« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

聴いてない 第65回 スターシップ

バンドの変遷とともに名前も変化した珍しいバンド、スターシップ。
元はジェファーソン・エアプレイン、その次がジェファーソン・スターシップであることはよく知られた話だろうが、すべての時代をくまなく聴いてきた人はあまりいないのではないかと思われる、息の長いグループである。
乱暴に言うと60年代がエアプレイン、70年代がジェファーソン・スターシップ、80年代がスターシップらしい。
自分にとってのリアルタイムは当然スターシップ時代なので、今回のタイトルもスターシップ。

で、いずれの時代も基本的に聴いてません。
スターシップのアルバムを1枚と、それぞれの時代のヒット曲を集めたベスト盤を聴いたことはあるが、ジェファーソン時代の曲はほとんど知らない。

最初に聴いたのはジェファーソン・スターシップ時代の「Jane」という曲である。
特にものすごく感動したというわけではないのだが、この曲をエアチェックしたのは洋楽入門間もない頃で、作ったテープを毎晩サルのように聴いていたので、記憶はかなり深いものがある。
ちなみにエアチェックの際バンド名が聞き取れず、長いこと「ジェパーソン・スタシップ」だと思っていた。

数年後、名前がスターシップに変わって「シスコはロックシティ」という大ノリな曲でチャートに登場。
この時は以前のバンド名がジェファーソンであることも知っていた。
友人の大半はスターシップから初めて聴くことになるのだが、ひそかに自分はジェファーソン時代から一応聴いていたことを自慢に思ったりした。
・・・といっても聴いたの1曲だけで、しかもバンド名間違えて覚えてましたけど。
いやーまわりに言わなくてよかった。

「フープラ」という妙な名前のアルバムは、「愛は止まらない」「セーラ」などの全米ナンバー1ヒットも収録し、日本でも相当売れたはずだ。
「シスコはロックシティ」はその名のとおり都会的なイメージで、買ったばかりの中古クルマで都内を走る時によくかけたものだ。
途中ラジオDJの声が入るという演出も、臨場感があってとてもカッコイイ。
実際にはサンフランシスコという都市そのものを歌ったわけではないそうですが。
スターシップのキーパーソンはポール・カントナーとグレイス・スリックだが、エアプレイン時代からのメンバーでもある彼らはスターシップが売れた頃にはすっかりベテランで、雑誌でもグレイスはおばちゃん扱いが定番になっていた。
まあ要するに「老骨に云々」「寄る年波にもめげず云々」などといった、グレイスの年齢を揶揄する表現が多かったということですね。
失礼な話だけど。

で、今回調べて知ったのですが、マーティ・バリンてエアプレインのメンバーだったんですね。
我々の世代にとっては「ハート悲しく」というややスカシアダルト系なヒット曲で有名なのだが、エアプレインの人だとは知らなかった。
同じ頃に売れたバーティ・ヒギンス(「カサブランカ」のヒト)と、どうしても混同してしまいますけど。
ちなみに発音に忠実に表記するとマーティ・ベイリンだそうだ。
アドリアン・アドニスと同じですね。(←わかんねえよ)

ジェファーソン・エアプレインというバンドは、「サイケデリック・ムーブメントの先鋭」などといった紹介が、あちこちのサイトに書いてある。
スターシップの甘いサウンドを思い描いて聴くと返り討ちに会うかもしれませんね。
ジェファーソン時代の代表作品を少し追っかけてみるとしたら、どんなアルバムがお勧めなのか、ご指導いただければと思います。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (14) | トラックバック (3)

聴いてみた 第12回 ボブ・ディラン

誰でも「実は聴いてないアーチスト」「実は聴いてないアルバム」はあるだろう。
自分の場合、それが「やたら有名な人」「むやみに売れたアルバム」「誰もが知っている名盤」であることがとてーも多い、というところが問題なわけですね。
しかもふつうそういうことはあまりネットで公にしないものだと思うのですが、自分、聴いてないシリーズ、もう1年半ほど続けています。
我ながらバカなBLOGだとは思うけど、その聴いてないシリーズ第1回を飾ったのが、他でもないボブ・ディランである。

今日も図書館でややダレ気味にCDを物色。
「自由にお好きな講義を見学していただいて結構ですよ」という受付のお姉さんに言われたのを真に受けて、あちこちのクラスのドアを勝手にあけて座ってみるも、盛り上がる生徒と先生の会話についていけず、次回の講義予定も決めないまま途中退出してしまったが、それでも週明けにはまた来てムダ金を支払ってしまう駅前の英会話教室・・・・のような心境。(長いって)
ニール・ヤングも厳しい展開だったし、どうしたものか・・・と身の振り方を考えながら、目にとまったボブ・ディラン。
第1回で採り上げておきながら、今日まで全く聴く気にもならなかった。
半ばヤケクソで借りてみました。
なんで音楽を聴くのにこんな思いをせねばならんのだ。

借りてみたのは「ブロンド・オン・ブロンド」というアルバムである。

Bob

アナログは2枚組だったらしいが、CDでは1枚である。
どうりで曲数が少し多いと思った。
そうは言っても全編ボブ・ディランだしなぁ。当たり前だけど。
最後までついていけるんだろうか。
かなり不安定な精神状態のまま、聴いてみました。

・・・・・聴いてみた。

バカな感想だけど、とりあえず。
・・・トム・ペティやマーク・ノップラーに似てる・・・
「バカモノそりゃトムやマークがディランに似てるんだろうが」と、今かなりの人数の方々が同時多発的に思われたことでしょうが。
そりゃそうですよね。

自分、ディランの声をきちんと聴いたのは「We Are The World」が最初です。
もうこの時点でド素人全開ですけど。
その後はトラベリング・ウィルベリーズとかデビュー30周年コンサートでディランの歌を聴いてますが、それに比べるとこのアルバム、声が若いですね。
当たり前だって。

歌い方や音程のはずし方(はずれ方?)はこの当時から変わってないみたいだけど、声質が思ったよりシャープ。
「I Want You」「Just Like A Woman」のようなシンプルでメロディが美しい曲もあるぞ。
ハーモニカの音がとても叙情的だ。
今更自分のようなド素人に言われるまでもないが、こういう曲を作るディランってのは、やはりスゴイですね。
このあたり、悪くないです。素直に感動。
んーでもやっぱトム・ペティにもマーク・ノップラーにも似てるよなぁ。

アルバムの大半はどっちかっつうとブルースで、このあたりは少しなじみにくい感じもあるけど、全般としては悪くはなかったです。
もっとアップテンポな、ギターかき鳴らし系フォークソングばかりかと思っていました。

以前も書いたけど、自分の知り合いによればディランは「歌はヘタクソだけど、こんな美しい曲を作る人が世の中にいるのか・・と感動する」アーチストだそうだ。
1枚聴いただけではそこまでの感動はなかったが、少しわかるような気もしました。
「声がきれいでない」のはやむを得ない部分だが、「目つきがコワイ」「ジャケットがコワイ」といった子供じみた理由で遠ざけるのも、あまりよろしくはないよなぁ・・・と、この歳になって反省したりしている。

ちなみにダイアー・ストレイツは「悲しきサルタン」からリアルタイムだが、まだ洋楽を聴きはじめて間もない頃だったので、最初聴いた時は「げー洋楽ではこんなふまじめな歌い方もありなの?」と本気で思ったくらい驚いた。
マーク・ノップラーも投げやりで皮肉っぽい「Money For Nothing」とか「Brothers In Arms」みたいな暗ぁい歌が印象に残るアーチストなんだが、アルバムの中には「Why Worry」なんていう信じられないくらい美しい曲も持っているのだ。
トム・ペティもそうだが、やはりディランの影響は相当に大きいものがあると感じる。

そういう意味では、ボブ・ディランももう少し聴いていくと好きな曲やアルバムに出会えるかもしれない・・・
そんなかすかな期待を抱かせた、「ブロンド・オン・ブロンド」でした。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (3)

聴いてない 第64回 レインボー

ロックを語るにおいては、あるアーチスト固有の表現というか、広く知られた符丁のような言葉が存在する。
「神」と言えばクラプトンであり、またマイケル・シェンカーである。
「泣き」と言えばカルロス・サンタナだ。
こうした符丁にまみれて存在するのがリッチー・ブラックモアである。

ロック界では「御大」と言えば原則としてリッチーである。(よね?)
「宿敵」と言えばイアン・ギラン。
「第二期」と言えばジョン、リッチー、ギラン、ペイス、ロジャー。
「三頭」と言えばリッチー、ロニー・ジェイムス・ディオ、コージー・パウエルを指す。
決してスティング、アンディ、スチュワートではない。
でも「三大ギタリスト」と言うと、なぜかリッチーは入らない。
ちなみにリッチーにとって「永遠の恋人」と言えばポール・ロジャースらしい。

・・・・とまあ前置き長くなりましたけど、レインボーは実はあまり聴いてません。
エラソーに符丁などと語っているわりに、アルバムを聴いてないのでした。
正確にはベスト盤を聴いてますが。
情けないことに、さんざ御大だのラーメン屋だのと語ってきていながら、パープルファミリーは全滅です。
本家パープルも、レインボーもホワイトスネイクもギランもディオもサバスも全然聴いてない。
パープルの巻でもホワイトスネイクの巻でも書きましたが、とにかくこの人たちの織りなす人間模様のほうが圧倒的におもしろくて、つい曲の鑑賞が後回しになってるんですね。
どうでもいいけど、同じパープルで活動してたイアン・ギランがどうして「宿敵」なんだろう・・・

自分にとってレインボーは、きっちりジョー・リン・ターナー時代がリアルタイムである。
エアチェックしたのは数曲だが、「Stone Cold」が一番好きな曲である。
ジョー・リン・ターナーはロニーやグラハムに比べて声がやや細いので、ライブでの評判はあまりよくないみたいですけど。
パープル再結成の後のブラックモアズ・レインボーについては、全く聴いてないし、メンバーもリッチー以外知らない。

なので自分のリアルタイムはレインボーとしては後半だが、三頭体制の頃からすでに姉が聴いており、部屋にでかいポスターも貼ってあった。
朝目覚めると、天井にはロニーやリッチーがいる・・・こんな環境で育ったあたし。
なので実際エアチェックなどで聴く前から、メンバーの顔や名前は覚えてしまいました。
初めてエアチェックしたのは「I Surrnder」だが、「Long Live Rock'n Roll」「All Night Long」などの名曲は、もっと前からたぶん知ってはいた。

当時姉が定期購読していたミュージックライフに、「He Said, She Said」というタイトルの、読者がミュージシャンにまつわるギャグを投稿する欽ドンのようなコーナーがあった。
で、ある号の「ロニー・ジェイムス・ディオを、何倍も、何倍も、何倍も大きくすると、アンドレ・ザ・ジャイアントになる」という投稿にバカ受けしておりました。(こんなネタばっか)

で、なぜかロニーをクビにしたリッチーは、イアン・ギランに誘いをかけるが、ギランに断られたそうだ。
こんなことがあったから「宿敵」なんですかね。
でもレインボーは歴代のボーカルでそれぞれヒット曲をちゃんと出している。
全部リッチーが選んだのかどうかわかんないけど、さすが御大、人を見る目はバッチリである。

続いて登場したグラハム・ボネットという人は、パープル・ファミリーの中でも少し雰囲気が違うように思える。
長髪振り乱し・目つき悪しというロックの定番スタイルとはちょっと違いますよね。
自分がその昔雑誌で見たグラハムは、オールバックにサングラスという、むしろもっとオールドなロケンローラースタイルをしていた。
どっかのサイトに書いてあったが、リッチーはこのグラハムのファッションセンスが好みでなかったらしく、短髪にアロハでスタジオに登場したグラハムのアタマをギターでぶん殴ったりしたこともあるそうだ。
いい話ですねえ。

コージー・パウエルとグラハムは、レインボーをやめた後相次いでマイケル・シェンカー・グループに加入。
そん時のコージーの発言をミュージック・ライフで読んだが、「グラハムといっしょにプレイできることが一番幸せだ。ボクはグラハムが一番好きなんだ」のようなクソ熱いことを言っていた。
リーダーのマイケル・シェンカーを「一番」と言わないコージーもイイ感じだが、そこまで言っときながらなんとコージーはグラハムよりも先にMSGをやめてしまうのだ。
「一番幸せ」なんじゃなかったの?
いやあ、つくづくいい話ですねえ。

パープルが第二期メンバーで再結成されたのは、80年代半ばである。
ジョー・リン・ターナーをボーカルにすえたレインボーが、セールス面でも相当うまいこといっていたんじゃないかと思われる時期で、それだけに突然のパープル復活に、聴いてない自分も驚いたもんです。
このニュースはある書店で本を立ち読みしていた時、店内で流れていたFMラジオの番組で知った、というくだらないことまではっきり覚えている。
「なんだかよくわかんないけど大変なことになった・・」などと思ったりした。
オマエが心配してどうすんだよ。
でも結局このリッチーのこらえ性のなさが、こうした離合集散を引き起こしてるかと思うと、楽しくてたまりませんね。

パープルもレインボーもベスト盤しか聴いてないが、ボーカルとしてはギランよりもレインボーの3人の方が好みだ。
3人の中ではリアルタイムなジョーが好きだが、ロニーもグラハムもそれぞれ持ち味があって嫌いではない。
和田アキ子をヤケクソにしたようなロニーのボーカルも案外好きである。
おそらくはどのアルバムから聴いても問題はないだろう。
このあたりの無意味な安心感が、結局アルバム鑑賞を後回しにしてる原因でもあるのだが。
とりあえず「城門」「Down To Earth」「一撃」をさっさと聴いて、いいかげん「聴いてないくせに語りたがるバカな癖」を早いとこ直したいと考えています。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (24) | トラックバック (6)

聴いてない 第63回 ジョージ・ハリスン

久々の大物登場に身の縮む思いです。
結局リンゴ、ジョンに続いてジョージまで採り上げてしまうはめになりました。
なおハリスンなのかハリソンなのか、表記が文献によりまちまちですが、持ってるCDでは「ハリスン」となっていますので、それに準拠。
発音に忠実なのはむしろハリスンだよね。
でもハリスン・フォードとは言わないのはなぜ?
ジョン・アンダースンともマイケル・ジャクスンとも言わないよなぁ。

鑑賞履歴は以下のとおり。
・シングルを数曲エアチェック
・日本公演のライブ盤CD2枚組を購入
・トラベリング・ウィルベリーズのアルバム2枚をレンタル

以上。
従ってオリジナルアルバムは全く聴いておりません。
ジョンはベスト盤しか聴いてないので、聴いてない度はジョージもあまり変わらない。

これまで内外のビートルズ本をけっこう読んだ(当然海外モノは訳本です)が、さすがにジョージのインド趣味については、賛同しかねるといった意見が多かった。
「ムダな回り道」などの厳しい評価もあった。
確かにジョージのインド系の曲については、もし全く発表されなかったとしても、ビートルズの評価になんら影響はなかったんじゃないか?とも思う。

コンセプトアルバムの最高傑作と呼ばれる「Sgt.Pepper's」に、「Within You, Without You」という全面インドな曲があるが、どう聴いてもこの曲だけは雰囲気違いますよね。
ポールがよくこの曲を入れることを承諾したなぁと、今更ながら思います。
ただ、よく考えるとジョージ作品の中でモロにインド調な曲って、実は2曲くらいしかないんじゃないか?
あまりにもインドインドと言われてるけど、発表した曲数から言えばわずかなものだ。
シタールを効果的に使った「ノルウェイの森」などは、むしろ評価が高いですよね。

聴いてない理由は、そもそもビートルズ時代のジョージの作品にあまりなじめなかったことが大きい。
ビートルズ末期からはインド色もなくなっていくのだが、それでもジョージの曲にはなじめないものが多かった。
「Taxman」は歌詞はおもしろいが、サウンドとしては少し神経質だ。
「Blue Jay Way」なんてプログレ風のくっらい曲もあるし、「Only A Northen Song」も楽しい曲ではない。
「I Me Mine」という曲は、自己主張の強すぎるポールを皮肉った曲らしいし、美しい名曲「Here Comes The Sun」も「ポールがいなくなってせいせいした」という意味が込められてる、なんて説もあるらしい。
まあどこまでがホントかわからないけど、グループ内で常にナンバー3を強いられ、作った曲もなかなかアルバムに入れてもらえなかった境遇は、多少なりともジョージの心を屈折させたとしても不思議ではなさそうだ。

そんなジョージ作品のなかでは「It's All Too Much」という曲は結構好きである。
この曲もエンディングのポールのバックコーラスが前に出過ぎという印象はあるけど。
なんとなくかわいそうなジョージ。

エアチェックによって仕入れたソロ曲は「All Those Years Ago(過ぎ去りし日)」と「オライナエ」「Set On You」の3曲である。
どれもほとんど義務感から聴いている。
曲自体にそれほど引きつけられるものはなく、アルバムまで聴こうとは思わなかった。

その後クラプトンとともに来日し、結局最後となった日本公演が行われ、これが2枚組CDになって発売された。
珍しくこれは買ったのだが、正直クラプトンがいなかったら買ってなかったと思う。
公演ではクラプトンも自分の曲をいくつか歌ったようだが、権利関係の理由からだろうか、このライブ盤には収録されていない。
買ってから気づいたのだが、これは少し残念である。

あとジョージで覚えているのは、ボブ・ディランのデビュー30周年記念コンサートのステージである。
ちょうどトラベリング・ウィルベリーズなんかやってた頃で、日本でもNHK地上波で放送された。
音声は今でもテープに残っている。
ディラン本人が登場するときのMCをジョージがつとめていた。
この頃ジョージはディランのことを「ラッキー」と呼んでいたそうだ。
この名前はウィルベリーズ兄弟としてのディランの覆面名?としても使われている。

トラベリング・ウィルベリーズもメンバーにひかれて聴いてみたのだが、自分にとってのキーマンは実はジェフ・リンとトム・ペティである。
この組み合わせが作る音がわりと好きだったりするのだ。
ディランもロイ・オービソンもソロは未だに聴いたことないし。
でもこのバンドではボブ・ディランとトム・ペティという声の濁ったボーカルが二人もいるせいか、ジョージの歌声がとても美しく聞こえるのです。
2枚しかアルバムを出してないが、2枚ともよかったです。
もちろんインド調な曲はありません。

そんなわけでソロアーチストとしてのジョージ・ハリスンについて、あたしの扱いはかなり冷たいですね。
ポールのソロを全部聴いてるわけではないんだが、やはりポールばっか聴いてきたんだと改めて実感。
ソロになってからのジョージは解放感あふれる明るい曲も多いと聞いてますし、それほどの拒絶感はないだろうとも思います。
「All Things Must Pass」「Cloud 9」あたりから試そうかと企てておるところです。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (2)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »