« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

聴いてみた 第15回 ELP

プログレ取扱主任者初級検定シリーズ、ELPの巻。
ELPはベスト盤しか聴いておらず、しかもだいぶ昔のことなのであまり記憶に残っている曲もないという状態。
またそのベスト盤はプログレファンの方々からはあまり評判が良くないとか。
覚えている曲は少ないが、当時はさほど拒絶感はなかったのが多少の安心材料である。

今回はモンスリー師匠ご推薦の「恐怖の頭脳改革」を聴くことにしました。

ELP

タイトルもジャケットもプログレのヤバイ雰囲気充分。
なんだかショッカーとかロボット長官とか実相寺昭雄とか出てきそうなタイトルですが、果たして無事に帰って来られるのでしょうか。

・・・・聴いてみた。

今回も曲をまじめに追ってみようと思います。

1.Jerusalem
賛美歌のようなキーボード、教会の中で歌っているようなボーカル。
壮大なサウンドはオープニングにふさわしい。
これからいったい何が始まるんだろうか?と期待を持たせる曲である。

2.Toccata
不気味なキーボードとドラムの連打が延々続くインストナンバー。
一度フェードアウトしたかと思ったらドラムが帰って来た。
明るい音は全くなく、サスペンス映画のBGMのようだ。
宇宙船の操縦室で鳴る警告音のような音とドラムの協奏。
ただ聴いてて正直あまり楽しくはない。
意外に難しい展開に、徐々に不安になってくる。

3.Still...You Turn Me On
やや悲しげなミディアムテンポのバラード。
これも悪くはないのだが、時々からんでくるワウワウしたギター?がいまいちボーカルとかみ合っていないように聞こえる。

4.Benny The Bouncer
アルバムの中では最もオラオラな曲。
かなりファンキーなジャズのアドリブのような音に、ヤケクソなボーカル。
これはそういうミスマッチなところを楽しむ曲なのだろうか?

5.Karn Evil 9
日本語タイトルは「悪の教典」。
これこそがこのアルバムも含めたELPを代表する名曲絵巻、プログレ・ワンダーランド、ELP名曲数え歌、サウンドの大海原、巨大なるプログレ山脈、ひとり民族大移動、アックスボンバー三つ又の槍、だそうだ。(後半意味不明)
三部構成の組曲らしい。

出だしは前の曲の流れをくむ、ややオラオラなサウンド。
「ホラホラ」くらいかな。
イエスほどではないが、何度か細かい転調がある。
続いてはかなりのロックンロールだ。
アルバムの中では珍しくギターリードの部分が多い感じだが、他のパートも負けていない。
ボーカルが微妙にテンポやリズムに乗り遅れているようだけど、これ気のせい?
それとも効果?

すんごい大げさなエンディング・・・と思ったらまだ曲は続く。
ピアノソロがすぐに始まった。
これが第二部かな?
しばらくドラムとからんで、一瞬の静寂。
長いな・・・えっまだ終わらないの?
雰囲気はやはりジャズのアドリブのような感じだ。
君たち、いったいどこに行こうとしてるんだい?

今度は行進曲調の旋律。
またもボーカルがところどころヤケクソ。
もう少し普通に歌ってもらっても全然構わないのだが・・・
相当飽きてきた矢先、左右に音を振り回しながら突然の終了。おい・・・
気がついたらこの曲、30分もあるじゃん・・・

感想。
・・・・なんだかイエスより難しいよ(苦)・・・

だいたいどの曲にもキース・エマーソンのキーボードが延々流れている。
これが受け入れられないと、ELPはたぶん永久に難しいままだろう。
そもそもキーボード・ベース・ドラムという少し変わった編成バンドなのだから当然なのだが。
個々の曲やサウンドに対してはそれほどダメージは感じないのだが、やはり長いことこのキーボードを聴いているとちょいと飽きる。
これはベスト盤を聴いた時にはわからなかった感覚である。
まあ「悪の教典」が長すぎるということもあるんでしょうけど。
ドアーズも同じようにキーボードに飽きてしまったので、もしかすると自分にはあまりキーボードの音は合わないのかもしれない。

疾走感あふれる肉体派ロックは噂どおりだが、キーボード以外にも自分にとって難点が2つ。
ドラムの音が思ったより軽い気がする。
「どすどす」「ばこばこ」というより、「てんてん」「ぱすぱす」という音だ。
プログレ界屈指の名ドラマー(でいいの?)をとっつかまえてあんまりな表現ですが、素人の戯言と思って流してください。
聴いてる環境が良くないからかもしれないが、もう少し重低音なバスドラムがぼすぼす響いてきた方が自分としては安心なのだが・・・
自分はエイジアが結構好きなのだが、エイジアでのカール・パーマーのドラムはもう少し重い音だと思う。

もうひとつはグレッグ・レイクのボーカルである。
このアルバムではけっこうシャウトする場面が多かったのだが、なんというかいまいち投げやりな感じに聞こえる。
このサウンドならもう少しメタルな声(例えばギランとかデビカバ)か、あるいはもっとオペラチックな声(例えばフレディ・マーキュリー)のほうが盛り上がるんじゃないか?などと素人のくせにいろいろ考えてしまいました。
基本的にコーラス当てやボーカル重ねをあまりしていない(と思う)ので、グレッグの生声一本で曲を支えていっているのだろうが、せっかく壮大な楽曲なのだから、もうちょっとボーカルも作り込んでもよかったんじゃないかなぁ・・などと思いました。
このヒト、「クリムゾン・キングの宮殿」でも歌ってるんですよね?
宮殿の場合、ボーカル以外の楽器もすべてオラオラなので、あまりグレッグのボーカルは気にならなかったのですが・・・

ということで聴いてみましたELP、予想をはるかに上回る苦戦。
考えたらキーボードもドラムもボーカルも難しかったなぁ。(全滅じゃねーかよ)
イエスよりもハードルが高く感じられたのは自分でも意外でした。
ベスト盤を聴いた時点では「なんだ案外ふつうのロックじゃん」などと思ってたのですが・・・
「Lucky Man」のようなフォークロックな曲や、「Hoedown」のような楽しい感じの曲は、このアルバムにはなかったのも一因かもしれません。
やはりプログレ、そんなに甘くはない。

果たしてこの先、自分はELPを聴き進めることができるのか?
厳しい展開に立ち向かうことができるのか?
待て次号!(←古い)
・・・いえ、次回はたぶん他のアーチストの巻になります・・

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (26) | トラックバック (1)

聴いてない 第67回 ビーチ・ボーイズ

先日このBLOGの常連コメンテーターかつあたくしのプログレ指導者であるモンスリー師匠とお会いする機会がありました。
2時間ほど話をさせていただいたのですが、いやあ楽しかった。
もちろん自分の知識は師匠に及ぶべくもなく、また完全に趣味が合致するわけではないのですが、ロックに詳しい人と話をするのは久しぶりだったんで、月並みな言い回しだけど時間が経つのも忘れるほどでした。

で、話題は当然「プログレとそのマニア」に及ぶのですが、師匠曰く「イエスやクリムゾンやビーチ・ボーイズのファンにはレアなものも含めてあらゆるアルバムをコレクションする人が多い」そうです。
・・・イエスやクリムゾンはなんとなくわかるが、ここでビーチ・ボーイズ?
その名前の登場に意外な気もしたが、アルバム「ペット・サウンズ」がビーチ・ボーイズの歴史の中で重要な1枚であることくらいは知っていたので、そんなもんかなとも思った。
もちろんその場でカミングアウトしましたよ。
ええ、ビーチ・ボーイズ、全然聴いてません。

80年代にもヒットは飛ばしたビーチ・ボーイズだが、自分にとってはいかんせん昔のグループ。
ビートルズのように後追いでも夢中になって聴くようなこともなく、アルバムも1枚も聴いてない。
誰でも知っている「サーフィンUSA」、デイヴ・リー・ロスがカバーした「カリフォルニア・ガールズ」、全米1位の「グッド・バイブレーション」、後は80年代の「ゲッチャ・バック」「ココモ」が聴いている曲である。
どの曲もハーモニー重視のコーラスボーカルで、このサウンドは嫌いではない。
「ゲッチャ・バック」のプロモ・ビデオもなんとなく覚えている。
まあビーチ・ボーイズなので題名は知らなくても「聞いたことがある」曲は他にもあると思う。
アルバム「ペット・サウンズ」がそれまでのアイドル路線とは全く違うこと、精神的にかなりおかしくなったブライアン・ウィルソンがほとんどひとりで作ったことなどは、一応知識としては知ってはいるが、聴いてみたいと思ったこともなかった。

それよりも今回ビーチ・ボーイズについてネットなどで調べてみたら、もっと驚くようなことがたくさんあった。
といっても驚いてるのは自分だけで、実はどれも世間では常識なのかもしれませんが。

まず彼らのデビューがビートルズよりも1年早いこと。
えっそうなの?
てっきりビートルズに対抗してアメリカの音楽関係者が作ったバンドだと思っていました・・・(それはモンキーズ。)
またメンバー自らが作曲し演奏し歌って成功したバンドとしては、世界でも彼らが最初だということ。
えっそうなの?
てっきり作曲も演奏も人まかせで、ヘタすっとギターもアンプにつながってないようなグループかと思っていました・・・(それはローラーズ。)

またビーチ・ボーイズを名乗っていながら、しかも「サーフィンUSA」なんて曲まで歌っていながら、実際にサーフィンができるのはメンバーの中でひとりだけだそうだ。
この話を聞いて、自分の友人に麻雀漫画専門の漫画家がいるのだが、実はそいつは雀荘で打ったことがない、いわゆる「ファミコンあがり」である・・・なんてことを思い出しました。(だから何なんだよ)

やるじゃない、ビーチ・ボーイズ。
オメーが知らないだけだつうの。
実は「グッド・バイブレーション」も聴いたのはつい最近なのですが、この曲はポール・マッカートニーも非常に高く評価してるそうですね。

現在も活動中で、なんと今年のフジロックにも参加するというビーチ・ボーイズ。
知名度のわりにこれまでほとんどアプローチしたことのないグループだが、聴くとしたらやはり「ペット・サウンズ」ははずせないのかもしれない。
これ、むしろプログレを聴くくらいの覚悟?で臨んだほうがいいのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
あとは「グッド・バイブレーション」入りのベスト盤でも聴いてハーモニー・ボーカルを堪能しようかと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (20) | トラックバック (5)

聴いてない 第66回 オリビア・ニュートンジョン

生まれはイギリス、育ちはオーストラリアの歌うコアラ大使、オリビア・ニュートンジョン。
実は自分もその昔オーストラリアでコアラちゃんをだっこしてみたことがあります。
コアラちゃんは見た目はフカフカしてそうでかわいいんですけど、実際だっこするとかなりの剛毛で、しかもかなりコアラくさい。
まあ品種や個体による差はかなりあるそうですけど。

・・・ということで、オリビア・ニュートンジョン、あまり聴いてません。
聴いてないこととコアラちゃんとは何の関係もないです。
オリジナルアルバムを1枚、サントラを1枚聴いた程度なので、聴いてない度は4。
自分の場合「プログレ」「メタル」「ブラック」などといったカテゴリに属する音楽は基本的に守備範囲外なのだが、「女性ボーカル」もほとんど聴いてない。

70年代のオリビアについては、当時姉がいくつかアルバムを聴いており、「そよ風の誘惑」「ジョリーン」などといったヒット曲は一応知っていた。
自分にとって本格的なリアルタイムは「ザナドゥ」からである。
このサントラは日本でも結構売れ、シングルもELOとオリビアの曲がそれぞれチャートに登場した。
A面がELO、B面がオリビアという構成だが、A面ばかり聴いていた。
このA面、シングルカットされなかった曲も含めて全部好きである。
ちなみにパフィーの「アジアの純真」は、このA面に収められた「All Over The World」という曲のパクリとも言われてるそうだが、確かに似てますよね。
でもどっちもいい曲です。

翌年の死ぬほど売れたアルバム、「フィジカル」。
話題につられて貸しレコード屋で借りてみたが、自分にとって正直それほどインパクトのある音ではなく、録音したテープももう残っていない。
「フィジカル」「ムーブ・オン・ミー」といったヒットシングルも一応FMでかかった順番にエアチェックはしてあるが、やはり「ザナドゥ」のほうが圧倒的にいい曲である。
「フィジカル」というシングルは、この曲が延々チャートのトップにあり続けたため、あのフォリナーの大ヒット曲「ガール・ライク・ユー」が結局1位になれなかったという因縁の1曲でもある。
フォリナーにはもっといい曲があると思うが、それでも全然いいと思わなかった「フィジカル」になぜ勝てなかったのか、当時も今も不思議だ。

オリビアは年齢とともにスタイルを積極的に変えていったアーチストである。
デビュー当時はアイドル路線、その後ディスコロック路線に転向し映画「グリース」なんかにも出演。
(ただし実年齢が30歳を超えていたのに、役は高校生というかなりムリな設定。)
そして「フィジカル」でのアダルト路線、といった展開である。
が、いずれの路線についても自分はほとんど興味がわかなかった。
「フィジカルのプロモ・ビデオでのオリビアのエアロビ姿に興奮した」などといった、元青少年の回想がネット上に数多く見られる。
・・・そぉ?
自分も当時十代の少年だったんだけど、残念ながらそういう感覚は全く持たなかったです。
一言で言うと「好み」の問題なんだろうが、オリビアがどんなカッコで登場しようと、なんとも思わなかった。
あれがアダルトな路線というなら、自分はデボラ・ハリーのほうが断然好みでしたねぇ。

その後も「ハート・アタック」「セカンド・チャンス」「ソウル・キッス」といった曲をFMで拾ったりしてみたが、さほど大きな感動はなかった。
「ハードなロックもアダルトな曲も、アタシ歌えるのよ」ってのはわかるのだが、なーんか似合わない気がするのは自分だけでしょうかね。
この人はやはり初めのアイドル路線のままで良かったんじゃないかなぁ?
楽しい歌、さわやかな曲、おだやかな調べ。
こういった路線で歳をとってもそのまま進んでいって何ら問題なかったのでは?

あと確か80年代だったと思うけど、日本のある漁場で、漁のじゃまになるイルカを駆除して食用にしている話にオリビアが反対の意志を表明し、しかも日本公演をキャンセルしてしまい、物議を醸したことがあった。
「知能レベルの高いイルカを殺す日本人は野蛮」というのが彼女の主張だったらしい。
が、当時の日本の雑誌には「じゃあ牛や豚ならバカだから殺していいというのか?日本人よりはるかにたくさん肉を食う欧米人に、日本人の食文化をとやかく言われたくない」といった反論が載っていて、ちょっと共感したことがあった。
こんなこともあってか、オリビアについての印象がいまいちよろしくなかったのも確かである。

その後イルカの件も和解したようで、最近は娘を連れて来日し、親子でコンサートも行うというステージ・ママ・シンガーになってるらしい。
娘の歌唱力は残念ながら母親に遠く及ばないそうですけど。
採り上げておきながら実際あまり興味もわいてませんが、昔アイドルだったころのアルバムであれば、機会があれば聴いてみてもいいかなと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

聴いてみた 第14回 イエスその2

前回「危機」を全く予備知識もないまま突然購入し、ハードルの高さにめまいがした自分ですが、これでもう二度とイエスは聴くまい・・・と決心するほどの男気はありませんでした。
案外懲りないあたし。

ジョン・アンダーソン先生のテンションにどうにもなじめず、しばらく講義をさぼってしまい、結構時間が経ってから再度受講の手続き。
受付のお姉さんに「ずいぶん間空いちゃいましたね」などといったよけいなツッコミにひきつり笑いで対応しながら、またカネ払ってふるえる足取りで部屋に入ってしまった英会話教室・・・・のような心境。

さて今回は諸先輩方のご指導に従い、「こわれもの」を聴くことにしました。

yes-fragile

「危機」でロシアンフックからフロントチョークを食らった自分、果たして「こわれもの」ではマウントポジションを取れるのでしょうか。(←意味不明)

・・・・聴いてみた。

今回は少し丁寧に曲を追ってみよう。
「Roundabout」、出だしはもの悲しいギターの調べ。
・・・と思ったら一転疾走感あふれるビートはさすが「転調のイエス」。
さすがにもうこの程度ではとまどいませんね。
どうぞどうぞ、なんぼでも転調してくれっての。
そうこうしてるうちに「Cans And Brahms」。
短いインストナンバーである。
これはブラームス作曲の旋律をリック・ウェイクマンがアレンジした曲らしい。
「We Have Heaven(天国への架け橋)」も同じ歌詞の繰り返しによる短い曲である。
美しい調べと思って聴いてるうちにすぐ終わる。
ここまで非常に早い展開である。
曲の切れ目がわかりにくい。
相変わらずイエス、ド素人置き去りなプロ仕様。かなり勝手です。

「South Side Of The Sky(南の空 )」。
ピアノ中心の旋律にジョンの「ラーラーララ~」というボーカル、コーラス。
つかみどころがいまいちわからないまま、また転調。
今聴いてるここ、同じ曲なの?
ストーリーが把握できないまま見ているミステリー映画のような状態。
正直、少し苦しくなってきました。あ、終わったのかな?

「Five Per Cent For Nothing」はなんだかジェフ・ベックっぽいギター・インスト。
・・・などと表現してますが、ベックも大して聴いてないんですけどね。
あっこれすごい短い。

「Long Distance Runaround(遥かなる想い出 )」、再びジョンのボーカル。
うーん・・・この曲も美しいのか楽しいのか怪しいのか、つかみどころがわからない。
転調かと思ったら次の「Fish」。
この曲も短いなぁ。

スティーブ・ハウ作の「Mood For A Day」。
フラメンコ調のギターサウンド。
これはなかなかいいですよ。
なんかボーカルがない方が聴きやすい気がする。

さて、「Heart Of The Sunrise(燃える朝焼け)」。
ある意味最も期待していた曲である。
タイトルから、もっと叙情的なサウンドを思い浮かべていたのだが、ドラムが効いたソリッドな音だ。
これまで聴いたイエスの曲の中では一番「オラオラ」な曲である。
でもって予定どおり転調。
静かで深いジョンのボーカルだが、根底には「スキあらばいつでもオラオラな状態に変えたるぜ」という各パートの「たぎり」みたいなものが伝わって来るような気がする。
ところどころ細かい転調があって、これがまた微妙。
あーあーあーそこで転調ですか?もう少しそのまま演奏しておいていただけると・・・という感じ。
難しい。
他の曲が短い分、この曲はかなり長く感じる。
ラストのドアが突然開く音に続くアウトロは、後期のビートルズを思わせる。

・・・・ということで、感想。
イエス、やはり、微妙です。
やっとわかってきたんですけど、イエスって「転調」のバンドですね。
いろいろ戦略はあるのだろうが、突然の切り替えで客を引きつける作戦のように思う。
これを「いい意味でいつも裏切られる」として受け入れられれば、ジョン先生の講義も楽しく聴講できるはずだ。
しかし。
まだロクに話せない自分にとって、ジョン先生の突然の話題変更、正直かなり負担です。
「慣れてない」とはこういうことを言うのでしょうが、「こわれもの」、やはり手強いです。

それでも不思議と「もうイエスはええわ・・・」とはならないんだよなぁ。
例えばニール・ヤングはこないだライブ盤を聴いてしまい、そのボーカルに全くなじめなかったんでおそらく今後の展開もほぼ絶望なのですが、イエスはもう少しいけるような気がする。
錯覚か?

結局ジョン先生の講義、何言ってるか全然わかんないまま授業は終了。
ふらふらしながら教室を出ようとしたら、ジョン先生に「また来週もおいでよ」なんてすんごいフレンドリーに言われてしまい、うっかり「ハイ喜んで」などと答えてしまったバカなオレ・・・・のような心境。

そういうわけで生涯通算3枚目となったイエスのアルバム「こわれもの」。
全く前進はしていませんが、このまま後退するのもシャクなんで、もう少し聴いてイエス検定初級合格を目指したい・・・などと資格オタクOLのようなことをぼんやりと思っております。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (13) | トラックバック (5)

聴いてみた 第13回 ジョージ・ハリスン

つい先日聴いてないシリーズで採り上げたジョージ・ハリスン
これまで「聴いてない」のを「聴いてみた」にするまでかなり時間がかかってる状態ですが、ジョージは比較的早く聴くことができました。

聴いてみたのは図書館にたまたまあった「All Things Must Pass」。

allthings

ビートルズ解散の1970年に発表された3枚組(CDは2枚組)のゴージャスなアルバムで、中身の評判も良いらしい。

・・・・聴いてみた。

思ったより明るい曲が多い。
ビートルズ末期のジョージの曲を思わせるものもあるが、あまりヒネたところはなく、かなりリラックスしたイメージである。
曲数が多いので、トータルでの評価は難しいが、「My Sweet Lord」「Isn't It A Pity」などはかなり壮大なサウンドだ。
ライブ盤でしか聴いてなかったので、スタジオ音源がこんなに厚みのある音だとは知りませんでした。
逆にアコースティックな曲は意外に少ない。
もちろんインドな曲は全くなし。
ジョージの声は高音は細いながらも結構ハスキーだ。
この声ならスローバラードよりアップテンポな曲のほうがいいと思う。

このあたりの曲って、時期的にみてビートルズ在籍中から書きためていたものと思われる。
歴史に「もし」は無意味なのは承知の上だけど、もしビートルズがそのまま持続していたら、もしポールがOKしていたら、これらのジョージ作品はビートルズのアルバムにいくつか収録されていたかもしれないんだよね。

聴いてみた感想としては、思ったより明るいサウンドで悪くはなかったです。
ただし。
聴き慣れていないせいもあるのだろうけど、やはりバラエティ豊かなポールのサウンドのほうが、自分の好みであることは再認識させられてしまった。
ジョージの細いボーカルも、ビートルズの中にあってこそ絶妙な味付けになるのだが、ソロとしてこれだけの曲数を一気に聴いていくと、後半進むにつれて、やっぱジョンやポールのバックコーラスも欲しくなってくるのだね。
特にCDには同じ曲をアレンジを変えて収録してあるので、いっぺんに聴くと少し飽きる。

あと思ったのは、今更だがジョージ・ハリスンはギタリストだということ。
もちろんジョンもポールもギターは弾くのだが、二人にはピアノ(キーボード)主体の曲も多い。
ジョージの曲にもキーボードが聞こえるものはあるが、やはりギターで作曲しているからだろうか、ギターの音が一番前に出ているように感じる。
ギターよりピアノの音が好きなわけではないのだが、この点も少し物足りないと感じた。

決して悪くはなかったが、最初から大作で少し飛ばしすぎたかな?というのが正直なところ。
次回はふつうの長さのアルバム「Cloud Nine」を試してみようと思います。


2008.10.16追記:
文中で「ジョージお得意のスライドギターも細いボーカルも、ビートルズの中にあってこそ絶妙な味付けになるのだが」という表現をしましたが、ジョージのスライドギターはビートルズ解散以降の象徴であり、この表現は誤解であるとのご指摘をakariさんよりいただきました。
調べたところご指摘のとおり自分の誤解であり、大変申し訳ございませんでした。
「ジョージの細いボーカルも、ビートルズの中にあってこそ絶妙な味付けになるのだが」に訂正させていただきます。
ご指摘ありがとうございました。

| | | コメント (18) | トラックバック (1)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »