聴いてない 第24回 アース・ウィンド&ファイアー
日本で唯一、大物アーチストぞろぞろカミングアウト系BLOGのSYUNJIです。
すでに告白済みのとおりブラック系は壊滅状態ですが、アース・ウィンド&ファイアーとて例外ではありません。
エアチェックで数曲は聴いているが、アルバムを聴いたことがない。
従ってレベルは3です。
メンバーはモーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーしか知らない。
有名ではあるが、パープルのようにメンバーの動向を追ったりすることもなく、「たま~にエアチェックして聴く以外積極的なアプローチをしてこなかったアーチスト」だ。
自分が洋楽オムニバステープを作成すべくエアチェックを始めたのは1979年である。
その1本目の2曲目に、「September」という曲を入れた。
これがアース・ウィンド&ファイアーの最初のエアチェックである。
アースは例によって姉がすでに聴いていたアーチストで、ライブ映像を姉弟で見た記憶がある。
たぶんNHKだと思うが、おそらく自分が初めてエアチェックした時よりも前の話だ。
「なんか人数が多いバンドだなあ」と思った。
いったいどこまでが正規のメンバーなのかよくわからなかったが、姉の話では12人くらいはいるとのことだった。
入れ替わり立ち替わり様々な楽器を持った人がステージに登場し、華やかなムード。
ただ自分は特に感動もなく、だらだらと画面をながめていた。
番組が終わって、姉が「気に入った」と一言。
ふーん。
だいたいウチの姉の「気に入った」は案外長続きしないのです。
ローラーズやパット・マッグリン(うわぁぁぁ)なんかもすぐ飽きちまったみたいだし、あのナックを「気に入った」と評価したこともあった。まあナックは姉の好み以前にバンド自体が長続きしませんでしたけど。
ヘタにこっちが手を出したりしたら、姉はすっかり興味が失せた後「お前まだアースなんて聴いてんの?」とイヤミたっぷりに言うに決まってるのだ。
などといったくだらない姉弟のかけひき?も手伝って、結局アースには手を出しませんでした。
なのでその後もチャートに登場する度にこそっとエアチェックする程度で、通して聴いたアルバムはない。
「September」以外には「Take It To The Sky(自由へのスパーク)」「Fall In Love」「Magnetic」といったヒット曲を録音している。
昔の曲で「宇宙のファンタジー」なんてのもあったが、これなんかグッチ祐三で知ったくらいだ。
ただエアチェックしたシングル自体は、悪くはないと思う。
81年に「Let's Groove」という曲をエアチェックした。
自分のエアチェックは純粋に曲だけを録音し、トークを入れないようにしていた。
曲名やアーチスト名は聞き取りでメモしなければならない。
で、自分はわりと長い間この曲名を「Let's Group」だと思っていたのだ。
文字どおりPoor English。
この時点で自分の英語力も果てしなく貧弱なことがおわかりかと思います。
カセットテープのインデックスを手書きで作っていたのだが、しっかり「レッツ・グループ」なんてカタカナで書いてしまっていた。
で、ある日アースのファンである同級生から誤りを指摘され、さんざんバカにされた。
「さあグループになろう」という協調を呼びかけた歌だと勝手に思っていたのだが・・・やっぱバカだなぁ。
しょーがねえだろ、そう聞こえたんだからよ。
雰囲気的にも「みんなで集まって楽しく踊ろうよ」ってカンジの音でしょ?
だいたいGrooveなんて単語、ウチの学校レベルじゃ教わりませんよ。開き直り。
エアチェックで初めて耳にするアーチスト名、特に長い名前は聞き間違いも多かった。
「ジェパーソン・スタシップ」「ディック・スプリングフィールド」なんて書いてしまったり、「ザ・ロード・オブ・ニュー・チャーチ」に至っては、全く書き取ることができず長いこと不明のまま放置してしまった。
(後にFROCKLで解明しました)
他にモーリスの「Stand By Me」やフィリップの「Easy Lover」などもエアチェックしている。
「Easy Lover」はフィル・コリンズとのデュエットだが、全米で1位になるくらいヒットしたようだ。
当時プロモ・ビデオが2つの別のチャンネルで全く同時にオンエアされたことを鮮明に覚えている。
番組自体は別だったので、偶然同時にオンエアされたのだろうが、チャンネルを変えたはずが、同じ「Easy Lover」の同じ場面だったので、とても驚いた記憶がある。(テレビが壊れたかと思いました)
フィリップが実はアースのメンバーだということも、この曲を聴いてから知った。
アースを聴かなかったのは、
・ソウル・ダンス・ディスコサウンドにいまいち興味がわかない
・ファルセットがやや苦手
あたりも理由になる。
どうやらスティービー・ワンダーよりも興味のレベルは下のようだ。
アースは今年日本に来るらしい。
モーリスは90年代にパーキンソン病にかかり、長い闘病を経てまたステージに立てるようになったそうだ。
キョードー大阪のサイトでは「最後の来日公演!」なんて書いてあるが。
半分キョードーの誇張かもしれないけど、やはり全盛期のようなプレイはもう難しいのだろうか。
パーキンソン病って、確かモハメド・アリもかかった病気ですよね。
猪木-アリ戦をテレビ(生中継)で見た自分にとって、アトランタ・オリンピックで聖火台に登場したアリの姿は衝撃だった。
おそらく自分はアースも勉強し直すことはないとは思うが、「そうはいってもあんたこれだけは押さえないと・・」的なアルバムがあるようでしたら、教えていただければと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
僕もEW&Fは殆ど聴いていません。ヒット曲はそれなりに知ってますし、「Let's Groove」は僕が中学の頃にヒットしたので、リアルタイムでよく聞いたのを覚えています。しかし、アルバムを聴こうと思ったことは今まで1度もありません。
SYUNJIさんも書いていますが、EW&Fは僕にとってもディスコものというイメージが強く、家でアルバムを聴く対象にはなり辛いんです。懐かしのディスコもののコンピアルバムを持っていますが、そういう企画ものの中で聴くのは楽しめるんですけどね。
投稿: getsmart0086 | 2004.06.27 22:00
getsmart0086さん、コメントありがとうございます。
getsmart0086さんの文章やコメントはいつもシンプルで的確ですね。
自分がアースを聴かない理由も同じなのですが、自分の本文を読み返すと、何が言いたいのかよくわかりませんね。
確かにヒット曲はそれぞれ悪くないのですが、アルバムで45分間アースを聴き続ける気にはなかなかならないです。
「Let's Groove」は最近ホンダのCMに使われているようです。
投稿: SYUNJI | 2004.06.27 22:55
姉がアルバムを持ってました。
しかし一度も聴いたことはありません。
タイトルを見ると曲が頭に浮かびます。
しかし、カセットに録音した事さえありません。
大勢で明るく陽気にやろうゼ!的なグループは苦手です。ブラックミュージック自体が苦手なのでこの先もアルバムを買うことはないでしょう。でも音楽が流れると懐かしく思います。
投稿: hello nico | 2004.06.28 00:06
僕の記事やコメントが短いのは、書き込む時間があまり取れないという理由からです。気持ち的にはSYUNJIさんのように、長めの記事を書きたいんですけどね。その方が、広がりがあって面白いですし。
ドリカムの「決戦は金曜日」のイントロは、「Let's Groove」のイントロを意識してますよね。ドリカムはほかの曲でも色んな洋楽のパクリ(?)がありますけど。
ディスコものは、フロアで聞くことを考えた場合と重なると思うのですが、同じアーティストの曲ばかりだと飽きるので、色んなアーティストの曲が入っているコンピの方が適しているのではないでしょうか。
EW&Fをディスコものと片付けてしまっていいのかどうかは、僕には分かりませんが。
投稿: getsmart0086 | 2004.06.28 12:53
EW&Fは初めて耳にしたのは灼熱のなんとかだっと記憶しています。この長い名前を覚えていえるってことが中坊の自慢でした。BS&Tとかねこんなネーミングが流行った時代?自分もディスコ創世記に高校生でした。友人ははやりのステップを覚え、教室の後ろで踊っていました。自分はディスコ、うんぬんよりビルボードをにぎわす、ファンクやフィーリーソウル、なんぞも自然に耳にはいってきてすきでしたね!EW&FはSing a Songが大好きでした。そんな時、自動車教習所で並んでいる時(朝5時ごろ)後ろのやつらがデスコでかかっているEW&Fいいねえ!と会話を聞き、きらいになってしまった?!
しかし、その後付き合う女の子たちはみんなすきなんだよね!EW&Fがしょうがないから、聞きました。ファンタジーはジョージマッセンバーグのミックスではかなりいいものだしね!その後仕事の関係で聞かされたり、もちろん今の妻も大好きなんで数枚CDありますね!最近CMでLet's Grooveかかってません?
投稿: マルチオーディオ | 2004.06.28 13:06
皆さまコメントありがとうございます。
「Let's Groove」で思い出したのですが、あのころ自分のまわりにもアースのファンが結構いました。
ただそいつらはディスコで踊ったりはせず、メンバーの楽器やアルバムジャケットなど、どちらかというとアイテムを楽しむタイプでした。
共通していたのはYMOやカシオペアを合わせて聴いていたことでしたね。自分はいずれも守備範囲外なので、なにか通じるものがあるのかどうかは理解できませんでしたが・・
ちなみに「Let's Groove」はホンダのEdixという新車のCMで使われています。
投稿: SYUNJI | 2004.06.28 23:43
よく考えると私がEW&Fの曲を知っているのは、ディスコに通っていたからでした。ハズカシーそしてナツカシー
投稿: hello nico | 2004.06.29 01:17
SYUNJIさん、こんばんは。
私にとって、アースといえば「宇宙のファンタジー」1曲のみです(^^;;;)。
それも、ソフィー・マルソー目当てでテレビ放送された「ラ・ブーム」
という恥ずかしい映画で流れたので聞きました。(多分)
他のヒット曲をきくのはずいぶん後です。「セプテンバー」などの
ヒット曲を聴きました。この曲のノリとグルーブは確かに見事だと
思いましたが・・・・そこまで。やはりブラック系&ディスコ系はダメ
でした。
しかし、友人がアース好きで、「ファンタジー以前のアースこそ本当の
アースだ!」ということで、かなり勧められました。その結果、私は
全く聞かなかったのですが、妻がはまりました。おすすめは、
「Thats The Way Of The World - 暗黒への挑戦」
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1942681
「Gratitude -灼熱の狂宴」
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1942679
だそうです。
「ファンタジー」や「セプテンバー」とはまるで異なる、ファンク&
ブラックの濃い世界です。ブラス隊やギターも活躍していました。
マルチオーディオさんのおっしゃっている「Sing A Song」も
この時期ではないでしょうか。
あー、しかし私にはやはり聞きづらかったです(^^;;;)。
>>共通していたのはYMOやカシオペア
取り上げていただけるのを期待しています(^0^)。
投稿: モンスリー | 2004.06.29 22:20
モンスリーさん、こんばんは。
やはりアース聴いてないスか、そうですよね。(妙な連帯)
で、YMOやカシオペアも当然聴いてないのですが、実は自分は邦楽全般が「聴いてない」に当てはまってしまうのです。
アルバムを自分の意志で聴いたのは井上陽水とりんけんバンドだけで、あとはカシオペアからSMAPまで全く聴いてません・・
というわけで、当面洋楽に限ってのシリーズということでどうかお許しを。
投稿: SYUNJI | 2004.07.02 00:05
SYUNJI兄さん、ご無沙汰してます。
久々に洋楽[omoiire]をやってみましたので兄さんは聴いてただろうか…と聴いてないリストを見に来てみたら…あははーん、やっぱり聴いてないのね。先日のプリンスと言い、今回のアースと言い、兄さん…うっ(泣)。だけど兄さんが初めて見たというNHKのライブ映像、それが私のアース初体験でした。キャー、同じ♪ノリがよくてやけに人数いっぱいだなーと思いつつも目は激しく動きまくりながらも完璧なまでに演奏し続けるVerdine Whiteに釘付けでヴォーカルが何人いたかはかなり後に知ったという情けない有様。Verdine Whiteに恋をしてしまったのでした。その後のブラック系&ディスコ系を聴けたのは全てのこのテの音楽をベースライン基準で聴くというワザをこの時に取得したという事で。さすがにブラック系もヒップホップ以降は聴かなくなりましたけど。アースのヒット曲に特別強い思い入れはないのですが今でも時々すごく聴きたくなる彼らです。でも「Let's Groove」はやはり好きですね。
投稿: 祥 | 2005.11.06 09:32
まーまーこんな雨の中、去年のエントリにわざわざどうもどうもホントにすいませんねぇえ(←オバサンかよ)。
お嬢、申し訳ない。
未だにアース聴いてません。
「Let's Groove」は嫌いじゃないですけどね。
>さすがにブラック系もヒップホップ以降は聴かなくなりましたけど。
ラップやヒップホップの台頭は、自分にとってブラック系をますます遠ざける要因ともなってしまいました。
アースはベスト盤なら聴いてもいいかなと思ってはいますが・・
お嬢んトコにもなかなかコメントできずすいませんね。
あれからマレーシアの話はどうなったんだろう・・
投稿: SYUNJI | 2005.11.06 17:30