« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

聴いてない 第57回 ボン・ジョビ

80年代に洋楽にはまった人間にとっては、聴いてて当然と思われるボン・ジョビ。
自分でも聴いてないつもりじゃなかったのだが、よーく考えるとやはりアルバムをきちんとは聴いてないのだった。
聴いてない度は3から4の間ってとこでしょうか。
ジョンの出演した映画も「アリー・myラブ」も全然見てません。

なお表記ですが、ボン・ジョヴィとするのが発音には忠実なんでしょうけど、面倒なんでジョビ。
ファンの方すいません。
ファンサイトの多くは、このあたりの表記の乱れを嫌って「BON JOVI」と書くようです。

一応デビュー当時からリアルタイムではある。
「夜明けのランナウェイ」(っていかにも80年代な邦題だよなぁ)も発売された頃聴いたし、ジョン・ボン・ジョビという変わった名前も早くから覚えていた。
実績としては80年代のシングルはおおむねエアチェックしており、ベスト盤「Cross Road」はレンタルCDを借りた。
どこかで「Slippery When Wet」も借りたはずなんだが、テープが残ってないんで消してしまったんだろう。

「Lay Your Hands On Me」はMTVのライブ映像の音声をカセットテープに録音してある。
スタジオ音源と違い、ステージで炸裂する花火や歓声なども聴けて、スケールの大きな曲になっている。
聴いてきた中では「Living In Sin」が好きなのだが、これはベスト盤にはない。

ちなみにあのバンド・エイドが登場した当時、「バンド・エイド・スペシャル」というレコードが作られたのだが、このB面の2曲目に「夜明けのランナウェイ」が収録されていた。
バンド・エイドは公式にはシングルしか発表していないことになっているはずなので、このアルバムは誰が編集して発売したのかよくわかりませんけど。(当然CD化もされていない)
それにバンド・エイドってイギリスのユニットなんだが、なんでアメリカの新人バンドのデビュー曲が入っていたんだろうか?

ボン・ジョビは結成以来危機はあったものの、現在まで最前線に立ち続けている珍しいバンドだ。
ヒット曲は聴きやすいものばかりだし、ハードなナンバーからバラードまでこなす器用なグループである。
デフ・レパードにも通じるものがあるが、イントロやサビの部分に分厚いコーラスを当ててくる曲が多い。

基本的にサウンドやパフォーマンスなどに嫌味がないのが特徴だと思う。
強烈なメッセージを投げつけるわけではないが、ヘタクソなアイドルバンドでもなく、ボーカルもギターも実に真っ当である。
ジョンのボーカルはそれほど声にツヤはないのだが、思ったより発声にムリがないのだろうか、デビュー以来歳を重ねても、声にヘタリがない。
20年以上も声が安定しているハードロックボーカリストというのもスゴイと思う。

百鬼夜行なアメリカのロック界にありながら、キャラクターとしても非常にいい位置をキープしていると思う。
まあ個々のメンバーにはいろいろあるんだろうが、それほど素行に問題がある人たちではないですよね。
来日して買った日本刀でホテルの部屋中を切りつけちゃったり、人のカバンの中にうんこしちゃったりといったエピソードはなさそうである。(誰の話?)
ジョン・ボン・ジョビという人は、ハードロックの住人でありながら「今日は来てくれてありがとう!みんな愛してるよ!」とステージから叫ぶことを許されてるアーチストでもある。
アクセル・ローズはたぶん言わないだろうし、カート・コバーンはもっと言わないだろう。
(言ってたらすいません)
コアなハードロックのファンからは敬遠されてるかもしれないが、「ほどよくハード、ほどよくメロウ」な面が、多くの支持を得ている理由かもしれない。
ともあれ、ジョンとリッチーが仲良くやっている間は、安定した活動をしてくれそうである。

ベスト盤「Cross Road」は実にお買い得(買ってませんけど)なアルバムなので、こいつを聴いたばっかりに他のアルバムへの意欲はほとんどなくなってしまったのが正直なところ。
いまさらこの歳でボン・ジョビを勉強し直すのもアレかなぁ・・・などとも思うが、とりあえずベスト盤依存から脱却するためには、「New Jersey」くらいは聴いておきたいところである。
また「あーボン・ジョビね、そこそこ聴いてます」と言えるためには、「Cross Road」以降の「Crush」「Bounce」といったアルバムも、聴いておかないといかんのでしょうね。

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

聴いてみた 第7回 ピンク・フロイド

プログレお勉強シリーズ、今回はピンク・フロイド。
こう書くといかにもプログレの魅力にとりつかれてハマっているかのようですが、正直なところ「イマイチ上達しなくてなんとなく足取りも重いのに、やはり通ってしまう英会話教室」のような感覚です。
早く教室が楽しくなるといいなあ。

ピンク・フロイド、聴いてないシリーズでは実は採り上げていない。
基本的にプログレは壊滅状態の自分だが、わずかに聴いてきたのがピンク・フロイドである。
「狂気」と「時空の舞踏」(ベスト盤)を聴いた実績があり、ベスト盤はCDも持っている。

ベスト盤が発売された頃、FM東京「マイ・サウンド・グラフィティ」で特集番組が放送されたことがあり、このエアチェックテープは今でも残っている。
CMも含めて番組を丸録りしたのだが、CDを買った後もこのテープのほうばかり聴いていた。
FMの雰囲気や懐かしいCMを聴くのは楽しいものだ。
以前も書いたが、「吹けよ風、呼べよ嵐」はブッチャーのテーマソングでもあり、そんな理由(どんな?)も手伝って、プログレの中でピンク・フロイドだけはわずかだが聴いていたのである。

で、先週も図書館に行ってみたら、目にとまったのが「原子心母」。
このアルバムのタイトルやジャケットは、聴いてない自分でもさすがに知ってはいる。
プログレを語る上では聴いてて当然の名盤だと思われるが、聴いてなかったのである。
「これは聴かねばなるまい・・・」
強い義務感に背中を押されながら、借りてみました。

ATOM

・・・・・聴いてみた。

全体としては思ったより明るいサウンドである。
「吹けよ風、呼べよ嵐」や「Another Brick In The Wall Part2」のような重い曲はなく、アコースティックな音が多い。
「もしも」「Summer '68」などはかなり美しい旋律だ。
どの曲もなんとなく情景というか場面というか、そういうものを思い起こすような気がした。
映画館で目を閉じて音楽だけ聴いているような、そんな感覚である。
特にラストの「Alan's Psychedelic Breakfast」には、足音や料理する音などが聞こえるので、そう感じたのかもしれない。

それでもプログレと言われるだけに、各曲はおろか1曲の中でもサウンドは様々なのだが、やはり根底にブルース・ロックといったものがあって、それを前衛的に昇華したのがフロイドなのではないかと思う。
もちろん理数系の香りは強く、不可解な部分は多々あるが、「オラオラ」な曲は原子心母にはない。
「いいから黙ってオレのプレイを聴けよ」というより、「オレのプレイもなかなかだろ?」という、フレンドリーな感じである。
互いの顔を見合わせながら、難しいサウンドもきっちりこなす。
これはベスト盤ではわからなかった感覚である。
「狂気」のほうがブルースのニオイが濃いとは思いますが。

さて借りてみてあらためて思ったのだが・・・・
このタイトル。
そしてこのジャケット。
相当ヤバイです。
何がどうヤバイのかよくわからんけど、畏怖というか恐怖感というか、サイコサスペンス映画のようなオカルトな感覚。
ジャケットは牛。
牛だよ?
ロックとなんにも関係ないし、犬や猫といった身近な動物でもない。
牛。しかも振り向いてるし。
これこわいですよ、やっぱり。

ピンク・フロイドの場合、ジャケットはどれもヤバそうなものばかりである。
「おせっかい」は耳だそうだが、そう見えないし、これも見るからにヤバイ。
「炎」なんてホントに人に火がついてるし。
フロイドの場合、「なんだこれは・・・」と思わせる、求心力のようなものがジャケットからにじみ出ているのだ。
クリムゾンのようなホラー調とも違うし、イエスのSFチックな風景画とも違う。
うまく表現できないが、クリムゾンやイエスのジャケットは「感情」で見る絵であり、フロイドは「思考」「論理」で見る絵だと思う。
このあたりは各バンドの特徴が出ていて非常に興味深いですね。

で、「原子心母」の原題は「Atom Heart Mother」という、これも意味不明なタイトルなのだが、これを「原子心母」としたセンスも相当スゴイですよね。
邦題がどういう経緯でつけられていくのか全然知りませんけど、まあおそらく日本のレコード会社の中で決まるんでしょうね。

部下「部長、今度のフロイドの新盤、タイトル"原子心母"でどうでしょう」
上司「いいね山ちゃん!イカスよそれ。それで行こう。それより今晩飲みにいこうよ」
・・・・なんて調子で決まっていったんじゃないでしょうか。(←大偏見)

直訳するにしても「原子と心と母親と」とか「原子・心・母」とかになっててもおかしくないのに、直列四字熟語。(熟語じゃねえよ)
音としてもなんというか、チカラを持った響き。
「げんししんぼ」。
放射線でも出そうなタイトルですね。

曲名はもっと強烈である。
「むかつくばかりのこやし」
「デブでよろよろの太陽」
・・・・原題も意味不明だが、訳はさらに不明である。
「Fat Old Sun」を「太った古い太陽」としてないところが秀逸です。

部下「部長、今度のフロイドの曲名、"デブでよろよろの太陽"でどうでしょう」
上司「いいね山ちゃん!イカスよそれ。それで行こう。ウチの社長もデブでよろよろだし」
二人「ぎゃーっはっはっはっは」
・・・・なんて調子で決まっていったんじゃないでしょうか。(しつこいって)

ということで、たまたま聴いてみた「原子心母」。
決して深く感動したわけではないが、聴いてみて悪くはなかったです。
他のアルバムも聴いてみたいと思わせる何かがありますね。
イエスで少し疲弊していたところに、「原子心母」を聴いてまたプログレ教室に通う意欲が多少上向いてきた、そんな感じです。

| | | コメント (23) | トラックバック (4)

聴いてない 第56回 チープ・トリック

逆輸入アーチストの典型、チープ・トリック。
全く聴いてないわけではないが、きちんと聴いたアルバムは実は1枚しかありません。

実績としては、
・79年頃からシングルはコツコツとエアチェック
・90年代にFMのベスト集特番をエアチェック
・アルバム「All Shook Up」を廃盤即売会で購入
程度。
一応ヒット曲はそれなりに知っているし、聴いてることにしてもよろしいパターンかもしれない。
なぜ採り上げたかというと、要は中身の問題なのだ。

リアルタイムは「Dream Police」の頃からだが、日本で人気が爆発したピークには少し乗り遅れた形である。
3歳年上の姉は「At Budokan」を実体験している。
彼らはその後もそれなりに新曲をリリースし、武道館のネームバリューもあって毎回新曲発売直後にはFMでも結構かかっていたので、それらをエアチェックはしていた。
具体的には、
・Stop This Game('80)
・If You Want My Love('82)
・Tonight It's You('85)
といったシングルである。

ところがだ。
セールス的にはこの間は全くダメだったらしいのだ。
彼らが「復活」と言われるまでには、88年まで待たねばならない。
つまり「最も売れてない時がリアルタイム」だったのである。
シングルをテープにためていた時には、実は彼らが長く低迷していたとは知らず、世間では売れてるもんだと思っていた。
90年代末に買ってみた「All Shook Up」(リリースは1980年頃)はやはりいまいちだった。
最近2度聴いたのだが、あまり感動がない。

FMでの特番をエアチェックしたのは90年代になってからだ。
この頃になってようやく、特番組んでもらえるほどに復活したのだね。
この時にはほぼベスト盤が作れるくらいの曲を集めることができた。
昔のFMってこういうところが良かったですね。

チープ・トリックの魅力は、わかりやすいストレートなサウンドと、ものすごくハッキリしているキャラクター、そしてそのズレにあると思う。
ロビン・ザンダーというヒトはピンクのスリーピースも平気で着こなしてしまう伊達男(死語)だが、声が意外に荒っぽく、かなりミスマッチである。
一方リック・ニールセンも見た目はコメディアンだが、ギターサウンドは結構まともで、これもある意味ミスマッチだ。
軽そうに見えるキャラクターと、ヘビーでタイトなサウンドのミスマッチということだ。

このバンドを語る時は誰もが表現する「色オトコ二人、色モノ二人」。
ロビンとトムのイケメンは完全にバンドの顔であり、リックとバンのおっさん二人はヘタするとジャケットにすら出てこないこともある。
「In Color」というアルバムのジャケットでは、イケメン二人がバイクにまたがってポーズを決めている。
ところが裏ジャケットは色モノ二人が自転車にまたがっておどけている写真だ。
しかも表のイケメンのジャケットはカラーだが、裏のイロモノはモノクロである。
ここまで差別化されたキャラクターもすごいというかヒドイというか露骨なものがあるが、確かに見たまんまなので誰もが納得する設定だ。
言ってみれば「キムタク+吾郎ちゃん+井出らっきょ+なぎら健壱」というバンドが20年以上続いているようなもんである。(言い過ぎ?)
・・・リックってリーダーなんじゃないの?
こんな扱いでも不満はないのかリック?

話はズレるが、チープ・トリックは日本で人気絶頂だったころ、あの楳図かずおの「まことちゃん」にも登場している。
しかも設定は「リック鮮魚店」という魚屋の店員で、リックはタコをまことちゃんのママに勧めるが、「タコはいいわ!」と断られてしまう・・・といった展開である。
・・・なんでこんなことまで覚えてるんでしょうか。

そんなわけで売れていた時の彼らのアルバムを全く聴いてない状態である。
クイーンなどと違って全盛期をリアルタイムで追えなかったことは、なんとなく残念ではある。
80年代前半にもう少し売れていれば、他のアルバムもきっと聴いていたと思う。
「At Budokan」も含め、70年代のアルバムにはいずれも知っている曲があるので、どれから聴いても問題はなさそうだ。
聴くとしたら当然ここからですね。

このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (17) | トラックバック (6)

聴いてない 第55回 キンクス

55回と書いてあらためて思うけど、自分のこの聴いてなさぶりはどうだろうか。
聴いてるアーチストを55組挙げるほうが圧倒的に難しいことに、今更ながら気づいたよ。
さて55回目はシャレでゴーゴーズでも書こうかとも思いましたが、アエラのアオリじゃあるまいしあまりにも寒いのでやめ。
で、キンクス。

「ブリティッシュ・ロック四天王」の一角、キンクス。
ちなみに他はビートルズ・ストーンズ・フーだそうですが、まずはキンクス、全然聴いてません。
まあビートルズ以外どれも聴いてませんけど。
キンクス、聴いた曲はたったの2曲。
「You Really Got Me」「Only A Dream」のみである。
ただしキンクスに詳しくても、「Only A Dream」を知っている人は少ないと思う。
この曲は93年のもので、オリジナルとしては現在のところ最後のアルバム「Phobia」に収録されている。
たまたまMTVの音声をテープに録音していて拾っただけです。
従って全く聴いてないに等しいレベル。

「You Really Got Me」はもちろんヴァン・ヘイレンが先である。
これは「自分が聴いたのはヴァン・ヘイレンが先」という意味です。
VHにとってはデビュー曲なのだが、これがヒットしたおかげでキンクスも見直されたらしい。
コロッケが売れて再評価?された美川憲一のようですね。(違うかも)

たった2曲しか聴いてないけど、その2曲は結構好きである。
「You Really Got Me」はヴァン・ヘイレンよりもシンプルなサウンドだが、ギャーギャーした騒々しい感じはかなり良い。
「Only A Dream」は曲調は全く違うが、レイ・デイヴィスのけだるい適当な歌い加減が妙に味わい深いのである。

調べたらキンクスってデビューシングルは「のっぽのサリー」だそうですね。
リトル・リチャードのカバーだが、自分はビートルズでしか聴いてない。
ビートルズの「のっぽのサリー」はポール・マッカートニーのロックンロール趣味が全開の曲なのだが、これをレイ・デイヴィスが歌っていたとは・・・
どんな感じなのかあまり想像できませんけど。

聴いてない最大の理由。(つうか他にないけど)
80年代に売れてなかったからである。
キンクスは今でも活動しとる希有なバンドだそうだが、調べたら80年代にもアルバムは作ってるんですね。
ベスト盤やライブも含めると10枚くらいにもなるそうだ。
これは驚きである。
当時からキンクスの名は知ってはいたが、80年代にもこんなにアルバム出していたとは全く知らなかった。
本国イギリスはともかく、日本じゃ全然売れなかったようだが。

聴いてはいないが、レイ&デイヴ兄弟の名は知っていたし、レイのターザン山本のような風貌やゆがんだ口元もチャーミングだと思っていた。(本当か?)
レイは確か以前クリッシー・ハインドと結婚してましたよね。
別れた後彼女を想って作った曲があるらしいことも、雑誌で知りました。

またイメージだけでモノを言いますけど、キンクスはどこかヒネた感じのするバンドだと思う。
ストーンズのような本格的ワルではないけど、世間を冷ややかに見つめて「けっ」とか言いながら地味にワルやってるヤツら、という印象。
実際彼らの活動は、セールスに頓着せずその時々でやりたいことをやって、路線変更など全然お構いなしだったらしいですね。
キンクスが好きな人も、「ものすごくたくさんのアーチストを聴きあさった上であえてキンクスを好むぜオレは」というような方が多いんじゃないでしょうか。
自分の友人であるミュージシャンのいしはらも、キンクスについては高く評価しているが、彼も自分のようなミーハーな産業ロックリスナーではなく、こだわりと情熱を持って聴くタイプの人間である。

彼らのアルバムもまたタイトルからしてすごいです。
「アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡」
「ローラ対パワーマン、マネーゴーランド組第1回戦」
「この世はすべてショウ・ビジネス」
・・・なんなのこれ?
プログレも真っ青な大上段なタイトル。
なんだかWWEの興行キャッチフレーズのようですね。
どんなサウンドなんだろう・・・

そんなわけでキンクスを鑑賞するにはそれなりの体力を必要としそうだが、機会があれば聴いてみたいとは思う。
アルバムだけでも20枚以上あるそうで、全く聴いてない自分にとってはよりどりみどりだ。
評価はきっと様々だろうが、できればもっとも人気があるアルバムから試してみようかと思っていますので、みなさまのご推薦に従いたく存じます。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (13) | トラックバック (4)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »