聴いてない 第65回 スターシップ
バンドの変遷とともに名前も変化した珍しいバンド、スターシップ。
元はジェファーソン・エアプレイン、その次がジェファーソン・スターシップであることはよく知られた話だろうが、すべての時代をくまなく聴いてきた人はあまりいないのではないかと思われる、息の長いグループである。
乱暴に言うと60年代がエアプレイン、70年代がジェファーソン・スターシップ、80年代がスターシップらしい。
自分にとってのリアルタイムは当然スターシップ時代なので、今回のタイトルもスターシップ。
で、いずれの時代も基本的に聴いてません。
スターシップのアルバムを1枚と、それぞれの時代のヒット曲を集めたベスト盤を聴いたことはあるが、ジェファーソン時代の曲はほとんど知らない。
最初に聴いたのはジェファーソン・スターシップ時代の「Jane」という曲である。
特にものすごく感動したというわけではないのだが、この曲をエアチェックしたのは洋楽入門間もない頃で、作ったテープを毎晩サルのように聴いていたので、記憶はかなり深いものがある。
ちなみにエアチェックの際バンド名が聞き取れず、長いこと「ジェパーソン・スタシップ」だと思っていた。
数年後、名前がスターシップに変わって「シスコはロックシティ」という大ノリな曲でチャートに登場。
この時は以前のバンド名がジェファーソンであることも知っていた。
友人の大半はスターシップから初めて聴くことになるのだが、ひそかに自分はジェファーソン時代から一応聴いていたことを自慢に思ったりした。
・・・といっても聴いたの1曲だけで、しかもバンド名間違えて覚えてましたけど。
いやーまわりに言わなくてよかった。
「フープラ」という妙な名前のアルバムは、「愛は止まらない」「セーラ」などの全米ナンバー1ヒットも収録し、日本でも相当売れたはずだ。
「シスコはロックシティ」はその名のとおり都会的なイメージで、買ったばかりの中古クルマで都内を走る時によくかけたものだ。
途中ラジオDJの声が入るという演出も、臨場感があってとてもカッコイイ。
実際にはサンフランシスコという都市そのものを歌ったわけではないそうですが。
スターシップのキーパーソンはポール・カントナーとグレイス・スリックだが、エアプレイン時代からのメンバーでもある彼らはスターシップが売れた頃にはすっかりベテランで、雑誌でもグレイスはおばちゃん扱いが定番になっていた。
まあ要するに「老骨に云々」「寄る年波にもめげず云々」などといった、グレイスの年齢を揶揄する表現が多かったということですね。
失礼な話だけど。
で、今回調べて知ったのですが、マーティ・バリンてエアプレインのメンバーだったんですね。
我々の世代にとっては「ハート悲しく」というややスカシアダルト系なヒット曲で有名なのだが、エアプレインの人だとは知らなかった。
同じ頃に売れたバーティ・ヒギンス(「カサブランカ」のヒト)と、どうしても混同してしまいますけど。
ちなみに発音に忠実に表記するとマーティ・ベイリンだそうだ。
アドリアン・アドニスと同じですね。(←わかんねえよ)
ジェファーソン・エアプレインというバンドは、「サイケデリック・ムーブメントの先鋭」などといった紹介が、あちこちのサイトに書いてある。
スターシップの甘いサウンドを思い描いて聴くと返り討ちに会うかもしれませんね。
ジェファーソン時代の代表作品を少し追っかけてみるとしたら、どんなアルバムがお勧めなのか、ご指導いただければと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (3)
最近のコメント