聴いてない 第23回 Tレックス
グラム・ロックの教祖的存在、マーク・ボラン率いるTレックス。
まるで太陽のように八方に髪をなびかせ、ギターを手にして叫ぶボランの写真は、ロックが好きな人なら雑誌などで一度は必ず目にしているはずだ。
といって論評できるわけでもなく、やはり聴いてないのを白状するだけですが。
レベルは3。いや2.5くらいかな。
「Get It On」「Telegram Sam」の2曲しか聴いてません。
しかも「Get It On」を聴いたのはパワーステーションの方が先だ。
グラム・ロックというのがどういう音楽を指すのかよくわかっていないのだが、この2曲は悪くないと思う。
同じ感じの2曲だが、独特のリズム、ブカブカした音などは嫌いではない。
歌うマークの映像も見たことがあるが、モノクロなのになんとなくキラキラして派手に思えた記憶がある。
Tレックスって、ジャケットやタイトルも結構変わってますよね。
「電気の武者」「ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー」なんて、日本のコミックバンドみたいなタイトルもあっておもしろいと思う。
「ザ・スライダー」のジャケットは帽子をかぶったマーク・ボランのポートレイトだが、撮影したのはリンゴ・スターだという話も一応知っている。
そういやT_ボランて名前のバンドがいるけど、この人たちは間違いなくTレックスのファンなんでしょうね。
聴いてない理由は、やはり過去の人であるから、となるだろうか。
マーク・ボランが亡くなったのは1977年だそうだ。
惜しいことに自分は78年から洋楽を聴き始めている。
当然リアルタイムではなく、洋楽に目覚めた時にはすでに故人だったのだ。
こうして聴いてないアーチストを白状していて思うのですが、リアルタイムってやはり重要なファクターですね。
自分としては10代後半から20代前半まで、カネはないけどヒマはある時期に、そのアーチストが現役で活躍していたことを「リアルタイム」だと思うのです。
活躍の様子や動向がニュースとなったり新曲が出たり、そういった出来事を総合して楽しめる期間、そして自分の側にもそれを楽しむだけの時間と感性が備わっていた時期のことを指していると考えている。
自分の場合はちょうど80年代がまるまる当てはまるので、70年代と90年代以降のアーチストはどうしてもなじみが薄くなりますね。
もちろんいくつになってもリアルタイムという方もおられるでしょうし、故人であっても後追いで好きになっていくアーチストがいてもおかしくはない。
極端な例で言えばビートルズは完全後追いだし、ツェッペリンも聴き始めたのはボンゾが亡くなったずうっと後のことだ。
ただ30代になってからリアルタイムとして「仕入れた」アーチストってのは、自分の場合とても少ない。
アルバムを買ったりしたのはオアシスくらいです。
自分の友人になぜか故人ばかり好きになるヤツがいて、ドアーズやTレックスの他ジャニス・ジョプリンやジミヘンなんかを好んで聴いていたようだ。
これも少し変わってるよなぁ。
で、Tレックスですが、やはり同じような曲が多いんでしょうかね?
ドアーズやイエスよりは自分に合いそうな音ではあるけど、全編同じような曲だとまた飽きるかなぁ?
「ロックを趣味とするならば普通は押さえているべきでしょうよ」な位置づけなのか、それとも「いやー聴く人は聴きますけどね」的なあたりなのか、どうなんでしょうね?
自分で言っててスゴイ難しい質問になってる気もしますが、おすすめのアルバムや曲などあれば、教えていただきたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさんこんばんは
サイトの雰囲気が変わりましたね。
みなさんはT.Rexをあまりお聴きにならないのでは…私の思い違いでしょうか。
多感な女子高生の頃「Life's An Elevator」を何度も聴きました。
Life's an elevator
It goes up and down
♪人生楽ありゃ苦もあるさ~
みたいに解釈していました。
2枚アルバムを持ってますが、肝心のこの曲を収録したアルバムを手に入れられずにいるので、今無性に聴きたいです。
しょうがないので手持ちのアルバムを聴くと、SYUNJIさんのおっしゃる通り、同じような曲で飽き飽き。ネットリ、ビブラートのマーク・ボラン。デヴィッド・シルヴィアンやマーク・アーモンドの雰囲気かとSOFT CELLをかけたら聴き入ってしまいました。
紫のMINIで門(Music Lifeに写真が載ってた)に激突したマーク、この世の最後も彼らしいと思いました。
ちなみに私が洋楽を本格的に聴き始めたのは1973年頃、でも母がカーペンターズやベンチャーズのファンだったので小さい頃から耳馴染んではいました。そしてSYUNJIさんと年齢が近いです。
投稿: hello nico | 2004.06.20 03:53
nico様、コメントありがとうございます。
マーク・ボランは自動車事故死というのは知っていましたが、紫のMINIだったんですね。
自分の知り合いにもMINIで亡くなった人がいます。
このBLOGのどこかに書きましたが、自分の世代は80年代洋楽にどっぷりつかった文化を持っています。
ヘッドホンステレオ・MTV・ベストヒットUSA・エアチェック・FM雑誌・貸しレコード・・こうしたアイテムを使ってヒットチャートを追いかけた世代ですね。
前後の世代からはいまいち評判が悪いようですが、自分自身はこの世代に所属することを案外気に入っています。
投稿: SYUNJI | 2004.06.20 23:57
中坊だった、土曜日の午後、TV番組を見ていてバックに流れた電気の武者、そのままレコード屋にいきました。GetItOnがチェイスの黒い炎と同一タイトルのため、ビルボードではbang a gongと表記されていた。リアルタイムは73年のTANXまで続いた。しかし、さすがにクラスの女子も聞くようになった、20センチュリーボーイやイージーアクションでは、ティラノザウルスレックス時代からのボランブギー「独特のリズム、ブカブカした音」引用させてもらいました。にもかげりがみえ、っていうか、個人的にはプログレに走っていってしまった時代です。ELECTRIC WARRIORはSACDもつい最近かったのですが、トニービスコンティー、オリジナルと同じプロデューサーっていうのはいいんだけど、エンジニア変えたほうがいいんじゃないって、できで、、残念!!ただ、フェイドアウトだった、GetItOnが最後まで聴けます。
なだかんだと、中坊だった3年間、かなり聞いてました。TRex
お奨めはELECTRIC WARRIORとTHE SLIDER、ボランブギーに絡んでくるストリングスにはまったらいまでも、聞けますよ!
投稿: マルチオーディオ | 2004.06.21 12:53
マルチオーディオさん、コメントありがとうございます。
Tレックスって思ったよりアルバムの数が多いですね。
根拠はありませんが、自分もリアルタイムだったらTレックスって聴いてたような気はします。
>ビルボードではbang a gongと表記されていた
これ歌詞にもありますよね。
パワステの時は確かカッコ書きになっていました。
自分はパワステの「Get It On」もオリジナルより力強くて好きです。
投稿: SYUNJI | 2004.06.21 23:12
あら、皆さん結構T.Rex聴いているんですね、失礼いたしました。てっきり女の子のアイドルバンドかと思ってました。私が持っているのは「タンクス」とベスト盤です。
チェイスの方が好きかな…
>ヘッドホンステレオ・MTV・ベストヒットUSA・エアチェック・FM雑誌・貸しレコード・・
これに私はボッパーズMTVと貸し本屋がプラスされます。
そして聴いていたラジオ番組は渋谷陽一の「ヤング・ジョッキー」「サウンド・ストリート」です。
投稿: hello nico | 2004.06.22 00:25
はじめましてぇ~
ボクの場合もパワーステーションで"Get It On"を知って、T.Rexを聴いたクチです。
HR/HMにはまってた時期もあってか「たるい!」の一言でお蔵入りさせてました。大学時代だから十数年前ですかねえ
5年ほど前にT.Rexオタクな友人と知り合って、なかば強制的に聴かされていくうちに、あの気だるい感じが中毒のようにクセになってたんだけど、気付けば聴かなくなってましたねえ(笑)
以来、梅雨時だけの定番アイテムになってます。理由は自分でもわかりませんが、この時期になると体が求めるのでありました(笑)
投稿: マサ | 2004.06.23 14:24
マサさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
「梅雨時だけの定番アイテム」ってのはおもしろいですね。
確かにあのブカブカ音はなんとなく青空とは違うイメージです・・
ところでマサさんのサイト、少し拝見しました。
ものすごいデータベースですね。
なんだかウチのBLOGとは対極に位置するような内容・・
そんなところにリンク貼っていただいて恐縮です。
投稿: SYUNJI | 2004.06.24 23:57
久々にコメントさせていただきます。
僕もTレックスはあまり聴いてないんです。ベスト版を聴いたくらいで、オリジナルは1枚も聴いていません。だけど、あのブギーはいいですね。「Telegram Sam」「Get it on」「20th Century Boy」などは、純粋にカッコイイと思います。
だけど一番好きなのは「Metal Guru」なんですよ。あのコーラスに妙にはまってしまいました。
投稿: getsmart0086 | 2004.06.27 21:50