« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »

聴いてない 第16回 エアロスミス

キャリアのわりには枯れもせず元気なエアロスミス。
ミック・ジャガーをして「ちょっと古いよね」と言わしめる古典的なスタイル。
最近はサントラやCMにもよく登場し、活動そのものは停滞することもなく続いている。
・・・のだが、あまり聴いてない。
いくつかエアチェックした曲もあるが、通して聴いたアルバムは1枚もない。

聴いてない理由をむりやり。
・その1 出遅れた
エアロの曲をエアチェックしたのは80年代末からである。
それもFMではなくプロモ・ビデオの音声をカセットに録り始めた頃だ。
「エアロスミスだから録ろう」という前向きな姿勢ではなく、「たまたま録れちゃったし、まあいいか」くらいにしか考えていなかった。
なので80年代前半以前の曲はほとんど知らない。
キャリア30年だから、ちょうど前半を全然知らずに来てしまった状態だ。
「Walk This Way」という曲をRun DMCがカバーしていて、プロモ・ビデオにもスティーブン本人が出ていたことだけは覚えている。

・その2 長く聴いてると飽きるような気がする
シングルとしてはいい曲があるが、アルバムとして40分以上エアロにまみれてみる、という気分にはあまりならない。
まあ基本的にエアチェックばっかしてたシングル中心のリスナーなんで、エアロに限りませんけど。

聴いてないし前向きでもないのだが、エアロスミスはそれほど嫌いなわけではない。
サウンドは多少古くさいものの、スティーブン・タイラーのボーカルやコーラス、ジョーのギターなど魅力は多いバンドだと思う。
スティーブンのアンコウ顔もビデオで見る分にはおもしろくてよい。
90年代のものだが、「Amazing」なんて曲はかなりいい。
ややバラードよりな曲だが、途中長いギターがあり、古いラジオのような音で終わるという大作?だ。

それほど多く彼らのビデオを見ていないけど、この人たち、あまり凝ってないスよね。
一応ストーリーのようなものをこしらえてるらしいんだけど、結局バンドメンバーの演奏映像やスティーブンのシャウト顔がひんぱんに登場して、映像としては安臭くて散漫な仕上がり。
友人のミュージシャンいしはらは「Love In An Elevator」のビデオについて「これがまたB級なんだ」と、ため息まじりに感想をもらしていたことがある。同感だ。
「B級なんだけど、愛すべき人たち」といった感じだろうか。

非常に勝手なイメージだが、スティーブンて未だにステージでは昔のロッド・スチュアートみたいなカッコで歌ってそうな感じなのだ。
ひらひらのフリルつき胸元開きボディスーツ・水色ラメパンタロン・ロンドンブーツで今でもいけるのはスティーブンだけだと思う!
・・・・って適当に言ってるわりに変に具体的なイメージなんですけど。
ハードロックのヒトだけど、でかいバイクとか鋲ベルトなんてアイテムはいまいち似合わない、と思いますがどうでしょう?

などと考えていたら、昨日テレビでエアロの70年代(だと思う)のライブ映像が流れていた。
やっぱり縦縞のパンタロンスーツみたいの着てるじゃん。
そうそう、こういうカッコです。
この頃のスティーブンのセンスって、フレディ・マーキュリーに似てる・・

そんなわけでかなりゆがんでしまってるエアロ像ですが、正しいエアロ道にお導きいただければと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

聴いてない 第15回 スティーリー・ダン

今回は予告どおりスティーリー・ダン。
人気も評価もかなり高いようですが、聴いてません。

正確には「1回聴いてみたが良いと思えなかった」で、「よく知らない」も加わる。
まずメンバーを正確に把握しておらず、そもそも初めは個人名かと思ってたくらいである。
なんでスティーリー・ダンっていうんでしょう?ダンって何?

というわけで、ネットで少し調べてみました。
どうやら中心メンバーは2人くらいで、あとはアルバムごとにミュージシャンを呼んで作成していたという、かなりオープンなグループであることがわかった。
関わっているアーチストの中にはジェフ・ポーカロやマイケル・マクドナルド、ジム・ケルトナーなんかもいるようだ。
知らなかった・・・・

カテゴリーとしてロックの範疇に入るのかもよくわかっていない。
ジャズのサイトに登場してるのを見たこともあるし、実際音もロックではないように思える。
メンバーに関してオープンな分、サウンド的にもクロスオーバーなバンドなのだろうか。
いわゆるウェストコーストやAORとは違うんですよね?

聴いてみたのは「aja」である。しかもかなり後追い。
自分としては深い意気込みがそれほどあったわけではない。
「そういや聴いてないな」程度でレンタルCDを借りただけである。
真っ暗な中に山口小夜子の姿というジャケットは、聴く前から印象には残っていた。

で、聴いてみた感想。
・・・・なんかこう、だるい。
都会的な音だとは思うが、メリハリもないし、ボーカルもさらさらと流す感じで、やっぱりロックとは違う音だ。
これやっぱジャズじゃないの?
ってジャズも聴かないからわかんないんですけど。

「aja」が売れたことは知っていたし、好きな人が多いのも確かだろう。
ネットでもスティーリー・ダンを紹介しているサイトはたくさんあるが、どれもかなり評価が高く、ほめちぎった文章が多い。
まあファンサイトってそういうもんですけどね。
内容にあまり共感できなかったので、やはり自分の趣味ではないようだ。

ドアーズ同様一度は聴いてみてるから、たぶんもう一度聴いてもはまることはないと思うなぁ。
これまで周囲にスティーリー・ダンが好きな人がいた記憶もないし、まつわるMyエピソードも特にありません。

あのー、やや投げやりですけど、今日はこんなトコでいいでしょうか。
後はみなさんのコメントで盛り上げていただければと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (27) | トラックバック (3)

GO FROCKL!!

ニフティのロック・リスナーズ・フォーラム(FROCKL)が、3月末で全て閉鎖された。
閉鎖を知ったのは4月4日だった。
ほとんどの会議室は発言も数ヶ月に一度程度の割合にまで激減していたようだ。
すでに自分も書き込みをしなくなって数年が経っており、閉鎖はやむを得ない状況だと思う。

ニフティのフォーラムはインターネットの普及によって衰退したと言える。
会員限定のフォーラムは、最近では新規参加者を獲得することはほとんどなかっただろう。
「裏掲示板」などと呼ばれることもあったようだ。

初めてニフティのフォーラムに参加したのは94年の秋頃だったと思う。
主にチャート・ポップス部屋とハードロック部屋に出入りしていた。

「昔は良かった」なんて感想は、たかだか10年程度の歴史しかない中で言いたくはない。
ただ、あの頃のFROCKLはどの部屋も誠実さに満ちていたと思う。
「このアーチストについて知りたい」「この曲について教えてほしい」といった質問を、何度もした。
今なら「教えて君」と言われてバカにされてもおかしくないかもしれない。
しかし当時はその都度詳しい人が親切に教えてくれた。
初心者をバカにしたり、他人の好みにケチをつけたりといったことはあまりなかった。
言うなれば「オトナの掲示板」だったのだ。

閉鎖されてしまったことはやはり残念だ。
例えて言えば母校が廃校になったというような感じだろうか。
おそらく最も盛り上がっていた時期に参加できたことは幸運だったと思う。
Web上で同窓会でもやりたい気分である。

あの頃FROCKLに出入りしていた皆さん、お元気でしょうか?
久しぶりに過去ログを引っぱり出してみようと思います。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

聴いてない 第14回 デビッド・ボウイ

今なお現役、つい最近来日公演もあったデビッド・ボウイ。
でもやはり聴いてません。
正確には「ほんの一時期しか聴いてない」です。
80年代、「Let's Dance」「Modern Love」「China Girl」といったヒットをとばした時は、さすがにFMでも頻繁にかかったんでエアチェックしました。
で、聴いたのはその時期(83~85年頃)だけで、それ以前もその後もティン・マシーンなんかも含めて全然聴いてない。

聴いてない理由は今度こそ特にない。
というか聴いた理由が「よくFMでかかってたから」だけである。

ということで、次回は話題沸騰のスティーリー・ダンです。お楽しみに・・・

・・・などとあっさり終わってしまっては、やっぱおもしろくも何ともありませんな。
聴いてはいないボウイなのだが、実はある曲について未だに解明していない疑問があるのです。

80年代はMTVに代表されるプロモ・ビデオがはやりだした年代でもある。
ボウイも例にもれず、ヒット曲に合わせたビデオが頻繁にオンエアされていた。

「Blue Jean」という曲をご存じだろうか。
アルバム「Tonight」に収録されており、自分のエアチェック記録によると84年の12月に録音している。
音源はFMだが、当時プロモ・ビデオも見た記憶がある。
ところがこのビデオには別のバージョンがあり、内容は全く違うものだった。

スタンダード(だと思う)なバージョンは、ボウイがステージでくるくると回りながら歌う様を、一人の女性が客席側でリズムをとりながらながめているという設定だ。
女性の横には男が座っており、ボウイそっちのけで女性を口説こうとそわそわ。
女性はそんな男には目もくれず、指を鼻の下に当てながらフンフンとボウイの曲に合わせて顔を揺らす・・・
というビデオである。

で、問題の別バージョン。
少なくとも自分は2回見ているので、結構細かい設定まで覚えている。
まず撮影は室内。スタジオかライブハウスのような感じである。
ボウイはスーツにネクタイ姿で、アコースティックギターを抱え、カメラ目線で淡々と「Blue Jean」を歌う。
バックにバンドメンバーがいたような気もするが、これは定かではない。
基本的にカメラワークは固定で、ボウイの上半身ショットと、少し引いてやや上から映すクレーンショットの2パターンだったと思う。

で、自分は曲そのものもアコースティックなバージョンだと思いこみ、それからずいぶん経った97年頃、NIFTYのFROCKL(ロック・リスナーズ・フォーラム)のチャート・ポップス部屋で「Blue Jeanのアコ版は良かったですね」などと書き込みしてしまった。
ところがボウイに詳しい人たちから「そんなバージョンは知らない」と反応があり、こちらも自分の見たビデオの内容を細かく伝えたのだが、結局真相はわからなかったのである。

チャポ部屋ではボウイに詳しいYAGI節さんという人がいたが、彼女曰く「周囲のボウイファンにも確認しましたが、誰もわからず、仲間うちで一時騒然?となりました」とのことだった。
インターネットが普及するのはもう少し後の話だ。
その後ネットで少し探してはみたが、結局未だにわからずじまいなのである。

疑問は「別バージョンを見たという人が自分以外に誰もいなかった」ことだ。
自分は確実に2回は目にしている。
そんな状況だったから、「あ、オレも見たことある」という人が絶対いると確信していたのだが、なぜかはっきりしないままなのだ。
プロモ・ビデオではなく、それはスタジオライブ映像なのではないか?というご意見も当時いただいたが、真相は未だに闇の中である。(大げさ)

ボウイの発表している公式盤には、「Blue Jean」アコ版に該当するものがないらしいことはわかった。
FMでエアチェックした中にはロング・バージョンはあったが、自分が見たビデオはそれに映像をつけたものではない。
とするとあのビデオは何?
なんで自分しか見てないの?
この疑問が解明されないままボウイの他の曲に手を出すのは、なんとなくしたくない心境なのである。

ずいぶん昔の話で恐縮ですけど、どなたかご存じありませんか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| | | コメント (8) | トラックバック (5)

« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »