« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

聴いてみた 第11回 ニール・ヤング

すでに聴いてないシリーズも60回を突破し、聴いてないアーチストの勉強のため図書館でCDを探すのが習慣になりつつある。
ただ最近、図書館で借りて聴くことにもやはり限界を感じるようになってきた。
行きつけの図書館、たぶん洋楽コレクションだけでも300枚くらいはCDがあると思うのだが、身の程知らずもはなはだしいけど「なんか借りたいものがない・・」と思うことが多くなった。

イエスもクリムゾンもいつも見あたらないが、これ「誰かが借りてる」んじゃなくて「そもそもイエスやクリムゾンのCD自体がM市立図書館にない」のではないか?
まあ税金で運営してる図書館で、しかも洋楽CDなんてそれほど新譜を入荷することがあるとも思えないし。
リクエストする、というテもあるのでしょうけど、そこまでして聴いて良くなかったらガッカリだしなぁ。
やはりご指導いただいたアルバムを聴きたければ、買うなりレンタルCD店で借りるなりしないと、そろそろダメだろうね。

で、前置き長くなりましたが、今回借りたのはニール・ヤング。(やっぱ図書館で借りてますけど)
「Road Rock Vol.1」という2000年発表のライブ盤。
2000年と言えば最近だが、曲はいずれも70年代のものらしい。

rordrock

ベスト盤ではないが、「見張り塔からずっと」もあるしクリッシー・ハインドも参加してるらしいし、まあこれでもいいか。
ただこれまで聴いてるニール・ヤングの曲って、みんなライブなんだが・・・という点だけ多少気になったけど、とりあえず聴いてみましょう。

・・・・聴いてみた。

・・・・・これは、どう評価したらいいのでしょうか・・・?
フォーク、カントリー調、ブルース、いろいろな曲があり、演奏自体はどの曲もわりと味わい深い。
どの曲にも観客は歓声をあげ、会場も大いに盛り上がっている。

それでも。
ニール・ヤング、どの曲でもやはりボーカルはよれよれに聞こえる。
「オメー何言ってんだよ、そこが彼の持ち味であり、それがいいんじゃねえか」
そう言われる方がたくさんいるのはわかる。
だからこそ何十年も第一線で活躍してきたのだろうし、実際観客も喜んでるし。

それでも。
ニール・ヤング、この声と歌にはやはりなじめない。
自分の感性や好みがもちろんエライとは思っていないが、このアーチストについては、予想以上の高さの壁があると感じる。

仮定は無意味だけど、この演奏に別のボーカルだったら、評価はかなり違ってくると思う。
例えばクラプトン。
例えばトム・ペティ。
例えばロバート・プラント。
例えばスティング。
でもそれじゃニール・ヤングじゃないから意味ないんですけどね。

ライブだからだろうか?
スタジオ音源だともう少し違った(安定した)声になるのでしょうか?
今「Friends & Relatives」という曲を聴きながら書いてますが、ものすごい哀愁に満ちた調べ。
演奏は決して悪いと思いませんが、ボーカルにはどうしても脱力感を覚えてしまいます。
プログレの難しさとは全く違う感覚だが、これもまたかなり難しい状態。

ドアーズやイエスの場合は、アルバムを通して聴いて「飽きた」という感覚があったのですが、ニール・ヤングのこのライブは飽きる感覚はそれほどありません。
いろいろな曲調があるからだろうけど、でもボーカルはニール・ヤングなんだよなぁ。
当たり前だけど。
「見張り塔」では途中でクリッシー・ハインドのボーカルに変わるのだが、正直クリッシーの声になるとほっとしてしまうのです。
あ、決してプリテンダーズも聴いてるアーチストではないんだが。

このライブアルバム、文章を書くために2回聴きましたが、かなり厳しい展開に少々たじろいでおります。
素人が手を出してはいけないアーチストだったんですかね・・・?

ニール・ヤングも長いキャリアの中でけっこういろいろな音にアプローチしているらしく、フォークやカントリーだけでなくテクノやロカビリーやパンクに傾倒してるようなアルバムもあるそうだ。
パンクのニール・ヤングってのも全然想像できないんですけど。
しばらく時間を置いて自分を見つめ直してみたい、そんな気持ちにさせられたニール・ヤングでした。
意味不明なまとめですいません・・・

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

聴いてない 第62回 MR.BIG

90年代を代表するハードロック・バンド、MR.BIG。
HR/HMの入門用として重宝がられるバンドのようですが、残念ながら聴いてません。
入門用ならまさに自分のような軟弱系リスナーには向いてるのかもしれないが、結局聴き逃しているアーチストである。
なおa-ha同様このバンドも表記が様々だが、カタカナはやはり間抜けな印象なんで「MR.BIG」としておきます。

聴いてない度は3.8程度。
鑑賞履歴はシングル数曲、アルバム1枚である。
ただしアルバムは企画モノのバラード集なので、彼らのハードロックな部分については全く知らない。
シングルで聴いたのが「To Be With You」「Wild World」なので、長いことアコースティック系バンドだと勝手に思っていた。
今でも「ハードロック」「メタル」と形容されるとかなり違和感があります。

少し後になって「実はハードロックな人々らしい」ことを知るが、「まあそのうち聴きゃいいか」程度の感覚のまま、それほど興味もわかず90年代を通過。
気が付いたら2002年にバンドは解散していた。
聴いたシングルは実はかなり好きな曲である。
デビューがもう2~3年早ければ、おそらくアルバムも聴いていただろうと思う。

聴いてない最大の理由は「90年代の人たちだから」である。
自分の場合90年代は年齢や家庭環境の変化などもあって、リアルタイムとは呼べない時代になってしまった。
だいたい鑑賞履歴や教養が80年代で止まっているのだ。
エアチェックは細々と続けていたが、新たにアーチストを発掘することもなく、80年代の遺産を食いつぶす状態だった。
これは今でもあまり変わらない。

あんまし関係ない話だが、先日会社で飲み会があり、自分より一回り年上の人がかなり最近の音楽に明るいことが判明し、その場にいた20代の連中から賞賛されていた。
聞けば「息子が聴いてる音楽だから」との理由だったが、自分はこの話題に全くついていけず、つまんなかった。
でも洋楽(すでにこのカテゴリ自体今の若者には無意味だそうだ)ですら90年代以降になるとさっぱりわからないもんなぁ。
「ベック」といったら普通ジェフ・ベックだろ?と思うんだけど、違うみたいよ。
ヤだなぁこんな話は。

で、MR.BIG。
バラード集アルバムを聴いたのはごく最近である。
悪くはなかったが、なんだかどの曲も同じように聞こえてしまい、期待していたほどの感動はなかった。
このバンドを正しく知るには、やはりオリジナルアルバムでハードなナンバーも聴かなければならないようだ。

聴いてはいないが、ビリー・シーンやエリック・マーティンなど、なぜかメンバーの名前は知っているし、ポール・ギルバートが脱退したことも雑誌でおさえてはいた。
MR.BIG脱退後にソロとしてポールが来日し、「笑っていいとも」にゲストで出演したことも覚えている。
(そんだけ追っかける気があったんなら聴けよ)

エリック・マーティンという人は、デイヴの後任ボーカルとしてヴァン・ヘイレン入りもウワサされたことがある、という話があちこちのサイトに書いてある。
デイヴ後任については、当時自分も決まるまでけっこう気になっていた。
NHK横浜の公開放送番組でこの話題が採り上げられ、ニュースとして「現在バンドは後任としてサミー・ヘイガー、ヒューイ・ルイス、スティーブ・ペリーを検討中」と司会者が発言。
名前があげられる度に会場がどよめいたことを覚えている。
この時はエリックのことはもちろん知らなかった。
おそらく日本のリスナーのほとんどが知らなかったのではないでしょうか。

またビリーやポールについては、ネットでも雑誌でもとにかく「技巧派」「超絶テクニック」などのほめちぎり表現が目立つ。
本来ハードロックバンドだが、バラードやメロディアスなナンバーも含め多彩にこなす、ということでしょうか。
的はずれかもしれないが、そうした表層な情報だけで判断すると、ナイト・レンジャーやボン・ジョビ、デフ・レパードと路線は近いようなイメージですが、実際のところはどうなんだろうか?

聴く前の勝手な予想ですが、彼らのハードな曲はおそらく自分は嫌いな音ではないように思います。
なので一度アルバムを聴けば、評価が一気に変わる可能性を秘めている(?)、そんな根拠のない期待を持っています。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

聴いてみた 第10回 ポール・ロジャース

前回ジェネシスの体験入学に失敗し、失意のどん底にいた自分だが(ウソです)、気を取り直して新たなプログレ授業を受けるべく図書館に足を運びました。
しかしながらやはりELPやクリムゾンは見あたらず、イエスは「Open Your Heart」という90年代のCDはあったが、聴きたいのはこれじゃないしなぁ。

で、見つけたのはポール・ロジャース
このアーチストだって「聴いてない度1」のハードなお題目である。

paul-rodgers

「Now」という97年頃のソロアルバムだが、最近クイーンも始動してるそうだし、どんなサウンドなのかくらいは押さえておいたほうがよかろう・・・
ということで借りて来ました。
プログレ講義は今週はお休みってことで。

・・・・聴いてみた。

当然だが、全部初めて聴く曲である。
まず少し意外だったのはポール・ロジャースの声です。
もっと低くて太い、館ひろしのような声を想像していたが(←こればっか)、かなりクリアな声質である。
97年当時だと50歳前後と思うが、声が若いですね。
これまで聴いてきた様々なボーカリストの誰とも違う。
シャウトがパープル時代のデビカバにも少し似ているとも感じますが。

通して聴いてみて特に聴きにくい曲もなく、まあ普通のロックである。
「ギンギンのハードロック」という形容は、とりあえずこのアルバムには当てはまらない。
サウンドは実に正統派であり、土台にはブルースがあるのだろうが、かなりポップな音でもあると思う。

いろいろな曲があるが、テンポの早いハードなナンバーや凝った音が仕込まれているような曲はなく、ポールも淡々とかつ楽しんでボーカルをこなしているように思える。
「Love Is All I Need」などはビートルズの「Oh! Darling」を思わせるような曲だ。
なるほどこのヒトが今クイーンとともにステージに立って歌ってるわけですね。
もちろんフレディ・マーキュリーとは全く違うタイプだが、ブライアンのギターやロジャーのドラムとは案外合うかもしれない・・などと感じた。
これだけの歌唱力と安定した声質があれば、どんなプレイヤーとでもうまくやっていけるんじゃないだろうか。

ところでポール・ロジャースはジェフ・ベックを非常に高く評価しているそうで、世の中のギタリストを「ベックとベック以外」に分類してるらしいが、そのわりにペイジとバンド組んだりしてるんですけど、ポール自身ザ・ファームでの活動はどんな風にとらえてるんでしょうね。
ザ・ファームって、ペイジとポールのどっちを主体として聴くものなんでしょうか?

でもってリッチー・ブラックモアはポール・ロジャースを非常に高く評価しており(「永遠の恋人」などという形容もあり)、レインボーで歌わせたがったという話もどこかのサイトで見た。
でもポールはリッチーを「ベック以外の人」としか見てないとしたら、リッチーが気の毒。
やっぱこの業界はこうした愛憎関係がとても楽しいですね。

とりあえず初めて聴いてみたポール・ロジャース。
彼の経歴からすると今回のアルバムが入門に妥当だったのかどうか不安だが、まあ悪くはなかったです。
ただこれに続いてフリーやバッド・カンパニーを聴いていくかどうかはまだわからない。
今回悪くはなかったけど、どこかに物足りなさを感じたのも確かである。
むしろクイーンとして歌った曲を聴いてみたいと思いました。
でも今このクイーンの公演にジョン・ディーコンは参加してないんだよね。
ポール・ロジャースとは関係ないが、このユニットについてはジョンの不参加が不満です。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

聴いてみた 第9回 ジェネシス

未だ上達しないプログレのお勉強のため、図書館で今日もいろいろ物色。
が、棚がいまいち品薄で聴きたいと思っていたアルバムが見あたらない。(いいかげん買えよ)
「今日はあきらめようか・・」と思っていたら、ジェネシスのCDを発見した。
そういえば5大バンドの中でジェネシスとELPの学習は手つかずである。
CDを見るとベスト盤のようだ。
すぐにベスト盤に手を出す素人感覚はなかなか治らないが、イエスでいきなり「危機」に直行してやや痛い目にも会ってるし、オリジナルアルバムを本格的に聴く前にベスト盤で練習しておくのも悪くはないと考え、借りることにした。(軟弱)
英会話教室で言うと体験入学という感じでしょうか。

借りたのは「Turn It On Again: The Hits」というベスト盤である。

genesis

あまり選曲をよく見ないで持ってきてしまったが、まあ初めはこんなもんだろうと勝手に納得して聴いてみました。

・・・・聴いてみた。

結論から言えば失敗である。
やはりベスト盤を借りてしまったのが失敗だったのである。
後で調べてわかったのだが、このCDは主にフィル・コリンズ時代のジェネシスのベスト盤なのだ。
半分以上が知っている曲だった。しまった・・・

知ってる曲にはさまれた知らない曲というのは、思ったより印象に残らない。
しかも知らない曲にもさらにフィル・コリンズ時代のものが混じっている。
聴いてみたらやっぱフィルのボーカルだし。
これではあまり「聴いてみた」ことになりませんねぇ。

もともとフィル時代の曲も、聴いた全部が好みというわけではないのだが、今回初めて聴いた曲はどれもいまいち好みの音ではなかった。
初めて聴いたのは以下の曲である。

・Abacab
・I Know What I Like (In Your Wardrobe)
・Congo
・.Misunderstanding
・The Carpet Crawlers

「Abacab」はリズムは「Turn It on Again」に似ているが、フィルのボーカルがやや神経質な印象である。
これ80年代の曲ですよね。
全然聴いたことがない・・・チャートには登場しなかったのだろうか?

「I Know What I Like」はフィル・コリンズの曲ではないようだが、曲調が微妙に投げやりで、自分の知っているジェネシスよりもプログレ色が強いと感じる。
(少しイエスにも似てると思いましたが・・)

「Congo」はフィル・コリンズのボーカルではない。
97年の曲のようだが、これが新しく加入したレイ・ウィルソンの声なのかな?

「Misunderstanding」はフィル・コリンズだと思うが、ミディアムテンポで80年代のポップなフィル色はそれほど強くない。

「The Carpet Crawlers」は70年代の曲をピーター・ガブリエルとスティーブ・ハケットを加えた5人でリメイクした曲とのこと。
・・・と言われても、原曲を聴いてないので、これだけで評価するしかない。
サウンドがやや眠たげな印象で、どうもなじみにくい。
ピーター・ガブリエルのソロも実は2曲くらいしか聴いてないのだが、いずれも眠たげなサウンドだった。

うーん・・・あらためて通して聴くと、やはりフィル・コリンズのポップに傾倒したサウンド以外に聴き所が見つからない。
このCD、「フィル・コリンズとゆかいな仲間たち」として聴く分には全く問題ないんですけどね。
自分の掲げた「ジェネシスを勉強してみよう」という主旨から言うと、体験入学にも満たないと思う。

それにしてもフィル・コリンズ、ヒットメーカーとしての実力は誰もが認めるところだろう。
バンド以外にもソロやデュエットなどでヒットをとばしてるし、かなりのやり手である。
特に声がきれいとか歌がバツグン(死語)にうまい人ではないのだが、ヒット曲はわかりやすく親しみやすいサウンドである。
プログレの人ではあるが、「一般大衆にどんな音楽が受けるか」をよーくわかっていたんじゃないだろうか。

せっかくCD聴いたのに、今回は大して勉強になりませんでした。
なまじフィル時代のヒット曲を結構知っているだけに、その前のジェネシスはハードルが高いかもしれないです。
ピーター・カブリエル時代のジェネシスは全く違うバンドとして対峙したほうがよさそうですね。
一度ピーター時代のアルバムを通しで聴いてみて、今後の身の振り方を考えたいと思います。

| | | コメント (20) | トラックバック (2)

ユリイカ 特集*ブログ作法

詩と批評の月刊誌「ユリイカ」の4月号特集は「ブログ作法」である。
その中で「ブログ・ガイド100@2005」という、カテゴリー別にBLOGを選んで紹介するコーナーがあり、その音楽部門の10選に、あろうことかこの「言黙」が選ばれてしまいました。
選者は音楽評論家の増田聡氏である。

実はユリイカでこんな特集が組まれて出版されていたことは、先週まで全く知らなかった。
Googleで自分のサイトを検索していて、偶然pop★さんのBLOGを見つけたのである。
ユリイカの特集で採り上げられた各BLOGのURLを集めたBLOGである。
などと気安く言っているが、これ作るの大変だったでしょうね。
ありがとうございます。

最初はなぜ自分のBLOGがユリイカに関係するのか全くわからなかった。
(もともと読んだことない月刊誌だし。すいません)
他にもいくつかユリイカ関連のBLOGにヒットし、それらを見ていくうちにようやく事態がわかってきた。
「・・・・なんか、ユリイカに載ったみたいだ・・」

先週の時点ですでにユリイカは最新5月号が発売されていて、近くの書店では4月号がなかったので、図書館に行って見てみた。
ありましたよ、4月号。

増田氏は音楽BLOGの存在意義を4つに分類し、その分類に沿って9つのBLOGを紹介している。
で、最後にその分類とは別に「個人的なツボにはまったBLOG」として、自分のBLOG「言黙」を採り上げている。
以下、氏の批評の引用です。

「聴いてない音楽を批評する」というコロンブスの卵的なコンセプトを打ち出し、それがしっかり批評になっているところが面白い。

・・・・批評になってる??
いや、あの、ただ「聴いてない」だけなんスけど。

いやー選んでいただいたのは非常にうれしいですし、身に余る光栄です。
でも批評というほど大したこと書いてはいませんし、そもそもの目的は「聴いてないことを公表して、聴いてる方からアドバイスしてもらう」というセコイものですけどね。

増田氏の選んだ9つのBLOGを見ましたが、当然ですが非常にレベルの高い音楽関連BLOGばかり。
こんなところに自分のスカなBLOGが混じってていいんでしょうか。
なんだか大学教授の集う学会に、ひとりだけ小学生が読書感想文を持って参加してしまってるような有様ではないかと思ってしまいました。

それはともかく、やはりこの号は買わねばなるまい・・と思い、都内のいくつかの書店を探したところ、渋谷のパルコPart1地下のリブロに在庫があり、無事購入できました。
ちなみにこちらの書店では、店長さんも店員さんも「ユリイカの4月号」とたずねたら「ブログ特集ですね」と即答して、広い店内からすぐ持ってきて下さいました。
素晴らしい。これがプロと呼ばれる人たちですよね。

なおこの4月号、自分の知る範囲ではジュンク堂池袋本店・新宿店にもありましたので、お求めの方はどうぞ。

いずれにしても自分のBLOG、本文だけだとただのバカ度公表記ですが、みなさんのコメントやトラックバックのおかげで、自分にとってはとても有益なものになっております。
特にプログレについては、自分にとって長い間立ち入ることのない領域だったものが、みなさんの指導によりいくつかを聴くことができました。
このBLOGを運営していなければ、またご指導をいただいていなければ、おそらく一生聴くこともなかったと思います。
あらためてこれまでご指導いただいた方々に、またユリイカで採り上げていただいた増田氏に、お礼申し上げる次第です。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »