聴いてない 第37回 エリック・カルメン
今回はエリック・カルメン。
恐ろしいことに聴いてないという自覚がなく、すっかり聴いてきたつもりでソファーにふんぞりかえっていたのですが、やはり聴いてませんでした。
オリジナルアルバムは1枚も聴いてません。
毎回意味もなく「聴いてない理由」なんかを考えてみるのですが、今回は「なぜ聴いてきた気になっていたのか」の理由を考えてみたいと思う。(どっちにしろ意味はないが)
聴いてきた気になっていた理由その1。
・聴かされていた
姉がファンだったので、家に何枚かアルバムがあったんですね。
どこかで聴かされていたことは間違いありません。
どのアルバムだったか忘れたが、ある日姉が輸入盤を買ってきたことは覚えている。
当時の輸入盤LPはなんか変なニオイがしたので。
ただキッスほどのインパクトはなく、曲名を覚えたりはしなかった。
理由その2。
・ベスト盤をレンタル
よくあるパターンですが、これですっかり聴いた気になってしまっていた。
しかもレンタルしたのは90年代である。
理由その3。
・リアルタイムにかすっている
60年代から70年代にかけてのアーチストという印象だが、実は80年代にもヒットをとばしている。
「It Hurts Too Much」「Hungry Eyes」の2曲だが、ちゃんとエアチェックしているのだ。
この時点で「姉がファンだったエリック・カルメン」という認識もしていて、家にアルバムがあることもわかっていた。
で、結局それを「聴いてない」んですけどね。
ちなみにソロになる前のラズベリーズというグループについては、全く聴いてない。
エリック・カルメンと言えば「All By Myself」「Never Gonna Fall in Love Again(恋にノータッチ)」が名曲として知られるが、すっかり聴いた気になっていたので、特に気に入らなかったというわけではなく、むしろ聴いた曲はどれもいいと思っている。
「Boats Against The Current(雄々しき翼)」という曲はイントロに「Row, Row, Row Your Boat・・」の旋律がピアノで入れられていて、誰もが「おや?」とつい耳を傾けてしまう名曲である。
今回あらためてエリック・カルメンについてネットで調べてみたが、意外にアルバムの数は少ないんですね。
もしかしたら家には全LPがそろっていたかもしれない。
またアルバムにはカーマイン・アピス、ジェフ・ポーカロ、スティーブ・ルカサーなどが参加していたそうだ。
そもそもどういう系統のアーチストなのか、よくわかっていなかったので、こうした豪華メンバーが参加してることも全然知りませんでした。
エリック・カルメンを含め家にたくさんあったLPはみんな処分してしまったはずなので、聴くとしたらあらためてCDを調達することになる。
「買う」と言わないところが情けないですが、たぶん聴き直してみたら「あっこれ聴いたことがある」という曲が続出するはずである。
そういう意味では、自分にある程度土台ができてるアーチストなので、どのアルバムでも抵抗なく聴いていけそうな気がします。
来週あたり図書館で見てこようか・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (3)
最近のコメント