« 聴いてみた 第7回 ピンク・フロイド | トップページ | 聴いてない 第58回 ヒューマン・リーグ »

聴いてない 第57回 ボン・ジョビ

80年代に洋楽にはまった人間にとっては、聴いてて当然と思われるボン・ジョビ。
自分でも聴いてないつもりじゃなかったのだが、よーく考えるとやはりアルバムをきちんとは聴いてないのだった。
聴いてない度は3から4の間ってとこでしょうか。
ジョンの出演した映画も「アリー・myラブ」も全然見てません。

なお表記ですが、ボン・ジョヴィとするのが発音には忠実なんでしょうけど、面倒なんでジョビ。
ファンの方すいません。
ファンサイトの多くは、このあたりの表記の乱れを嫌って「BON JOVI」と書くようです。

一応デビュー当時からリアルタイムではある。
「夜明けのランナウェイ」(っていかにも80年代な邦題だよなぁ)も発売された頃聴いたし、ジョン・ボン・ジョビという変わった名前も早くから覚えていた。
実績としては80年代のシングルはおおむねエアチェックしており、ベスト盤「Cross Road」はレンタルCDを借りた。
どこかで「Slippery When Wet」も借りたはずなんだが、テープが残ってないんで消してしまったんだろう。

「Lay Your Hands On Me」はMTVのライブ映像の音声をカセットテープに録音してある。
スタジオ音源と違い、ステージで炸裂する花火や歓声なども聴けて、スケールの大きな曲になっている。
聴いてきた中では「Living In Sin」が好きなのだが、これはベスト盤にはない。

ちなみにあのバンド・エイドが登場した当時、「バンド・エイド・スペシャル」というレコードが作られたのだが、このB面の2曲目に「夜明けのランナウェイ」が収録されていた。
バンド・エイドは公式にはシングルしか発表していないことになっているはずなので、このアルバムは誰が編集して発売したのかよくわかりませんけど。(当然CD化もされていない)
それにバンド・エイドってイギリスのユニットなんだが、なんでアメリカの新人バンドのデビュー曲が入っていたんだろうか?

ボン・ジョビは結成以来危機はあったものの、現在まで最前線に立ち続けている珍しいバンドだ。
ヒット曲は聴きやすいものばかりだし、ハードなナンバーからバラードまでこなす器用なグループである。
デフ・レパードにも通じるものがあるが、イントロやサビの部分に分厚いコーラスを当ててくる曲が多い。

基本的にサウンドやパフォーマンスなどに嫌味がないのが特徴だと思う。
強烈なメッセージを投げつけるわけではないが、ヘタクソなアイドルバンドでもなく、ボーカルもギターも実に真っ当である。
ジョンのボーカルはそれほど声にツヤはないのだが、思ったより発声にムリがないのだろうか、デビュー以来歳を重ねても、声にヘタリがない。
20年以上も声が安定しているハードロックボーカリストというのもスゴイと思う。

百鬼夜行なアメリカのロック界にありながら、キャラクターとしても非常にいい位置をキープしていると思う。
まあ個々のメンバーにはいろいろあるんだろうが、それほど素行に問題がある人たちではないですよね。
来日して買った日本刀でホテルの部屋中を切りつけちゃったり、人のカバンの中にうんこしちゃったりといったエピソードはなさそうである。(誰の話?)
ジョン・ボン・ジョビという人は、ハードロックの住人でありながら「今日は来てくれてありがとう!みんな愛してるよ!」とステージから叫ぶことを許されてるアーチストでもある。
アクセル・ローズはたぶん言わないだろうし、カート・コバーンはもっと言わないだろう。
(言ってたらすいません)
コアなハードロックのファンからは敬遠されてるかもしれないが、「ほどよくハード、ほどよくメロウ」な面が、多くの支持を得ている理由かもしれない。
ともあれ、ジョンとリッチーが仲良くやっている間は、安定した活動をしてくれそうである。

ベスト盤「Cross Road」は実にお買い得(買ってませんけど)なアルバムなので、こいつを聴いたばっかりに他のアルバムへの意欲はほとんどなくなってしまったのが正直なところ。
いまさらこの歳でボン・ジョビを勉強し直すのもアレかなぁ・・・などとも思うが、とりあえずベスト盤依存から脱却するためには、「New Jersey」くらいは聴いておきたいところである。
また「あーボン・ジョビね、そこそこ聴いてます」と言えるためには、「Cross Road」以降の「Crush」「Bounce」といったアルバムも、聴いておかないといかんのでしょうね。

| |

« 聴いてみた 第7回 ピンク・フロイド | トップページ | 聴いてない 第58回 ヒューマン・リーグ »

コメント

ついに来ましたね!
「聴いてない」という割りには背景はばっちりで、ちゃんと調べて書いていらっしゃることに感心してしまいました。
私は音ネタを書くのは苦手なので(恥)、聴いててもこんなに綺麗にまとめられない。

NEW JERSEYをお買い求めになるなら、ついでにKEEP THE FAITHもどうぞ。
中古屋にたくさんあると思います。
そうやって全部聴かせる作戦。

P.S TB返し、しておきますね。

投稿: Riko | 2005.03.27 14:53

Riko姉さん、コメント&TBありがとうございます。
やはりボン・ジョビとくればRiko姉に真っ先にご報告申し上げねばなるまい・・と使命感?を持って今回エントリしてみました。
真っ先にコメントしていただいて感謝です。

>NEW JERSEYをお買い求めになるなら、ついでにKEEP THE FAITHもどうぞ。
「KEEP THE FAITH」はシングルは聴いてます。
サビのコーラス(っつうか合いの手?)の「FA~ITH!!!」のあたりがいいスよね。
あとベスト盤で「BED OF ROSES」も聴きました。

>そうやって全部聴かせる作戦。
わはははっ、作戦と来ましたか。
ロックの好きな人たちは実は寂しがりやなので、自分の好きなアーチストをひとりでも多くの人に聴いてもらいたい気持ちが強い・・なんて説を聞いたことがあります。

投稿: SYUNJI | 2005.03.28 23:14

こんにちは。
「ボン・ジョヴィでは黙ってはいられない~」とばかり出て来ました(大好きなもので)。

SYUNJIさん、「そこそこ聴いてます」のレベルは十分クリアしてるじゃないですか♪

気に入るアルバムは彼らに何を求めるかで、変わってくると思います。
たとえば、私はボン・ジョヴィには楽しさや明るさを求めているので、「New Jersey」や「Slippery When Wet」が好きなんですが、そういうこだわりの無い人は他の作品を推すかも知れません。80年代作品は大人の男性にはウケが悪そうだし。

ボン・ジョヴィにアイドル的なイメージを持って敬遠している人がいたら、Rikoさんもお勧めの「KEEP THE FAITH」を聴かせて"Dry County"の感想を聞いてみたいところ。
もっとも、最近はボン・ジョヴィをアイドルだと思っている人はあんまりいないかな。

>コアなハードロックのファンからは敬遠されてるかもしれないが、
>「ほどよくハード、ほどよくメロウ」な面が、多くの支持を得ている理由かもしれない。

ですね。
本人達も、ハードロックに特別思い入れがあるわけでもなさそうだし、「アメリカン・ロックだ」と言っていたような気がします(曖昧な記憶ですみません)。

投稿: YAGI節 | 2005.04.01 01:48

こんにちは「夜明けのランナウェイ」懐かしいですね!この曲のイントロ、3連のピアノはディレイでやっていて実際は泊の頭しかひいてないことに気づいたのはかなり後でした。友人のバンドもコピーして一生懸命指を連打していたなあ!このテクニックはその後色んなバンドがまねてましたねえ!ボンジョビはこの曲の印象が強すぎて、その後全くといっていいほど聞いていません。最近何曲かDLして聞いていますが。ベスト盤を購入する気は全くないなあ!なんでかなあ?ぜんぜんキライじゃないし、聞いていて気持ちいいんだけど、なんでか残らない、食わずぎらいかなあ?

投稿: マルチオーディオ | 2005.04.01 15:25

YAGI節さん、コメントありがとうございます。

>「そこそこ聴いてます」のレベルは十分クリアしてるじゃないですか♪

いやーこんな自分でも知ってる曲がそれなりにあるってことは、相当流行っていたってことですよね。
自分も聴いてる範囲では明るい曲のほうが好きですね。「Someday I'll Be Saturday Night」なんかは明るくていいと思います。


マルチオーディオさん、コメント感謝です。

>この曲のイントロ、3連のピアノはディレイでやっていて実際は
>泊の頭しかひいてないことに気づいたのはかなり後でした。

えっ、そうなんですか?!
知らなかった・・・連打してたんじゃなかったんですね。
確かに印象的なイントロではありますね。
あらためて聴いてみるとやはり雰囲気が若い曲だと感じます。

投稿: SYUNJI | 2005.04.02 00:18

SYUNJIさんこんばんは

私もBON JOVIは聴いているとはとても言えません。
デビューした当時から知ってるんですが、その頃から(多分Jonの声に)苦手意識があり、姉が2ndを持っていたにもかかわらずほとんど聴いてませんでした。
彼らが苦手になった決定打は、来日した時のTV番組のちょっとしたつまんないことででした(^_^;)。
どうも、そういうちょっとしたことでバンドそのものを拒否してしまう悪い傾向が私にはあるようです。

3rdでブレイクした時も「デズモンド・チャイルドやブルース・フェアバーンはもっと前から活動してんのに、なんで彼らのアルバムで超有名になっちゃうわけ?」とネガティヴにしか考えられなかったし(未熟者)。

結局、自分では気まぐれで買ったアルバムを1枚(These Days)持ってて、妹からはベストを聴かせてもらいましたが、両方ともに数回聴いたのみ、という結果で終わっています。
同時に出てきたRATTやDOKKEN、MOTLEY CRUEのほうが好きだったんで、特に必要性を感じなかったのかも。
ファンには大変失礼な話ですが、こういう人もいるってことで(^_^;)。

投稿: Saki | 2005.04.03 22:44

Sakiさん、こんばんは。
自分もデビュー当時から知ってますが、ここまで長続きするバンドだとは正直思わなかったですね。

>同時に出てきたRATTやDOKKEN、MOTLEY CRUEのほうが好きだったんで、
>特に必要性を感じなかったのかも。

なるほど、これらのバンドも同時期でしたっけ。
モトリー・クルーについては「月刊炎」によく載ってたので、聴いてはいませんが情報は少し仕入れてました。
そういやドッケンもボン・ジョビ同様、フロントマンはドン・ドッケンてヒトですよね。
どれも全然聴いてませんが、ボン・ジョビよりはハードなバンドというイメージですが・・

投稿: SYUNJI | 2005.04.04 23:23

ああ、出遅れてスイマセン。
掲載おめでとうございます。

ユリイカって読んだことないんですが、今度見てみます。
Syunjiさんの記事を読むたびにその「聴かない理由」がその人の本質を突いてることが多く、ハッとさせられることが多いです。
エアチェック失敗とか本質と関係ない理由もそれはそれで楽しく読ませてもらってます(笑)。

これからも楽しみにしてますんでできるだけ長くこのシリーズを続けてください。

投稿: jet | 2005.05.15 11:17

すいません、↑はBlog特集のところにコメントしようと思っていたのですが間違えてしまいました。

ボンジョビは2回もライブを見ている割にはアルバムを聴いたのは"New Jersey"だけです(買ってないけど)。
でもヒット曲が多いので大体知ってるし知らない曲も基本的にノリがいいので問題なく楽しめました。やはり「親しみやすい曲が多い」というのは長く第一線にいられる理由の一つなんでしょうね。

投稿: jet | 2005.05.15 11:48

jetさん、コメント感謝です。

>やはり「親しみやすい曲が多い」というのは長く第一線に
>いられる理由の一つなんでしょうね。

そう思います。
これが時々「ミーハー」という言葉で片づけられてしまうリスクもありますけど、多くの支持を得ながらのほうがミュージシャンもやりがいがあるでしょうし。

あと「聴かない理由」というほど積極的なものはないんですけどね。
自分の場合、ご指摘のとおりエアチェック失敗とかくだらねー理由も多いんですけど・・

ちなみに最近どっちの図書館も棚が変わりばえせず、だんだん飽きてきてしまいました・・

今後ともよろしくご指導下さい。

投稿: SYUNJI | 2005.05.16 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第57回 ボン・ジョビ:

» Bon Jovi / Slippery When Wet [Riko's Music Life ・・・音楽雑食主義・・・]
皆さんには、ひとたび聴くだけで涙がこぼれる歌ってありますか? 私にはあります。今日、それを再認識しました。 昨日、ちょっと寂しい出来事があって、今日はそ... [続きを読む]

受信: 2005.03.27 14:56

« 聴いてみた 第7回 ピンク・フロイド | トップページ | 聴いてない 第58回 ヒューマン・リーグ »