聴いてない 第44回 ポール・ロジャース
伝統的なブリティッシュロックの第一人者、ポール・ロジャース。
フリー、バッド・カンパニー、ザ・ファームなどビッグなバンド経歴を持つ彼ですが、どれも全然聴いてません。
厳密に言えばそれぞれのバンドはみな違うんでしょうけど、「ポール・ロジャースまわり」というお題目で語ることにします。
聴いてない度は本当に1。
1曲も聴いてない。
知識レベルで言っても、相当崖っぷちである。
曲を聴いてないからどんな声なのかも知らないし、それ以前に顔をよく知らない・・
たぶん写真を見せられても「あ、ポール・ロジャースだ」と即答できないと思う。
比較しても意味はないですけど、ジョニ・ミッチェルやルー・リードだって1曲も聴いてないが、顔くらいは知ってるよ。
書いててかなりヤバイ気がしてきました。
バッド・カンパニーの名前を知ったのは80年頃である。
友人に教えられたのだが、「ギンギンのハードロックグループ」とのことなので、「ああそうスか」という感じで早めに遠ざけてしまった。
当時はまだ洋楽ビギナーであり、ポリスやクイーンの勉強に忙しく・・・・この言い訳も使い回しすぎだっつうの。
なんといってもエア・サプライなんか聴いて喜んでる年頃だったんで、ハードロックなんて不良の聴くものだと思っていました(ウソです)。
93年頃にバッド・カンパニーの「How About That」という曲を、MTVからカセットテープに録音した。
映像は全然記憶にないが、音は思ったよりポップで「これがポール・ロジャースの声かな?」と多少疑問に思いつつ数年放置。
その後FROCKLのHR部屋で質問したところ、この曲はポール・ロジャースのボーカルではないことが判明。
で、当然HR部屋のいろんな方からポール時代のバッド・カンパニーを聴くよう勧められました。
「前向きに検討します」などと政治家の答弁のような返事をしただけでさらに10年近くも放置。
今に至る。(不誠実だ・・・)
ザ・ファームはジミー・ペイジと結成したユニットである。
ファーム結成の頃はまだツェッペリンすら聴いてなかったので、文字通り遠い国のできごとだと思っていました。
それでもこういうビッグな結成解散ネタは好きなので、ペイジのユニットだと知っていたりするのですが。
ザ・ファームはペイジのファンには受けがいまいちらしいですね。
結局ペイジが評価される場って、やっぱどうしてもツェッペリンなんでしょうか。
ポール・ロジャースに関して、どこか自分は勘違いしたままなのかもしれない。
バッド・カンパニーという粗暴な名前や「ギンギン」といった形容を勝手に解釈して、聴く前から「自分の趣味ではない」と線を引いてしまっていたのだろう。
せっかく何度か線の向こうからお誘いを受けたにも関わらず、放置したまま今に至るというわけです。
例えばジューダス・プリーストなんて人たちは、まずカッコウがすでに趣味でない部類に入るので、初めからあんまり聴く気にならず、今もそう思う。(なぜかロブ・ハルフォードの名前は知ってますが)
ポール・ロジャースはそういう系統とも違うのでしょうが、なんとなく遠ざけてしまっているのが正直なところだ。
聴かず嫌いとまではいかないのだが・・・
まあプログレについても同様ですけど。
ネットでポール・ロジャースについて少し調べてみたが、サウンドとしてはブルース基調のシンプルな正統派である、といった評価が多かった。
また日本のドラマの主題歌を歌ったり、奥さん日本人だったり、結構日本に縁のあるヒトのようだ。
果たして自分の趣味に合うのかどうか、聴いてみないことには何もわからないが、それぞれの時代でのお勧めの1曲などご指導いただければ幸いです。
・・・毎回安直な考えではあるが、フリーもバッド・カンパニーもザ・ファームもいっぺんに聴けるようなベスト盤はないのだろうか・・?
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント