聴いてない 第61回 シンディ・ローパー
今回はめずらしく女性ボーカリストを採り上げてみました。
シンディ・ローパー、いまさら説明も不要なアーチストですが、それほど聴いてません。
ソロデビューは83年なのでリアルタイムである。
シングルとしては「Girls Just Want To Have Fun」「Money Changes Everything」「Time After Time」「Change Of Heart」「True Colors」あたりはエアチェックしている。
学校の後輩の女の子がシンディのファンで、クルマの中で彼女が持ってきたテープを聴いたりしていたため、もう少し知っている曲はあると思う。
ただしアルバムは94年発売のベスト盤を96年頃借りて聴いただけで、オリジナルアルバムは聴いてない。
聴いてない度は3.8くらいでしょうか。
聴いてない理由はそれほど明確ではないのだが、あえて言うとこんなところだ。
・風貌や声がいまいち趣味ではない
ファンの方から叱られそうですが、自分としては少し「イロモノ」的にとらえていた部分はあります。
女性ボーカリストの中でも少し変わったキャラクターだし、声の出し方も独特ですよね。
シンディの曲によくある「ハッ!」とか「ホッ!」などの合いの手(?)は、やはり彼女独自のものだろう。
楽しいコミックソングシンガーであればそれほど違和感はなかったのだろうが、「Time After Time」や「True Colors」などの本格バラードまで歌ってしまうところは、初め少し戸惑いました。
・歌詞にピンとこない
当然シンディは女性の立場でいろいろな心情や恋愛を歌うわけだが、こっちは一応男性なので、雑誌などで訳詞を見たりしてもいまひとつ共感できるものがなかった。
まあこれは女性ボーカリストの曲全般に言えるかもしれないが、かと言って全部の曲の訳を確認してるわけでもないので、あまり理由にはなりませんね。
自分は基本的にあまり女性ボーカルは聴いておらず、ソロボーカリストでまともにアルバムを聴いたことがあるのはエンヤ、バンドでもブロンディやハートくらいである。
ソロシンガーでこれだけの個性なので、やはり行動は目立っていたと思う。
聴いてない自分でも覚えていることがいくつかある。
WWFの興行に参加してリングサイドで絶叫したり、プロモ・ビデオにホーガンやアンドレを登場させたりといった映像は記憶に残っている。
またUSA For Africaへの参加や、その後のビリー・ジョエルとの競演なども広く知られたところだろう。
今回シンディについて調べたら、「Change Of Heart」にはバングルスがコーラスで参加してたんですね。
発売当時から知ってる曲でしたが、これは気がつかなかったです。
乏しい鑑賞履歴ではあるが、「Time After Time」「I Drove All Night」は好きな曲である。
「Time After Time」はエブリシング・バット・ザ・ガールもカバーしてましたね。
「I Drove All Night」はなんとなく物憂い曲調がいいと思う。
「Girls Just Want To Have Fun」はビデオはおもしろいが、落ち着きのないサウンドはあまり好きになれなかった。
10年くらい前になるだろうか、日本のものまね大賞の番組で、あるタレントがシンディのものまねをしてるところに、後ろから本物が登場というお約束な場面を見たことがある。(確か司会は明石家さんまと研ナオコだった)
シンディ・ローパーはマドンナとほぼ同じ時期に売れてきたため、何かと比較されてきたようだ。
雑誌でも「キミはどっち派?」などといった特集記事が組まれたりしていたが、自分の周囲ではなぜか「シンディとネーナのどっちがいいか?」といった設問になっていて、自分は「ネーナ」と回答してしまった経験がある。(痛恨)
・・・まあ確かにネーナの方が顔は好みではあったんですけどね。
結局どっちも聴いてませんが。
ネーナは今どうしてるのだろうか。
流行っていた曲は聴いたけど、それ以上の追求は特にしてこなかったシンディ・ローパー。
今のところベスト盤で満足しているので、他のアルバムを聴く予定もないのだが、もし聴くとしたら思い切って知ってる曲のない最近のものを聴いてみるのもいいかもしれない。
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
最近のコメント