« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

聴いてみた 第24回 キンクス

今年最初の聴いてみたシリーズはキンクス
年末に中古CDショップで材料をいろいろあさったのですが、「聴いてない中で聴いてみたい」アルバムは案外見つからないものです。
というか、あっても高いんだよなぁ。
プログレはあまり安くないし、紙ジャケなんぞかえって高値がついていて手が出ません。

そんな中でようやく掘り起こしたキンクス。
友人のミュージシャンいしはらも薦めていた「ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ」があったので800円くらいで購入。
イギリスの田舎での人々の夢や挫折を表現した作品とのこと。
オリジナルは1968年の作品だが、CDでは28曲入りの豪華なリマスター盤もあるらしい。
今回購入したのは15曲入りのものである。

KINKS

キンクスと言えば「You Really Got Me」のギャーギャーした妙なテンションと、レイのチャーミングな口元、ターザン山本のようなイメージしかないのだが、果たしてこの「村の緑を守る会」というアルバム、いったいどんなサウンドなのだろうか?

・・・・聴いてみた。

想像していたサウンドとはかなり違う。
もっと騒々しくて皮肉っぽい演奏をイメージしていたのだが、牧歌的でフォークロックのような音である。
ところどころビートルズを思わせるような音があったり、またディランのようだったり、マーク・ボランっぽい曲だったり。
ブルージーな曲あり、楽しそうな曲もあり、思ったよりもバラエティに富んだ感じだ。
ハードなロックナンバーやどっぷりのブルースはこのアルバムにはないようだ。

「Last Of The Steam-Powered Trains」は、リズムに蒸気機関車の汽笛をイメージさせる部分があったり(最初の「ポッポー♪」という部分です)、汽車が右から左に向かって走る様をステレオで表したりしている。
「Animal Farm」はまさにディランを思わせるフォーク調のきれいなサウンドだ。
「All Of My Friends Were There」はキーボードがプロコム・ハルムのようでなかなかよい。
「Sitting By The Riverside」はアコースティックなナンバー。
途中わざと不協和音を作っていく部分があったり、転調があったりで、短い中にも工夫がある。

感想。
どの曲にも一応コーラスがついているのだが、ハーモニーはどことなくズレていて、あまり「美しい」とは感じない。
逆にその分「自由」な雰囲気はある。
もうちょい騒々しいサウンドだと良かったのだろうが、このアルバムはフォークロック基調のコンセプトなのだろう。
ビートルズのような凝ったサウンドはないが、ところどころ聞こえるメロトロンのフカフカした音は味わい深いと思う。

しかしながら、やはり自分にキンクス修行が足りないせいか、いまひとつ感動がない。
レイ・デイビス、ものすごく歌がうまいというわけではないし、演奏も圧倒される壮大な厚みがあるわけでもない。
自分が音楽に何を求めているのか未だによくわからんのですが、「いやああ感動した。こりゃいいや(←死語)」という感情は残念ながら起こらなかった。

ネットでキンクスについて検索すると、当然ですが多くのファンの方がそれぞれ熱き想いを様々な切り口で語っておられます。
それを読んでいて思ったのですが、やはりキンクス、ある程度こなれた人が好む音楽のように感じます。
こっちがびっくりするくらいのたくさんの音楽を聴き、カネ・酒・賭場・オケラ・カチコミ・出入り・お姉ちゃんといった幾多の修羅場をくぐり抜けてきた男だけがキンクスについて語ることができるのではないだろうか。(ぷっきー・カナ・フレ各氏大きくうなずく)
ターザン山本などと言ってるウチはまだド素人なのである。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、キンクスだ。若い頃は夢中になったもんだ」
 「さすがオジキ、渋いス。ところで来週の襲名披露ですが・・」

どうです、このセリフの違和感のなさ。
試しにセリフを少し変えてみましょう。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、レッド・ツェッペリンだ。若い頃は夢中になったもんだ」

ベタすぎ。かえってリアリティがありません。
アマチュアの小説家が書きそうなセリフ。
これはストーンズでもクリームでも同じでしょう。
パープルはもっとダメ。

 「オジキ、何聴いてるんスか?」
 「ああ、エア・サプライだ。若い頃は夢中になったもんだ」

こいつらいったい何の団体なんでしょうか。
ナックやローラーズだとかえってイイかもしれませんが。

・・・・失礼しました。
ともあれ、キンクス。
いい曲が多いとは思うのですが、ひねくれ者集団を期待して臨んだせいか、ほのぼのしたサウンドになんとなく肩すかしを食らったようです。
やはりもう少しハスに構えた感じのアルバムのほうが良かったかもしれません。
やたらたくさんアルバムを出してるキンクス、どこかにきっと自分のおポンチな感性にもヒットするものがあるようにも思いますんで、もう少し講義を受け続けたいと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (14) | トラックバック (5)

聴いてない 第81回 ブライアン・セッツァー

自分の場合、ロカビリーと聞いて最初に思い浮かべるのがブライアン・セッツァーである。
というか他にあんまし知らないんですけど。
ロカビリー自体あまりよくわかっていないし。
ロカビリーというジャンルの定義を正しく80字以内で述べよ、なんてテストがあったらたぶん白紙です。
リーゼント・革ジャン・タトゥー・ウッドベースといったアイテムはなんとなく思い浮かぶのだが、実際どんな音楽をロカビリーというのか、はっきりとは答えられない。

そんでもってブライアン・セッツァー、思い浮かべはするが、ストレイ・キャッツも含めて、全然聴いてません。
さっきまでイギリス人だと思っていたが、ニューヨーク出身だそうだ。
ストレイ・キャッツが登場したのは80年代初めなので、一応リアルタイムで知ってはいた。
ブライアン・セッツァーの名前もこの時に覚えている。
「ごーいんダウンタウン」はエアチェックしているし、確かこの曲は当時の深夜の車関連テレビ番組のテーマソングにも使われていたと思う。(CMだったかな?)
「ロックタウンは恋の街」はライブ映像も見た記憶がある。
スタンディングでドラムを叩くのがストレイ・キャッツのスタイルだが、この曲ではドラムの周りを回りながら叩いていた。

ポッピーでテクノなサウンドが台頭してきた80年代にあって、あえて古き良き時代の音楽であるロカビリーで勝負してきたストレイ・キャッツ。(ネオ・ロカビリーとも言われるそうですが)
それぞれの曲は悪かぁないんだが、リーゼントや革ジャンというイメージもどうもいまいちなじめず、また「ごーいんダウンタウン」「ストレイ・キャッツ・すとらっと」といった邦題にも脱力していたので(これは彼らのせいじゃないんだが・・)、結局それ以上彼らの音楽に踏み込むことはしなかった。
まあ自分はやっぱしポリスとかボストンとかジャーニーとかスティクスとかクイーンとかカルチャー・クラブとかミル・マスカラスが好きだったんですわ。

不良のイメージが色濃い彼らですが、実際当時の不良のみなさん(註:特に神奈川県。暴走族とも言う)はストレイ・キャッツなんて聴いてませんでした。
族車のカーステの定番と言えばE.YAZAWAやクールスや横浜銀蠅や中山美穂だったよなぁ。

その後ストレイ・キャッツは解散したり再結成したりだったようだが、ブライアン・セッツァーがオーケストラを名乗ってバンドを結成し、最近も毎年日本にも来ていることは知っている。
(FMでよく来日公演のお知らせがあるので)
オーケストラではロカビリーだけでなくジャズやハワイアン風の曲もやったりするそうだ。
また数年前にはイチローの出ていたペプシのCMソングも歌っていた。
日本が大好きなようで、日本でしか発売していないCDもあるらしい。

この人の場合、アルバムよりもライブを楽しむアーチストになるのだろう。
日本公演は毎回満員だそうで、好きな人ははまる音楽ということですかね。
なんとなく「聴いてる・聴いてない」がはっきり分かれるのではないかと予想してるのですが、どうなんでしょうか?
アルバムをもし聴くとしたら、ストレイ・キャッツから試していけばいいのではないかと思っています。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

聴いてない 第80回 ライオネル・リッチー

これまで重ねて告白してきたとおり、ブラック系に関しては全滅状態であり、誰を採り上げても全て「聴いてない」ということになる。
そのブラック系の中で最も聴いてきたのはマイケル・ジャクソンだ。
まあそれでもせいぜいアルバム1.5枚程度で、とても「聴いてきた」とは言えないのだが。
さて2番目に聴いてきたブラック系は誰か?と改めて考えてみてわかったのがこの人、ライオネル・リッチーである。

2番目などと言うものの、自主的積極的に聴いたわけではもちろんなく、80年代に飛ばしたヒット曲はなんとなくだいたいエアチェックできていた、という程度で、聴いてない度は3。
アルバムは全く聴いていない。
せっかくなので聴いてる曲を全部あげてみます。
・Truly
・You Are
・All Night Long
・Hello
・Dancing On The Ceiling
・Ballerina Girl
・Say You, Say Me

思ったより聴いてるね。
これで「2番目に聴いてる」んだから、3番目以降はだいたいみんな同じくらい聴いてないです。
たぶん3番目はホイットニー・ヒューストンじゃないかと思いますが。

聴いてはいないのだが、こうしてあげてみるとどの曲も悪くないですね。
マイケル・ジャクソンやプリンスほどのいかがわしさもなく、スティービー・ワンダーほど癒やし系でもないのだが、歌はうまいしダンサボーでバラードもまあいい感じではある。
「All Night Long」はビデオもなんとなく覚えている。
ライオネルをはじめたくさんの人が文字通り夜通し踊っているところに、警官風の男が登場。
いかにも取り締まりに来たという風情なのだが、みんなにはやし立てられて結局踊りに参加してしまい、全員で大合唱・・・といった内容だったと思う。
「田んぼに行って捨ててこいや!イエ~田んぼ田んぼ」と聞こえることでも有名ですね。
この曲が収録されている「Can't Slow Down」というアルバムはとにかくやたら売れてたようで、当時ビルボードやキャッシュボックスのアルバムチャートでずいぶん長い間ランクインしていたのを覚えている。

後はUSA For Africaでの活躍がよく知られたところだろう。
ダリル・ホールはライオネルとマイケルの作った「We Are The World」は「イマイチであまり歌いたくなかった」そうだ。
コモドアーズの曲は「Lady」だけ知っている。
ライオネルがどういう理由でグループを脱退したのかわからないが、脱退したことについては「白人に魂を売った」などという批判もあるらしい。
そういやとんねるずの石橋の扮装キャラにも「ライオネル・リチ男」ってのがあったなぁ。

ネットで調べて初めて知ったのだが、「Dancing On The Ceiling」以降7年ほど活動休止期間があったそうだ。
自分が聴いてないだけで、てっきりずっと売れてるもんだと思っていた。
ラップやヒップホップなど新しいブラック系のジャンルに帯同しなかったことが、長期間の沈黙につながったとのことだが、確かにライオネル・リッチーのラップってのもムリがあるように思える。
あれだけの歌唱力があってラップをやるのももったいないですよね。

ライオネル・リッチーには最初の妻の連れ子(養子)のニコールという娘がいるのだが、これが度を超えた世間知らずのクスリっぽい娘で、金持ちお嬢の彼女が一般家庭でホームスティしたり商店でアルバイトをする「シンプルライフ」というドキュメンタリー番組?が全米では大受けらしい。
ニコールはとにかく金持ちの娘なので、一般家庭や商店での常識を全く理解しておらず、そのズレっぷりバカっぷりが痛快なんだそうだ。
この番組のことは全米のおかしな話を集めた本で読んだので知っていたのだが(番組は見てません)、ニコールがライオネル・リッチーの身内だとは知りませんでした。
こんなの養子にしちゃって、お父さんも大変だろうなあ。
ニコールの写真はあちこちのサイトで見られますが、なんか顔が摩邪に似ているような気がします。

ということでライオネル・リッチー、華やかなりし80年代のスターという部分しか知らなかったのですが、その後けっこう苦労されてるようで、そういうところになんとなく興味がわいたりしています。
採り上げていながら聴く意欲はあまりありませんが、ベスト盤くらいなら聴いてみてもいいのかなと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (17) | トラックバック (1)

音楽がわかる世界地図

みなさま新年明けましておめでとうございます。
年末から風邪が治らずイマイチな自分ですが、今年もよろしくご指導下さい。

2006年最初のエントリは書籍の紹介です。
よその版元が儲かるのはイヤなんだが、業界のために断腸の思いで紹介。(半分ウソ)

買ったのはこれ。

sekai

音楽がわかる世界地図
ロコモーションパブリッシング 1500円
ISBN4-86212-028-8

忘年会の帰り、六本木のABCで購入。
そういやABCに来たのは再開以来だった。
発売は2005年11月なので少し日が経ってますが。

今どこの国でどんな音楽が流行っているか?という先端の話題から、ジャンル発祥の地の紹介、世界中のライブハウスやレーベルの案内、カバーされた名曲など、世界中の音楽が様々なテーマで語られており、非常に勉強になる。

どのページも大変ためになるしおもしろいのだが、一番おもしろかったのは、
「音楽とともに変わっていくバンド・メンバー交代劇」
である。(そりゃあやっぱり・・)
イエスやクリムゾン、ストーンズ、ウィングス、パープル、バーズが例にあがっており、バンドのメンバーが変わりゆく様を、アルバム名とともに見ることができる。
いやああああおもしろい。
あーでもこのテーマだけで1冊作れないかなぁ。
できればレインボーやホワイトスネイクやサバスも採り上げてほしいスね。

ミック・ジャガーを中心とした「華麗なるロックな人間関係」も楽しい。
ストーンズのメンバーを含め、恋人・ライバル・友人などがエピソードつきで紹介されている。
これもリッチー・ブラックモアやペイジを中心とした人間関係模様を見たいもんだ。(こればっか)

また「世界の音楽ジャンルをファッションで知る」というページは、ロカビリー、グラム、サイケといった各ジャンルのファッションについて、絵をまじえて解説してある。
これも実におもしろい。特に絵が。(イラストは渡辺コージ氏)
「マージービート」なんてジャンルは、「ビートルズのデビュー当時のスタイルをこう呼んだ」ことくらいしか知らなかったけど、これを読むとなぜマージービートという名なのかもよくわかるのである。
知りたい方はぜひ買って読んでみて下さい。

本もCDもあまり買わない自分ですが、この本はオススメです。

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »