聴いてない 第33回 サイモン&ガーファンクル
これまでとりあげてきた方々と路線はだいぶ異なるのですが、やはり聴いてないサイモン&ガーファンクル。
ベスト盤はもっているが、よく考えたらオリジナルアルバムを1枚も聴いてない。
聴いてない度は4ですが、たぶんパープルよりも聴いてないと思う。って比較しても意味ないけど。
聴いてない理由を時系列でご披露します。
理由その1。
・リアルタイムでない(70年代)
残念ながら彼らの活動は60・70年代がピークで、自分にとってリアルタイムだった80年代には、それぞれソロとして活動していたので、グループとしてのなじみは薄い。
80年代のセントラル・パークでの再結成コンサートは話題になったが、そのまま再結成活動が持続せず、結局イベントとしての盛り上がりだったように記憶している。
理由その2。
・どこかで「けっ」と思っていた(80年代前半)
そもそも洋楽を聴き始めた頃はヒネたバカ中学生だったので、どこか思考が歪んでいたのだろう、周囲でS&Gなんか聴いてる連中を冷ややかにながめていた。
S&Gを聴いてる連中はオフコースとかさだまさしも一緒に聴いてることが多く、音楽そのものよりもそいつらの趣味や雰囲気にかなり抵抗があり、「オレはヤツらとは趣味が違う」という思いでいた。
要するにフォーク系を趣味とする連中に対して、「オレ様はロック系である」という果てしなく無意味な対抗意識にとらわれていたのだね。
曲そのものは誰でも知っている素晴らしい音であり、実際いい曲だとも思ってはいたのだが、それを連中に知られるのがイヤで、ムリして聴かずにいたのである。あーバカだ・・
理由その3。
・ポール・サイモンのソロに案外なじめなかった(80年代後半)
「けっ」とは思っていたが、いいかげんそういう強がり?も飽きた。
それでとりあえずポール・サイモンを何曲かエアチェックはしたのだが、いまいちインパクトに欠け、あまり感動がなかった。
そのせいか昔のアルバムを掘り起こす気にならなかったようだ。
アート・ガーファンクルの曲はほとんど聴いてないが、80年頃「Scissors Cut」をエアチェックしており、むしろこの曲はいいと思う。
理由その4。
・ベスト盤で安心(90年代)
バカな理由だが、90年頃ベスト盤CDを買ってすっかり安心してしまい、聴いてきた気になっていたのだ。
で、ついこないだ気がついたのだが、アルバムを全く聴いていなかった。
ちなみにベスト盤は駅売りではなく、公式盤である(たぶん)。
あまりにも有名でスタンダードなナンバーが多いため、「どこかで聴いたことがある」曲もかなりあるとは思う。
どちらかというと「スカボロ・フェア」「冬の散歩道」といったやや暗めの曲よりは、「ボクサー」「明日に架ける橋」のような感動巨編モノが好きである。
カバーされた曲ではEverything But The Girlの「Only Living Boy In New York」がいいですね。
と言いながらオリジナルを聴いてませんが。
今思うと、もっと若い頃につまんない対抗意識なぞ持たずに純粋にS&Gに取り組んでおけば・・と多少悔やまれるところはあるかもしれない。
サイモン&ガーファンクルは実際には曲はほとんどポール・サイモンが作っていたらしい。
事実上は「ポール・サイモン・バンド」と言えそうだが、そんなんで二人とも楽しかったんでしょうかね?
「おまえも少しは働けよ」とか、サイモンさんは思ったりしなかったのだろうか。
まあワム!とかホール&オーツとかツービートとか、コンビでの活動でチカラの比重が著しく偏ってるケースはありますけど、比重の軽い側であるガーファンクルさんはどう思っていたのか?
そんなどうでもいいことにも興味はあります。
そんなわけでそろそろS&Gの清らかな音が心地よい年齢にもなったかもしれないので、あらためてどれか感動巨編系のオリジナルアルバムを聴いてみようかと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント