« 聴いてきた 第2回 エア・サプライ | トップページ | 聴いてない 第70回 カーペンターズ »

聴いてない 第69回 フリートウッド・マック

バンドが長い歴史の中で大きく音楽性を転換することは、よくある話のようだ。
ディープ・パープルもそうだし、ドゥービー・ブラザーズもそうだろう。
そんな変幻バンドの代表とも言えるのがフリートウッド・マックである。

聴いてないつもりはそれほどなかったのだが、よく考えたら長ーい歴史の中のほんの一時期の部分(アルバム1枚だけ)を聴いていただけだったので、これはやっぱ聴いてないのである。
このバンドについても、すべてのアルバムを隅々まで聴き倒している人はむしろ少ないと思う。

自分にとってフリートウッド・マックはアメリカン・ポップス・バンドである。
シングルでは「Sara」からがリアルタイムだ。
アルバムとしては「Tusk」の頃だが、貸しレコード屋にこのアルバムがあったことは覚えている。
借りなかったのは2枚組で値段が高かったことと、ジャケットの犬がこわかったためである。

87年に初めてアルバム「Tango In The Night」を借りて聴いてみた。
これは非常にいいアルバムで今でも聴くことがある。
が、結局オリジナルアルバムで聴いたのはこれだけだ。
70年代からのファンには、「Tango In The Night」はいまいち暗くて評判があまり良くないらしい。
後はベスト盤のCDを持っている。

スティービー・ニックスはバンドと並行してソロでもヒットを飛ばしており、結構エアチェックしている。
トム・ペティとの「Stop Draggin' My Heart Around」、ドン・ヘンリーとの「Leather And Lace」、他には「Nightbird」「Stand Back」「Talk To Me」「Rooms On Fire」などである。
あっ、結構スティービー聴いてるじゃん、自分。
ファンでもなんでもないんだが、「Nightbird」とか「Sara」みたいなどことなくはかないサウンドは結構好きだね。
クリスティンのソロは1曲だけ、リンジーのソロは全く聴いていない。

フリートウッド・マックはその名のとおり元々はミックとジョンを中心としたブルース・バンドだったが、メンバーの入れ替えも激しかったらしく、リンジーとスティービーの加入でようやくポップ・バンドとして成功に至った、という話。
もめてるバンドが好きなあたしとしては、これ以上ない題材のはずなんですが、なぜかフリートウッド・マックについては真剣に人物を追ったことがない。
薬物とかカルト教団とか精神的破綻とか、ナイスな話題も豊富そうなバンドなんですがね。
ボブ・ウェルチも一時期メンバーだったそうだが、ボブ時代の曲は全然知らないし、ボブのソロも「プレシャス・ラブ」という1曲しか聴いてない。

自分が聴いていた時期もリンジーやスティービーが出たり入ったりしていたようだし、「解散した」なんて話も幾度か聞いたものだ。
いまいち仲の良くないバンドなんだなぁと思ったりした。
仲の悪さはともかく、自分が聴いていた時期のフリートウッド・マックは、多様性が売りだったと思う。
3人それぞれ誰がボーカルをとるかで雰囲気は全く違うし、男女混成バンドでどっちにもボーカルがいるというのはあまり他にはないのではないだろうか。

確か80年代末だったと思うが、スティービーがソロアルバムを作る際、バンド名義で書いた曲をどうしてもアルバムに入れたくてミックに申し入れたところ、あっさり断られてしまったらしい。
インタビューでスティービーはミックのことを「長年いっしょにやってきたのにあんなヤツとは思わなかったわよあのクソおやじ」と批判。(やや誇張)
どちらかというと後から加入したボーカル3人がメディアへの露出度が高いので、バンマスであるミックさんがどういう方なのかよくわからないが、メンバー掌握にはかなり苦労していたと思われますね。
結局この後もまたスティービーはバンドに戻ったりしてるんですけど。

さてあらためてバンドの歴史を調べてみたら、さすがにすごい数のアルバムである。
しかもジャケットセンスが見事にバラバラ。
「English Rose」なんて実写版宮殿みたいなのもあるかと思えば、「Kiln House」はりぼんの付録のようなメルヘン・イラスト。
70年代後半あたりからメンバーの写真が多くはなっているのだが、全員勢揃いの記念撮影調なジャケットはないようだ。
やっぱ仲悪いからスかね?
「Tango In The Night」はちょっと凝った南国風の絵だが、意外と印象に残らないジャケットだ。

まず聴いてみたいと思っているのは「ファンタスティック・マック」「噂」「Tusk」といった70年代後半のものですね。
その後はもっと古いアルバムも試してみたいと考えてはおるのですが、おそらく自分の聴いているマックとは全然違う音だと覚悟はしておりますので、そんな中でお勧めがあればご指導いただきたいと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| |

« 聴いてきた 第2回 エア・サプライ | トップページ | 聴いてない 第70回 カーペンターズ »

コメント

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
V.J.と申します。

フリートウッド・マックは60年代と70年代は全く別バンドですよね。
僕はちなみに、M.Greenが在籍していた、BLUES ROCK時代がとても好きで聴いています。

フリートウッドマックと同様に、全くの別バンドになった例として、以前コラムに書かれておられた、スターシップと、ジェファーソン・エアプレインがいますよね。

ちなみに僕はどっちも、前期が好きです。

これからも、ちょくちょく拝見させて頂きます!

投稿: V.J. | 2005.08.27 12:43

V.J.さん、初めまして。
こんな安いBLOGにようこそお越し下さいました。

前期がお好きということは、ジェファーソン・エアプレインもマックも、どの時代の曲も通して聴いておられるということですよね。
それは自分からするとスゴイことです。
あ、そういやパープルもクラシック時代は全く聴いてません・・

ご覧のとおりの永久初心者リスナーですが、どれでもお好きなアーチストについてご指導いただければ幸いです。

ちなみに自分、かなり昔にF1に少し興味があった時期があります。
アンドレッティと言えばマリオ、ビルヌーブといえばジルの時代です・・(大昔だよ・・)

投稿: SYUNJI | 2005.08.27 21:16

SYUNJIさん、お返事ありがとうございます。
V.J.です。

>どの時代の曲も通して聴いている…
SYUNJIさんの言うところの「聴いてない」です(笑)

噂とか(これも定かではないんです。なんか、白っぽいジャケに、人がすげー不自然な格好で写っているような記憶のみ)を、貸しレコード屋で借りて、「うげー、無理」と思いつつ、テープに落としたきり、今はそのテープの行方すら分かりません。

スターシップは、当時、嫌でも耳に入って来た、シスコはロックシティでしたっけ???とか、セーラーとか???

後日、J.A.と同一バンドと知ってびっくらこいた記憶があります。(こっちは、マックと違い、主要メンバーが残っていたりしますしね)

永久素人とおっしゃっていますが、聴いてみた。聴いてない。聴いてきた。
の面々・・・

あまりに面白い!
あまりにマトを付いている!
うんうん、と思ったり
やっぱり、これは聴いて欲しいなぁ
とおもったり。

読みふけりました!

これからも宜しくお願いします!

P.S.F1はコドモ時代はあまりでした。僕がコドモ時代は、バイクのキング・ケニー(今走っているケニーのオヤジ)や、フレディ・スペンサー(Dr.Pepper飲んで勝つ!)
が強烈です。
(話逸れてすみません)

投稿: V.J. | 2005.08.28 02:05

はじめまして、ぷくちゃんです。

SYUNJI先生の指導によって「はじめまして」を自分のブログにおとづれて書き込みしてくださる方に「義務づけて」います。

さてマックですか。さっき朝マック食べてきた身でコメントするのもなんですが、これ程グループ名になった二人が表に出ていないグループもないですよね。

>「長年いっしょにやってきたのにあんなヤツとは思わなかったわよあのクソおやじ」と批判。(やや誇張)

ということは、やはりグループ名に自分の名前を出すだけのことはあるのだろうか。
「噂」「ファンタスティック・マック」「タスク」いずれの作品も、他のどのグループにもない独自性を持っています。どのカテゴリーにも属さないような不思議なグループ。(これ以前だったらブルース・ロックとでも言えるのでしょうけれど)

第28話『700キロを突っ走れ!!』でのキル星からやってきた恐竜戦車をこれからもよろしく。ちなみに戦車と恐竜部分、一体化されているんですよね。恐ろしい・・・・

投稿: ぷくちゃん | 2005.08.28 07:35

ぷくちゃんさん。
はじめまして。
V.J.と申します。

>「はじめまして」を自分のブログにおとづれて書き込みしてくださる方に「義務づけて」います

???
ぷくちゃんさんのBlogに訪れて、僕が書き込みをする事が義務付けられているんですか?
(笑)

ねずみ講みてぇだ…(爆)

でも、こうやって、交流の輪が拡がるってのは、凄いですねぇ~
これからのぞきに行ってみます!
拙のBlogにも遊びに来て見て下さいね。

で、F.M.ですが、やっぱり、M.Greenのバンドだったと思うんですよ。(昔は、M.G's F.M.って呼ばれていましたよね)
でも、リズム隊の名前をメンバー名に付ける、気の弱さが、後々、新興宗教に拉致されるよーな結果に・・・

今マックの話題には付いて行けません(笑)
すみません・・・

Blues時代は、サンタナのBlack Magic Womanの原曲演ってますので、そちらも是非!

投稿: V.J. | 2005.08.28 10:07

V.J.さん、ぷく先輩、朝早くからコメント感謝です。

>Blues時代は、サンタナのBlack Magic Womanの原曲演ってますので、そちらも是非!

そうなんですよね。
てっきりサンタナのオリジナルかと長年思ってましたが、原曲をまだ聴いてないので、これは確認せねばなるまいと思います。

>ぷくちゃんさんのBlogに訪れて、僕が書き込みをする事が義務付けられているんですか?

違う違う。(笑)
あたしぁ根が小心者なんで、よそ様のBLOGを初めておとずれてコメントする時は、「初めまして」を入れるようにしてるんですよ。
時々初めてなのに挨拶なしに突っ込んで来られる方がいるんで、カラんだこともあります。
ぷく先輩はそれを誇張して言ってるだけですから。
でもネズミ講は言葉悪い(笑)けど、確かにこうして音楽好きな人(だよな?)の輪が広がるのは楽しいですね。
これからもよろしくお願いします。
・・(小声で)ぷく先輩のBLOGもネズミ講のような(失礼)魔力を持った魅惑のBLOGですぜ。

・・はっ!ぷく先輩、そこにいたんですか?
いやあ今ちょうどホメてたところですよ。

>さっき朝マック食べてきた身でコメントするのもなんですが

先輩、できすぎ。ネタですか?(笑)

>これ程グループ名になった二人が表に出ていないグループもないですよね。

そうですね。
J.ガイルズ・バンドにも同じようなことが言えますけど。
マックと言われながら当のマックさん、顔もよく知りません。

>ちなみに戦車と恐竜部分、一体化されているんですよね。

そうだったのか・・
恐竜がごはん食べる時は不便な気がしますが。

投稿: SYUNJI | 2005.08.28 10:56

V.J.さん、はじめまして
>ぷくちゃんさんのBlogに訪れて、僕が書き込みをする事が義務付けられているんですか

すいません、誤解招くような書き込みで。SYUNJIさんの教えに基づいて、礼儀作法を広く交付しています。ぷくちゃんといいます。

まあ、暇な時にのぞいてください。(少し強制)

SYUINJIさん、すいません、ブログ荒らしのぷくちゃんといいます。

>恐竜がごはん食べる時は不便な気がしますが。
うろ覚えの記憶では消化器系の上半分は載っていたのですが、排出系はなかったような・・・まさか戦車の動力に変換されるとか・・・

投稿: ぷくちゃん | 2005.08.28 14:08

フリードウッド・マックは全く聞いた事が無く、、
スティービーのベストしか持っていないという、、ベスト盤リスナーだいまつです、、。(またそれか、、という感じですね)
今度、噂でも借りてきて聞いてみようとは思っています、、。

全く関係ない話ですが、、ウルトラマンの怪獣シリーズで、わたしの好きなジャミラはやっぱりメジャーな部類に入るのでしょうか?

投稿: だいまつ | 2005.08.28 18:58

ぷく先輩、重ねての情報感謝です。

>消化器系の上半分は載っていたのですが、排出系はなかったような・・・
>まさか戦車の動力に変換されるとか・・・

すごいなぁ、プリウス以上のエコロジーですな。
あと20年もすればみんなクルマで用を足しながら動力源にもするのでしょうね。(無理)

だいまつさん、コメント感謝です。
おっと、意外にもスティービーのベストは聴いておられ、マックを聴いておられない?
ではだいまつさんの鑑賞報告もお待ちしております・・

>わたしの好きなジャミラはやっぱりメジャーな部類に入るのでしょうか?

当然ですね。(←なにいばってんだよ)
ちょっとイカリ肩のヤツを「ジャミラ系」とか言ったりしますよね。(しない?)
あ、そういやジャミラも実相寺作品だったっけ?モンスリーさん?

投稿: SYUNJI | 2005.08.28 23:41

このネタ引っ張ってしまってすいません。
昨晩、いろいろなウルトラサイトを渡り歩いて読んでいると、「恐竜戦車は戦車の上に恐竜が乗っただけ」と書かれている文章を多く見ました。

私の記憶は・・・・・間違いだったのか。でも確か・・・・冒険王の付録には・・・・・

いつか上京した際に国会図書館にて調べてきます。←大馬鹿。

>イカリ肩のヤツを「ジャミラ系」とか言ったりしますよね。

エラの張ったヤツをダダ系、五輪真弓系と呼んだりもしています。しかし、このブログのコメントって・・・・・・(少々の責任を感じながら、楽しんでいる)

投稿: ぷくちゃん | 2005.08.29 06:17

ども、おはようございます。
朝起きて、出先のブログでぷくちゃんとばったりというのが、だいまつの毎日です。
もう、SYUNJIさんのブログが朝のラジオ体操する広場みたいな感じですよ。

私の場合、、子供の頃、ジャミラの話が一番好きで、、。
あと、レオのじれったい弱さ、、兄弟で何とか勝つ!という展開に夢中の子供でした、、。

投稿: だいまつ | 2005.08.29 06:32

SYUNJIさん、こんばんは。
マックですが、ブルース時代は全く聞いておりません。リンジー&スティービー
加入以降(以下、ポップス期)は、ファンを自認しております。
結論から申し上げますと、「Tango In The Night」(80年代の傑作)を
愛聴されていらっしゃいますので、次の選択肢としては、「ファンタクスティック・
マック」と「噂」以外にはありえません。(珍しく)強く断言いたします!
「Tusk」も決して悪いアルバムではありませんが、曲数が多いのと、やや
ばらけた感じがありますので、1stチョイスとしてはおすすめできません。

>>薬物とかカルト教団とか精神的破綻とか
ブルース時代もいろいろあったようですが、ポップス期も酒池肉林の様相を
呈しております。このような状況の中で、上記2枚の宝石のようなアルバム
を完成させたことは、奇跡としか言いようがありません。

>>多様性が売りだったと思う。
さすが「Tango・・・・」を愛聴されているだけあって、ストライクです!
3者3様の曲作りをしており、様々な表情をもっているにもかかわらず、
やはり「マック」としかいいようのない音楽、これこそが彼らの魅力
であると思います。そして、3人の声が重なるコーラスの部分は
「魅惑」の一言につきます。

>>「Tango In The Night」はいまいち暗くて評判があまり良くないらしい
傑作には間違いないのですが、そういう意見も納得できます。恐らく
リンジーが「これで最後」と臨んだので、彼のエキセントリックな面が
出たことにより、曲によってはかなりヘヴィになっております。

>>全員勢揃いの記念撮影調なジャケットはないようだ。
「Tango・・・・」以降、マックは迷走します。時折再結成しますが、どうやら
ミック・フリートウッドの借金返済のためだったようです。ですが、一昨年
の再結成では、真剣にバンドをやろうという決意が見られました。
残念ながら、クリスティンが不参加になりましたが・・・・

だいまつさん、
>>ジャミラ
ストーリー、怪獣とも、傑作と言われております!

投稿: モンスリー | 2005.08.29 21:56

モンスリーさん、コメント感謝です。

>「Tusk」も決して悪いアルバムではありませんが、曲数が多いのと、やや
>ばらけた感じがありますので、1stチョイスとしてはおすすめできません。

なるほど。
以前雑誌か何かで同様の意見を見たような記憶がありますね。
少しマック慣れしてからのほうがいいかもしれませんね。

>リンジーが「これで最後」と臨んだので、彼のエキセントリックな面が
>出たことにより、曲によってはかなりヘヴィになっております。

実はこのアルバムのリンジーの曲もボーカルも嫌いではありません。
「Big Love」のたたきつけるようなギター、叫ぶボーカル、アルバムタイトルどおりのタンゴ調サウンドなど、トップを飾るにふさわしい名曲ではないかと思います。
また一方でクリスティンの「Everywhere」やスティービーの「Seven Wonders」など、バラエティに富んだ展開がいいですよね。
(そこまで評価すんなら他も聴けよ)

>「Tango・・・・」以降、マックは迷走します。

2000年頃でしたか、なんか気がついたら再結成していて、グラミー賞ノミネートまでされてたようですね。

いやあやっと音楽BLOGらしくなってきたぞ。
・・・と思ったらやはりウルトラ話にも反応。
「犠牲者はいつもこうだ・・・言葉だけは美しいけれど」でしたっけ?
これも実相寺作品だったと思いますが。

投稿: SYUNJI | 2005.08.31 23:28

こんばんわ、、
モンスリーさん・SYUNJIさん、ジャミラは傑作ですか、、良かった。
なんか俄然、マック聴きたくなってきた。(←何の関連で動機付けになっているんだ、、)
それでは、、。

投稿: だいまつ | 2005.08.31 23:40

SYUNJIさん、こんばんは。
>>「Big Love」の
(中略)
>>クリスティンの「Everywhere」やスティービーの「Seven Wonders」

SYUNJIさんをマックアドミニストレーター初級の試験に合格済み
であることを認定いたします(笑)。
冗談はさておき、この3曲が冒頭から連打されるだけでも、「Tango・・・・」
が傑作であることは火を見るより明らかですね。

>>たたきつけるようなギター、
タイトル曲のギターもまた、狂おしく情熱的であります。「ファンタスティック
マック」に収録された「I'm So Afraid」に匹敵する名曲です。

他の曲も、最もマックらしさを伝えるクリスティンの「Little Lies」、
ハードな「Isn't It Midnight」、「Sara」の続編的内容のスティービーの
「Welcome To The Room...Sara」。書いているうちに聞き直したく
なってきました。

さあ、中級に合格するためにも、是非「ファンタスティック・マック」
と「噂」に挑戦してください。勝利の栄光を君に!
ちなみに、2003年の最新作「Say You Will」も素晴らしいですが、クリスティン
抜きですので、「Tusk」とともに上級のテキストとしたいと思います。

だいまつさん、
>>マック聴きたくなってきた

「ファンタ・・・・」と「噂」が、ちょうどRemasterd & Expanded Editionで
再発されているので絶好のタイミングです。特に「噂」はボーナスディスク
で、本編のアウトテイクがまるまる聞けるという「Another Side Of 噂」
となっております。いやあ、いい時代になったものです。

投稿: モンスリー | 2005.09.01 21:56

SYUNJIさま、毎度お世話になります。
マック、初期の頃の記事を書いていたのでトラバさせていただきました。

もともとデビューしたときは、「ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック」というバンド名だったんですよね。
つまり、ピーター・グリーンとそのバックバンドという扱いだったわけですが、バンド名は、ミック・フリートウッドと、クリスチャン・マクヴィーからとったわけだし、最初からねじれた関係だったのだと思います。
バンド誕生の時から、その後の複雑な人間模様を予見していたかのようです。

ウルトラ話が熱いですね。セブンには、「ノンマルトの使者」とかディープな話が多いですね。

投稿: カナ | 2005.09.02 01:30

だいまつさん、モンスリーさん、コメント感謝です。

>是非「ファンタスティック・マック」と「噂」に挑戦してください。勝利の栄光を君に!

なんか予備校のアオリみたいだ。(笑)
ではだいまつ親分とともに入学しようか・・
しかしこんなんで初級をもらえるなんて、ずいぶんとハードルの低い資格だなぁ。

カナさん、ご指導ありがとうございます。

>もともとデビューしたときは、「ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック」というバンド名だったんですよね。

へぇー、そうだったんですか。
ネットで調べててピーター・グリーンの名前はあちこちでみかけたのですが、元のバンド名は今初めて知りました。
ピーター・グリーンは二人と違って終始ブルースに徹して破天荒な人生を歩んだとのことらしいですが。

>バンド名は、ミック・フリートウッドと、クリスチャン・マクヴィーからとったわけだし

あれ?
バンド名になったのはミックとジョン・マクビーではなかったでしたっけ。

>セブンには、「ノンマルトの使者」とかディープな話が多いですね。

うわ、またひとり増えたウルトラ者。(笑)
しかも濃い話から持ってくるし。
ぷく先輩んトコの写真リクエスト、来週はアンノンなんかどうかなと思うですけど、いかがスか?

投稿: SYUNJI | 2005.09.02 23:38

SYNJIさん、失礼しました。
ジョン・マクヴィーの間違いです。
しかも、ごっちゃになったのがクリスティン・マクヴィーでした。ダブルの間違い。
それだけ、人の入れ替わりの激しいバンド、ということです(笑)。

投稿: カナ | 2005.09.03 00:32

さらに、細かい間違いが一つ。
「ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック」は、デビュー・アルバムのタイトルで、バンド名は終始一貫して「フリートウッド・マック」でした。
思い込みって怖い。重ね重ね失礼しました。

投稿: カナ | 2005.09.03 00:39

こんばんは。
フリートウッド・マック、よく知りませんが、聴いた中では、「ファンタスティック・マック」と「噂」が好きですね。思い出深いし。
もちろんリアルタイムじゃないけど、「噂」はほんとよく聴きました。
個人的には最高!だと思いますよ。

投稿: Junk | 2005.09.05 22:40

スティービー&リンジーが参加してからのMACしか知りませんが、ソロ作などの関係作品は全て持っています。 
中学の時に洋楽を聴き始めて色々と情報が明るくなってきた時にMACの存在を知りました。
「TUSKをレコーディング中」と言う記事をMUSIC LIFE(懐かしい^^;)で見て興味を持ちました。
初作品は「噂」で、その次が「ファンタスティック・マック」、その二作を聴き込んだ頃に「TUSK」が発売。 
その後に出たLIVE盤もよく聴きましたよ。
個人的には「ミラージュ」が大好き。「EYES OF THE WORLD」を聴くだけでも価値があると思います。
「タンゴ」は音が80年代しすぎで(特にドラムの音)MACらしくない。作品の質が落ちているわけではないので、この辺りは個人的な好みで好き嫌いが分かれる所でしょうか。
「SAY YOU WILL」は、同時期に発売されたクリスティンのソロと録音して”即席MAC”で聴いています。
やはり3人の”ソングライティングと声”がないと、MACじゃないと思うので^^;
よく考えると、一つのバンドに三人のリードシンガー&コンポーザーがいるバンドなんて凄すぎますよね!

と言うわけで「ミラージュ」もお忘れなく^^v

投稿: K.T | 2005.09.26 13:03

K.Tさん、初めまして。
こんな辺境BLOGへようこそ。

「ミラージュ」は聴いてませんが、「Hold Me」は好きな曲ですね。
プロモ・ビデオもかすかに覚えています。
砂漠のような野外に鏡がたくさん立ててあって、そこに左右から手がのびてきて取り合おうとしているのが映る・・といったシーンがあったと思います。

>一つのバンドに三人のリードシンガー&コンポーザーがいるバンドなんて凄すぎますよね!

確かにそうですね。
メンバーの多くが歌えるバンド(ビートルズ・イーグルスなど)は他にもありますが、男女混成というのはマック以外には思い浮かびませんね。

今後ともよろしくご指導下さい。

投稿: SYUNJI | 2005.09.28 23:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第69回 フリートウッド・マック:

» ロック・ア・リトル / スティーヴィー・ニックス [eclipse的な独り言]
 最初はどうしようか考えていた「musical baton」。結局次に回す人も [続きを読む]

受信: 2005.08.27 23:00

» クラプトンとピーター・グリーンのブルース人生 [音楽酒場]
今夜のBGM・・・ Fleetwood Mac / English Rose [続きを読む]

受信: 2005.09.02 01:21

« 聴いてきた 第2回 エア・サプライ | トップページ | 聴いてない 第70回 カーペンターズ »