« 聴いてない 第81回 ブライアン・セッツァー | トップページ | 聴いてみた 第25回 ヴァン・ヘイレン »

聴いてみた 第24回 キンクス

今年最初の聴いてみたシリーズはキンクス
年末に中古CDショップで材料をいろいろあさったのですが、「聴いてない中で聴いてみたい」アルバムは案外見つからないものです。
というか、あっても高いんだよなぁ。
プログレはあまり安くないし、紙ジャケなんぞかえって高値がついていて手が出ません。

そんな中でようやく掘り起こしたキンクス。
友人のミュージシャンいしはらも薦めていた「ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ」があったので800円くらいで購入。
イギリスの田舎での人々の夢や挫折を表現した作品とのこと。
オリジナルは1968年の作品だが、CDでは28曲入りの豪華なリマスター盤もあるらしい。
今回購入したのは15曲入りのものである。

KINKS

キンクスと言えば「You Really Got Me」のギャーギャーした妙なテンションと、レイのチャーミングな口元、ターザン山本のようなイメージしかないのだが、果たしてこの「村の緑を守る会」というアルバム、いったいどんなサウンドなのだろうか?

・・・・聴いてみた。

想像していたサウンドとはかなり違う。
もっと騒々しくて皮肉っぽい演奏をイメージしていたのだが、牧歌的でフォークロックのような音である。
ところどころビートルズを思わせるような音があったり、またディランのようだったり、マーク・ボランっぽい曲だったり。
ブルージーな曲あり、楽しそうな曲もあり、思ったよりもバラエティに富んだ感じだ。
ハードなロックナンバーやどっぷりのブルースはこのアルバムにはないようだ。

「Last Of The Steam-Powered Trains」は、リズムに蒸気機関車の汽笛をイメージさせる部分があったり(最初の「ポッポー♪」という部分です)、汽車が右から左に向かって走る様をステレオで表したりしている。
「Animal Farm」はまさにディランを思わせるフォーク調のきれいなサウンドだ。
「All Of My Friends Were There」はキーボードがプロコム・ハルムのようでなかなかよい。
「Sitting By The Riverside」はアコースティックなナンバー。
途中わざと不協和音を作っていく部分があったり、転調があったりで、短い中にも工夫がある。

感想。
どの曲にも一応コーラスがついているのだが、ハーモニーはどことなくズレていて、あまり「美しい」とは感じない。
逆にその分「自由」な雰囲気はある。
もうちょい騒々しいサウンドだと良かったのだろうが、このアルバムはフォークロック基調のコンセプトなのだろう。
ビートルズのような凝ったサウンドはないが、ところどころ聞こえるメロトロンのフカフカした音は味わい深いと思う。

しかしながら、やはり自分にキンクス修行が足りないせいか、いまひとつ感動がない。
レイ・デイビス、ものすごく歌がうまいというわけではないし、演奏も圧倒される壮大な厚みがあるわけでもない。
自分が音楽に何を求めているのか未だによくわからんのですが、「いやああ感動した。こりゃいいや(←死語)」という感情は残念ながら起こらなかった。

ネットでキンクスについて検索すると、当然ですが多くのファンの方がそれぞれ熱き想いを様々な切り口で語っておられます。
それを読んでいて思ったのですが、やはりキンクス、ある程度こなれた人が好む音楽のように感じます。
こっちがびっくりするくらいのたくさんの音楽を聴き、カネ・酒・賭場・オケラ・カチコミ・出入り・お姉ちゃんといった幾多の修羅場をくぐり抜けてきた男だけがキンクスについて語ることができるのではないだろうか。(ぷっきー・カナ・フレ各氏大きくうなずく)
ターザン山本などと言ってるウチはまだド素人なのである。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、キンクスだ。若い頃は夢中になったもんだ」
 「さすがオジキ、渋いス。ところで来週の襲名披露ですが・・」

どうです、このセリフの違和感のなさ。
試しにセリフを少し変えてみましょう。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、レッド・ツェッペリンだ。若い頃は夢中になったもんだ」

ベタすぎ。かえってリアリティがありません。
アマチュアの小説家が書きそうなセリフ。
これはストーンズでもクリームでも同じでしょう。
パープルはもっとダメ。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、エア・サプライだ。若い頃は夢中になったもんだ」

こいつらいったい何の団体なんでしょうか。
ナックやローラーズだとかえってイイかもしれませんが。

・・・・失礼しました。
ともあれ、キンクス。
いい曲が多いとは思うのですが、ひねくれ者集団を期待して臨んだせいか、ほのぼのしたサウンドになんとなく肩すかしを食らったようです。
やはりもう少しハスに構えた感じのアルバムのほうが良かったかもしれません。
やたらたくさんアルバムを出してるキンクス、どこかにきっと自分のおポンチな感性にもヒットするものがあるようにも思いますんで、もう少し講義を受け続けたいと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| |

« 聴いてない 第81回 ブライアン・セッツァー | トップページ | 聴いてみた 第25回 ヴァン・ヘイレン »

コメント

SYUNJIさん、こんにちは。私のTOTOより驚きのSYUNJIさんのKINKSです。一番乗りを許されたし。

「ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ」・・・名盤です。と言いたいけれど、最初聞いたときは笑っちゃいました。かしまし娘の出だしの唄のようで・・・・

キンクスはなんて言うか・・・ホヤのようですよね。回りがわからないけれど、俺は美味しいもの食べているぞ!とほくそ笑むような・・・

RCA時代のアメリカでヒットしたアルバムの数々の方が聞きやすいです。ストレートなロックン・ロールです。最初はそちらをお勧めです。

投稿: ぷくちゃん | 2006.01.28 23:40

SYUNJIさん、こんにちはー。洋楽オンチの私にもかろうじてコメントできそうなエントリーだ~、やったー!ということで、ずいぶん昔の記事ですがTBさせていただきますねー。キンクス、私もこのアルバムを買ったきり先に進んでないので何も言えませんが、これはかなりガツンときました!私は結構へなへなボーカルが好きという下地があるので、いいのかもしれないですねー。

ところで、このキンクスの「聴いてない」の回をさかのぼって拝見しまして、SYUNJIさんとぷくちゃんさん(あ、さん付けしちゃいけないんでしたっけ?)との出会いの場面に遭遇して勝手に大笑いしてしまいました。お互いものすごい礼儀正しいんですけど!(笑)まだ1年も経ってないのですか…。(と変なところに感慨を持つ私…)

投稿: moonlightdrive | 2006.01.29 12:14

拝啓 ぷく先輩様
寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
ネットとはいえ礼儀正しき挨拶が、明日の日本を支える源と信じております。(建前)

>最初聞いたときは笑っちゃいました。かしまし娘の出だしの唄のようで
>キンクスはなんて言うか・・・ホヤのようですよね

さすがぷっきー(急にくだける)、やっぱ例え方がナイスです。
ホヤとは・・これは後世に残る名言。
やはり数々の賭場で男を研鑽してきた先輩ならではの表現ですなぁ。(他のファンの方がどう思うか知らないけど)

RCA時代のアメリカでヒットしたアルバムとは、具体的にはどのアルバムを指すのでしょうかね?
(人にモノを尋ねたからには必ず聴けよな!というお叱りつきで回答が来そうですが・・)

moonlightdriveさん、コメント&TB感謝です。
このアルバム、評価が高いですね。

おっしゃるとおり自分も「You Really Got Me」のキンクスさんをイメージして臨んだのですが、ちょいととまどいを覚えました。
これだけ長くやってるバンドですから、様々な顔を持ってるんでしょうね。

ところで自分でも忘れてましたが、ぷっきー(呼び捨て)が初めて自分のBLOGにコメントくれたのってキンクスの巻だったんですね。
当時のやりとりについて、他の方からも同じように「二人ともまだお互い礼儀正しい」と言われたことがあります。
出会って間もない男子中学生同士のような会話ですね。
初めはクラシックなんか嗜む学識者だと思ってたんですけど、TB投げっぱなしするわ、どこからか妙な写真ばっか持ってくるわで、彼のBLOGを「マジック・マッシュルームのよう」と表現したら、おかしさが加速してしまい・・

投稿: SYUNJI | 2006.01.29 19:01

ども、毎度です。

>当時のやりとりについて、他の方からも同じように「二人ともまだお互い礼儀正しい」と言われたことがあります。

はい、それはわたしです。
moonlightdriveさんもこちらに出入りされてたんですね。

>「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、レッド・ツェッペリンだ。若い頃は夢中になったもんだ」

・・・(笑)結構、実態はこれなんではないかな?と思います。キンクス聴いてるその筋の方というのは、なかなかいないような気がします。

ちなみにわたしのキンクスレベルは10を最高とするなら3程度です。アルバムはベスト3種とオリジナル2種しか持ってません。その2種のうち1枚がこれです。タイトル曲の「ヴィレッジ・グリーン」がもうたまらなく好きです。

投稿: カナ | 2006.01.30 00:16

オジキ
初コメで、オヤジに拉致されてこんなになっちまったV.J.です。

オジキの感想は正しいと思いますぜ。
いきなり、洋楽聴き始めのヤツが、これ聴いて、「ヴィレッジ・グリーン最高だぜ!」なんて言ってる輩なんぞ、きっとウソっぱちでしょう(笑)

KINKSのこの頃の音楽は、ちょいと、ヤツラのおかれた立場をおもんばかって聴くとまた格別の味が。

勢力拡大を狙った、隣のシマからは、シマに入る事すら許されず、クスリ、オンナなんでもやり放題の兄弟の杯を交わしたはずの、隣のシマの方針にもなじめない、古くからの博徒であるKINKS組は、自ずと、自らの足元を見つめて、じっとしているしかなかった時期の作品です。

(アメリカからは入国拒否、MODSやBritish Beatの連中の事はキライ。。。そんな状況の中、UKの古くからの田園やら市井の人々の生活に眼を向けて行く、やさぐれ連中…)

今じゃ、立派に名盤の地位を確立していますが、当時は、セールス的に惨敗…
完全に時代に取り残されたアルバムだったりするのが本当の姿。。。

あまり書きすぎると、オヤジんとこで、うちの記事としてUPすると約束した手前、書く事無くなるんでこの辺で失礼致しやす。

…そろそろオジキのとこと、リンク貼らせて頂いてもヨロシイでしょうか?ガキがナマ言っちゃ失礼デスか?・・・すみません。出過ぎました。

投稿: V.J. | 2006.01.30 13:15

何だか、「言黙」と我がブログを見ていると同じような面子でマージャンをしているような錯覚に襲われるぷくちゃんと言います。キンクス、公式盤ならほぼ全部持っています。

さてRCA時代ですが、V.J.が言うところの「米に屈服期」にあたるアルバムかと思います。トラックバックした「スリープウォーカー」はとてもよろしいおま。(だからTBしたんだよ!SYUNJI、それくらい気がつけ!)

「ロウ・バジェット」も聞きやすいです。間違っても「プリザベーション第2幕」などは購入しないでください・・・・これはあまりにもコアなファン向けすぎます。

ちなみにレイ・デイビス。歌下手ですよね。S○○PのN居さんくらいに・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2006.01.30 20:32

SYUNJIさん、こんばんは。
今回の「聴いてみた」を拝見し、1曲だけ聴いたことのある「You Really・・・・」
は、そういえばブリティッシュビートでシュールなサウンドだったかなあ
と思い出した次第です。

>>牧歌的でフォークロックのような音である。
ブリティッシュロック、特に60年代後半のサウンドを聴いておりますと、
たまにこういう、(言葉は悪いのですが)「肩すかし」に出くわす
ことがありますね。私の場合、ムーディー・ブルースがそれでした。
仰々しいプログレを期待して聴きましたら、結構牧歌的なサウンド
だったのです(もちろん悪くはなかったですが)。
ブリティッシュロックは、その根底にブリティッシュトラッドやフォーク
が流れているのでしょうか。
ツェッペリンなんかはその典型ですが、クリムゾンの「宮殿」も
「風を語りて」もかなりトラッドだと思います。

>>「ああ、エア・サプライだ。若い頃は夢中になったもんだ」

話は全く変わりますが、
「伝染するんです」という4コママンガがあり、そこで恐い
団体の方々が、「おかあさんといっしょ」に夢中になるという
シリーズがありました。おもしろかったですよ(^^;)。

投稿: モンスリー | 2006.01.30 21:36

カナさん、毎度です。
「国産名車」シリーズ、CMに釣られてつい買おうかと思ったら、肝心の冊子のほうが中身がイマイチで平台に戻してしまいました。
あれって返品OKな商品ですか?

業務連絡はさておき、キンクスの評価は3とは厳しいですね。
でもこのアルバムは大絶賛?
やはりホヤのようなクセのある音楽なんでしょうかね。

V.J.若、おつとめご苦労さんです。
雀荘ぷっきー(お一人様からでも遊べます)に出入りすると、誰でも一度はオケラになってカードで大量の家電を買わされるんだよ。

>今じゃ、立派に名盤の地位を確立していますが、当時は、セールス的に惨敗…

なるほどなぁ・・・このグループ、音楽以外の部分でもかなり深い事情がいろいろありそうですね。

>…そろそろオジキのとこと、リンク貼らせて頂いてもヨロシイでしょうか?

ワシは構わんが、ぷくオヤジに仁義切っとけよ。
挨拶のない舎弟にはとことん厳しいのがぷく組の血の掟。
ええ、リンク全然構いませんよ。
でもオヤジの投げっぱなしTB巻き添えは覚悟してね。

ぷく先輩、そのチーピン当たりです。
純チャン三色ドラ2でハネです。
あ、ウチの店レートはピンピンのサブロクですけど。言ってませんでしたっけ。あとチップ1枚1万円です。
お姉さん、この方に生ひとつね。
さっきV.J.が二抜けで帰りましたよ。

>トラックバックした「スリープウォーカー」はとてもよろしいおま。

そうスか・・
TBも投げられすぎると感覚がマヒしてきて・・
RCA時代、「米に屈服期」ですか。
参考にいたします・・・が、やっぱホヤは食いつけないと難しいかなぁ。

レイ・デイビス、中○君並ですか・・
公式盤を全部揃えていながら、その評価は・・

モンスリーさん、コメント感謝です。
少し場が荒れてますけど、こっちの卓が空いてますんで・・

そういやモンスリーさんもキンクス全然聴いてなかったんですよね。
いろいろ考えたんですが、このアルバムはやはりフォークだと感じます。
宮殿とは少し違うような・・
ちなみにムーディ・ブルース、全く聴いたことがありません・・

ところで、その筋の人はいったいどんな音楽を聴いてるんでしょうかね?
あそこのBLOGで「その筋の人選手権!」てのが近日公開予定です。(無断)

投稿: SYUNJI | 2006.01.30 22:49

ごめん、シュンちゃん(馴れ馴れしい)、RCA時代ではなく、アリスタ時代の間違いです。本当にKINKSのファンなのか?怪しいぷくちゃんでした・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2006.01.31 18:34

オジキ、わざわざお越し頂き、かつ、リンクご了承下さりありがとうございました。

結局、誰一人KINKSのファンは存在しないような気がして来たV.J.です。

オヤジと仲良く混浴でお願いします。

私のKINKS第一弾(二弾はいつかくか未定)もTBさせて下さいませ。

投稿: V.J. | 2006.02.01 00:39

再び毎度です。

「国産名車」シリーズは今のところ買いきりじゃないですよ。ウチの店でも山のように積んでます。山のように返品することでしょう。

キンクスレベル3というのは、わたしのキンクスについての知識や習熟度が10段階のうち3程度ということで、キンクスの評価が3というわけではないです。

投稿: カナ | 2006.02.01 01:37

V.J.若、リンク感謝です。
こっちもそのうちリンクしますんで、よろしく。
ぷくオヤジと混浴・・・見たくもないのにいろんなモノ見せられそうな気が・・・湯船の中で「琴欧州って肌のツヤがイイよな」とか赤い顔でぼそりと言いそうで恐いです。

カナさん、毎度です。
>「国産名車」シリーズは今のところ買いきりじゃないですよ。

おっと、そうですか。
あんなの版元で処分するの大変だと思うんですけど・・新発売なのにもう処分する話をするあたしも底意地悪いですけど。
中身を不燃と紙に分別しないといかんですから、かなり手間なはずですな。

>わたしのキンクスについての知識や習熟度が10段階のうち3程度ということで

失礼しました。
評価が3じゃなかったんですね。
なんか変だとは思ったんですが。
それにしてもキンクス、「歌がヘタ」「センスなし」など、額面どおりならさんざんな言われようですが、それでも好きな方は絶賛・・・やはりホヤのようなバンド。(←名言)
「クサヤのような」と言わなかったぷく先輩に、レイ・デイビスへの深ぁい愛情を感じます。

投稿: SYUNJI | 2006.02.01 21:56

SYUNJIさん、こんばんは。
>>ムーディ・ブルース、全く聴いたことがありません・・
今も現役バンドなんですが、活動時期によって微妙に音楽性が
変わるようです。
なお、一番有名な「サテンの夜」を収録している「デイズ・オブ・
フューチャー・パスト」は最初に聴くアルバムとしてはおすすめ
しにくいです。「童夢」あたりが無難です。

>>宮殿とは少し違うような・・
すみません、コメント勇み足でした。(^^;)
そういえば、ロバート・フリップのアコースティックギターを弾いている
ところはちょっと想像しにくいのですが、どうだったかなあ???

投稿: モンスリー | 2006.02.01 23:04

モンスリーさん、コメント感謝です。
さてムーディ・ブルース、本来はどういうジャンルに所属する方々なんでしょうか?
(人にいちいちたずねる前にまず聴けよ!byぷっきー)

>今も現役バンドなんですが、活動時期によって微妙に音楽性が変わるようです。

これもまたハズレな時期を聴いてしまったらと思うと、すごいバクチなバンドだなぁ・・(どういう評価だよ)

投稿: SYUNJI | 2006.02.04 23:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第24回 キンクス:

» スリープ・ウォーカー / キンクス [eclipse的な独り言]
 今日は小康状態のぷくちゃんです。  このブログ、音楽と映画について真剣に語る [続きを読む]

受信: 2006.01.28 19:04

» 今さらだけどヴィレッジ・グリーン [月夜のドライブ]
カカカカッコイイイイーーーーッ。「The Village Green Preservation Society」。The KINKSですよ。私がちゃんとキンクスのアルバム買ったのは実はこれが初めて。ロックな人には今さらすぎて笑われちゃいそう。でも、マジマイッてます。こんなカッコいいレコードが世界にあったなんてーっ。30代後半子持ち女子がこんなとこでキンクスに感激しててどーする。がしかし。んーヤバい。... [続きを読む]

受信: 2006.01.29 12:12

» キンクス聴くならベスト盤、その次はこのアルバムを、どぞよろしく。 [音楽酒場]
今夜のBGM・・・ THE KINKS / ARTHUR (OR THE DECLINE AND FALL OF THE BRITISH EMPIRE) [続きを読む]

受信: 2006.01.30 00:18

» 大英帝国の繁栄と衰退~米に屈服…KINKSその1 [ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇]
私がこうして、音楽ブログらしきものを運営し、現在までなんとか続けて来れた事を考える際に、避けて通る訳にはいかない人達がいる。 病身を押してもなお、勢力を拡大し続ける、東海地方だか関東地方だか分からない場所から日々、邪悪なエロパワーを送り続けるP師。 ついうっ..... [続きを読む]

受信: 2006.02.01 00:46

» 大英帝国の繁栄と衰退~米に屈服…KINKSその2 [ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇]
先日、健康診断があり、肝機能障害(ランクC)と診断されました。 肝臓以外は全て健康♪ お祝いだ! って事で飲みに行ってしまったV.J.です。 さて、本題。 前回の記事から随分と間が空いてしまいましたが、「大英帝国の繁栄と衰退~米に屈服」のKINKS第二段です。 前回は、..... [続きを読む]

受信: 2006.02.24 02:19

« 聴いてない 第81回 ブライアン・セッツァー | トップページ | 聴いてみた 第25回 ヴァン・ヘイレン »