« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

聴いてない 第24回 アース・ウィンド&ファイアー

日本で唯一、大物アーチストぞろぞろカミングアウト系BLOGのSYUNJIです。
すでに告白済みのとおりブラック系は壊滅状態ですが、アース・ウィンド&ファイアーとて例外ではありません。
エアチェックで数曲は聴いているが、アルバムを聴いたことがない。
従ってレベルは3です。
メンバーはモーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーしか知らない。
有名ではあるが、パープルのようにメンバーの動向を追ったりすることもなく、「たま~にエアチェックして聴く以外積極的なアプローチをしてこなかったアーチスト」だ。

自分が洋楽オムニバステープを作成すべくエアチェックを始めたのは1979年である。
その1本目の2曲目に、「September」という曲を入れた。
これがアース・ウィンド&ファイアーの最初のエアチェックである。

アースは例によって姉がすでに聴いていたアーチストで、ライブ映像を姉弟で見た記憶がある。
たぶんNHKだと思うが、おそらく自分が初めてエアチェックした時よりも前の話だ。
「なんか人数が多いバンドだなあ」と思った。
いったいどこまでが正規のメンバーなのかよくわからなかったが、姉の話では12人くらいはいるとのことだった。
入れ替わり立ち替わり様々な楽器を持った人がステージに登場し、華やかなムード。
ただ自分は特に感動もなく、だらだらと画面をながめていた。
番組が終わって、姉が「気に入った」と一言。
ふーん。

だいたいウチの姉の「気に入った」は案外長続きしないのです。
ローラーズやパット・マッグリン(うわぁぁぁ)なんかもすぐ飽きちまったみたいだし、あのナックを「気に入った」と評価したこともあった。まあナックは姉の好み以前にバンド自体が長続きしませんでしたけど。

ヘタにこっちが手を出したりしたら、姉はすっかり興味が失せた後「お前まだアースなんて聴いてんの?」とイヤミたっぷりに言うに決まってるのだ。
などといったくだらない姉弟のかけひき?も手伝って、結局アースには手を出しませんでした。

なのでその後もチャートに登場する度にこそっとエアチェックする程度で、通して聴いたアルバムはない。
「September」以外には「Take It To The Sky(自由へのスパーク)」「Fall In Love」「Magnetic」といったヒット曲を録音している。
昔の曲で「宇宙のファンタジー」なんてのもあったが、これなんかグッチ祐三で知ったくらいだ。
ただエアチェックしたシングル自体は、悪くはないと思う。

81年に「Let's Groove」という曲をエアチェックした。
自分のエアチェックは純粋に曲だけを録音し、トークを入れないようにしていた。
曲名やアーチスト名は聞き取りでメモしなければならない。
で、自分はわりと長い間この曲名を「Let's Group」だと思っていたのだ。
文字どおりPoor English。
この時点で自分の英語力も果てしなく貧弱なことがおわかりかと思います。
カセットテープのインデックスを手書きで作っていたのだが、しっかり「レッツ・グルー」なんてカタカナで書いてしまっていた。

で、ある日アースのファンである同級生から誤りを指摘され、さんざんバカにされた。
「さあグループになろう」という協調を呼びかけた歌だと勝手に思っていたのだが・・・やっぱバカだなぁ。
しょーがねえだろ、そう聞こえたんだからよ。
雰囲気的にも「みんなで集まって楽しく踊ろうよ」ってカンジの音でしょ?
だいたいGrooveなんて単語、ウチの学校レベルじゃ教わりませんよ。開き直り。

エアチェックで初めて耳にするアーチスト名、特に長い名前は聞き間違いも多かった。
「ジェパーソン・スタシップ」「ディック・スプリングフィールド」なんて書いてしまったり、「ザ・ロード・オブ・ニュー・チャーチ」に至っては、全く書き取ることができず長いこと不明のまま放置してしまった。
(後にFROCKLで解明しました)

他にモーリスの「Stand By Me」やフィリップの「Easy Lover」などもエアチェックしている。
「Easy Lover」はフィル・コリンズとのデュエットだが、全米で1位になるくらいヒットしたようだ。
当時プロモ・ビデオが2つの別のチャンネルで全く同時にオンエアされたことを鮮明に覚えている。
番組自体は別だったので、偶然同時にオンエアされたのだろうが、チャンネルを変えたはずが、同じ「Easy Lover」の同じ場面だったので、とても驚いた記憶がある。(テレビが壊れたかと思いました)
フィリップが実はアースのメンバーだということも、この曲を聴いてから知った。

アースを聴かなかったのは、
・ソウル・ダンス・ディスコサウンドにいまいち興味がわかない
・ファルセットがやや苦手
あたりも理由になる。
どうやらスティービー・ワンダーよりも興味のレベルは下のようだ。

アースは今年日本に来るらしい。
モーリスは90年代にパーキンソン病にかかり、長い闘病を経てまたステージに立てるようになったそうだ。
キョードー大阪のサイトでは「最後の来日公演!」なんて書いてあるが。
半分キョードーの誇張かもしれないけど、やはり全盛期のようなプレイはもう難しいのだろうか。
パーキンソン病って、確かモハメド・アリもかかった病気ですよね。
猪木-アリ戦をテレビ(生中継)で見た自分にとって、アトランタ・オリンピックで聖火台に登場したアリの姿は衝撃だった。

おそらく自分はアースも勉強し直すことはないとは思うが、「そうはいってもあんたこれだけは押さえないと・・」的なアルバムがあるようでしたら、教えていただければと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

聴いてない 第23回 Tレックス

グラム・ロックの教祖的存在、マーク・ボラン率いるTレックス。
まるで太陽のように八方に髪をなびかせ、ギターを手にして叫ぶボランの写真は、ロックが好きな人なら雑誌などで一度は必ず目にしているはずだ。
といって論評できるわけでもなく、やはり聴いてないのを白状するだけですが。

レベルは3。いや2.5くらいかな。
「Get It On」「Telegram Sam」の2曲しか聴いてません。
しかも「Get It On」を聴いたのはパワーステーションの方が先だ。
グラム・ロックというのがどういう音楽を指すのかよくわかっていないのだが、この2曲は悪くないと思う。
同じ感じの2曲だが、独特のリズム、ブカブカした音などは嫌いではない。
歌うマークの映像も見たことがあるが、モノクロなのになんとなくキラキラして派手に思えた記憶がある。

Tレックスって、ジャケットやタイトルも結構変わってますよね。
「電気の武者」「ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー」なんて、日本のコミックバンドみたいなタイトルもあっておもしろいと思う。
「ザ・スライダー」のジャケットは帽子をかぶったマーク・ボランのポートレイトだが、撮影したのはリンゴ・スターだという話も一応知っている。
そういやT_ボランて名前のバンドがいるけど、この人たちは間違いなくTレックスのファンなんでしょうね。

聴いてない理由は、やはり過去の人であるから、となるだろうか。
マーク・ボランが亡くなったのは1977年だそうだ。
惜しいことに自分は78年から洋楽を聴き始めている。
当然リアルタイムではなく、洋楽に目覚めた時にはすでに故人だったのだ。

こうして聴いてないアーチストを白状していて思うのですが、リアルタイムってやはり重要なファクターですね。
自分としては10代後半から20代前半まで、カネはないけどヒマはある時期に、そのアーチストが現役で活躍していたことを「リアルタイム」だと思うのです。
活躍の様子や動向がニュースとなったり新曲が出たり、そういった出来事を総合して楽しめる期間、そして自分の側にもそれを楽しむだけの時間と感性が備わっていた時期のことを指していると考えている。
自分の場合はちょうど80年代がまるまる当てはまるので、70年代と90年代以降のアーチストはどうしてもなじみが薄くなりますね。

もちろんいくつになってもリアルタイムという方もおられるでしょうし、故人であっても後追いで好きになっていくアーチストがいてもおかしくはない。
極端な例で言えばビートルズは完全後追いだし、ツェッペリンも聴き始めたのはボンゾが亡くなったずうっと後のことだ。
ただ30代になってからリアルタイムとして「仕入れた」アーチストってのは、自分の場合とても少ない。
アルバムを買ったりしたのはオアシスくらいです。
自分の友人になぜか故人ばかり好きになるヤツがいて、ドアーズやTレックスの他ジャニス・ジョプリンやジミヘンなんかを好んで聴いていたようだ。
これも少し変わってるよなぁ。

で、Tレックスですが、やはり同じような曲が多いんでしょうかね?
ドアーズやイエスよりは自分に合いそうな音ではあるけど、全編同じような曲だとまた飽きるかなぁ?
「ロックを趣味とするならば普通は押さえているべきでしょうよ」な位置づけなのか、それとも「いやー聴く人は聴きますけどね」的なあたりなのか、どうなんでしょうね?
自分で言っててスゴイ難しい質問になってる気もしますが、おすすめのアルバムや曲などあれば、教えていただきたいと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

独断と偏見

いつからこういう組み合わせで使われてきたのだろうか、「独断と偏見」。
2つの言葉は本来意味は同じではないが、単独で使用されるよりもセットでの方がよく見かけるような気がする。
なぜかわからないが「偏見と独断」とは言わない。

今を去ること25年ほど昔、学校の先生にこれを多用するヒト(中年女性)がいた。
自分はその時すでにこの組み合わせに何の面白味も感じていなかったし、正直「古くさいな」と思っていた。
70年代末のことだ。
ところが、どういうわけかこの組み合わせは、すたれることなく21世紀においてなお使われ続けている。
ネットでも、検索すると数万単位でヒットするのだ。
驚くほかない。

「独断と偏見」を最初に公の場に著したのは開高健だという話を聞いたような気がするが、確証はない。
いずれにせよ公文書やあらたまった場面で使われる組み合わせではなく、くだけた文章や会話の中で用いられる。
自分の考えや趣味・選んだものなどについて、やや自信がないような時に「一応入れておく」形で使うことが多いようだ。

しかしである。
使う方に聞いてみたいのだが、「独断と偏見」って、おもしろいですか?
まだ笑いのとれる言葉なんでしょうか?
もはや何のチカラも持たない言葉だと思うのですが・・

「独断と偏見」って書いてある文章は、書いた人から「ボクこんなこと書いてるけど、許してね。でもボクっておもしろいでしょ?」と言われているような気がして、なんかすっごいイタイのだ。
どうしてこれって死語にならないかなあ?
世間で「死語」として認識されていれば、まだ運用のしかたもあるってもんだ。(そうでもないか?)
が、未だ何の疑いもなく綴ってしまう方々がおられるのは、本当に驚きである。

ネットでも新聞でも雑誌でも、「私が独断と偏見で選ぶ今年の映画ベスト10!」などという記述を見ると、はっきり言って脱力である。
読み手の脱力をねらって使っている、というのなら意図はわかる。
「トホホ」という言葉なんかはそう使われる。
「トホホ」自体もう死んでる言葉だし、それを入れることでよりいっそうの脱力感を表現する意図があっての運用だ。
ただしそれなりの表現力は必要な気がしますけど。

たとえば「私が選ぶ名画ベスト10」というサイトがあったとしよう。
ヒトの好みの問題なんだから、「こいつこんなくだらねーの選んでやがる」と思うこともあるだろう。
そんなことはお互いに何を選ぼうが勝手なんだから別にいいのだが、むしろせっかくいい趣味してるのに「独断と偏見で選んでみました」なんて書いてあったら、なんだかがっかりしませんか?
こんなこと考えてるのって自分だけ?

若い人たちにとっては、特に古いとも思われていないのでしょうかね。
もしかして「独断と偏見」てのは実はとてもナウイのでしょうか。
あ、だんだん文章が汚くなってきちゃった・・

全然関係ないのだが、つい最近スポーツ新聞でとても脱力な見出しがあった。
近鉄とオリックスの合併についての記事だったのだが・・

「ファン怒号 近鉄バッキャローズ」

どうです。
21世紀なのに「バッキャロー」だよ。
なんか脱力を通り越してめまいがしそうである。
バッキャローかよ・・・言われる近鉄も気の毒だなあ。
球場で「バッキャロー」とどなった観客なんかホントはひとりもいないんだろうなあ。
当たり前ですが。
実際に「バッキャロー」って言ってみるとわかりますが、赤面しますよ。
よく考えればただのダジャレなんだけど、アエラに使われる前に出しておいて良かったかもね。

・・・話がそれました。
「独断と偏見」を使うこともヒトの好みだから、いちいちとりあげるような問題ではないかもしれない。
なんたって「独断と偏見で」やってるんだから、何を書こうと何を言おうと勝手だって?
「トホホ」「バッキャロー」なんかといっしょにするな?ちゃんとした熟語だし、誤用じゃないって?
それはその通り。
ただ自分にとっては、何というか船酔いみたいな気分にさせる言葉なのだ。
使われすぎて、もうボロボロだと思います。

もうそろそろ、使うのやめてみませんか?「独断と偏見」。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

聴いてない 第22回 ディープ・パープル

あれぇ?パープルって聴いてない方に該当するんだっけ?
などとシラを切っていますが、実は聴いてない条件に当てはまってしまいました。
レベルは4です。4.5くらいかな。
ベスト盤を聴いただけで、オリジナルアルバムを通して聴いてないのでした。
こればっかりはちょっと真剣にヤバイです。

パープルはちょうど2期メンバーで再結成したあたりがリアルタイム。
ラジオで「パーフェクト・ストレンジャー」の全曲をオンエアしてたのを録音したのだが、ちゃんと聴かないうちに紛失。
なのできちんと勉強し直したのはそれよりかなり後である。
といってもベスト盤なので一夜漬けみたいなもんでしたが。

もちろんこれだけのビッグネームであり、メンバーチェンジが激しいところも魅力なので、やはり聴いてないとは言いたくはないバンドなのだが、実際CDは1枚も持ってないし、ミエはってもしかたないですわね。
知ってる曲を全部かき集めれば、アルバム1.5枚分くらいにはなるんだろうけど。

ファミリーも含めて、やはりそうマジメに聴いてきたわけでもないが、中ではレインボーを少々たしなみました。
まあ最も売れてたバンドでもあるし、歴代のボーカルがそれぞれ時代を作ってきたことも評価できますよね。
ジョー・リン・ターナー時代がリアルタイムなので、好きな曲がいくつかある。
ホワイトスネイクは2~3曲しか知らないし、ギランやディオ(バンドのほうです)あたりは全然聴いてません。

で、何かにつけて比較されるパープルとツェッペリンですが、特にどちらかに傾倒してたことはない。
どちらも偉大なバンドであり、全く異なる音楽性を持っていると思う。
ところが驚いたことに、なぜかツェッペリンはCDも1枚持っているし、他にも通して聴いたアルバムは2~3枚あるのだ。
決してツェッペリンの方がよいと評価しているわけではないのだが。
どちらも聴き始めは同じ頃だが、たまたまツェッペリンはアルバムとして聴いて良かったヤツがあった、ということですね。
パープルはアルバムを聴いてないだけである。(聴けよ早く)

あくまで個人的イメージだけでモノを言いますが、ツェッペリンは芸術家集団、パープルは職人集団だと思っている。
以前FROCKLのHR/HM部屋で展開した持論なのだが、案外賛同してくれた方も多かったです。
自分の中ではこれがビートルズ・ストーンズにも当てはまるのですが。

ラーメン屋に例えるとこんな感じだ。(なぜここでラーメン屋?)
渋谷の明治通りに店を構える「飛行船」は、スープにレモンが入ってたりしてとても変わった味なのだが、なぜかリピーターも多く人気がある。
ジミーの打つ麺は日によって太さが違ったりで、うまいんだかヘタなんだかよくわかんないけど、やっぱり食いに行ってしまうような店だ。
接客担当のロバートもニコニコというよりヘラヘラという感じで、時々スープ担当のボンゾに殴られたりしているが、従業員同士の仲はいいようである。
が、残念ながらボンゾが亡くなり、スープの味を変えたくなかった飛行船は惜しまれながら店を閉じてしまった。

一方荻窪駅前の深紫亭。
麺打ち職人リッチーは仕事中はニコリともしない頑固者。
時々起こる店員同士の争いもこの店の名物だ。
また店員の入れ替わりも激しく、この店で育った職人が新たに店を構えることも多いが、どの店も個性的で味は同じではない。
一時閉鎖の危機に会うが、店長ジョンの人望や、争いに滅多に加わらないスープ担当ペイスの落ち着きなどで、ジョンがいない今もなんとか店の看板だけは守られている・・・・

聴いてないわりにやたら具体的なイメージばかり膨らみますが、まあこんな感じです。

そもそも自分はロックに関して曲より人から入るタチなのだが、パープルは人から入りすぎてる状態。
「パープル、ニューアルバム発表!」よりも「パープル、ボーカル三度目の変更!」の方が断然興味がわいてしまうのだ。
ワイドショーにかじりつくおばさんみたいだなぁ。

曲で言えば「Burn」が好きです。
声についてはギランよりデビカバの方が好きなのだ。
ジョー・リン・ターナーがボーカルをつとめたアルバムも1枚あったと思うが、これは1曲も聴いてないですね。

雑誌なんかでよく目にしたのが「ジョンは人格者」という説。
ジョン・ロードを悪くいうヤツはリッチー以外にはいない、なんて記述もあって、いろいろあるけどやはりこの人を中心にパープルは回ってきてたんでしょうかね。
リッチー最後の脱退の後、リッチーのいない分セールス的には弱体化したけど、メンバーはみんな実に楽しそうにプレイしている、といった記事もあった。

2度目のレインボーにはジョーもロジャーもついていかなかったが、これがおもしろくなかったんだろうか、リッチーはそのあとキャンディス・ナイトを連れてきて、バラードに路線を変更してしまった。
ブラックモアズ・ナイトとしてニュースステーションに出演したのを見たが、リッチーは番組で紹介したパープル時代の映像のモニターにもずっと目をそむけていたようだ。(久米宏がそう言っていた)
ファンにとってはやはりリッチーあってのパープルなんでしょう。
御大(ファンはリッチーのことをこう呼ぶそうだ)がパープルに戻る日を待ちわびる声が、当時FROCKLにも飛び交っていた。

現在はギランとペイス、ロジャーの2期メンバーにドン・エイリーとスティーブ・モーズの5人で活動しとるとのこと。
これも全然知りませんでしたが、今年も日本公演してたんですね。
ブラックモアズ・ナイトもまた日本に来るそうですが。
ジョンとデビカバは何してるんだろう?
まあ彼らのことだから、ある日突然「第*期メンバーで再結成!」なんてこともまだあるかもしれない。
そんなわけで結局曲そのものよりも、未だに彼らの動向ばかり気にしている自分である。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (10) | トラックバック (3)

聴いてない 第21回 イエス

腰の引けたヘタレシリーズもとうとう21回目。
思えばここまで自分の聴いてなさをひけらかすblogも、世界広しと言えどウチだけであろう。
当たり前だって。

で、今回はイエスなんですが、ここにきて「聴いてない度」を考えてみました。
レベル0=名前も知らない、1曲も聴いてない(←書けませんがね)
レベル1=名前だけは知っているが、1曲も聴いてない
レベル2=1曲しか聴いてない
レベル3=ヒットした数曲は聴いているが、アルバムは1枚も聴いてない
レベル4=アルバムを1枚だけ聴いた程度で、その後聴いてない

で、これまでとりあげた20組のアーチストを評点すると・・
・ボブ・ディラン=3
・ブライアン・フェリー=2
・ドゥービー・ブラザーズ=3
・キング・クリムゾン=1
・ジェフ・ベック=4
・ジミ・ヘンドリックス=1
・ジャパン=2
・マイケル・シェンカー・グループ=1
・ニルヴァーナ=4
・ニール・ヤング=3
・ドアーズ=4
・リンゴ・スター=1
・プリンス=3
・デヴィッド・ボウイ=3
・スティーリー・ダン=4
・エアロスミス=3
・ELP=4
・ライオット=4
・スティービー・ワンダー=3
・キッス=3(「聴かされた」アルバムはカウントせず)

うわー聴いてねぇ。あらためて見るとひどい有様ですな。
クリムゾンとジミヘンとリンゴの1ってのは痛いよなぁ・・
早く聴かねばいけませんね。

さてイエス。
聴いてない度は4です。
これでプログレ四天王のうち、少しだけ聴いてきたのがピンク・フロイドで、あとは全滅である。

初めてイエスの名前を知ったのは70年代終わりのころだったと思う。
ちょうど洋楽デビューを果たしたころで、用もないのにレコード屋に出かけ、買うカネもないのにジャケットをながめて難しい顔をしたりしていた。バカ中学生である。
そして「究極」という、タイトルもジャケットも印象的なアルバムを見つけた。
それがイエスとの出会いである。(って買わなかったんですけど)

一応洋楽師匠の姉に「イエスとはどんな音楽か?」と聞いてみた。
「それはこんな音楽だ」と言ってテープを聴かされた。
でもどんな音だったか、どのアルバムだったか全く覚えていない。
結局「究極」も未だに聴いてないままである。

イエスの音にきちんと向き合ったのは、それから数年後になる。
言わずと知れた「ロンリー・ハート」である。
それまでは例のごとく「プログレだから」という理由で遠ざけてきたが、さすがに毎日FMやMTVでオンエアされればエアチェックもしますわね。
で、アルバム「90125」も一応借りて聴いてみました。
・・・が、以来イエスのアルバムは年代を問わず1枚も聴いていない。

それ以上聴き続けなかった理由を述べよ。
・キーが高い
別にカラオケで自分が歌おうってわけではないんですが、とにかくジョン・アンダーソンのキーが高いよ、姉ちゃん。
A面3曲目の「It Can Happen」あたりで早くも限界が来た。
あまりにも甲高いボーカルに飽きてしまいました。
「もうええわ・・」というのが正直な感想。
「ロンリー・ハート」はむしろ好きな曲なんですけどね。

「ロンリー・ハート」はプロモ・ビデオも何回か見た。
普通に曲が始まってしばらくして突然ジョンが「そうだ!」という感じでアップになったかと思うと、またアタマから演奏が始まるという、いまいちよくわからない仕込みがあった。あれは何なんでしょうね?

続いて同じような路線の「ビッグ・ジェネレーター」という曲をエアチェックした後、イエスを録音することはなかった。
ただ聴いてないけどメンバーの名前や動向なんかは結構覚えたりした。
もめてるバンドに興味があるんです。
その後イエスの名前をめぐってゴタゴタが生じたらしく、どう見てもイエスの人たちなのに「Anderson, Bruford, Wakeman, Howe」などといった「ますだおかだ品川庄司」みたいな名前でアルバム作ったりしてましたね。
エイジアを聴いていたので、スティーブ・ハウがイエスに戻ってしまったのは残念だった。

イエスはアルバムジャケットがどれも非常に芸術的でかっこいい。
ただ「90125」「Big Generator」はなんか変だよ。全然チカラが入ってませんね。
売れちゃったからいいのかな?

長い歴史の中で多くのビッグネームが出入りしてるバンドなので、時期によって音もかなり違うのだろう。
最もミーハーな時期のイエスしか聴いてないので、プログレらしい時期の音も少し聴いてみようかと思っています。
でも、もしかしてジョンのボーカルはどの時期も同じでしょうかね?
そこだけが少し心配ですが、どうなんでしょうか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »