聴いてない 第69回 フリートウッド・マック
バンドが長い歴史の中で大きく音楽性を転換することは、よくある話のようだ。
ディープ・パープルもそうだし、ドゥービー・ブラザーズもそうだろう。
そんな変幻バンドの代表とも言えるのがフリートウッド・マックである。
聴いてないつもりはそれほどなかったのだが、よく考えたら長ーい歴史の中のほんの一時期の部分(アルバム1枚だけ)を聴いていただけだったので、これはやっぱ聴いてないのである。
このバンドについても、すべてのアルバムを隅々まで聴き倒している人はむしろ少ないと思う。
自分にとってフリートウッド・マックはアメリカン・ポップス・バンドである。
シングルでは「Sara」からがリアルタイムだ。
アルバムとしては「Tusk」の頃だが、貸しレコード屋にこのアルバムがあったことは覚えている。
借りなかったのは2枚組で値段が高かったことと、ジャケットの犬がこわかったためである。
87年に初めてアルバム「Tango In The Night」を借りて聴いてみた。
これは非常にいいアルバムで今でも聴くことがある。
が、結局オリジナルアルバムで聴いたのはこれだけだ。
70年代からのファンには、「Tango In The Night」はいまいち暗くて評判があまり良くないらしい。
後はベスト盤のCDを持っている。
スティービー・ニックスはバンドと並行してソロでもヒットを飛ばしており、結構エアチェックしている。
トム・ペティとの「Stop Draggin' My Heart Around」、ドン・ヘンリーとの「Leather And Lace」、他には「Nightbird」「Stand Back」「Talk To Me」「Rooms On Fire」などである。
あっ、結構スティービー聴いてるじゃん、自分。
ファンでもなんでもないんだが、「Nightbird」とか「Sara」みたいなどことなくはかないサウンドは結構好きだね。
クリスティンのソロは1曲だけ、リンジーのソロは全く聴いていない。
フリートウッド・マックはその名のとおり元々はミックとジョンを中心としたブルース・バンドだったが、メンバーの入れ替えも激しかったらしく、リンジーとスティービーの加入でようやくポップ・バンドとして成功に至った、という話。
もめてるバンドが好きなあたしとしては、これ以上ない題材のはずなんですが、なぜかフリートウッド・マックについては真剣に人物を追ったことがない。
薬物とかカルト教団とか精神的破綻とか、ナイスな話題も豊富そうなバンドなんですがね。
ボブ・ウェルチも一時期メンバーだったそうだが、ボブ時代の曲は全然知らないし、ボブのソロも「プレシャス・ラブ」という1曲しか聴いてない。
自分が聴いていた時期もリンジーやスティービーが出たり入ったりしていたようだし、「解散した」なんて話も幾度か聞いたものだ。
いまいち仲の良くないバンドなんだなぁと思ったりした。
仲の悪さはともかく、自分が聴いていた時期のフリートウッド・マックは、多様性が売りだったと思う。
3人それぞれ誰がボーカルをとるかで雰囲気は全く違うし、男女混成バンドでどっちにもボーカルがいるというのはあまり他にはないのではないだろうか。
確か80年代末だったと思うが、スティービーがソロアルバムを作る際、バンド名義で書いた曲をどうしてもアルバムに入れたくてミックに申し入れたところ、あっさり断られてしまったらしい。
インタビューでスティービーはミックのことを「長年いっしょにやってきたのにあんなヤツとは思わなかったわよあのクソおやじ」と批判。(やや誇張)
どちらかというと後から加入したボーカル3人がメディアへの露出度が高いので、バンマスであるミックさんがどういう方なのかよくわからないが、メンバー掌握にはかなり苦労していたと思われますね。
結局この後もまたスティービーはバンドに戻ったりしてるんですけど。
さてあらためてバンドの歴史を調べてみたら、さすがにすごい数のアルバムである。
しかもジャケットセンスが見事にバラバラ。
「English Rose」なんて実写版宮殿みたいなのもあるかと思えば、「Kiln House」はりぼんの付録のようなメルヘン・イラスト。
70年代後半あたりからメンバーの写真が多くはなっているのだが、全員勢揃いの記念撮影調なジャケットはないようだ。
やっぱ仲悪いからスかね?
「Tango In The Night」はちょっと凝った南国風の絵だが、意外と印象に残らないジャケットだ。
まず聴いてみたいと思っているのは「ファンタスティック・マック」「噂」「Tusk」といった70年代後半のものですね。
その後はもっと古いアルバムも試してみたいと考えてはおるのですが、おそらく自分の聴いているマックとは全然違う音だと覚悟はしておりますので、そんな中でお勧めがあればご指導いただきたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (22)
| トラックバック (2)
最近のコメント