« 聴いてない 第75回 ティアーズ・フォー・フィアーズ | トップページ | 聴いてない 第77回 イングウェイ・マルムスティーン »

聴いてない 第76回 ブラック・サバス

元祖デスメタル、暗黒の呪術集団、ブラック・サバス。
全く聴いてません。
1曲も知らない。
ちなみにサバス、発音は原則ケツ上げでお願いします。「中野」と同じように。

採り上げておきながら、正直聴いてみたいとは全然思っていません。
話によると「遅い・暗い・重い」「恐ろしい気持ちにさせる」サウンドだそうなので、そんな気持ちになりたかない。
が、実は今猛烈にサバスに興味がわいているのである。

サバスについては「トニー・アイオミとオジー・オズボーンがやってたバンド」程度の知識しかなかったのだが、ネットで少し調べたらこれがまたしつこいほど離合集散の繰り返し。
これで急激に興味がわいてきました。
パープル・ファミリーとも縁が深いようで、おなじみの名前がばんばん登場。
そもそもはトニーとオジーが中心になって結成されたそうだが、その後の参加メンバーがまたすごいことになっている。

・ロニー・ジェイムス・ディオ
・イアン・ギラン
・グレン・ヒューズ
・コージー・パウエル
・ニール・マーレイ
・ドン・エイリー

もちろんこの人たち全員が同時に参加したわけではなく、入れ替わり立ち替わり出入りしていたとのこと。
オジーやロニーは何度か出入りしており、他にもあちこちのバンドから様々なメンバーがやってきては演奏し歌い、参加延べ人数はパープルよりも多いらしい。
真相はよくわからんが、彼らの活動はとにかく「脱退」「解雇」「再結成」「呼び戻し」「再雇用」の言葉が飛び交う、U系団体のような歴史をたどっているようだ。
ゲストで関わった人にはリック・ウェイクマン、ロブ・ハルフォード、ブライアン・メイなんかもいるそうで、こんだけいろんな人が入り乱れてくると、どうしても経理面が気になってしかたがないですな。
印税とかギャラとかスタジオ賃貸料とかホテルのルームサービスとかロケ弁当代とか、まあきっとすごいことになってるんだろう。

ロニー・ジェイムス・ディオは「コージー嫌い・オジーもっと嫌い」らしく、このへんの愛憎劇は話として実に楽しそうだ。
テレビ雑誌でよくドラマが始まる前に登場人物の相関図なんか載せてますよね。
主人公とヒロインが真ん中にいて、まわりのワキ役との間に矢印で「片思い」「気になる存在」なんて書いてあるヤツ。
あれのサバス版とかパープル版なんてのがあったら、あたしゃ一日中見ても飽きませんよ。
こういうのどっかのサイトにないかなぁ。

トニー・アイオミという人がどういう人物なのかわかりませんが、これだけいろいろなミュージシャンと活動できるってことは、問題は山ほどあるんだろうけど、それなりに人望があるんでしょうね。
単なるこらえ性のないおっさんだったら、次から次へとメンバーが集まらないだろうし。
いったんクビにしたメンバーを、自分の都合でまた呼び戻すなんて芸当はなかなかできないと思うんですけど。
(呼ばれて戻る人もどうかとは思うが。)

いやー楽しそうだ、サバス。
おもしろい!
おもしろすぎる!
サバス最高!ステキだ・・
そんな感じ。(どんな?)

ライブドアとフジテレビの攻防のさなか、村上さんや北尾さんといった濃いキャラクターが続々とテレビに登場し、爆笑問題の太田は「まるで少年ジャンプを読んでるみたいだ」と表現していたが、サバスの歴史もまさに少年ジャンプのような戦国絵巻様相だ。
やってることはホント日本のプロレス団体と同じだよなぁ。

ファンの方には大変申し訳ないのですが、正直サウンドなんかどうでもいいので、アルバムを聴くよりも歴史をとことん学びたいですね。
もっと若いうちから勉強しておけば良かった・・と後悔している。
(そういうことはふつう仕事とか学問に対して思うものだが。)
聴いてないシリーズでこういう問いかけは初めてですが、サバスに関するお勧めの書籍(もちろん日本語)があれば、ご紹介いただきたいと思います・・・って、そんなのあるのかなぁ。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| |

« 聴いてない 第75回 ティアーズ・フォー・フィアーズ | トップページ | 聴いてない 第77回 イングウェイ・マルムスティーン »

コメント

SYUNJIさんも1曲だけは知っているはずですよ。「Iron man」。
そう、ロード・ウォリアーズのテーマソングです。あの重厚なイントロ、印象に残っているはずです。
書籍の方は詳しくないので、パスさせて下さい。

投稿: getsmart0086 | 2005.11.12 22:16

getsmart0086さん、コメント感謝です。
・・が、この曲が思い浮かびません・・
ウォーリアーズはよく覚えてるんですけどね。
聞けばたぶん思い出すんでしょうけど。
横ヤリ入れてくるマネージャーのポール・エラリングとか、そういうどうでもいい情報は記憶に残ってるんですが。

サバス本、ちょっと難しいかなぁ。
書店でも図書館でも見たことないもんなぁ・・

投稿: SYUNJI | 2005.11.13 20:44

SYUNJIさん、こんにちは。サバス・ファンのぷくちゃんです。(嘘)

>彼らの活動はとにかく「脱退」「解雇」「再結成」「呼び戻し」「再雇用」の言葉が飛び交う、U系団体のような歴史をたどっているようだ。

凄いですよね、このグループ。SYUNJIさんの言葉にのってついついネット検索をしたら、なんとこのグループの私的ファンサイトもあってビックリ、それもツアーごとのメンバー変更までフォローしてました・・唖然。

でも、なぜ皆さん仲が悪いんでしょうか?実は私今準備中の記事でこれに類する記事を用意していました・・・言い訳がましい・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2005.11.13 21:29

アルバムデビューも13日の金曜日と徹底的に黒魔術系をテーマとしたバンドで、半音進行のリフが更に暗くどよ〜んとしたサウンドを作ってるってことで、かなりアタマを使ったバンド、でもってそれを一生懸命作ってたのがオジーとトニーだったわけで、そんなこと気にせずバンドやってた連中と仲良く出来なかったってとこでしょうかね。いまやオジーもアレですが(笑)。

投稿: ロック好きの行き着く先は… | 2005.11.13 22:58

SYUNJIさん、こんばんは。
ブラック・サバス、一度も聴いたことがありません。
ただし、ライブエイドにオジー・オズボーンやトニー・アイオミが
出てきました。「パラノイド」という代表曲のようです。正統メタル
ながら、どことなくポップな感じもし、オジーの魔力か!? と
当時の感想文に書きました。
この曲は70年「パラノイド」に収録されて
おりました。またジャケットで有名なのは、76年「テクニカル・
エクスタシー」です。(以上、解説本からの引用です)

>>「遅い・暗い・重い」
これはプログレの修飾語にそのまま転用可能です(^^;)。

オジー・オズボーンですが、メタルの神様でもありますが、
アメリカや日本ではなぜかアイドル的な人気もありますね。
フィギュアも売られています。
過去何度か「引退」しているようですが、なぜかシーンから
消えません。復活を望む声が多く、そのたびに復帰している
のでしょうか?
ちなみに、今は退職している同僚の女性社員(当時27歳くらい)が
オジーファンで、試しにパープル「Live in Japan」を貸しました
ら、「退屈」と言われました。

トニー・アイオミですが、確か、フレディ・マーキュリーの
トリビュートライブか、もしくはセビリア博のスペシャル・ライブ
で、ブライアン・メイとともに出ずっぱり弾いていました。ひょっと
するとメイと仲がよいのかもしれません。

投稿: モンスリー | 2005.11.14 21:34

お世話になります。

真剣に「サバス本」探してしまいましたが、どうしても見つかりませんでした。ありそうなんだけどなあ。
「サバス本」ではないですが、ロックと黒魔術の関係を書いた本なんかにサバスの記述があるものは出てます。そう、サバス=黒魔術という図式が、パープルなんかの明るい脱退・復帰劇?と違って、サバスのメンバー間の関係をよりおどろおどろしいものにしているように思います。

オジーのファースト・ソロアルバムに「ミスター・クロウリー」という曲が入っていますが、このクロウリーというのが有名な黒魔術の巨匠(笑)で、この曲は確かオジーの黒魔術との決別宣言だったような気がします。それで、オジーは黒魔術からキッパリ足を洗いカタギに戻りましたが、トニー・アイオミとギーザー・バトラー(ベース。実はコイツのほうが本格的にのめりこんでいたそうです)は今はどうなんでしょうねえ。

あいまいな記憶だけで書いているので間違いがあったらお許し下さい。

投稿: カナ | 2005.11.16 21:26

ぷく先輩、サバスのファンだったんですね。(ごり押し)
いやーこの歳になるまでこんなにおもしろい離合集散サンプルバンドだと気づきませんでしたよ。
アルバム単位でなくツアー単位、ヘタすりゃ会場単位でメンツも変わってたりして。

えーと、フレさん、でよろしいんでしょうか?
TBありがとうございました。

>アルバムデビューも13日の金曜日と徹底的に黒魔術系をテーマとしたバンドで

ネタとしてはおもしろいんですけど、そういうサウンドだとするとやっぱりぜんぜん興味はわかないですねぇ。

>いまやオジーもアレですが(笑)。

あまりよく知らないんですけど、家族そろってホームドラマコメディアンのような状態?だそうですが・・「欽どこ」みたいなもんかな?(←古すぎ)

モンスリーさん、こんばんは。
「聴いてない」とおっしゃるわりに皆さん結構詳しいですね。
トニー・アイオミとブライアン・メイが仲良しってのも、なんだかいまいち結びつかないような気もするんですけどね。
黒魔術もやってて離合集散大好き?なトニーと、メンバーチェンジなんかしたこともないクイーンで手作りギターを大切に弾いてきたブライアン。
どんな友情なんだろう・・

カナさん、毎度お世話になります。
すいません、お手数をおかけして。
ト●ハンの営業って生意気でイヤですよね。(こんなとこでグチってんなよ)

>サバス=黒魔術という図式が、パープルなんかの明るい脱退・復帰劇?と違って、サバスのメンバー間の関係をよりおどろおどろしいものにしているように思います。

素晴らしい解説ですね!
でもパープルの「明るい脱退」ってのも、当たってるけど変な話だなぁ。(大笑)

その昔NIFTYのFROCKLで「DPの歴史」という連載?書き込みを延々とやっていた人がいて、実際リッチーに会ったこともあるようで、読むのがすんごい楽しみだったことを思い出しました。
誰か「サバスの歴史」ってBLOGでやらないかなぁ、ねえ?ぷく先輩?(追いつめ)

投稿: SYUNJI | 2005.11.17 00:03

おはようございます。

>誰か「サバスの歴史」ってBLOGでやらないかなぁ(あえて名前の部分はコピーせず)

いやあ、何かツアー毎にメンバーが変わる?そしてディスクでは追っかけられない事を彼らのファンH.P.で知りました。白旗宣言・・・SYUNJIさんの提案を真面目に受け止めるぷくちゃんでした。

投稿: ぷくちゃん | 2005.11.17 06:05

>ト●ハンの営業って生意気でイヤですよね

わたしの口からは恐ろしくてそんなことはとても言えません!

この業界では一番立場の弱い小売です(泣)。

投稿: カナ | 2005.11.17 22:45

ええと、ブラック・サバスは名前はよく知ってるけど有名どころの数曲しか知らない私です。
なのでサバスは語れません(^_^)。

なのにひょっこり出てきたのはブライアン・メイの名前があったから。
トニー・アイオミとの友情の詳細はわかりませんが、実際仲がいいようです。
似たような年齢(ブライアン:1947/7/19生まれ、トニー:1948/2/19生まれ)で、似たような音楽を聴いて育ってきたってとこに共通点があるみたい。
そして、お互いを実力のあるギタリストとして尊敬し合っているようです。

ウチにある"Smoke On The Water"のメイキング映像に、彼らが仲良く語り、そしてセッションをしている姿が映っていました。

あんまり関係ないけど、トニー・アイオミは左利きのようです。

投稿: Saki | 2005.11.18 00:20

ぷく先輩、朝早くからコメント感謝です。
「サバスの歴史選手権!プフォオー」期待しています。(聞く耳持たず)

その昔FROCKLで「DPの歴史」を連載してた人は、続いて「白蛇の歴史」も綴っていました。
で、その人に「ZEPの歴史」はやらないのかと聞いたところ、「よく知らない」とあっさり断られてしまいました。
やはりバンドたるもの、ある程度モメ事がないと、歴史を連載するのも張り合いがないようです。

カナさん、こんばんは。
いやー立場が弱いのは版元も同じようなもんです。
ここ数年強いのはハリー・●ッターの静●社くらいでは?
あ、「サバスの歴史」って出したら売れるかなぁ。(売れねえよ)

Sakiさん、コメント感謝です。
>トニー・アイオミとの友情の詳細はわかりませんが、実際仲がいいようです。

はぁーなるほど。
全然違う世界の人同士かと思ってましたが、やはり仲はいいんですね。

ところで今日めずらしく「CROSSBEAT」なんて買っちゃったのですが、オジー・オズボーンのインタビュー記事が載ってました。
オジーはビートルズの大ファンで、今回初のカバー・アルバムを発表し、「In My Life」を歌っているそうです。
これもイメージと全然結びつかない話でした・・・ステージでニワトリ食ったりするコワイおっさんじゃなかったの?
サバス、まだまだ奥が深いようです。

投稿: SYUNJI | 2005.11.20 00:26

こんにちは~
今回はサバスネタでTBさせてもらいました。
一度聴いてみてください。ドロドロですよw

投稿: タコ君 | 2005.12.28 12:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第76回 ブラック・サバス:

» オジー・オズボーン [ロック好きの行き着く先は…]
 MTVで見るオジー一家のドタバタ騒動はお茶の間の視聴者でも単純に楽しめるドキュメンタリーでオジーもすっかり有名になってしまったが、昔はコワイ変人でした。「コウモリを食べる人」というイメージがアタマの中に残っていて、なかなか聴けないアブナイ音楽でした(笑)。... [続きを読む]

受信: 2005.11.13 22:51

» Live Evil/BLACK SABBATH (ブラック・サバス) [OOH LA LA - my favorite songs]
[続きを読む]

受信: 2005.11.14 09:52

» ウルトラSYUNJI⑫ [eclipse的な独り言]
 カナさん、ありがとうございます。この本紹介していただいて。はい、「ウルトラS [続きを読む]

受信: 2005.11.18 06:21

» 筋トレとブラックサバス [いはらblog]
春に肉離れで戦列を離れたときに、フィジカルトレーニング系の本を色々と買って読んだ [続きを読む]

受信: 2005.12.28 12:53

« 聴いてない 第75回 ティアーズ・フォー・フィアーズ | トップページ | 聴いてない 第77回 イングウェイ・マルムスティーン »