青山ブックセンター閉鎖
少し時間が経った話だが、青山ブックセンターが倒産し全店閉鎖されたらしい。
新聞で知ったのは7月17日だった。
ネットのニュースでは共同と朝日、業界紙の新文化が伝えている。
思ったより扱いが小さい。
東京限定のチェーンであり、それほど規模も大きくないからだろうか。
アートやサブカルに強いと評判の書店だったが、確かにそう思う。
この書店を利用してきた人なら、「abcならあるだろう」という期待をもって本を探したことがあるはずだ。
自分は新宿の2店によく行っていたが、立ち寄るのは音楽・旅行・クルマといった分野のコーナーだった。
同じ新宿でも2つの店は微妙に品揃えや雰囲気が違っていた。
自分は実は版元側の人間なので、書店の倒産は正直とても困る話である。
販売担当ではないので、版元とは言っても詳しい情報が入るわけではないし、倒産の理由もよくわからない。
利益が出ないから倒産なのだろうが、客の入りが決して悲惨な書店ではなかったし、また消費者から見るとかなり突然だっただけに、業界にも客側にも与える衝撃は小さくはないだろう。
確かに本は売れなくなっている。
「ハリー・ポッター」や「世界の中心で愛を叫ぶ」「蹴りたい背中」なんてのは特殊な例である。
当たり前のことではあるが、「便利な書店」と「儲かっている書店」は同義ではない。
動揺していてうまく考えがまとまらないが、書店の連鎖倒産がないことを祈るばかりである。
あと版元側として言いたいのは、「携帯で書店の本のページを撮影して買わない」ヤツだけは許さないよ。
ホントにシャレにならないんだから。
追記:新宿の2店の跡には、ブック・ファーストが入るそうです。
同業の出店ということで、少し安心しました。
| 固定リンク | 0
コメント
私も「青山ブックセンター」に関して書きたかったのですが、モデムが故障してしまいネットをおやすみしてました。
遠いのでしょっちゅうは行けなかったのですが、とにかく他の書店とは違う品揃え。夢中で「面白い」本を探してました。5時間以上居座り続けた「青山ブックセンター」。
次に好きな本屋は池袋西武にある「リブロ」だったかな、アート系の品揃えが凄く、何時間でも居られる。
もちろん神田の「三省堂」も大好き。
ベストセラーを読めない私にはめったに売れそうにも無い本がたくさんある本屋が必要なのです。
投稿: hello nico | 2004.07.27 23:56
nico様、コメントありがとうございます。
たぶんnicoさんならabcはひいきにしておられたのではないかと思っていました。
abcは再建運動まで起こったようですが、いったいどう再建するのかよくわかりません。
書店の場合、一般の人にもなじみが深いこともあって、「残念」「再建しよう」という動きにもなるんでしょうけど、版元や取次の場合そういう話になるかどうか・・
「出版文化を守る」意味では、書店も版元も取次も同じなんですけどね。
abc倒産は公私ともに打撃ですが、再建運動は少し違和感を覚えます。
自分は池袋ではジュンク堂、渋谷ではブックファーストを使いますね。
投稿: SYUNJI | 2004.07.29 22:55