« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

聴いてない 第37回 エリック・カルメン

今回はエリック・カルメン。
恐ろしいことに聴いてないという自覚がなく、すっかり聴いてきたつもりでソファーにふんぞりかえっていたのですが、やはり聴いてませんでした。
オリジナルアルバムは1枚も聴いてません。

毎回意味もなく「聴いてない理由」なんかを考えてみるのですが、今回は「なぜ聴いてきた気になっていたのか」の理由を考えてみたいと思う。(どっちにしろ意味はないが)

聴いてきた気になっていた理由その1。
・聴かされていた
姉がファンだったので、家に何枚かアルバムがあったんですね。
どこかで聴かされていたことは間違いありません。
どのアルバムだったか忘れたが、ある日姉が輸入盤を買ってきたことは覚えている。
当時の輸入盤LPはなんか変なニオイがしたので。
ただキッスほどのインパクトはなく、曲名を覚えたりはしなかった。

理由その2。
・ベスト盤をレンタル
よくあるパターンですが、これですっかり聴いた気になってしまっていた。
しかもレンタルしたのは90年代である。

理由その3。
・リアルタイムにかすっている
60年代から70年代にかけてのアーチストという印象だが、実は80年代にもヒットをとばしている。
「It Hurts Too Much」「Hungry Eyes」の2曲だが、ちゃんとエアチェックしているのだ。
この時点で「姉がファンだったエリック・カルメン」という認識もしていて、家にアルバムがあることもわかっていた。
で、結局それを「聴いてない」んですけどね。
ちなみにソロになる前のラズベリーズというグループについては、全く聴いてない。

エリック・カルメンと言えば「All By Myself」「Never Gonna Fall in Love Again(恋にノータッチ)」が名曲として知られるが、すっかり聴いた気になっていたので、特に気に入らなかったというわけではなく、むしろ聴いた曲はどれもいいと思っている。
「Boats Against The Current(雄々しき翼)」という曲はイントロに「Row, Row, Row Your Boat・・」の旋律がピアノで入れられていて、誰もが「おや?」とつい耳を傾けてしまう名曲である。

今回あらためてエリック・カルメンについてネットで調べてみたが、意外にアルバムの数は少ないんですね。
もしかしたら家には全LPがそろっていたかもしれない。
またアルバムにはカーマイン・アピス、ジェフ・ポーカロ、スティーブ・ルカサーなどが参加していたそうだ。
そもそもどういう系統のアーチストなのか、よくわかっていなかったので、こうした豪華メンバーが参加してることも全然知りませんでした。

エリック・カルメンを含め家にたくさんあったLPはみんな処分してしまったはずなので、聴くとしたらあらためてCDを調達することになる。
「買う」と言わないところが情けないですが、たぶん聴き直してみたら「あっこれ聴いたことがある」という曲が続出するはずである。
そういう意味では、自分にある程度土台ができてるアーチストなので、どのアルバムでも抵抗なく聴いていけそうな気がします。
来週あたり図書館で見てこようか・・・


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (3) | トラックバック (3)

ライブ・エイドのDVD

最近ウチのBLOGでもみなさんのコメントで話題になった、ライブ・エイドのDVD
日本版は11月に発売されるそうですが、実は昨日映像の一部を見ることができた。
A&Vフェスタ」という音響映像製品の展示会が横浜で開催されており、そこでデモが行われていたのである。

現地に行く前からわかっていたわけではなく、うろうろしてたら見つけた、という状態。
デモ自体は5分ほどで、10組くらいのアーチストのハイライト映像である。

マドンナ、エリック・クラプトン、デュランデュラン、U2、ブライアン・アダムス、ポール・マッカートニー、クイーン、スティング、デビッド・ボウイ、ミック・ジャガー&ティナ・ターナー、ジョージ・マイケル&エルトン・ジョン・・・・
いやーほとんど見てない映像ばっかです。
自分は当時日本の放送もあまりまじめに見ていなかったので当然なのだが、エリック・クラプトンが「レイラ」を歌っている時のドラムがフィル・コリンズだったり、ジョージ・マイケルがすでにライブ・エイドでエルトン・ジョンと「Don't Let The Sun Go Down On Me」を歌っていたり、知らない場面ばかりでした。
自分が見たデモにはなかったが、DVDにはボブ・ゲルドフのインタビューや会場設営のメイキングなんかもあるらしい。

わずか数分の映像だったのだが、その中で一番盛り上がっていたように見えたのはクイーンである。
「We Will Rock You」を観客とともに歌うフレディの姿は、やはりものすごい存在感だ。
クレーンショットでステージ後方からフレディと観客を同時に映す場面があったが、膝をのばしてA型に立つフレディを、観客のほぼ全員が手を突き上げて囲んでいる。
「ライブを聴きに来ている」というより、「神聖な儀式に参加している」という表現が適切だ。
あらためて思うが、さすがフレディ、さすがクイーンである。

日本の放送はいろいろとトラブルも多く、意味不明なゲストの出演もあったりして、不満の多い内容だったが、このDVDの映像は楽しめそうである。
画質はさすがに良いとは言えない(しかも自分が見たのはパソコンの液晶画面のようなモニターだった)が、音は思ったほど悪くはなかった。

ちなみに「A&Vフェスタ」は以前は「オーディオ・フェア」という名のイベントだった。
中身にそれほど違いはないが、「オーディオ・フェア」の時は同時に廃盤CD即売会が開催され、半分以上はこれ目当てで見にいったようなもんだった。
最近は即売会もなく、個人的には年々つまんなくなってきているイベントだが、ライブ・エイドの映像を見ることができたのは幸運だった。
明日25日まで開催中ですので、興味のある方はどうぞ。
入場無料です。

・・・・あ、もしかするとすでにネットやCDショップで、このデモ版はもう見ることが可能なんでしょうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (3)

聴いてない 第36回 ワム!

これまで採り上げてきたアーチストの多くは、「リアルタイムでない」ことを言い訳に聴いてませんでしたが、今回はモロに80年代、直球ど真ん中。もう逃げられません。
デュランデュラン、カルチャー・クラブと並んで、80年代MTV系大英帝国3大アイドルバンドと称されるワム!である。
いや、あたしが勝手に言ってるんですけど。

とりあえず落ち着いてワム!を分析してみよう。
まずアルバムは1枚も聴いてませんので、「聴いてない」アーチストに分類。よしよし。
シングルはさすがにはやっただけあって、結構エアチェックしてしまいました。
「Club Tropicana」「Bad Boys」「Freedom」「I'm Your Man」「Last Christmas」「Careless Whisper」「Everything She Wants」「Edge Of Heaven」「Where Did Your Heart Go?」・・・
ずいぶん聴いてるじゃねえか?自分。
聴いてない度は3ですが、これ以外にも聴いてる曲はあると思う。
また当時ワム!は女の子に人気があったので、話題作りのために義務的に聴いていたフシもあります。
何ら成果はありませんでしたが。

ワム!自体は活動が短かったので、アルバムも思ったより少ないんですね。
オリジナルとしては実質3枚だそうだ。
売れてたからもっとたくさん出していたのかと思ってましたが。
「ビッグアーチスト」「名盤・名曲」と言うには重厚感に欠けますが、「全然知らない」という人もそれほどいないでしょう。
でも「貴様、ワム!のアルバムも聴いてないのか」と非難されるような雰囲気でもなさそうですかね。
「Freedom」「I'm Your Man」あたりの明るい曲は嫌いではないが、語り継がれる名曲、という位置づけでもない(と思う)。

「Wham Rap」という曲は邦題が「楽しんでるかい?」だそうだ。軽い・・・
「Wake Me Up Before You Go-Go」なんて「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」だよ。
「ウキウキ」かぁ・・やっぱ軽い・・・
一方で「Careless Whisper」や「Where Did Your Heart Go?(哀愁のメキシコ)」を演歌だと評していた友人もいました。
わかる気もしますけどね。

ワム!は80年代当時の全国の免許とりたてバカ学生のカーステレオでは、まず間違いなくかかっていたはずである。
全然関係ないが、当時後輩で「カーステレオ」ではなく「カーモノラル」を装備していたヤツがいました。
一応FMやカセットも聴けるのだが、なぜかスピーカーが1個。
「オマエのカーステってさぁ・・」「いや、先輩カーモノラルです」
他人に説明するたびに大笑いされてました。

デビュー当時から白い短パンにスニーカーなどの遊び人風の軽い風貌と甘ったるいサウンド、チャラチャラした雰囲気がハナにつくバンドではあったが、ジョージ・マイケルの歌唱力の水準は高く、その後のソロやデュエットで実証されていると思う。
少なくともクイーンの「Somebody To Love」や、「Calling You」「Don't Let The Sun Go Down On Me」などの名曲をきちんと歌える(元歌を汚さない)だけの実力は持っているヒトだと思います。

戦略的に成功したと思えるのが「Last Christmas」である。
サウンドとしてはクソ甘ったるい、いかにも80年代といった曲なのだが、20年近くたった今でも毎年クリスマスの季節になると、ラジオでもスーパーマーケットでも絶対、しつこいくらい繰り返しかかりますよね。
この曲がある限り、年に一度は思い出してもらえるのだ。
今でもこの曲の印税はジョージ・マイケルに入るのだろうか?

いつの時代でもそうだが、こんなアイドル路線で5年も10年も続けられるはずがない。
この後バンドとしては解散し、ジョージ・マイケルはソロとして活動していくのですが、そもそもバンドとしてもほとんどジョージ・マイケルが主導で、アンドリューはギターをひいてジョージのまわりをうろうろしていただけである。
ワム!を聴いてたほとんどの人はこれを知っていて、「ジョージ・マイケル・バンド」だの「アンドリューはビートきよし」だのといったさんざんな評価がなされていました。
あたしゃそんなことはどうでもよかったんで、とりあえずはやってたから聴いてはみた、というクチ。
なのでアルバムまで聴くこともなかろうと判断していた。
ジョージ・マイケルのソロもところどころエアチェックはしてましたが。

ご存じのとおりジョージ・マイケルは一時警察のごやっかいになり、音楽以外で話題になってましたが、事件以来(それ以前から?)堂々と同性愛者であることを公表しており、最近読んだビッグ・イシューのインタビュー記事でも、そのことについてふれてました。

あらためてワム!のアルバムを聴いてみる気にはならないが、ジョージ・マイケルの「Five Live」のようなイベントがまたあるようなら、チェックはしてみたいと思います。
デュエットの相手にもよりますけどね。

・・・ところでワム!を語るにおいてお約束のようになってる疑問だが、アンドリューは今何をしているのだろうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (18) | トラックバック (3)

聴いてない 第35回 サンタナ

「泣きのギター」カルロス・サンタナ率いるラテン・ミュージックの大物バンド、サンタナ。
これがまた申し訳ないくらい聴いてません。
数年前にもヒットを飛ばし、グラミー賞もとったらしいが、結局聴いてない。

聴いてる曲は「Black Magic Woman」と82年の「Hold On」のみである。
従って聴いてない度はほとんど2。久々の低得点。

聴いてみようかと思ったことは多少ある。(なんだよそれ)
ジェフ・ベックの巻でも書いたが、86年頃ベックとカルロス・サンタナとスティーブ・ルカサーの3人が来日して、野外ライブを行ったことがあった。
この様子を深夜テレビで見ていたのだが、ベックもサンタナも全然聴いてないので、知ってる曲がなく、見ていてつまらなかった。
ちなみにベックが弾いてた曲の中に、全日本プロレスの番組でBGMに使われていた曲があって、「あっこの曲知ってる!」と、そこだけ興奮して見た記憶がある。(曲名は確か「サンダー」という文字があったような・・)

ルカサーは御大2人との競演に大はしゃぎだったようで、当時のFM雑誌には、ルカサーの興奮したコメントの他「なぜオレが呼ばれないんだ!」とくやしがるエドワード・ヴァン・ヘイレンの話が載っていた。
・・・これ、ホントにエドはそう言ったんだろうか?
この頃の音楽雑誌は何かとエドとルカサーを対立させたがっていたような印象がある。
マイケル・ジャクソンの「Beat It」のギターソロも、ルカサーを却下してエドに変えたマイケルの話が雑誌に書いてあったりして、ホントかどうかもわからない、どうでもいいような話ではあったんですけど。

サンタナの話でしたね、すいません。
続いて92年だったと思うが、カルロス・サンタナ日本公演のテレビ番組を録画した。
が、これを未だに「見ていない」。
録画したんだから見りゃいいんだけど、なんか順序が逆のような気がして、結局見ていないまま。
CD聴いてからのほうがいいかなと思いまして。
もうビデオテープもどこかにいっちまったかも。
当時の我が家の受信状況を考えると決して美しい映像じゃないし、デッキもテープも安物だしなあ・・・
などとなんだかんだ理由をこねて先送り。やる気あんのかよ、自分。

他にサンタナについての知識と言えば、ジャーニーのニール・ショーンとグレッグ・ローリーが在籍していたことくらいである。
昔ジャーニーが売れてた頃、「サンタナの血をひくニール・ショーン」などという紹介がよくありました。

で、数年前の「Supernatural」大ヒットの時も、「ああ流行ってるんだ」と知ってはいたものの、結局聴いてない。
特に聴いてきた曲が良くなかったとか、そういうマイナスな理由はないんですが。
「Black Magic Woman」はFMのナツメロ特集番組でエアチェックしたのだが、「泣きのギター」というキャッチは知っていたので、実際に聴いてみて「なるほどこれが泣きの・・」と思った。
ただし「Black Magic Woman」はオリジナルではなく、フリートウッド・マックのカバーだそうですけど。

非常に長いキャリアなので、おそらく時代ごとに音はいろいろ違うのだろうが、これぞサンタナというのはいつ頃のものなのだろうか?
みなさま一押しのアルバムがあれば、ご指導くださいませ。
・・・あとベック・サンタナ・ルカサーのライブって、今CDやDVDで入手可能なんでしょうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

「週刊ココログ・ガイド」掲載

今日、ココログ事務局からメールが届きました。

 「週刊ココログ・ガイド」にてあなたのココログを
  ご紹介させていただきますこと、ご報告させていただきます。

いやーうれしいですね。
こんなヘタレなBLOGですが、採りあげていただけるのは光栄です。

実はガイド掲載の展開については、そんちょさんの「言戯」を見ていたので、事務局からのメールを開ける前に「ガイドに載るんだ!」とわかってしまったのですが。

まあ「聴いてないシリーズ」など寒い内容ばっかで、何の役にも立たないのですが、毎回コメントを下さる方々に支えられてここまでやってきました。
というか自分のBLOGって、本文より皆さんのコメントのほうがずっとおもしろくてためになってるんですけど。

掲載は9月13日だそうです。
これまでコメントを寄せていただいた方々、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

聴いてない 第34回 J・ガイルズ・バンド

少し意表をつく題材ですが、聴いているようでやはり聴いてないJ・ガイルズ・バンド。
「聴いてないシリーズ」、もう自分でも展開が読めません。すんません。
聴いてない度は3か4というあたり。
80年代に流行ったシングルを数曲とベスト盤のみを聴いてます。

最初にエアチェックしたのは「One Last Kiss」で、79年頃である。
他「Come Back」「Centerfold」「Fright Night」などをエアチェックしている。
「Centerfold」(邦題「墜ちた天使」)はつい最近もCM(確かビールか発泡酒)に使われていたので、聴いたことがある人も多いだろう。

「Centerfold」の収録されたアルバム「Freeze Flame」は日本でも大ヒットし、姉が貸しレコード屋で借りてきた。
「姉ちゃんどうだった?」「・・・なんか頭痛い」
どうやら姉の好みの音ではなかったらしい。
自分も一応テープにダビングしたのだが、あまり聴かないうちに消去。
数年後ベスト盤を借りてダビングし、これは今でもたまに聴いている。

J・ガイルズ・バンドも位置づけが難しい。
デビューは70年代初めだそうだが、デビュー当時からきちんと追ってきたという人はむしろ少数派ではないかと思う。
「世界最強のB級ライブバンド」などといったよくわからない評価があるようですけど。
知ってる曲はいくらもないが、「One Last Kiss」「Come Back」といったパンクとブルースを混ぜたような音よりも、「Centerfold」「Freeze Flame」などのガヤガヤした曲のほうが楽しそうだ。
どの曲もそう悪くはないんですけどね。
70年代から聴いてきた人にとっては、「Centerfold」のようなチャラチャラした曲はむしろ厳しい評価かもしれない。

このバンドの生命線はボーカルのピーター・ウルフにあったことだけは間違いなさそうである。
ピーターはDJあがりだそうだが、メンバーの中でも客をノせるテクニックやパフォーマンスにたけていたらしい。
83年頃ライブでの「ダンス天国」をエアチェックしたことがあるが、この中でピーターは「Everybody,help me!」と客に呼びかけてサビの「ナ~ナナナナ~」を大合唱させている。

で、バンドが売れてモメ事が起こり、ピーターは脱退。
その後サントラ「Fright Night」を最後にバンドは解散。
ちなみに「Fright Night」は映画もB級ホラーだそうだ。
脱退後のピーターのソロ「Can't Get Started」1曲だけ聴いたことがある。
この人の声は少しミック・ジャガーに似ている。

バンド名にもなっているJ・ガイルズは、実はリーダーでもなんでもなく、バンド名をつける時に適当に決まったものらしい。
「おかげでオレだけ税金がやたら高いんだ。リーダーでもないのに」というJ・ガイルズのグチをミュージックライフで読んだことがある。
こういう中学生のフザケあいみたいなノリもなかなかおもしろい話だ。

エアロスミスのように徹底した(しかも継続中)B級バンドというわけでもなく、ガンズのような派手なエピソードもなさそうな、微妙なB級バンドといったところだろうか。ファンの方には申し訳ありませんが。
音楽性は相当異なるのだろうが、自分のイメージとしては「ちょっとワルの集まったハートブレイカーズ」という印象である。
自分はトム・ペティはマジメな人だと感じるんですよ。
でもなんとなくJ・ガイルズ・バンドとハートブレイカーズは似ている気がするのだ。
「ボーカルがあまり歌がうまくない」というのは共通点かもね。
ちなみにトム・ペティのほうはJ・ガイルズ・バンドよりは聴いてます。

というわけで、正直どうしていいかわかんない状態のJ・ガイルズ・バンド。
もし聴くとしたら、70年代のブルース色が濃いと言われるあたりのアルバムを試してみようかと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »