聴いてない 第41回 ナック
前回のスーパートランプの巻でふと思い出したナック。
今、なぜナックなのか?
世間では一発屋のリーダー的存在として君臨する彼らですが、なぜだろうか?
一発屋と呼ばれるからには、一発は当たったわけで、聴いていた人々が確実にいたわけですよね。
実際のところみなさまの鑑賞履歴は正直どうなんだろう?という疑問がわいたので、とりあげてみました。
なので今回は本文よりもみなさまのコメントに注目する、という実験的エントリとしたいと思います。
それにしてもナック。
自分の聴いてない度は3なのですが、「マイ・シャローナ」以外に知ってる曲が2曲もあるのが、今にしてみれば少し自慢。
「Get The Knack」からのシングル「Good Girls Don't」、セカンドアルバムからの「Price On Love」である。
アルバムはもちろん聴いてない。
「マイ・シャローナ」のヒットはリアルタイムにわずかにかする程度だったが、ヒットしてた時も「ビートルズの再来」「でも古いサウンド」などと評価は二分してたような気がします。
我が家では姉が友人から「Get The Knack」を借りて聴いており、初めは気に入ったような感想をもらしてましたが、その後のあまりの盛り下がりように、いつの間にか「気に入った」発言もカセットテープも封印してしまったようだ。
自分は当時洋楽ビギナーでナックのヒットにもいまいち乗り切れず、上記の3曲を適当にエアチェックする程度だった。
80年代に入ると「オレ、ナックのアルバム持ってるぜ」というカミングアウトがギャグになる、という恐ろしい事態になっていった。
なぜ失速したのか理由も良くわからないが、この落差は今考えてもスゴイ。
「マイ・シャローナ」は実はそれほど嫌いではない。
歌詞ははっきり言ってしょーもない内容らしいが、イントロのベッタベタなドラムや、途中の冗長なギターなんかも、今聴いても悪くはないですよ。
自分はカラオケはやりませんが、もし同世代の連中とカラオケに行って誰かが歌い出したら、不必要に盛り上がってしまう恐れはあると思われる。
「マイ・シャローナ」は数年前に確かクルマのCMでも使われてましたが、「世代を狙ってるなぁ・・」と感じましたね。
最近のクルマのCMには80年代サウンドがよく使われてるけど、やはり購買層を意識しとるんだろうね。
ただ「ナックを聴いてクルマ買いたくなったヒト」ってのはホントにいるんだろうか?
シャローナという女性は実在していて、ボーカルのダグの恋人の名前である、という記事を当時の雑誌で見たことがある。
シャローナの写真も出ていて、手には「Get The Knack」を持っていました。
まあこんなのは事務所かレコード会社の演出かもしれませんが。
そんなナックでもちゃんとCDは出ていて、「結成25周年記念CD」なんてのもあるようだ。
でも25年のうち売れてたのはせいぜい2年くらいでしょ。ムリがあるよなあ。
これ見て清水健太郎を思い出したのはあたしだけでしょうか。
シミケン(死語)の「芸能生活30周年ライブ」のニュースをワイドショーかなにかで見たが、30年ずっとシャバでみっちり活動してたわけじゃないじゃん・・と各方面からつっこまれてたことを思い出しました。
それにしてもナック。
・あなたはナックを聴いてましたか?
・アルバムを持ってましたか?今でも持ってますか?
コメントお待ち申し上げます。
・・・・こんなお題にホントにコメント来るのか?
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (3)
最近のコメント