聴いてない 第52回 ジャミロクワイ
時代は猛烈に下って、90年代。
自分にとってジャミロクワイなんてホントつい最近の音楽なんですけど、デビューしたのはもう10年以上前。
ジャミロクワイ、全然聴いてません。
聴いた曲は「Virtual Insanity」だけなので、聴いてない度は2。
他にも1~2曲聴いてるはずだが、タイトルすら覚えてません。
「Virtual Insanity」はMTV年末特番のような番組から拾いました。
CMにも使われたんで、ご存じの方も多いと思います。
毎回このシリーズで恥の上塗り厚塗りを塗りたくる自分ですが、ジャミロクワイ、さっきまでピン芸人だと思っていました。
・・・・バンドだったんですね。
そーいやフロントマンはジェイソン・ケイという白人のお兄さん。
あーなんとなく思い出したかなぁ・・・という意識レベル(←知識です)。
いや、一応デビューした時からジャミロクワイの名前は知ってたんですよ。
お店にCDたくさん並んでたし、何かかぶってるペンギン風のシルエットが印象的なジャケットも目に止まりましたし、ジェイソン・ケイのかぶってる暑苦しい帽子は、ブルーザー・ブロディのブーツの生地に似てるし(←わかんねえよ)。
「Virtual Insanity」聴いた時、なんだか不思議なサウンドだなぁと思ったんで、ライブを見たという会社の後輩に「どういうジャンルなんだ?」と聞いたことがあります。
そいつ曰く、「アシッド・ジャズ」。
・・・なにそれ?
アシッド・ジャズとは、リズム重視のダンス・ミュージックで、ファンクとかヒップホップとかのいいところを取り込んできた、ノリのいい音楽。
ソウルやハウスといった分野ともクロスする部分も多く、80年代にはレーベル名にもなっているらしい。
・・・・すいません、全然わかんないんですけど。
出てくるカテゴリーでまともに聴いてるのがひとつもないので、ムリもないのだが。
話はズレますが、中学生のころ友人が読んでいた「現代ジャズの奔流」という本を見せてもらい、当然ながら強烈な専門的内容がゆえ、あまりのわからなさに大笑いしてしまったことがある。
実は今でもその一文は覚えているのだ。
「このピアノレス・コンボは、二人のソロイスト、マリガンとチェット・ベイカーをフィーチャーした、ゆるいスイング感を持っていた。」
今読み返すと、何を言っているかは多少わかるのだが、それにしても日本語少なすぎ。
マリガンて誰よ?ブラックジャック・マリガンか?(←古い。しかも違うっつうの)
ゆるいスイング感て何?
こんなの中学生にわかるわけないだろ。
その友人もジャズが好きで読んでいたというわけでもなく、親の書棚にあったものを見栄で持ち歩いていたらしい。
そいつだって中身ほとんどわかってなかったし。
・・・・なんだっけ、ジャミロクワイの話だ。
えーとジャミロクワイですが、さらに説明によると、様々な音楽を巧みに採り入れながら、絶妙なバランスでかつてないジャンルとしての地位を確立した、とのこと。
よくわかんない・・・
確かに「Virtual Insanity」だけ聴いても、どのジャンルに属するのかわからないような音ですね。
わかってないのは自分だけか?
悪くはないが、特に自分の好みというわけでもなく、ジャズって聞いただけでなんとなく遠ざけてしまい、結局「アシッド・ジャズ」の意味も未だよくわからず。
ジェイソン・ケイによれば、ジャミロクワイは「エレクトロ・ファンク・ロック」だそうだ。
やっぱりよくわからないス。
90年代は音楽が一気に多様化していった時代だと思うが、ジャミロクワイは本人達もリスナーも「そんなジャンルなんかどうだっていいじゃん」と思ってるんでしょうかね。
比較は毎回無意味だけど、ビートルズ命でサンプリングまでしてしまい「ジョン・レノンになりたい」とまで言うオアシスなんかとは、ある意味対極に位置するような、そんな存在なのでしょうか。
同じアルバムの中でも曲はいろいろあってバラエティに富んでいるそうだ。
ディスコ・サウンドありインストあり、サンプリングからアボリジニの楽器まで、何でもやるらしい。
それこそがまさにアシッド・ジャズということか?
まあジャズやダンス・ミュージックそのものに疎いので、それなりにハードルは高そうだが、同じようなサウンドを40分以上聴くと飽きる自分のような人間には、むしろいいかもしれない。
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (1)
最近のコメント