聴いてない 第33回 サイモン&ガーファンクル
これまでとりあげてきた方々と路線はだいぶ異なるのですが、やはり聴いてないサイモン&ガーファンクル。
ベスト盤はもっているが、よく考えたらオリジナルアルバムを1枚も聴いてない。
聴いてない度は4ですが、たぶんパープルよりも聴いてないと思う。って比較しても意味ないけど。
聴いてない理由を時系列でご披露します。
理由その1。
・リアルタイムでない(70年代)
残念ながら彼らの活動は60・70年代がピークで、自分にとってリアルタイムだった80年代には、それぞれソロとして活動していたので、グループとしてのなじみは薄い。
80年代のセントラル・パークでの再結成コンサートは話題になったが、そのまま再結成活動が持続せず、結局イベントとしての盛り上がりだったように記憶している。
理由その2。
・どこかで「けっ」と思っていた(80年代前半)
そもそも洋楽を聴き始めた頃はヒネたバカ中学生だったので、どこか思考が歪んでいたのだろう、周囲でS&Gなんか聴いてる連中を冷ややかにながめていた。
S&Gを聴いてる連中はオフコースとかさだまさしも一緒に聴いてることが多く、音楽そのものよりもそいつらの趣味や雰囲気にかなり抵抗があり、「オレはヤツらとは趣味が違う」という思いでいた。
要するにフォーク系を趣味とする連中に対して、「オレ様はロック系である」という果てしなく無意味な対抗意識にとらわれていたのだね。
曲そのものは誰でも知っている素晴らしい音であり、実際いい曲だとも思ってはいたのだが、それを連中に知られるのがイヤで、ムリして聴かずにいたのである。あーバカだ・・
理由その3。
・ポール・サイモンのソロに案外なじめなかった(80年代後半)
「けっ」とは思っていたが、いいかげんそういう強がり?も飽きた。
それでとりあえずポール・サイモンを何曲かエアチェックはしたのだが、いまいちインパクトに欠け、あまり感動がなかった。
そのせいか昔のアルバムを掘り起こす気にならなかったようだ。
アート・ガーファンクルの曲はほとんど聴いてないが、80年頃「Scissors Cut」をエアチェックしており、むしろこの曲はいいと思う。
理由その4。
・ベスト盤で安心(90年代)
バカな理由だが、90年頃ベスト盤CDを買ってすっかり安心してしまい、聴いてきた気になっていたのだ。
で、ついこないだ気がついたのだが、アルバムを全く聴いていなかった。
ちなみにベスト盤は駅売りではなく、公式盤である(たぶん)。
あまりにも有名でスタンダードなナンバーが多いため、「どこかで聴いたことがある」曲もかなりあるとは思う。
どちらかというと「スカボロ・フェア」「冬の散歩道」といったやや暗めの曲よりは、「ボクサー」「明日に架ける橋」のような感動巨編モノが好きである。
カバーされた曲ではEverything But The Girlの「Only Living Boy In New York」がいいですね。
と言いながらオリジナルを聴いてませんが。
今思うと、もっと若い頃につまんない対抗意識なぞ持たずに純粋にS&Gに取り組んでおけば・・と多少悔やまれるところはあるかもしれない。
サイモン&ガーファンクルは実際には曲はほとんどポール・サイモンが作っていたらしい。
事実上は「ポール・サイモン・バンド」と言えそうだが、そんなんで二人とも楽しかったんでしょうかね?
「おまえも少しは働けよ」とか、サイモンさんは思ったりしなかったのだろうか。
まあワム!とかホール&オーツとかツービートとか、コンビでの活動でチカラの比重が著しく偏ってるケースはありますけど、比重の軽い側であるガーファンクルさんはどう思っていたのか?
そんなどうでもいいことにも興味はあります。
そんなわけでそろそろS&Gの清らかな音が心地よい年齢にもなったかもしれないので、あらためてどれか感動巨編系のオリジナルアルバムを聴いてみようかと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは!70年代かろうじてリアルタイムである。特に冬の散歩道には思い出があります。当時FMでベスト10番組があったわけですが、土曜日だったかな?この曲がベスト10圏内にあり、まさに放送されていたのを聴いていたとき、折からの突風にあおられ我が家のベランダが庭におちてきた。ということでよーーく覚えています。さてS&Gですが、卒業という映画のおかげでクラスでも女子をはじめはやっていました。校内放送でピンクフロイドをかけて殴られた私は、なぜS&Gならかけてもいいのか疑問でしたが、ミセスロビンソンは耳たこのように校内に流れていました。自分は映画のキャサリンロスがどうしても美人におもえず、こんな女のために用意されたラストシーンに疑問だらけでした。おかげで、S&Gを聞くよりBEATLES、ブリティッシュロックをきいておりました。しかし、ベスト盤がまわってきて、聞いたことはきいたし、きらいじゃなかった。大袈裟なサウンドあり、シンプルな弾き語りあり、そこそこ楽しんでいましたね!その後ポールサイモンのソロワーク、レゲエをとりいれてみたり、マッスルショールズでの録音など初期の曲は今でも楽しめます。コダクロームではNIKONをナイコンと発音するなど中学生としてはこんなつまんないこともよく覚えています。STUFFとの出会いからポールサイモンはうアーバンな感じになっていきますが。スリップスライディングアウェイ、や恋人と別れる50の方法などおしゃれな曲はよく聞きました。ただ、ポールサイモンの曲で女の子は口説けないようなきがします。再結成コンサートなどで、リチャードティーが弾く明日にかける橋、、あれはとてもじゃないけど好きになれません。ということからもわかるようにオリジナルアルバムなんて聞いたこともないけど、知らず知らずのうちに耳に残ったS&Gはかなりすきなのかもしれません。
投稿: マルチオーディオ | 2004.08.30 12:55
S&Gは好きなんですが、アルバムはベスト盤とセントラルパークコンサートしか持ってません。中学校の時、名画座で「卒業」を見て好きになったんだと思います。「Mrs. Robinson」は最初に聴いたときには変な曲だと思ってましたが、いまではこういう曲の構成をよく思いつくなと感心しています。最初はアート・ガーファンクルのハイトーンボーカルに惹かれていたのですが、だんだんとポール・サイモンの方が好きになっていきました。決定づけたのはセントラルバークコンサートで聴いた「Still Crazy After All These Years」です。これ以来、リチャード・ティーのフェンダー・ローズの音にはまってしまってます。アフリカ音楽を取り入れたのも早かったですし、大物にも関わらず旺盛な音楽に関する探求心には感心します。ライ・クーダーと違って現地に飛びこまず、あくまでニュー・ヨークという自分のフィールドに呼び寄せるやり方には批判もあるようですが、僕はそれでも新しい音楽を広めているんだからOKじゃないかと思ってます。
話戻ってS&Gですが、最初に好きになったのは「Scarborough Fair」です。映画で「Ellen Ellen Ellen・・・」とみみっちくノートに綴り書きしているシーンに使われていました。「パセリ セイジ ローズマリー & タイム」と歌われていますが、「タイム」がハーブであることを知ったのは随分後になってからでした。
投稿: getsmart0086 | 2004.08.30 19:38
SYUNJIさん、こんばんは。
S&G、またまた私の聴いていないものを取り上げていただき
ありがとうございます(^^;;)。
聴いていない理由は、SYUNJIさん版と重複しています。
1.80年代から洋楽を聴き始めたため、すぐにS&Gの影響力が
届かなかった。恐らく、60、70年代は相当なインパクトのある
デュオだったと思うのですが、それを知るのはずっと後です。
2.80年代=産業ロックやMTVでしたので、S&Gは頼りなく
聞こえてしまった。
エレキサウンドに慣れてしまうと、アコースティックなよさが
わからなくなる弊害があるような気もしています。
>>曲そのものは誰でも知っている素晴らしい音であり
これがS&Gの底力ですよねえ。
かねてから、「曲もミュージシャンも知らないのに、なぜかこの
メロディは知っている」という曲は本当に力があると思っていました。
こういう曲を作るミュージシャンは、ビートルズ、キャロル・キング、
そしてS&Gが筆頭ではないでしょうか。
ちなみに私は「ボクサー」が好きです。「明日にかける橋」より
すきですねえ。
>>「オレ様はロック系である」
爆! この大きな勘違いこそが、ロックファンのいけないところであり
また愛すべきところですね! 私も同じです。
ジャズファンの中には「ジャズスノッブ」になってしまって、ジャズ以外は
下等な音楽と考えてしまう極端な人もいるようですが、ロックもまた
しかり。ロックに「毒される」と、嫌いな
ジャンルをついつい批判的に見てしまいます。ついでにジャズやクラシック
はよくわからないので目を背けがち・・・・
ちょっと偉そうな意見でごめんなさい。自分への反省を強く
込めて書きました(^^;)。
投稿: モンスリー | 2004.08.31 23:34
皆さまコメントありがとうございます。
さすが大物だけあって、皆さんコメントも長いですね。
しかし残念ながら「聴いてない」自分にはわからない部分も多いです。
特にマルチオーディオさんのコメントは、自分にはほとんどわかりません・・・やっぱ聴いときゃよかったかなあ。
ちなみに自分もタイムがハーブだと知ったのも最近ですけど。
ポール・サイモンて人の音楽性は多様ですよね。
フォークロックからレゲエ・ラテンまでいろいろ引き出しを持っていて、どこからでもヒットが出せたスゴイ才能のヒトだということは理解しておるつもりです。
投稿: SYUNJI | 2004.09.01 23:49