« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

聴いてない 第29回 エルビス・コステロ

本日ご紹介するエルビス・コステロについては、「聴いてない」よりもむしろ「知らない」度の高いアーチストである。
エルビスという名はプレスリーからとったそうだが、ロックだけでなくジャズやクラシックまでも採り入れた多彩な音楽性を持つアーチストだそうだ。
知らないからみんな「だそうだ。」になってしまいますけど、ネットで少し調べたらそう書いてあっただけである。
で、いったいどういう人なのか、どんなジャンルに分類されるのかも全然わかっておりません。
そういう意味ではクリムゾンやリンゴ・スターよりもハードな聴いてなさである。少し日本語ヘンです。

曲は「Only Flame In Town」しか聴いてないので、聴いてない度は2です。
「Only Flame In Town」はホール&オーツとの競演とのことだが、エアチェックしたのもホール&オーツの曲として、という意識があったからだ。ただし特によいとも悪いとも感じませんでしたが。

70年代から活動してるから、リアルタイムで聴けたはずなのだが、なぜか全く聴いてない。
おそらくチャートを賑わすタイプの人ではなかったのではないだろうか。
もちろん80年代当時から名前や顔は知っていたが、特に経歴を追ったり人脈を調べたりもして来なかった。
自分の周囲にコステロファンもいなかったと思うし、洋楽師匠の姉も守備範囲外だったんじゃないかと思う。

自分はとにかくミーハーな産業ロック限定の堕落リスナーなので、自分から言わせるとコステロは通が聴くものだという印象である。「マニアが聴く」とは少し違うような気がするんですけどね。
「どんなの聴きます?」「ええ、コステロとか・・・」なんて答えられると、「こいつただ者ではない・・」などと勝手に思ったりするわけですね。聴いてないのになんで「ただ者ではない」のがわかるのか、よくわかんないけど。
「自分が聴いてないアーチストを聴いている」人に対する畏怖ですね。
たぶんクリムゾンとかMSGでも同じ感覚だろう。
なんか今更だけどつくづくひ弱なリスナーだなあ。

音楽性については、ジョージ・ハリスンが「メロディが美しい」と高い評価をしているとのこと。
ネットで検索したら、ファンの人が作るサイトがいくつもヒットしたが、どれも誉めまくりである。
そもそもファンなんだから誉めて当然なのですが、コステロが好きでたまらないという想いが直球でがしがしと書かれているサイトが多い(気がした)。
ハマる人はハマる音楽だということですかね。

あと、ファンの方には脱力ネタで申し訳ないのですが、コステロって水谷豊に似てませんかね?
この人の顔を見る度にそう思うのですが・・・


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

青山ブックセンター閉鎖

少し時間が経った話だが、青山ブックセンターが倒産し全店閉鎖されたらしい。
新聞で知ったのは7月17日だった。
ネットのニュースでは共同と朝日、業界紙の新文化が伝えている。
思ったより扱いが小さい。
東京限定のチェーンであり、それほど規模も大きくないからだろうか。

アートやサブカルに強いと評判の書店だったが、確かにそう思う。
この書店を利用してきた人なら、「abcならあるだろう」という期待をもって本を探したことがあるはずだ。
自分は新宿の2店によく行っていたが、立ち寄るのは音楽・旅行・クルマといった分野のコーナーだった。
同じ新宿でも2つの店は微妙に品揃えや雰囲気が違っていた。

自分は実は版元側の人間なので、書店の倒産は正直とても困る話である。
販売担当ではないので、版元とは言っても詳しい情報が入るわけではないし、倒産の理由もよくわからない。
利益が出ないから倒産なのだろうが、客の入りが決して悲惨な書店ではなかったし、また消費者から見るとかなり突然だっただけに、業界にも客側にも与える衝撃は小さくはないだろう。

確かに本は売れなくなっている。
「ハリー・ポッター」や「世界の中心で愛を叫ぶ」「蹴りたい背中」なんてのは特殊な例である。
当たり前のことではあるが、「便利な書店」と「儲かっている書店」は同義ではない。
動揺していてうまく考えがまとまらないが、書店の連鎖倒産がないことを祈るばかりである。

あと版元側として言いたいのは、「携帯で書店の本のページを撮影して買わない」ヤツだけは許さないよ。
ホントにシャレにならないんだから。

追記:新宿の2店の跡には、ブック・ファーストが入るそうです。
同業の出店ということで、少し安心しました。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

聴いてない 第28回 マイケル・ジャクソン

今更ですが、マイケル・ジャクソン。
実はそれほど聴いてませんでした。
アルバム「スリラー」も姉からテープを借りて聴いた程度で、全編きちんと鑑賞はしてません。
アルバムで唯一聴いたのは「BAD」なので、聴いてない度は4くらいですかね。
「スリラー」の頃は毎日テレビやFMでいろんな曲がかかっていたので、まあ当時洋楽に興味がなくても、マイケル・ジャクソンを「聴いたことがない」ヤング(死語)はいなかったでしょう。
「マイケルの好きな色は?」「アーオ!」なんていうすすけたギャグがはやったもんです。

最初にマイケルの曲にアプローチしたのは「Off The Wall」である。
が、偶然エアチェックできただけで、1回聴いて「あまり良くない・・」と思ったので、クイーンの「Save Me」を上書き。
当時から「1億枚を売った」「ビートルズを抜いた」などのアオリ表現がレコード店なんかに飛び交ってはいたが、「ホントかよ?」という気持ちでながめていた。

数年後、お化けアルバム「スリラー」が登場。
「Billie Jean」「Beat It」などは、毎日FMでかかるので簡単にエアチェックできた。
「Beat It」のギター・ソロはエドワード・ヴァン・ヘイレンによるものだが、「初めマイケルはスティーブ・ルカサーに依頼したが、気に入らなくてエドに変えた」などといった話が雑誌に書いてあった。ホントかどうかは知らないけど。
正直この曲はエドワードのソロが聴きたくて録音したようなもんである。

さて「スリラー」と言えばプロモ・ビデオである。
それまでの「歌う天気予報」みたいなビデオを根底からひっくり返すような、ストーリーのある映像。
ラストのマイケルのストップモーションと笑い声は、今でも多くの人が覚えているだろう。
ちなみに自分はこのビデオを「オールナイト・フジ」で初めて見ました。
ポール・マッカートニーと競演したり、USA For Africaで活躍したり、この頃のマイケルは一番イキイキしてましたね。
ついでにアル・ヤンコビックなんかも売れちゃったりしてたし。

その後もマイケルはアルバムを出し続けていくのですが、人気は下がる一方だったはず。
音楽としてこの人はどういう分野に所属するのかよくわかりませんけど、なんかどこにも当てはまらないというか、当てはめてもらえないというか、そんな位置づけなんでしょうか。

相当多くの人に賛同してもらえる意見だと思うのですが、どう見ても顔いじりすぎだって。
新曲のたびに違う顔で出てくるし、しかも決していい方向に変わってない。
最近はすっかり白くなっちまって、三面怪人ダダのようである。
「Heal The World」なんて結構いい曲だったのだが、やってることが過剰な整形と虐待ではやっぱマズイよなあ。

ダンスやプロモ・ビデオに革命を起こしたマイケルだが、この先いったいどうなるのだろうか?
考えたのだが、マイケルはそろそろ方向転換すべき時にきていると思う。
もはや顔や子供をいじって喜んでる場合じゃないよ、マイケル。
思い切ってフォークロックに傾倒するのはどうだろうか。
アンプラがブームだった頃、マイケルは意外にこの流行に乗らずおとなしくしていた。
これからはアンプラ・マイケルだ。
顔もできれば「スリラー」以前に戻し、オーバーオールのジーンズかなんかを着てアコースティック・ギター1本でステージに立ち、「Human Nature」や「Heal The World」を歌ってみたら、きっと受けるのではないだろうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

聴いてない 第27回 ガンズ&ローゼズ

時代はぐっと下って、ガンズ&ローゼズ。
聴いてない度は3ですね。
ヒットしたシングルは順番に結構聴いてますが、アルバムは1枚も聴いてません。

以前もガンズについて書いたことがあるのだが、実はガンズは嫌いではない。
アクセル・ローズのキャラクターも、笑っちまう部分は多々あるのだが、結構好きである。
全盛の頃のライブ映像を見たことがあるが、客とケンカになりマイクを投げつけて途中で帰っちゃったり、またインタビューの最中にキレて記者を殴ったりしていた。
当時からこのプロレスチックなキャラや演出自体、ちょいと古くさい気もしていたのだが、「しょーがねえヤツ」と思いながらも、案外「次はどんなトラブルが?」という期待を持って動向を追っていた。
粗暴さをウリにした最後のアーチスト、と言えなくもない。

「Sweet Child O' Mine」「November Rain」「The Garden」「You Could Be Mine」あたりを録音したのだが、FMではなく全部ビデオクリップの音声である。
ビデオクリップの音声は、オリジナルの音源と微妙に違う。
イントロに変なカウント音があったり、メンバーの会話なんかが混じったりするのだ。
もはやそう簡単に録音できない(と思われる)ので、貴重な音源だと勝手に思っているのですが・・

「You Could Be Mine」なんかは映画「ターミネーター2」のセリフまで混じっていて、これはこれで結構おもしろい。
これらのシングルヒットは、曲調はそれぞれ違うものの、嫌いな曲はなく、どれも気に入っている。
アクセルの甲高いチューインガムボーカルや、スラッシュのピロピロしたギターもよいと思う。
そういえばアクセルはフレディ・マーキュリーを尊敬していて、追悼コンサートにも出演したらしいね。
これも後から知った話ではあるが、こういう情報は自分にとってはポイントの高い要素なのだ。

ガンズの場合意外と人気が続かなかったということが、聴いてない原因の1つだったりする。
一応デビュー当時からヒットシングルは押さえてきたし、「You Could Be Mine」は「ターミネーター2」の雰囲気にきちんと合っていて良かったし、「さあてそろそろアルバムでも聴いてみようか」などと漠然と思ってはいたのだ。
ところが気づいたらすっかり人気は落ちてしまい、あれほど巷にあふれていたバンダナ巻き付け少年も見あたらなくなってしまった。

本来ロックは反体制なものであり、粗暴で野蛮で破壊的なものだった。
しかしそうした表現は90年代以降は完全に時代遅れだったと思う。
またこの頃台頭したいまいちよくわからないムーブメントがグランジ・オルタナである。
カート・コバーンは破滅的エネルギーを曲や歌に込めて、内へ内へと破壊を進めていった。
アクセル・ローズは対照的に破壊的エネルギーを外に向け、ついにはメンバーとも決裂してしまった。
このあたりにガンズの人気が続かなかった理由もあるような気がする。

結局アルバムを聴かないまま、バンドは長く開店休業状態となり、最近アクセル以外のメンバーは別のバンドを結成してしまったらしい。
なんかかわいそうなアクセルではある。

これからアクセルがどうなるのかわからないが、往年のパワーはもはや望めないだろうし、かといって同じバイオレンスな路線では飽きられるだろうから、戦略を考えないといけませんね。
聴いてないからファンでもなんでもないのだが、このまま消えてしまうには惜しいアーチストだ。
ビッグネームとユニットを組むとか、またサントラ作るとか、なんらかの形で表に登場してほしいもんである。

追記:
ここまで書いて、昨日あの「ありがと。ブログ」からトラックバックをいただいた。
いったい何だろうと思ったら、スティービー・ワンダーの巻についてのTBであった。
聴いてないのにTBなんかされていいんだろうか・・
ココログの中でもっとちゃんとスティービー・ワンダーについて語っているBLOGもあるだろうに、なんだか申し訳ない気分です。
「ありがと。ブログ」から飛んでこられた方は、ウチのBLOGを見て「なんだこのBLOGは?」と思われることでしょう。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (13) | トラックバック (3)

聴いてない 第26回 ジャニス・ジョプリン

ディスコシリーズから一転、ブルースへ。
脈絡のないシリーズで申し訳ありませんが、今回はジャニス・ジョプリン。
現在ブリヂストンのCMにも使われている「Summer Time」。
いいですねぇ・・名曲です。
もうおわかりかと思いますが、これしか聴いてません。

正直に言うと、「Summer Time」が聴きたくてアルバムを借り、これだけダビングして返したという、とてもバチあたり的鑑賞をしてしまいました。
ズバリ1点買いです。買ってねえって。

借りたのは「チープ・スリル」という、実はジャニス名義ではないらしいアルバムだ。
「Summer Time」が聴ければなんでも良かったので、その時図書館にあったヤツを借りてみました。
一応全編聴くことは聴きましたよ。
でも「Summer Time」だけ録れれば満足だったので、他はあまり覚えておりません。
従ってレベルは4でもあるが事実上は2だ。
1曲しか聴いてない。

この曲は、確か飲み会で知り合いの女性がジュークボックスに入れたのを聴いたのが最初だ。
ジャニスの名前は知っていたが、それまで聴いたことがなかったので、「これ誰の曲?」と聞いたら、「えージャニス・ジョプリン知らないんですか?」と言われてしまった。
なるほどこれがジャニス・ジョプリン・・・
とても印象に残った。
それからしばらくして図書館に1点借りに行ったわけです。

「Summer Time」自体は間違いなく名曲だ。
彼女のオリジナルではなくカバーだそうだが、原曲はもちろん聴いてない。
録音できたことは満足しているし、聴いてよかったと思う。
ただ実はハスキーボイスはあまり得意ではない。
こっちの呼吸までなんだか苦しくなるような錯覚に陥るのだ。
のど飴とか欲しくなるような、そういう感覚ってないスか?
日本で言うともんたよしのりあたり。(古い)

世の中にハスキーボイスの歌い手はたくさんいるが、ジャニスの声は他の誰とも違う。
若い時の声しか残ってないから、根元の声はちゃんと若い女性の高い声だ。
童顔だし、ああいう声を出すようには見えないところが魅力でもあるのだろう。
悲しげなギターの調べに始まり、「Summer~~~・・・・・」といういきなりのサビ。
これ聴くとたいがいの人黙りますよね。
圧倒される声だもん。
使い古されたフレーズだが、こういうアーチストはもう出てこないのではないだろうか。

自分は歌もやらないからよくわからないんだけど、声質や発声が独特の人の歌って、カラオケとか人前で歌ったらイタイこと多いですよね。
オリジナルはもちろんプロなんだから、素人がかなうわけないんだけど、いくら歌に自信がある素人さんでも、この人の曲だけはそう簡単に歌ったらいかん、というのってあると思います。

最近「この人の歌は気安く歌ったらダメだ・・」と思ったのは、元ちとせだ。
大阪のひっかけ橋の上で、いわゆるストリートミュージシャンの男女2人組が、元ちとせの曲を大声で歌っていた。
その女はたぶんそんなにヘタではなかったと思うが、やはり元ちとせの歌はムリだ。
特に元ちとせのファンでもないのだが、聴いてて「やめろ!曲が汚れる」という感情がわいた。
この人の場合、長いこときちんと勉強してきたのだろう奄美の民謡の発声がベースにあって、かつ天性の声質を持っていると思う。
そのへんのアマチュアミュージシャンに歌えるわけがないのだ。

ジャニスは声楽的にきちんと勉強してきたのかどうかは知らないが、ジャニスの歌は彼女以外は歌えない。
おそらくそういうクラスのアーチストだと思う。
カラオケで「Summer Time」歌ってみればいい。
極端にうまいモノマネでもなければ、たぶん誰も喜ばないから。

というわけで、ジャニス・ジョプリン。
絶賛してるわりに1曲しか聴いてないという有様ですが、みなさまの鑑賞履歴はいかがでしょうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

聴いてない 第25回 ビージーズ

ディスコつながりで、今回はビージーズ。
80年代にビージーズの曲をエアチェックしたことは実はほとんどない。
「You Win Again」という曲をエアチェックしたのは確か88年頃だ。
よって聴いてないレベルは3.5くらい。数年前に買ったベスト盤を一応持ってますが、オリジナルアルバムは1枚も聴いてません。

ビージーズと言えば、我々の世代ではやはり「サタデーナイト・フィーバー」である。
この映画で初めてビージーズを知ったヤツは多かったはずだ。

当時「サタデーナイト・フィーバー」や「グリース」はクラスでもかなりの人数が見に行ったんじゃないかと思う。
まあ映画見ることって流行ってましたし。
地元だとロクな映画館がないので、ムリして有楽町とか銀座に出かけて見てくるのが基本だった。
自分は映画にはほとんど興味はなかったし、「サタデーナイト・フィーバー」も見てないが、今はなき有楽座や日劇には行ったことがあります。
そういえば「スターウォーズ」は日劇で見ました。
若い人は日劇といってもわからないでしょうね。今のマリオンがある場所に、昔はでかい劇場があったのだよ。

で、「サタデーナイト・フィーバー」も確かに流行ってはいたが、映画のほうにみんなの興味がむいていて、ビージーズはあくまで「サントラの人たち」といった受け止め方で、昔の曲まで掘り起こしていたヤツはいなかったと思う。
つまりリアルタイムにはかすった程度で、ディスコでフィーバーするには若すぎて、年齢的には乗り損ねたクチである。
当時の洋楽ではむしろボストンやビリー・ジョエルなんかが人気があった。

自分と同じ世代のヤツを10人くらい集めて、「ではビージーズのものまねをして下さい」と言うと、二人くらいは右手をあげて左足を斜めに出してしまうんじゃないかと思う。
もうそれくらいあのポーズがイメージとしてアタマにへばりついてしまっているのだ。
「それはトラボルタですけど」「えっ?あっそうか」
なんてことになるんじゃないだろうか。
・・・そもそもビージーズのものまねって難しいんですけど。

ビージーズはモーリス・ロビン・バリーのギブ3兄弟バンドなのだが、もうひとりアンディというソロでやってる弟がいて、「ディザイアー」という曲をエアチェックしたことがある。
ところが声はビージーズと同じ。
だったら4人でビージーズやりゃいいじゃんか・・・と思いましたが。

ベスト盤を聴いていて疑問に思うのですが、いったい何が彼らをディスコ・サウンドに駆り立てたんだろう?
古い曲を聴くと、もともとそういう音楽をやってきたバンドじゃないのでは?と思うのだが・・
どこかで明らかに路線が変わってますね。
結果的に売れたからよかったんだろうけど。
彼らの中に葛藤はなかったんだろうか?

「若葉のころ」「メロディ・フェア」「マサチューセッツ」など、フィーバー以前にいい曲はたくさんある。
「ナイト・フィーバー」や「ステイン・アライブ」も悪くはないんだが、どうもオトコ3人の裏声コーラスというのがなじめず、自分は昔の曲の方が好きです。
フィーバー以降リアルタイムでエアチェックした「哀愁のトラジディ」「失われた愛の世界」なども、「なにもこんなに高い声で歌わなくても・・・」と思ったくらいである。曲は十分いい曲なんですけど。

結局ベスト盤で満足してしまったので、オリジナルアルバムを聴いてみようという気にはならないままだ。
イエスもアース・ウィンド&ファイアーもそうだが、高い声がいまいち苦手な自分。
フィーバー以前のアルバムで、比較的キーの低いアルバム?があれば、そこから聴いてみたいと思う。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

バファローズ再生について

自分は近鉄ファンでもなんでもないただの通りすがりですが、思うところを少し。

近鉄とオリックスは合併の方向で話が進んでいるようだが、このままだと2リーグの存続も危うくなりそうだ。
この流れをくい止めるには、バファローズはどうすればいいのか?
ズバリ、国営化である。

もっと言うと、どこの省庁でもいいので、その傘下に入るということだ。
国土交通省バファローズ。
外務省バファローズ。
公正取引委員会バファローズ。
社会保険庁バファローズ。
なんでもいい。

経営は公的資金の導入でまかなうので、赤字だろうが管轄省庁の役人は全然困らない。
むしろ球団という国民へのサービス機構を運営するので、今までの使途不明なカネづかいより健全で、国民も納得する。
年金払ってなかったタレント使ってCM作るとか、誰も使わないダムや道路を作るより、バファローズという球団経営に税金が使われるのだ。
わかりやすい。
国民一丸となって応援したい。

選手は全員国家公務員となる。
年俸制は廃止だが、活躍する選手が高給とりになっても国民の理解は得られる。
中村ノリには今までどおりの給料を払う。
午前11時半から昼飯食ってる役人や、午後は睡眠をしっかりとる公務員に給料を払うよりも全然マシだ。

練習用バット1本でも、購入するには明細を官報で公開する。
これもバファローズの選手が懸命に働くという前提であって、社会保険庁の役人が買うゴルフクラブより全然腹が立たない。

球場管理は弁当販売や清掃業者も含めて、全部お得意の特殊法人化だ。
仕入れなどの資金は全部税金で、売り上げは全部法人の利益。
「そんなバカな」と思うかもしれないが、高速道路のサービスエリアで営業する売店をモデルにするだけなので、すでに日本の特殊法人ではよくある経営方針だ。

利益が出れば、球場の設備投資にどんどん当てればいい。
託児施設を増やすとか、シートを全部リクライニングにしてもいいだろう。
利益なんか出なくても、もともと国営でまかなっているので、全然問題ない。
がんばるバファローズの選手のためなら喜んで公的資金注入に賛成しよう。
銀行や住専に投入された実績を思えば、バファローズに使ってもらった方が税金の払いがいがあるってもんだ。

試合はNHK-BSで全試合放送。
民放ではいっさい放送しない。
CMもないから視聴者は試合に集中できるし、国営球団だから偏向していると非難されることもない。

国営の球団なんて誰も応援しないのではという懸念もあるが、実はそれも全然問題ない。
国土交通省バファローズなら、大阪ドームのボックスシートは全てゼネコンや自動車会社が買い上げるはずだ。
郵政事業庁バファローズなら、全特が組織的に動員され毎試合満員となる。
どこの省庁が経営しても、陳情も兼ねた地方自治体の議員や役人がとっかえひっかえ観戦に来るだろう。

なんたって国営球団だから、役人はデーゲームでも堂々と観戦できる。
「球場視察」「球団管理研修」なんて名目で、地方シリーズやビジターゲームでもどんどん出張観戦。
もちろん本業にはなんら差し支えない。
昼寝と早弁の時間が野球観戦に変わるだけだし、普段から用のない出張は当たり前だし、今も勤務時間中高校野球ばっか見てるんだから、これまでと何も変わらない。

一般国民にとっても優遇措置があればいい。
一試合観戦ごとに税金や年金支払いの控除額がアップするとか、ボックスシート購入には国から補助金が出るとか、考えればいくらでもできそうだ。

こうして考えると、国営にすることで今の日本において変わることなんか全くない。
国民は安心してバファローズを応援していけばいい。
ライブドアやアコムが球団経営にふさわしくないなら、今すぐ国営だ。
これほどふさわしい経営者もないと思いますが、いかがでしょうか。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »