« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

聴いてない 第61回 シンディ・ローパー

今回はめずらしく女性ボーカリストを採り上げてみました。
シンディ・ローパー、いまさら説明も不要なアーチストですが、それほど聴いてません。

ソロデビューは83年なのでリアルタイムである。
シングルとしては「Girls Just Want To Have Fun」「Money Changes Everything」「Time After Time」「Change Of Heart」「True Colors」あたりはエアチェックしている。
学校の後輩の女の子がシンディのファンで、クルマの中で彼女が持ってきたテープを聴いたりしていたため、もう少し知っている曲はあると思う。 
ただしアルバムは94年発売のベスト盤を96年頃借りて聴いただけで、オリジナルアルバムは聴いてない。
聴いてない度は3.8くらいでしょうか。

聴いてない理由はそれほど明確ではないのだが、あえて言うとこんなところだ。

・風貌や声がいまいち趣味ではない
ファンの方から叱られそうですが、自分としては少し「イロモノ」的にとらえていた部分はあります。
女性ボーカリストの中でも少し変わったキャラクターだし、声の出し方も独特ですよね。
シンディの曲によくある「ハッ!」とか「ホッ!」などの合いの手(?)は、やはり彼女独自のものだろう。
楽しいコミックソングシンガーであればそれほど違和感はなかったのだろうが、「Time After Time」や「True Colors」などの本格バラードまで歌ってしまうところは、初め少し戸惑いました。

・歌詞にピンとこない
当然シンディは女性の立場でいろいろな心情や恋愛を歌うわけだが、こっちは一応男性なので、雑誌などで訳詞を見たりしてもいまひとつ共感できるものがなかった。
まあこれは女性ボーカリストの曲全般に言えるかもしれないが、かと言って全部の曲の訳を確認してるわけでもないので、あまり理由にはなりませんね。
自分は基本的にあまり女性ボーカルは聴いておらず、ソロボーカリストでまともにアルバムを聴いたことがあるのはエンヤ、バンドでもブロンディやハートくらいである。

ソロシンガーでこれだけの個性なので、やはり行動は目立っていたと思う。
聴いてない自分でも覚えていることがいくつかある。
WWFの興行に参加してリングサイドで絶叫したり、プロモ・ビデオにホーガンやアンドレを登場させたりといった映像は記憶に残っている。
またUSA For Africaへの参加や、その後のビリー・ジョエルとの競演なども広く知られたところだろう。
今回シンディについて調べたら、「Change Of Heart」にはバングルスがコーラスで参加してたんですね。
発売当時から知ってる曲でしたが、これは気がつかなかったです。

乏しい鑑賞履歴ではあるが、「Time After Time」「I Drove All Night」は好きな曲である。
「Time After Time」はエブリシング・バット・ザ・ガールもカバーしてましたね。
「I Drove All Night」はなんとなく物憂い曲調がいいと思う。
「Girls Just Want To Have Fun」はビデオはおもしろいが、落ち着きのないサウンドはあまり好きになれなかった。

10年くらい前になるだろうか、日本のものまね大賞の番組で、あるタレントがシンディのものまねをしてるところに、後ろから本物が登場というお約束な場面を見たことがある。(確か司会は明石家さんまと研ナオコだった)

シンディ・ローパーはマドンナとほぼ同じ時期に売れてきたため、何かと比較されてきたようだ。
雑誌でも「キミはどっち派?」などといった特集記事が組まれたりしていたが、自分の周囲ではなぜか「シンディとネーナのどっちがいいか?」といった設問になっていて、自分は「ネーナ」と回答してしまった経験がある。(痛恨)
・・・まあ確かにネーナの方が顔は好みではあったんですけどね。
結局どっちも聴いてませんが。
ネーナは今どうしてるのだろうか。

流行っていた曲は聴いたけど、それ以上の追求は特にしてこなかったシンディ・ローパー。
今のところベスト盤で満足しているので、他のアルバムを聴く予定もないのだが、もし聴くとしたら思い切って知ってる曲のない最近のものを聴いてみるのもいいかもしれない。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

聴いてない 第60回 a-ha

聴いてないシリーズ、60回目。
毎回節目にはそれにふさわしい大物をお届けしようなんて考えてましたが、どっちにしろ聴いてないし大物掘り起こすのも面倒なので、今回は自然体。(どこが?)
a-haというやや気の抜けたバンド名ですが、表記は当時の雑誌も今のネットもバラバラ。
「a~ha」「アーハ」「ア~ハ」「ア・ハ」なんてのもあって編集泣かせだよなぁ。
どれも間抜けな表記なんで、a-haで行かせていただきます。

聴いてない度は3ですね。
デビュー当時に流行った曲をエアチェックで集めて聴いたぐらいで、アルバムは聴いてない。
エアチェックしたのは以下の曲です。

・Take On Me
・Hunting High And Low
・The Sun Always Shines On T.V.
・I've Been Losing You
・Cry Wolf

あれ、こんなもん?
もう少し聴いてたと思ったが・・・
聴いた順序はまさにこのとおりだが、徐々に自分の好みから離れていってるのがわかる。
この後彼らはあまりチャートに出てこなくなったはずである。
なので必然的に自分もこれ以降は聴いていない。

もう少しチャートに新曲を送り込んでいれば、アルバムも聴いていたかもしれません。
同じ頃登場したカッティング・クルーとかクラウデッド・ハウスなんてのはなぜかアルバムを聴いてしまっている。
でもカッティング・クルーもクラウデッド・ハウスも、エアチェックで仕入れた曲数なんて同じようなもんだ。
これらのアルバムは聴いてて、a-haは聴いてないということ自体に深い理由などありません。
たぶんレンタル屋に在庫がなかったとか、ちょうどカネ持ってなかったとか、その程度だと思う。
もしかしてa-haのほうが売れてたんじゃないか?

「Take On Me」は、80年代に洋楽を聴いていた人であれば一度は耳にしているでしょう。
特徴的なイントロ、テンポのよいリズム、クリアなサウンド、ハイトーンなサビ。
確か最近誰かがカバーしてましたよね。
ただしそれ以外の曲って、今聴くと思ってたほど明るくはないですね。
「Hunting High And Low」はリズムは早いがどことなく神経質な音だし、「The Sun Always Shines On T.V.」「I've Been Losing You」なんかはややはなかげな印象を受ける。
メンバーの演奏技術や曲制作技量は相当高いものがあるらしく、それがアイドルバンドに徹しきれなかった原因かもしれない。
もう少し軽い路線で押していってたら、違った展開だったのだろうか。

バンドについての情報もあまり仕入れてこなかった。
ノルウェー出身の3人組という基礎知識くらいで、メンバーの名前も知らない。
「Take On Me」のビデオクリップって、メンバーの映像をスケッチアニメにしたような、そんな感じではなかったでしたっけ?

大して聴いてませんが、特に遠ざけたつもりもなかったa-ha。
カルチャー・クラブやデュラン、ワム!ほどの盛り上がりはなかったものの、先に挙げたカッティング・クルーやクラウデッド・ハウス、Mr.ミスターやドリーム・アカデミーなんかとともに楽しい80年代を飾った人々、というのが自分の中での位置づけである。
ファンの方からすればこんな扱いは不満かもしれませんが。

2000年には復活してアルバムも出したそうだが、デビュー当時の路線に回帰しているらしい。
今のところ「よっしゃあ聴いたる」という根性はあんまし湧いてはいませんが、ファーストやベストであれば、機会があったら聴いてみてもいいかなと思っています。

| | | コメント (12) | トラックバック (2)

聴いてみた 第8回 ブライアン・フェリー

ここんとこロックお勉強教室の雰囲気もプログレの授業が続いていて、少し難解になりつつあります。
聴いてないアーチストなんか山ほどいるわけだから、なにもプログレばかりに偏る必要もないんですよね。
・・と、多少自分にも言い訳しつつ、お勉強の教材をあさりに図書館へ。

だんだん棚に目が慣れてきたせいか、変わり映えしないなぁ・・と迷ってるところに、ブライアン・フェリーのCDを発見。
聴いてないシリーズでは第2回という非常に早い登場。
それだけ聴いてないという自覚が強いアーチストではあったのだが、この1年全く聴いてみる気にもならなかった。
自分も歳を重ねてきて、ようやくブライアン・フェリーも聴けるようになったかもしれない・・・などとかすかな期待と不安を抱きつつ、借りてみました。

BRYANBEST

今回もやっぱベスト盤。
しかもロキシー・ミュージックの曲も合わせて収録という、またしてもお買い得盤。
この際聴けりゃなんでもいいのよ。

・・・・聴いてみた。

ほとんどが初めて聴く曲である。
もう少し「聴いたことがある曲」があるかと思っていたが、やはり全然聴いていなかった。
どれがロキシー名義の曲なのかよくわからないが、このアルバムはバラード集だからだろうか、ブライアン・フェリーの姿からイメージするサウンドそのままの、ゆったりとしたオトナの音楽である。
ファンの間では評価が高い「Oh Year」「Avalon」など、確かに聴きやすい。
少しサビの盛り上がりが物足りない気もするが、これがブライアン・フェリーの世界なのだろう。
こぶしを突き上げて叫んだり、ギターソロやドラムソロが混じったりする音楽ではない。(当然?)

レゲエ調のリズムに乗せてゆるやかに流れる「Avalon」は80年代の彼らを代表する名曲とのこと。
バックに女性コーラスを付けるトコなんざ、さすがブライアン・フェリー、スカシまくってます。
また題名だけは知っていた「Tokyo Joe」、こんな曲だったんですねえ。
この曲は他と少し雰囲気が違い、どこか中国を思わせる、妙な音がする。
「ジェラス・ガイ」はジョン・レノンのカバーだが、オリジナルとそう大きな隔たりはなく、思ったより誠実?にカバーしてる印象である。

聴いてみて多少意外だったのが、ブライアンの声。
もう少しハスキーで低ーい声、例えば館ひろしのような声を想像してたのだが、けっこう高く軽い声を出している。
・・・あと、このヒト本当のところ歌うまいんでしょうか・・?
わざとはずしてるのか、素ではずれてるのか、やや危なっかしい部分があちこちにありましたが・・
これも彼の持ち味ってヤツですか?

聴いてみて、まあだいたいはイメージしていたとおりの音楽ですね。
いわゆる「想定内」ってヤツです。(違うって)
聴いた後でもブライアン・フェリーのイメージが変わるようなことはありませんでした。
タバコ・ゆるめたネクタイ・ストライプのYシャツ・バーボン・黄昏・ホテルの小部屋・ブルース・口笛・女の涙(あれ?)・・・といった小道具が似合う、そんなサウンド。

音楽とは関係ないところでちょいと驚いたのが、CDの中にあったブライアンの写真である。

BRAYN

笑っとるやんけ、ブライアン。
ちゃんと笑うんですね、この人。当たり前ですけど。
今まで笑顔の写真なんか見たことなかったんで。
自分の中で勝手に「笑わないアーチスト」としちゃってる人って結構いるんで、笑顔見ると不必要に驚いたりしますね。
ちなみにブライアン・フェリー以外ではマイケル・マクドナルド、リッチー・ブラックモア、カート・コバーン、エルビス・コステロ、バン・E・カルロス、ブルーザー・ブロディ(おい)なんかは「笑わない人」というイメージです。

「自分は今回初めて知ったけど業界では有名な話」だと思われるのが、「ブライアン・フェリーはキング・クリムゾンのオーディションで不合格になった経歴を持つ」という話。
そんなことがあったんですね。
クリムゾンとブライアン・フェリー、互いに全く別の世界の住人だと思ってましたが。
ちなみに同じくクリムゾンに落っこちた経歴を持つのがエルトン・ジョンだそうだ。
これも意外な組み合わせ。

ひととおり聴いてみて、いい曲もそうでもない曲もありましたが、それほど苦手な感触ではなかったです。
プログレ学習に飽きたら、気分転換に聴いてみてもいいかなといったところですかね。
どちらかというと「Avalon」系の明るめの曲がよかったので、次に聴くとしたらアルバムも「Avalon」がいいかなと思っています。
他のオリジナルアルバムでも同じような雰囲気のものがあれば、教えていただきたいと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

聴いてない 第59回 ベイ・シティ・ローラーズ

何を血迷ったか、こんな人たちを採り上げてみました。
タータンチェックの貴公子集団、ベィ・シティ・ローラーズです。

いや、もちろん聴いてないスよ。
ええ、聴いてません。
しつこいようですけど、ホントに聴いてないからね。
聴いてないことを必死に強調しとかないといけない。

ブルースとかプログレとかメタルとかに造形の深い方々にとっては、BCR(って略称も書いててなぜか気恥ずかしい)なんぞロックの歴史上なかったことにしても問題ないかもしれませんが、まあ日本でも正体不明の熱病のように流行ってしまったのは事実。
70年代に多感な時期を過ごされた女性なら、実は夢中になっていた方もおられることでしょう。
なので今回はぜひ「すいません、実は聴いてました・・・」というカミングアウトコメントを期待しながらのエントリとしたいと思います。ヤなBLOGだなぁ。

まずあたしの身の上を告白しましょう。
我が家では3歳上の姉がやはりこの熱病にかかりました。
夢見るティーンエイジの女の子にとって、3歳年下の弟なんてのは幼すぎて動物や昆虫以下の感覚らしく、弟がなんと思おうが何をしてようがかまわず大音量でBCR。
こっちは大して聴きたくもないのに、そりゃやっぱ覚えてしまいますって。
「Bye Bye Baby」「Keep On Dancing」「Saturday Night」・・・
他にも題名はわからなくても「これ聴いたことある・・・」という曲はもっとあると思う。

困ったことに部屋じゅうポスターであふれかえり、雑誌などの情報源もふんだんにあったもんで、メンバーの顔も名前もかなり覚えてしまいました。
しかもフルネーム。
「デレク・ロングミュアー」なんて一番薄そうなヒトの名前から「イアン・ミッチェル&ロゼッタストーン」「パット・マッグリン&スコッティーズ」などといったファミリーバンドまで、今でも正確に言える自分がイヤだ・・・。

パットがローラーズを離れて独立(なの?)した時、来日して日本のテレビにも出演したのを見た記憶がある。
たぶん「8時だヨ!全員集合」とか「紅白歌のベストテン」なんかの公開番組だったと思う。
当時季節は確か梅雨時で、蒸し暑いさなかパットはグリーンのとっくりセーター(若いヒト向け註:タートルネックのコト)にオーバーオールという姿で登場。
ギターを手に観客に向かって手をふるパットの姿は見るからに暑苦しく、「このクソ暑いのに営業ご苦労なこった」などとじじくさい感想を抱いていました。

自分の体験はこんなもんです。
それ以上に追っかけたりしたことはもちろんないし、なんせ80年代では彼らはすでに昔の人達でしたから。
姉の熱病も案外長続きせず、ほどなくしてキッスやチープ・トリックに興味は移っていったようです。

今回このエントリを書くにあたって、ネットでいろいろ調べてみましたが(調べんなよ)、ベストメンバー以外にも結構出入りがあったりしてるんですね。
人気があったレスリーやウッディも結成当時のメンバーではないそうだ。
そうそう、レスリーは奥さん日本人らしいよ。ってまたどうでもいい知識が増えてしまいましたが。

80年代にも再結成して武道館(!)でライブしたり、今でもファンクラブが存続してるなど、凡人にはうかがい知れぬ魅力があるんでしょうかね。
ネットで検索すると、驚くほどたくさんのサイトに、彼らの在りし日(失礼)の姿が画像にされてたくさん貼ってあるのですが、なんだか妙に裸の写真が多いんですけど・・・。

聴いてないので(くどい?)、もちろんいつものよーなサウンドやジャケットやメンバーの分析なんぞも全然できませんが、そんな中でも「Saturday Night」。
確かCMでも使われたような気もするんで、これだけは知ってる人も多いでしょう。
「S・A・T・U・R、D・A・Y、NIGHT!」という有名なイントロに、つい手拍子してしまう元少女の方々もおられるのではないでしょうか。

というわけで、恥ずかしくも懐かしいローラーズの思い出、みなさまもよろしければぜひ語っていただきたいと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (16) | トラックバック (1)

聴いてない 第58回 ヒューマン・リーグ

つい「懐かしい」と言ってしまいますが、今も活動中だそうで、ヒューマン・リーグ。
聴いてない度は3、流行った時期にちょっと聴いた程度です。

テクノポップ・エレクトロポップなどといった言葉が吹き荒れていた80年代前半、自分も洋楽に目覚めエアチェックに没頭していた。
ただしテクノやエレポという分野に特に傾倒はしてこなかった。
なんてったってあのポール・マッカートニーですらテクノサウンドに傾いた時代。
流行っていた中で気にいったテクノ系の曲はあったが、「テクノだから」というこだわりなんか全くなかった。
友人がMのレコード(輸入盤)を自慢げに学校に持ってきたりして、とりあえず借りてはみたが2曲くらいで飽きてしまった。
曲の感想よりも輸入盤のくさーいニオイが印象に残っている。

日本でもYMOを筆頭にランドセルとかPモデルとかヒカシューとかプラスチックスとかジプシー・ジョーとかトーア・カマタとか(すいません、後半少しデタラメです)、いろいろテクノポップバンドがいたけど、こっちのほうは全く興味がわかなかった。

YMOは意識しなくても勝手にFMでザーザー流れてたし、テレビや雑誌でも目にすることが多かったので、意欲的に聴いてはいなかったが、覚えている曲はいくつかある。
が、坂本教授には悪いが、学校の中でYMOに夢中になってるヤツらの雰囲気がどうにも好きになれず、「自分とは人種が違う」と線を引いてしまっていた。
「増殖」はリアルタイムだったが、連中が学校で聴いていたのを横で聴いてた程度である。
スネークマンショーもおもしろかったんだけど、そいつらといっしょになって楽しむことにすごく抵抗があって、あえてYMOには進まなかったのだ。
なんだか心がすさんだ学生だなぁ。
この線引きは「サイモン&ガーファンクルを好きな連中」に対しても「オフコースを好きな連中」に対してもやってしまい、結局S&Gもオフコースも未だに聴いてないんですけど。

脱線しますが、学生のころみんなから嫌われていたヤツが、免許をとってシルビアを買ったとたん、仲間うちでシルビアの評価がものすごく下落したことがあった。
若いころはこういうくだらない理由で罪のないクルマや音楽を遠ざけてしまうことがあるのですね。(自分だけか?)

で、ヒューマン・リーグ。
オリジナルアルバムは全く聴いていない。
最初に聴いたのは「Mirror Man」、次が「Fascination」「Don't You Want Me(愛の残り火)」という順序だ。

「Human」は名曲である。
テクノやエレポといったサウンドではなく、かなりの直球バラードである。
歌詞も実にすばらしく、訴えるものがありますね。
それまでオンナを従えて低ーい声で「ヘイヘイヘイヘ~イ」とやっていた定格ワット数の高そうな曲しか聴いてなかったので、よけいに感動したもんです。(←単純)
で、この曲で感動したあたしは、90年代になってやっとベスト盤を借りた。

しかし。
借りたはいいが、その時に空の46分テープ(懐かしいね)の在庫が1本しかなかった。
だがその時はヒューマン・リーグの他にMr.ミスター(懐かしいね)も同時に借りてしまった。
返却期限がせまっていたので、あろうことか46分テープのA面にヒューマン・リーグ、B面にMr.ミスターをそれぞれ選曲して録音するという行動に出たのである。
「もう1本46分テープを買ってくる」ことはなぜかしなかった。
なのでベスト盤を借りておきながら、半分くらいしか聴かず返してしまったのだった。
何やってんだか。

ちなみにその時選んでダビングしたのは以下である。
「Mirror Man」
「Fascination」
「Human」
「Don't You Want Me」
「Together In Electric Dream」

時はすんごい流れて2004年。
人並みにBLOGなんぞ始めてしまった自分は、同じココログ(NiftyのBLOGサービス)でBLOGを綴るhello nicoさんあるエントリで衝撃の事実を知る。

「私が好きなヒューマン・リーグに女はいない!」

・・・・知らなかった・・・
ヒューマン・リーグって、女がいない時期があったんですね。
元々は男所帯だったバンドが分裂し、ヒューマンに残った側がガールフレンドを誘って混声バンドになったそうだ。
ちなみに分裂したもう一方はヘヴン17というバンドだそうだが、全く聴いていない。

そんなわけでファンのみなさまからすれば、非国民とのそしりを受けても致し方ないほどの聴いてなさぶり。
「Human」のような美しいバラードは、他にもあったりするのでしょうか。
とりあえずは80年代のエレポ時代から固めて、その後女のいないヒューマン・リーグがどんな音なのかも確かめたいと考えております。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (12) | トラックバック (3)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »