聴いてない 第25回 ビージーズ
ディスコつながりで、今回はビージーズ。
80年代にビージーズの曲をエアチェックしたことは実はほとんどない。
「You Win Again」という曲をエアチェックしたのは確か88年頃だ。
よって聴いてないレベルは3.5くらい。数年前に買ったベスト盤を一応持ってますが、オリジナルアルバムは1枚も聴いてません。
ビージーズと言えば、我々の世代ではやはり「サタデーナイト・フィーバー」である。
この映画で初めてビージーズを知ったヤツは多かったはずだ。
当時「サタデーナイト・フィーバー」や「グリース」はクラスでもかなりの人数が見に行ったんじゃないかと思う。
まあ映画見ることって流行ってましたし。
地元だとロクな映画館がないので、ムリして有楽町とか銀座に出かけて見てくるのが基本だった。
自分は映画にはほとんど興味はなかったし、「サタデーナイト・フィーバー」も見てないが、今はなき有楽座や日劇には行ったことがあります。
そういえば「スターウォーズ」は日劇で見ました。
若い人は日劇といってもわからないでしょうね。今のマリオンがある場所に、昔はでかい劇場があったのだよ。
で、「サタデーナイト・フィーバー」も確かに流行ってはいたが、映画のほうにみんなの興味がむいていて、ビージーズはあくまで「サントラの人たち」といった受け止め方で、昔の曲まで掘り起こしていたヤツはいなかったと思う。
つまりリアルタイムにはかすった程度で、ディスコでフィーバーするには若すぎて、年齢的には乗り損ねたクチである。
当時の洋楽ではむしろボストンやビリー・ジョエルなんかが人気があった。
自分と同じ世代のヤツを10人くらい集めて、「ではビージーズのものまねをして下さい」と言うと、二人くらいは右手をあげて左足を斜めに出してしまうんじゃないかと思う。
もうそれくらいあのポーズがイメージとしてアタマにへばりついてしまっているのだ。
「それはトラボルタですけど」「えっ?あっそうか」
なんてことになるんじゃないだろうか。
・・・そもそもビージーズのものまねって難しいんですけど。
ビージーズはモーリス・ロビン・バリーのギブ3兄弟バンドなのだが、もうひとりアンディというソロでやってる弟がいて、「ディザイアー」という曲をエアチェックしたことがある。
ところが声はビージーズと同じ。
だったら4人でビージーズやりゃいいじゃんか・・・と思いましたが。
ベスト盤を聴いていて疑問に思うのですが、いったい何が彼らをディスコ・サウンドに駆り立てたんだろう?
古い曲を聴くと、もともとそういう音楽をやってきたバンドじゃないのでは?と思うのだが・・
どこかで明らかに路線が変わってますね。
結果的に売れたからよかったんだろうけど。
彼らの中に葛藤はなかったんだろうか?
「若葉のころ」「メロディ・フェア」「マサチューセッツ」など、フィーバー以前にいい曲はたくさんある。
「ナイト・フィーバー」や「ステイン・アライブ」も悪くはないんだが、どうもオトコ3人の裏声コーラスというのがなじめず、自分は昔の曲の方が好きです。
フィーバー以降リアルタイムでエアチェックした「哀愁のトラジディ」「失われた愛の世界」なども、「なにもこんなに高い声で歌わなくても・・・」と思ったくらいである。曲は十分いい曲なんですけど。
結局ベスト盤で満足してしまったので、オリジナルアルバムを聴いてみようという気にはならないままだ。
イエスもアース・ウィンド&ファイアーもそうだが、高い声がいまいち苦手な自分。
フィーバー以前のアルバムで、比較的キーの低いアルバム?があれば、そこから聴いてみたいと思う。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
ビージーズ、一応私の中ではポップ/ロックに分類していますが、
全く聴いていません。「ステイン・アライブ」はかっこいい曲
だと思いますが、NHK衛星の洋楽ロック番組でプロモビデオ
が何度も紹介されたので、飽きてしまいました。
>>「You Win Again」
懐かしい! この曲は結構好きです。89年のプリンストラスト
のライブビデオで見ました。いい曲だったので昔のヒット曲かと
思ったのですが、当時の最新ヒットだったようですね。
>>「サタデーナイト・フィーバー」や「グリース」
映画とロックの個人的な思い出としては、一番最初に
映画音楽のFM番組で聴いた「ロッキー3」のテーマである
サバイバー「Eye Of The Tigar」を思い出します。
ダンス映画とは縁がなく、85年に「フットルース」と
「Streets Of Fire」を見に行きました。前者はクラスでも
大人気だったのですが、個人的にはおもしろくなかった
です。サントラも今ひとつ好きになれませんでした。
一方、後者はダンスはほとんどなく「ロックンロール
の寓話」になっており、はすっかりはまってしまいました。
数年後にサントラCDも購入、今でも聴いております。
ダン・ハートマン「あなたを夢見て」がヒットしましたが、
SYUNJIさんもエアチェックされたのではないでしょうか。
(ビージーズからどんどん離れてしまい恐縮です、^^;;;)
投稿: モンスリー | 2004.07.04 18:59
70年代初頭メロディーフェアのヒットからその後ランツウミーとか何曲かヒットがつながり来日公演っていうのをTVでみました。歌下手すぎ!その後聞かず、シングルを何枚かもっていたかも?サタディーナイトフフィーバーもトラボルタの顔がきらいだったし、今は結構すきな俳優!ま、自分には全米ヒットチャートの中の1曲ってかんじでした。ただ、ビージーズを再度評価したのはディオンヌワーイックのハートブレイカーなどのソングライターとしていいなあと思いました。例によって駅売りCDのベストだけもっています。
投稿: マルチオーディオ | 2004.07.05 12:30
>今は結構すきな俳優!
私もですよ、マルチオーディオさん。『パルプ・フィクション』で参ってしまいました。『ソード・フィッシュ』のトラボルタも怪しげでかっこよかった。でも「サタデー・ナイト・フィーバー」見たことありません。
脱線してしまいましたが、ビージーズ。
「メロディ・フェア」「マサチューセッツ」いいねぇ! メランコリックに浸っちゃいそう。
しかし1枚も持っていない事に気が付きました。「ステイン・アライブ」「哀愁のトラジディ」なんかが入っていない駅売りCDのベストがあったら買います。
投稿: hello nico | 2004.07.07 01:26
皆さまコメントありがとうございます。
「駅売りCD」ってのはわかりやすくていいですね。
まさにビージーズは自分にとってそういう扱いです。
>ダン・ハートマン「あなたを夢見て」がヒットしましたが、
これは知らないですねぇ。
エアチェックもしていません。
「フットルース」のサントラは借りました。
似たような感じのサントラで「ビジョン・クエスト」ってのもありましたね。
ジョン・トラボルタは今どうしているんでしょうか?
映画に全くうといもんで何にも知らないのですが・・
投稿: SYUNJI | 2004.07.10 18:20
SYUNJIさん、こんにちは。
>>これは知らないですねぇ。
これは残念です。ちなみに「Streets Of Fire」のサントラから
は、Fire Inc.の「Tonight Is What It Means To Be Young」
という曲もヒットしました。
確か、日本のテレビドラマ「スクールウォーズ」の主題歌で、
椎名恵?という人が「今夜は青春」というタイトルでカバー
していました。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=62045
>>似たような感じのサントラで「ビジョン・クエスト」
うろ覚えですが、ジャーニー「Only The Young」やマドンナ
「Crazy For You」を収録していたやつでしょうか。この
2曲は私もばっちりエアチェックしました。
検索したら、おお、ヒットしました!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=62107
ジョン・ウェイトの「Change」、これも好きでした。なつかし~!
投稿: モンスリー | 2004.07.11 10:27
SYUNJI兄さん、TBどうもですー。
ふふっ。またもや兄さんの素晴らしい記事、楽しませてもらいましたよ。
実は私もオリジナルアルバムを聴いてない人だし、ディスコでフィーバー
するには若すぎたし、年齢的には乗り損ねたクチ。同じ!同じ~。
>オトコ3人の裏声コーラスというのがなじめず
わはは。これも実は同じ、同じ~!
今回は聴きたい欲が勝った為に聴いたのですが基本的に高いヴォーカル
が苦手なのよね。アースも基本的に楽器の一部として聴いてるのよね。
「メロディフェア」は好きだったので私も今度ディスコ以前のアルバムも
聴いてみようかな、なんて思ってます。
投稿: 祥 | 2005.04.23 22:57
お嬢、反応早すぎ。(感謝)
またディスコ熱がぶり返したようですなぁ。
ビージーズ、ベスト盤通して聴くと悪くはないんですけどね。
ただ「メロディ・フェア」と「ステイン・アライブ」はいっしょに聴くにはちょいとムリがあるかなぁ。
本文でも書きましたけど、何が彼らをディスコサウンドに転換させたのか、知りたい気もします。
投稿: SYUNJI | 2005.04.24 00:20