戚もほとんどが道内に住んでいる。
富良野にも2回ほど行ったことがあり、ロケ地も見ている。
ただ番組を見ていないので、ロケ地見ても何の感慨もなかったけど。
北海道に縁の深い身でありながら、共感とか郷愁とか、そういう感覚もこの番組には感じない。
育った土地ではないから、無理もないのかもしれないが、この点は親も姉も同じような気がする。
なんでだろう?
ちなみに昨年も富良野に行っているが、倉本聡の「優しい時間」というドラマで使われたという喫茶店に行ってみたら、すんげえ混雑していて入れなかった。
ファンが多いとは聞いていたが、これほどとは・・・平日の夕方なのに。
「優しい時間」も全く見てなかったので、特に「うう残念だ・・・」という感情も起こらず、別の店に移動しました。
で、「北の国から」ですけど、やはり初回放送当時からちゃんと見ていないから、後追いでオトナになった純や蛍なんか見ても、フツーの暗めなドラマでしかないんだろうなぁ。
自分ももっと若くて多感な頃であれば、たぶん、純にも感情移入することも・・・できたわけで・・・って知ったかぶりのものまねになってますけど。
といった・・・わけで・・・(しつこい)、見ていない「北の国から」。
見ていたみなさんはこのドラマにどんな感想をお持ちなのでしょうか?
今のところ「見たい」という感情は全くなく、文字どおり今更な気もしますが、「いやーやはり人類としてあのドラマは見ておくべきだよキミ」ということであれば、DVDも発売されているようだし、初回から順番に見てもいいかなと思ったりしています。
| 固定リンク | 0
コメント
ボストンが急に多作のアーチストになったような印象をこのブログから受けているぷくちゃんと言います。
SYUNJIさん、ストック沢山あるのね。
この番組、私が昔いた地方のテレビ局のキーステーションの製作でした。そしてその地方局では、この特番をやるとまるで宗教のように、「絶対見る?」とか「良かったよね。」と放映前後会話が飛び交うのでした。その雰囲気たるやカルトの世界一歩手前でした・・・
はっきり言って不気味。なぜあんなにあのドラマがひきつけるのか。それも製作(実際にはかかわっていないけれど身内も同然)側の人間がきゃーきゃー言っているのか・・・
ちなみに無骨そうに見える田中某は、実生活では若大将と性格が逆というのは有名な話らしいです。
この番組の二番煎じを狙った「オレゴンから愛」(だったと思う)は全くその後フォロワーが生まれていませんし・・・
はっ!一番初めのコメントとしては、全く興味をひくものになっていない!
投稿: ぷくちゃん | 2006.02.19 10:46
「北の国から」ならばアタシは「ふぞろいの林檎たち」派でしたねぇ。
決して嫌いではないんだけど、しかも幼少時の純は今見てもカワイイと思ったりするし。北海道の自然は美しいし。しかし思春期頃からの子供二人と父との間に流れる空気が切なくてねぇ。しかもこのドラマ見て親の前で泣きそうになるのが悔しくてたまらない。それが一番の理由かも。
「ふぞろい」は当時大好きだった初期サザンの曲が聴きたいがために見ていた…ってワケで。中井貴一のダメダメさぶりに子供ながらに「んもぅ!」なんて思ったりして涙出る度が「北の国から」よりも少なかったからなのかなぁ。
いや、さだまさしも小学校時分大好きでコンサートも行ったんだけど。
とんねるずのタカさんの五郎のマネは超一級品だと思います。あれを超えた人はいないんじゃないかなぁ。
投稿: 祥 | 2006.02.19 12:09
実は私もこのドラマ、一回も、たぶん一分一秒も、見たことないんですよ~。途中から見る理由にも機会にも恵まれないまま、幾歳月…。なので、このコメント欄で「必見!」「必須!」「必修!」などの意見が相次いだなら、私もSYUNJIさんに便乗して見てみようかなあ。それにしても、北海道出身だからって必ずしも見るものでもないんですね~。当たり前か。
…って、またしても低体温なコメントでスミマセン。全然役に立ってない!
投稿: moonlightdrive | 2006.02.19 19:21
私も見てません~!
私の場合、普段ドラマを見る習慣てのがなくて、それでこれも見てないんです。
だから特に「これこれこういう理由で嫌いだから」とかはありません。
(転職活動中のときなど、平日昼間に再放送しているドラマなんて、暇なのも手伝って結構見たりしています。)
以前「北の国から」を見たことがない、と話したら「非国民」呼ばわりされました…(笑)
というわけでただの「私も私も~表明」、全くオススメコメントではなくてごめんなさい。
投稿: ゆず | 2006.02.19 20:58
このシリーズ、適当に始めたわりにはコメントの多さに結構気をよくしてるSYUNJIです。(←勘違い)
みなさんコメント感謝です。
・・・が、「北の国から」、思ったよりみなさん見ておられないですね。
ぷく先輩、コメントありがとうございます。
>その雰囲気たるやカルトの世界一歩手前でした・・・
ぷく先輩、地方局の方とお知り合いですか?
興味深い話だなぁ・・
ドラマよりもそういう話が好きだ!(いばってどうすんだよ)
>「オレゴンから愛」(だったと思う)は全くその後フォロワーが生まれていませんし・・・
あーありましたね、そういうドラマが。
当然見てませんが。誰が出てたかも覚えてません・・おもしろかったスか?
祥お嬢、コメント感謝です。
「派」を名乗るほど意識してませんでしたが、「ふぞろい」は1~3まで全話見ましたね。
1と2は家のどこかに全話分のビデオがあるはずです。
>しかもこのドラマ見て親の前で泣きそうになるのが悔しくてたまらない。
なんとなくわかります、この感覚。
ホントはいいドラマなんだろうけど、こういう理由で遠ざけてしまうこともあるんですよね。
「ふぞろい」は確かに泣ける場面てそんなに多くなかったですし。
moonlightdriveさん、コメント感謝です。
ご覧になってない方からもコメントがいただけて、なんとなく安心。
もうこんな現象はウチのBLOGではすっかりおなじみです。
>北海道出身だからって必ずしも見るものでもないんですね~。
んーそうですねえ・・たまたま我が家はそうなんですけど。
たぶん道内の親戚とか友人は見ていたとは思いますが・・・
「道内の人間は実はラーメンはそれほど食べてない」というのと同じかな?(違うと思う)
ゆずさん、コメント感謝です。
ゆずさんも見ていないスか・・どんどん気が大きくなってるあたし。(馬鹿)
>以前「北の国から」を見たことがない、と話したら「非国民」呼ばわりされました…(笑)
こういう発言はお互いに不幸ですね。
音楽もそうですけど、「非国民」とか「普通聴くだろ」「見てないなんて信じられない」ってのは、あんましいい物言いじゃないと思いますね。
見てる人も「自分は見てて面白いと思ったよ」と言えば、もうひとりファンを増やせるかもしれないのにねぇ。
今更ですが自分のBLOG、聴いてる人聴いてない人・見てる人見てない人のいずれのコメントもありがたいんですよ。
そういうの狙って始めたわけではないんですが、聴いてる見てる方からのコメントは教えてもらってありがたいですし、聴いてない見てない方からのコメントは安心しますしね。
これに懲りず、今後もコメントいただければと思います。
投稿: SYUNJI | 2006.02.19 22:35
おぃ!
だめぢゃないか!
こんな名作を…!!!
純と蛍と一緒に成長してきたんだよぉ、俺は!!!
厳しい自然の中、立ち向かう家族の苦難と愛情、成長をリアルタイムに「目撃者」として見て、感じて来たんだよ!
DVDなんかで追体験しちゃダメだ!!!!
おぃ!
と、言う人がどれ程多いかと思ったら、全くいないのですね…
私ですか?
全く1ミクロンも見てません。
そりゃ、尾崎豊のI Love Youが使われた事や、蛍が不倫してた事や、競演がきっかけで、内田有紀とくっついて、今は離れた事位は知っています(断片的に他の番組で紹介されるので)
やはり、リアルタイム。同時進行で成長を見守る。ってのがマジでこの番組のキモなのではないか?って思います。
まさに、視聴者が市原悦子の「家政婦は見た」の家政婦状態なのでは…
失礼致しました。2本続けてのバカコメで。
投稿: V.J. | 2006.02.20 13:01
SYUNJIさん、こんばんは。
えーーー! 見ていないのですか!!!
それはまずいです。すぐにDVDボックスを購入して家宝にすべきです!
と景気のいいことを書いてコメントツリーを盛り上げたいところですが、
一度も見たことがなく、ストーリーも全く知りません。
妻が特番を必ず見て必ず涙しているのですが・・・・。
どうも私はドラマが苦手のようで、全く見ないわけではありませんが、
特に感動大作や泣けるドラマは遠慮してしまいます(最近はこういう
ドラマがすごくはやっているそうですね)。
特撮ドラマはみるくせに。
投稿: モンスリー | 2006.02.21 23:02
最近忙しくてご無沙汰ですが、呼びましたか?
「北の国から」を見ていないなんてっ、非国民!とは思いませんが、私は全編見ました。
でも本放送は見ていないです。これは家庭環境のせいですけども。
だから昼下がりの再放送枠が初見だったと思います。再放送ですから、毎日やってるんで見ちゃった感じです。
その後はSPが放送されるたびに見たんじゃないかな。
さて、ここから長くなりますよ~!!
と言いたいところですが、やめておきます。(やめるのかよ)
でもねぇ、北海道で生きるのって命がけだなぁと思います。
あとは北海道じゃなくても、生きて行くのは命がけなんだよといわれている気がするですよ。
自分が着ている鎧をごっそりはがされるような感じもしますかね。
SYUNJIさんは見たいのかなぁ。(そんな基本的な…)
見るなら本編よりもSPの方が、見やすいんじゃないかなぁ。1回借りて見るのも悪くないのでは?
投稿: モリ男 | 2006.02.24 09:09
V.J.若、おつとめご苦労。
実はオヤジにシノギをパクられて結構落ち込んでいるSYUNJIです。
全日本姉持ち弟同盟も内部から崩壊か・・
この番組に関する知識は若とほぼ同じ。
ついでに言うと「家政婦は見た」ってのも全然見てませんが。
モンスリーさん、おはようございます。
自分もいわゆる泣けるドラマとか泣き映画は苦手ですね。
現実のほうが泣ける要素なんて山ほどあるので、あえてテレビにまでそんなものを求めていない、というのが自分の感覚です。
奥様は特番を毎回ご覧になってるそうですが、どんな感想をお持ちなのでしょうか・・
勧められたりはしないんでしょうか?
モリ男さん、ごぶさたです。
先日は身内のモノがいろいろとお世話になりまして・・
>でもねぇ、北海道で生きるのって命がけだなぁと思います。
これはドラマ見てなくても現実に自分にはムリだと思いますね。
何度も行ってる北海道ですが、夏しか知りませんし、真冬の体験は4日間程度しかありません。(脆弱)
>SYUNJIさんは見たいのかなぁ。(そんな基本的な…)
うーん、微妙ですね。(だったら書くなよ)
人の意見に左右されやすい自分、非国民と言われたら「すいません、見ます・・」と屈してしまうかもしれませんが・・
長い感想でも構いませんので、ご提示いただければ幸いです。
ちなみに「水曜どうでしょう」ってどうでしょう?
あたしゃ初めは大泉洋っていったい何がおもしろいのかさっぱりわからなかったんですが、関東のテレビにもいろいろ出てきて見ていると、なんかつい笑ってしまってるんですね。
不思議な人材だと思います。
(・・・って「北の国から」はどうしたんだよ)
投稿: SYUNJI | 2006.02.25 10:25
「水曜どうでしょう」は、関西で初めて見ました。
で、くだらなくて面白い…と思ったら、HTBだったんで、驚いた記憶があります。
今ではローソンでDVDを買わなかったことを後悔していますけども。
(ローそんが軒並み減ってしまった…)
大泉洋の何がそんなに面白いのか、私にも分からないですよ。
でも、笑っちゃいますね。なんですかね?
ぼやき加減がいいのかな…
北海道で等身大パネルを目撃したときには驚きましたよー。
そんなに人気があるのか、こいつ…って。
投稿: モリ男 | 2006.03.02 07:34
すっかり出遅れましたが僕も見てません。
スペシャルは2回ぐらい見ましたけど。
なんでうまくいってる人が一人もいないんだろう?
なんでわざわざこんな貧乏暮らししてるの?
とか、ファンに石を投げられそうな感想しか持ってません。
風景は綺麗なんですけどね。
「優しい時間」の方は見ました。
地味だけどいいドラマでしたよ。
投稿: jet | 2006.03.12 20:22
jetさん、ごぶさたです。
ご感想にはほぼ同感ですね。
まあ貧乏暮らしはわざわざじゃないんでしょうけど。
>「優しい時間」の方は見ました。
>地味だけどいいドラマでしたよ。
このドラマの人気の高さを現地で初めて知ったという有様でした。
続編とかあんのかな?
投稿: SYUNJI | 2006.03.12 23:35